←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Devadahasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devadaha    a 依(属) 地名、デーヴァダハ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「デーヴァダハ経」(『相応部』22-2  
                       
                       
                       
    2-1.                
     2. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    2-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu [sakyesu (ka.)] viharati devadahaṃ nāma sakyānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devadahaṃ    a 男(中) 地名、デーヴァダハ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sakyānaṃ    a 帝釈、釈迦、釈迦族  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、釈迦国の、デーヴァダハという名の釈迦族の町に住しておられた。  
                       
                       
                       
    2-3.                
     Atha kho sambahulā pacchābhūmagamikā bhikkhū yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhūma    a 依(対) 土地、地方、理由、根拠  
      gamikā  gam a 行く者、去る人  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、多くの西方へ赴く比丘たちが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    2-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    2-5.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へ言った。  
                       
                       
                       
    2-6.                
     ‘‘icchāma mayaṃ, bhante, pacchābhūmaṃ janapadaṃ gantuṃ, pacchābhūme janapade nivāsaṃ kappetu’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘icchāma  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhūmaṃ    a 土地、地方、理由、根拠  
      janapadaṃ    a 地方、国土  
      gantuṃ,  gam 不定 行くこと  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhūme    a 土地、地方、理由、根拠  
      janapade    a 地方、国土、田舎  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居  
      kappetu’’n  kḷp 不定 為すこと、営むこと、ととのえること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、我々は西方の土地へ赴き、西方の土地で居住をなすことを望んでいます」と。  
                       
                       
                       
    2-7.                
     ‘‘Apalokito pana vo, bhikkhave, sāriputto’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Apalokito    名過分 a 中→男 求聴の、聴許、照見、顧視  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāriputto’’    a 人名、サーリプッタ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば比丘たちよ、あなたがたはサーリプッタに暇乞いをしましたか」  
                       
                       
                       
    2-8.                
     ‘‘Na kho no, bhante, apalokito āyasmā sāriputto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      apalokito    名過分 a 中→男 求聴の、聴許、照見、顧視  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto’’    a 人名、サーリプッタ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、我々はサーリプッタに暇乞いをしておりません」  
                       
                       
                       
    2-9.                
     ‘‘Apaloketha, bhikkhave, sāriputtaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Apaloketha,  ava-lok? 見る、注視する、許可を受ける、聴許される  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāriputtaṃ.    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたはサーリプッタに暇乞いをなさい。  
                       
                       
                       
    2-10.                
     Sāriputto, bhikkhave, paṇḍito, bhikkhūnaṃ anuggāhako sabrahmacārīna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāriputto,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍito,    a 賢い  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      anuggāhako  anu-grah a 摂受する、資助する、教護する  
      sabrahmacārīna’’n  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、サーリプッタは賢者であり、同梵行者たる比丘たちの資助者です」  
                       
                       
                       
    2-11.                
     ‘‘Evaṃ bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    2-12.                
     Tena kho pana samayena āyasmā sāriputto bhagavato avidūre aññatarasmiṃ eḷagalāgumbe nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavato    ant 世尊  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      eḷagalā    ā 依(属) 植物名、エーラガラー、エビスグサ  
      gumbe    a 群、林叢、茂み、ジャングル  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、尊者サーリプッタは世尊の近くの、とあるエーラガラーの林叢に坐っていた。  
                       
                       
                       
    2-13.                
     Atha kho te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで彼ら比丘たちは世尊の所説に随喜し、歓喜して、座より立つと世尊へ礼拝し、右繞をなしてから、尊者サーリプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    2-14.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā sāriputtena saddhiṃ sammodiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      sāriputtena    a 人名、サーリプッタ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu.  saṃ-mud 能反 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者サーリプッタと挨拶した。  
                       
                       
                       
    2-15.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ [sārāṇīyaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    2-16.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    2-17.                
     ‘‘icchāma mayaṃ, āvuso sāriputta, pacchābhūmaṃ janapadaṃ gantuṃ, pacchābhūme janapade nivāsaṃ kappetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘icchāma mayaṃ, āvuso sāriputta, pacchābhūmaṃ janapadaṃ gantuṃ, pacchābhūme janapade nivāsaṃ kappetuṃ. (2-6.)  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     「尊者サーリプッタよ、我々は西方の土地へ赴き、西方の土地で居住をなすことを望んでいます。  
                       
