トップへ   次へ→
                       
                       
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo  nam as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊に礼拝いたします  
                       
                       
                       
     Saṃyuttanikāyo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃyutta  saṃ-yuj 過分 a 依(属) 結合、相応、関係した  
      nikāyo    a 部、部類  
    訳文                
     『相応部〔経典〕』  
                       
                       
                       
     Khandhavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khandha    a 依(属) 蘊、肩  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「蘊篇」  
                       
                       
                       
     1. Khandhasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khandha    a 依(属) 蘊、肩  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「蘊相応」  
                       
                       
                       
     1. Nakulapituvaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nakulapitu    ar 依(属) 人名、ナクラピタル  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「ナクラピタル品」  
    メモ                
     ・『南伝』や『パーリ』は主格あるいは呼格で「ナクラピター」としているが、ここでは語基での表記とした。なお『原始』は「ナクラの父」としている。  
                       
                       
                       
     1. Nakulapitusuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nakulapitu    ar 依(属) 人名、ナクラピタル  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ナクラピタル経」(『相応部』22-1  
                       
                       
                       
    1-1.                
     1. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    1-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā bhaggesu viharati susumāragire [suṃsumāragire (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhesakaḷāvane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhaggesu    a 男中 バッガ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      susumāragire    a 男中 地名、ススマーラギラ  
      bhesakaḷā    ā 地名、ベーサカラー  
      vane    a 森、林  
      migadāye.    a 鹿野苑  
    訳文                
     あるとき世尊はバッガ国のススマーラギラ、ベーサカラー林の鹿野苑に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1-3.                
     Atha kho nakulapitā gahapati yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nakulapitā    ar 人名、ナクラピタル  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ナクラピタル居士が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    1-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho nakulapitā gahapati bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nakulapitā    ar 人名、ナクラピタル  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったナクラピタル居士は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    1-6.                
     ‘‘Ahamasmi, bhante, jiṇṇo vuḍḍho mahallako addhagato vayoanuppatto āturakāyo abhikkhaṇātaṅko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      jiṇṇo  jṝ 受 過分 a 老いた  
      vuḍḍho  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      mahallako    a 老練の、老大、高齢の  
      addha    an 有(持) 時、時間、経過  
      gato  