                       
                       
    2-18.                
     Apalokito no satthā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Apalokito    名過分 a 中→男 求聴の、聴許、照見、顧視  
      no    代的 私たち  
      satthā’’  śās ar  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は師に暇乞いしました」  
                       
                       
                       
    2-19.                
     ‘‘Santi hāvuso, nānāverajjagataṃ bhikkhuṃ pañhaṃ pucchitāro –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      āvuso,    不変 友よ  
      nānā    不変 種々の  
      verajja    a 依(対) 種々の国、異域  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      pañhaṃ    a 問い  
      pucchitāro –  prach ar 質問者  
    訳文                
     「友等よ、種々の異郷へ赴いた比丘へ、問いを発する者たちがいます。  
                       
                       
                       
    2-20.                
     khattiyapaṇḍitāpi brāhmaṇapaṇḍitāpi gahapatipaṇḍitāpi samaṇapaṇḍitāpi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      paṇḍitā    a 賢い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      paṇḍitā    a 賢い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      paṇḍitā    a 賢い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門  
      paṇḍitā    a 賢い  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     刹帝利の賢者たち、婆羅門の賢者たち、居士の賢者たち、沙門の賢者たちです。  
                       
                       
                       
    2-21.                
     Paṇḍitā hāvuso, manussā vīmaṃsakā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṇḍitā    a 賢い  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      āvuso,    不変 友よ  
      manussā    a 人、男  
      vīmaṃsakā –    a 考察の、思察の  
    訳文                
     なぜなら友等よ、賢者たちは考察する人たちなのですから。  
                       
                       
                       
    2-22.                
     ‘kiṃvādī panāyasmantānaṃ [kiṃvādāyasmantānaṃ (pī. ka.)] satthā kimakkhāyīti, kacci vo āyasmantānaṃ dhammā sussutā suggahitā sumanasikatā sūpadhāritā suppaṭividdhā paññāya, yathā byākaramānā āyasmanto vuttavādino ceva bhagavato assatha, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkheyyātha, dhammassa cānudhammaṃ byākareyyātha, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo [vādānupāto (aṭṭhakathāyaṃ pāṭhantaraṃ)] gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyyā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 依(属) 何、なぜ、いかに  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      satthā  śās ar  
      kim    代的 依(属) 何、なぜ、いかに  
      akkhāyī  ā-khyā 名形 in 説く人、論者  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kacci    不変 〜かどうか  
      vo    代的 あなたたち  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sussutā  su-śru 過分 a よく聞かれた  
      suggahitā  su-grah 過分 a 正しく把握された  
      sumanasikatā  su-man, kṛ 過分 a よく作意された  
      sūpadhāritā  su-upa-dhṛ 使 過分 a よく考慮された、よく反省された  
      suppaṭividdhā  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
      paññāya,  pra-jñā ā 智慧  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      byākaramānā  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する、記説する  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      vutta  vac 過分 a 依(属) 言われた、説かれた  
      vādino  vad in 論の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assatha,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      abhūtena    名形 a 不実の、虚偽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkheyyātha,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyātha,  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由のある  
      vāda  vad a 有(相) 語、言  
      anuvādo  anu-vad a 争論、非難、随説 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 呵責されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyā’’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『さて、尊者たちの師は何を説き、何を語るのであろうか』と。尊者がたが世尊の所説を〔正当に〕説く者たちとして解答し、世尊を不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ〔我々と〕道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至らないように、尊者がたには諸法がよく聞かれ、よく把握され、よく作意され、よく考察され、よく理解されているでしょうか」  
    メモ                
     ・『中部』71「三明ヴァッチャ経」や『相応部』12-24「異学経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    2-23.                
     ‘‘Dūratopi kho mayaṃ, āvuso, āgaccheyyāma āyasmato sāriputtassa santike etassa bhāsitassa atthamaññātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dūrato    a 遠く  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyāma  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      santike    a 付近、面前  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      attham    a 男中 義、意味  
      aññātuṃ.  ā-jñā 不定 了知するため  
    訳文                
     「友よ、私は、尊者サーリプッタの面前で、その所説の義を了知するためならば、たとえ遠くからでもやって来ることでしょう。  
                       
                       
                       
    2-24.                
     Sādhu vatāyasmantaṃyeva sāriputtaṃ paṭibhātu etassa bhāsitassa attho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      vata    不変 じつに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      attho’’    a 男中 義、意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにとぞ、尊者サーリプッタは、この所説の意味を明らかにして下さい」  
                       
                       
                       
    2-25.                
     ‘‘Tena hāvuso, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     「しからば友等よ、聞き、充分に作意して下さい。  
                       
                       
                       
    2-26.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    2-27.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、友よ」と彼ら比丘たちは尊者サーリプッタへ応えた。  
                       
                       
                       
    2-28.                
     Āyasmā sāriputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこう言った。  
                       
                       
                       
    2-29.                
     ‘‘Santi hāvuso, nānāverajjagataṃ bhikkhuṃ pañhaṃ pucchitāro –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi hāvuso, nānāverajjagataṃ bhikkhuṃ pañhaṃ pucchitāro – (2-19.)  
    訳文                
     「友等よ、種々の異郷へ赴いた比丘へ、問いを発する者たちがいます。  
                       
                       
                       
    2-30.                
     khattiyapaṇḍitāpi …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyapaṇḍitāpi …pe… (2-20.)  
    訳文                
     刹帝利の賢者たち……  
                       
                       
                       
    2-31.                
     samaṇapaṇḍitāpi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇapaṇḍitāpi. (2-20.)  
    訳文                
     ……沙門の賢者たちです。  
                       
                       
                       
    2-32.                
     Paṇḍitā hāvuso, manussā vīmaṃsakā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṇḍitā hāvuso, manussā vīmaṃsakā – (2-21.)  
    訳文                
     なぜなら友等よ、賢者たちは考察する人たちなのですから。  
                       
                       
                       
    2-33.                
     ‘kiṃvādī panāyasmantānaṃ satthā kimakkhāyī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃvādī panāyasmantānaṃ satthā kimakkhāyī’ti? (2-22.)  
    訳文                
     『尊者たちの師は何を説き、何を語るのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    2-34.                
     Evaṃ puṭṭhā tumhe, āvuso, evaṃ byākareyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso,    不変 友よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyātha –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     友等よ、そのように問われたならば、あなたがたはこのように解答すべきです。  
                       
                       
                       
    2-35.                
     ‘chandarāgavinayakkhāyī kho no, āvuso, satthā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vinaya    a 依(属) 律、調伏  
      akkhāyī  ā-khyā 名形 in 説く人、論者  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      satthā’’’  śās ar  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友等よ、我々の師は欲貪の調伏を語るのです』と。  
                       
                       
                       
    2-36.                
     ‘‘Evaṃ byākatepi kho, āvuso, assuyeva uttariṃ pañhaṃ pucchitāro –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      byākate  vi-ā-kṛ 過分 a 男中 解答された、授記された  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as じつに  
      語根 品詞 語基 意味  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      uttariṃ    i 副対 より上の、さらに  
      pañhaṃ    a 問い  
      pucchitāro –  prach ar 質問者  
    訳文                
     友等よ、このように解答されても、さらに問いを発する者たちがいるかもしれません。  
                       
                       
                       
    2-37.                
     khattiyapaṇḍitāpi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyapaṇḍitāpi …pe… (2-20.)  
    訳文                
     刹帝利の賢者たち……  
                       
                       
                       
    2-38.                
     samaṇapaṇḍitāpi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇapaṇḍitāpi. (2-20.)  
    訳文                
     ……沙門の賢者たちです。  
                       
                       
                       
    2-39.                
     Paṇḍitā hāvuso, manussā vīmaṃsakā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṇḍitā hāvuso, manussā vīmaṃsakā – (2-21.)  
    訳文                
     なぜなら友等よ、賢者たちは考察する人たちなのですから。  
                       
                       
                       
    2-40.                
     ‘kismiṃ panāyasmantānaṃ chandarāgavinayakkhāyī satthā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kismiṃ    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      chandarāgavinayakkhāyī satthā’ti? (2-35.)  
    訳文                
     『しからば尊者たちの師は、何についての欲貪の調伏を語るのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    2-41.                
     Evaṃ puṭṭhā tumhe, āvuso, evaṃ byākareyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhā tumhe, āvuso, evaṃ byākareyyātha – (2-34.)  
    訳文                
     友等よ、そのように問われたならば、あなたがたはこのように解答すべきです。  
                       
                       
                       
    2-42.                
     ‘rūpe kho, āvuso, chandarāgavinayakkhāyī satthā, vedanāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      kho, āvuso, chandarāgavinayakkhāyī satthā, (2-35.)  
      vedanāya…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     『友等よ、師は、〈色〉についての欲貪の調伏を語るのです。〈受〉についての……  
                       
                       
                       
    2-43.                
     saññāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉についての……  
                       
                       
                       
    2-44.                
     saṅkhāresu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉についての……  
                       
                       
                       
    2-45.                
     viññāṇe chandarāgavinayakkhāyī satthā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      chandarāgavinayakkhāyī satthā’’’ti. (2-35.)  
    訳文                
     ……師は、〈識〉についての欲貪の調伏を語るのです』と。  
                       
                       
                       
    2-46.                
     ‘‘Evaṃ byākatepi kho, āvuso, assuyeva uttariṃ pañhaṃ pucchitāro –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ byākatepi kho, āvuso, assuyeva uttariṃ pañhaṃ pucchitāro – (2-36.)  
    訳文                
     友等よ、このように解答されても、さらに問いを発する者たちがいるかもしれません。  
                       
                       
                       
    2-47.                
     khattiyapaṇḍitāpi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyapaṇḍitāpi …pe… (2-20.)  
    訳文                
     刹帝利の賢者たち……  
                       
                       
                       
    2-48.                
     samaṇapaṇḍitāpi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇapaṇḍitāpi. (2-20.)  
    訳文                
     ……沙門の賢者たちです。  
                       
                       
                       
    2-49.                
     Paṇḍitā hāvuso, manussā vīmaṃsakā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṇḍitā hāvuso, manussā vīmaṃsakā – (2-21.)  
    訳文                
     なぜなら友等よ、賢者たちは考察する人たちなのですから。  
                       
                       
                       
    2-50.                
     ‘kiṃ panāyasmantānaṃ ādīnavaṃ disvā rūpe chandarāgavinayakkhāyī satthā, vedanāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      ādīnavaṃ    a 過患、患難、過失、危難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      rūpe chandarāgavinayakkhāyī satthā, vedanāya… (2-42.)  
    訳文                
     『しからば尊者たちの師は、いかなる危難を見て、〈色〉についての欲貪の調伏を語るのであろうか。〈受〉についての……  
                       
                       
                       
    2-51.                
     saññāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉についての……  
                       
                       
                       
    2-52.                
     saṅkhāresu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉についての……  
                       
                       
                       
    2-53.                
     viññāṇe chandarāgavinayakkhāyī satthā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe chandarāgavinayakkhāyī satthā’ti? (2-45.)  
    訳文                
     ……師は、〈識〉についての欲貪の調伏を語るのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    2-54.                
     Evaṃ puṭṭhā tumhe, āvuso, evaṃ byākareyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhā tumhe, āvuso, evaṃ byākareyyātha – (2-34.)  
    訳文                
     友等よ、そのように問われたならば、あなたがたはこのように解答すべきです。  
                       
                       
                       
    2-55.                
     ‘rūpe kho, āvuso, avigatarāgassa [avītarāgassa (syā. kaṃ.)] avigatachandassa avigatapemassa avigatapipāsassa avigatapariḷāhassa avigatataṇhassa tassa rūpassa vipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      rāgassa  raj a 貪欲、染  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      chandassa    a 欲、意欲、志欲  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pemassa    a 中→男 愛、愛情  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pipāsassa   意 ā 女→男 乾き、渇望、欲求、大酒家  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pariḷāhassa  pari-ḍah a 熱悩、苦悩  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      taṇhassa    ā 女→男 渇愛  
      tassa    代的 それ、彼  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 変化、変易  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvā  bhū a 本性、状態 →他の状態、変化、変異  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā.    a 悩、愁、絶望、悶  
    訳文                
     『友等よ、〈色〉について、貪りを離れず、欲求を離れず、愛着を離れず、渇望を離れず、熱悩を離れず、渇愛を離れない者には、その〈色〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じます。  
    メモ                
     ・前経ではtassa rūpavipariṇāmaññathābhāvāとなっていたためtassaは「彼には」と訳したが、本経では2-59.の対応箇所がtesaṃ saṅkhārānaṃとなっていることから、tassarūpassaにかかる「その」と訳した。  
                       
                       
                       
    2-56.                
     Vedanāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāya…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉について……  
                       
                       
                       
    2-57.                
     saññāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉について……  
                       
                       
                       
    2-58.                
     saṅkhāresu avigatarāgassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      avigatarāgassa…pe… (2-55.)  
    訳文                
     〈諸行〉について、貪りを離れず……  
                       
                       
                       
    2-59.                
     avigatataṇhassa tesaṃ saṅkhārānaṃ vipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      avigatataṇhassa tesaṃ saṅkhārānaṃ vipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (2-55.)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     ……渇愛を離れない者には、それらの〈諸行〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    2-60.                
     Viññāṇe avigatarāgassa avigatachandassa avigatapemassa avigatapipāsassa avigatapariḷāhassa avigatataṇhassa tassa viññāṇassa vipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇe  vi-jñā a  
      avigatarāgassa avigatachandassa avigatapemassa avigatapipāsassa avigatapariḷāhassa avigatataṇhassa tassa viññāṇassa vipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (2-55.)  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉について、貪りを離れず、欲求を離れず、愛着を離れず、渇望を離れず、熱悩を離れず、渇愛を離れない者には、その〈識〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    2-61.                
     Idaṃ kho no, āvuso, ādīnavaṃ disvā rūpe chandarāgavinayakkhāyī satthā, vedanāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      ādīnavaṃ disvā rūpe chandarāgavinayakkhāyī satthā, vedanāya… (2-50.)  
    訳文                
     我々の師は、この危難を見て、〈色〉についての欲貪の調伏を語るのです。〈受〉についての……  
                       
                       
                       
    2-62.                
     saññāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉についての……  
                       
                       
                       
    2-63.                
     saṅkhāresu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉についての……  
                       
                       
                       
    2-64.                
     viññāṇe chandarāgavinayakkhāyī satthā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe chandarāgavinayakkhāyī satthā’’’ti. (2-45.)  
    訳文                
     ……師は、〈識〉についての欲貪の調伏を語るのです』と。  
                       
                       
                       
    2-65.                
     ‘‘Evaṃ byākatepi kho, āvuso, assuyeva uttariṃ pañhaṃ pucchitāro –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ byākatepi kho, āvuso, assuyeva uttariṃ pañhaṃ pucchitāro – (2-36.)  
    訳文                
     友等よ、このように解答されても、さらに問いを発する者たちがいるかもしれません。  
                       
                       
                       
    2-66.                
     khattiyapaṇḍitāpi brāhmaṇapaṇḍitāpi gahapatipaṇḍitāpi samaṇapaṇḍitāpi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyapaṇḍitāpi brāhmaṇapaṇḍitāpi gahapatipaṇḍitāpi samaṇapaṇḍitāpi. (2-20.)  
    訳文                
     刹帝利の賢者たち、婆羅門の賢者たち、居士の賢者たち、沙門の賢者たちです。  
                       
                       
                       
    2-67.                
     Paṇḍitā hāvuso, manussā vīmaṃsakā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṇḍitā hāvuso, manussā vīmaṃsakā – (2-21.)  
    訳文                
     なぜなら友等よ、賢者たちは考察する人たちなのですから。  
                       
                       
                       
    2-68.                
     ‘kiṃ panāyasmantānaṃ ānisaṃsaṃ disvā rūpe chandarāgavinayakkhāyī satthā, vedanāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ panāyasmantānaṃ ānisaṃsaṃ disvā rūpe chandarāgavinayakkhāyī satthā, vedanāya…(2-50.)  
      ānisaṃsaṃ    a 功徳、利益、勝利  
    訳文                
     『しからば尊者たちの師は、いかなる功徳を見て、〈色〉についての欲貪の調伏を語るのであろうか。〈受〉についての……  
                       
                       
                       
    2-69.                
     saññāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉についての……  
                       
                       
                       
    2-70.                
     saṅkhāresu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉についての……  
                       
                       
                       
    2-71.                
     viññāṇe chandarāgavinayakkhāyī satthā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe chandarāgavinayakkhāyī satthā’ti? (2-45.)  
    訳文                
     ……師は、〈識〉についての欲貪の調伏を語るのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    2-72.                
     Evaṃ puṭṭhā tumhe, āvuso, evaṃ byākareyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhā tumhe, āvuso, evaṃ byākareyyātha – (2-34.)  
    訳文                
     友等よ、そのように問われたならば、あなたがたはこのように解答すべきです。  
                       
                       
                       
    2-73.                
     ‘rūpe kho, āvuso, vigatarāgassa vigatachandassa vigatapemassa vigatapipāsassa vigatapariḷāhassa vigatataṇhassa tassa rūpassa vipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpe kho, āvuso, vigatarāgassa vigatachandassa vigatapemassa vigatapipāsassa vigatapariḷāhassa vigatataṇhassa tassa rūpassa vipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (2-55.)  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『友等よ、〈色〉について、貪りを離れ、欲求を離れ、愛着を離れ、渇望を離れ、熱悩を離れ、渇愛を離れた者には、その〈色〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じません。  
                       
                       
                       
    2-74.                
     Vedanāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāya…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉について……  
                       
                       
                       
    2-75.                
     saññāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉について……  
                       
                       
                       
    2-76.                
     saṅkhāresu vigatarāgassa vigatachandassa vigatapemassa vigatapipāsassa vigatapariḷāhassa vigatataṇhassa tesaṃ saṅkhārānaṃ vipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu vigatarāgassa vigatachandassa vigatapemassa vigatapipāsassa vigatapariḷāhassa vigatataṇhassa tesaṃ saṅkhārānaṃ vipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (2-58, 59, 73.)  
    訳文                
     〈諸行〉について、貪りを離れ、欲求を離れ、愛着を離れ、渇望を離れ、熱悩を離れ、渇愛を離れた者には、それらの〈諸行〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じません。  
                       
                       
                       
    2-77.                
     Viññāṇe vigatarāgassa vigatachandassa vigatapemassa vigatapipāsassa vigatapariḷāhassa vigatataṇhassa tassa viññāṇassa vipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇe vigatarāgassa vigatachandassa vigatapemassa vigatapipāsassa vigatapariḷāhassa vigatataṇhassa tassa viññāṇassa vipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (2-6073.)  
    訳文                
     『友等よ、〈識〉について、貪りを離れ、欲求を離れ、愛着を離れ、渇望を離れ、熱悩を離れ、渇愛を離れた者には、その〈色〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じません。  
                       
                       
                       
    2-78.                
     Idaṃ kho no, āvuso, ānisaṃsaṃ disvā rūpe chandarāgavinayakkhāyī satthā, vedanāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho no, āvuso, ānisaṃsaṃ disvā rūpe chandarāgavinayakkhāyī satthā, vedanāya… (2-61, 68.)  
    訳文                
     我々の師は、この功徳を見て、〈色〉についての欲貪の調伏を語るのです。〈受〉についての……  
                       
                       
                       
    2-79.                
     saññāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉についての……  
                       
                       
                       
    2-80.                
     saṅkhāresu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉についての……  
                       
                       
                       
    2-81.                
     viññāṇe chandarāgavinayakkhāyī satthā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe chandarāgavinayakkhāyī satthā’’’ti. (2-45.)  
    訳文                
     ……師は、〈識〉についての欲貪の調伏を語るのです』と。  
                       
                       
                       
    2-82.                
     ‘‘Akusale cāvuso, dhamme upasampajja viharato diṭṭhe ceva dhamme sukho vihāro abhavissa avighāto anupāyāso apariḷāho, kāyassa ca bhedā paraṃ maraṇā sugati pāṭikaṅkhā, nayidaṃ bhagavā akusalānaṃ dhammānaṃ pahānaṃ vaṇṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akusale    a 不善の  
      ce    不変 もし  
      āvuso,    不変 友よ  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      sukho    名形 a 中→男  
      vihāro  vi-hṛ a 住、住法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avighāto  a-vi-han a 破壊、殺戮、悩害なき  
      anupāyāso    a 悩、愁、悶なき  
      apariḷāho,  a-pari-ḍah  a 熱悩なき  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 副奪 死 →死後に  
      sugati  su-gam i 善趣  
      pāṭikaṅkhā,  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
      na    不変 ない  
      idaṃ    代的 副対 これ  
      bhagavā    ant 世尊  
      akusalānaṃ    a 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānaṃ  pra-hā a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaṇṇeyya.    称讃する、説明解釈する  
    訳文                
     友等よ、もしも不善の諸法を具足して住する者に、悩害、憂愁、熱悩なき現法の楽住があり、また身破れて死後、善趣が期待されるのであるならば、さすれば世尊は、不善の諸法の捨断を称讃されることはありますまい。  
                       
                       
                       
    2-83.                
     Yasmā ca kho, āvuso, akusale dhamme upasampajja viharato diṭṭhe ceva dhamme dukkho vihāro savighāto saupāyāso sapariḷāho, kāyassa ca bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā, tasmā bhagavā akusalānaṃ dhammānaṃ pahānaṃ vaṇṇeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      ca kho, āvuso, akusale dhamme upasampajja viharato diṭṭhe ceva dhamme dukkho vihāro savighāto saupāyāso sapariḷāho, kāyassa ca bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā, tasmā bhagavā akusalānaṃ dhammānaṃ pahānaṃ (2-82.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      dukkho    名形 a 中→男  
      savighāto  sa-vi-han a 破壊、殺戮、悩害ある  
      saupāyāso    a 悩、愁、悶ある  
      sapariḷāho,  sa-pari-ḍah  a 熱悩ある  
      duggati  dur-gam i 依(対) 悪趣  
      tasmā    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaṇṇeti.    称讃する、説明解釈する  
    訳文                
     しかし、不善の諸法を具足して住する者には、悩害、憂愁、熱悩ある現法の苦住があり、また身破れて死後、悪趣が期待され、それゆえ世尊は、不善の諸法の捨断を称讃されるのです。  
                       
                       
                       
    2-84.                
     ‘‘Kusale cāvuso, dhamme upasampajja viharato diṭṭhe ceva dhamme dukkho vihāro abhavissa savighāto saupāyāso sapariḷāho, kāyassa ca bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā, nayidaṃ bhagavā kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadaṃ vaṇṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kusale    a 善き、善巧の  
      cāvuso, dhamme upasampajja viharato diṭṭhe ceva dhamme dukkho vihāro abhavissa savighāto saupāyāso sapariḷāho, kāyassa ca bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā, nayidaṃ bhagavā kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadaṃ vaṇṇeyya. (2-8283.)  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      upasampadaṃ  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     友等よ、もしも善なる諸法を具足して住する者に、悩害、憂愁、熱悩ある現法の苦住があり、また身破れて死後、悪趣が期待されるのであるならば、さすれば世尊は、善なる諸法の具足を称讃されることはありますまい。  
                       
                       
                       
    2-85.                
     Yasmā ca kho, āvuso, kusale dhamme upasampajja viharato diṭṭhe ceva dhamme sukho vihāro avighāto anupāyāso apariḷāho, kāyassa ca bhedā paraṃ maraṇā sugati pāṭikaṅkhā, tasmā bhagavā kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadaṃ vaṇṇetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā ca kho, āvuso, kusale dhamme upasampajja viharato diṭṭhe ceva dhamme sukho vihāro avighāto anupāyāso apariḷāho, kāyassa ca bhedā paraṃ maraṇā sugati pāṭikaṅkhā, tasmā bhagavā kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadaṃ vaṇṇetī’’(2-8283, 84.)  
    訳文                
     しかし、善なる諸法を具足して住する者には、悩害、憂愁、熱悩なき現法の楽住があり、また身破れて死後、善趣が期待され、それゆえ世尊は、善なる諸法の具足を称讃されるのです」  
                       
                       
                       
    2-86.                
     Idamavocāyasmā sāriputto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto.    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこう言った。  
                       
                       
                       
    2-87.                
     Attamanā te bhikkhū āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ abhinandunti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、尊者サーリプッタの所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system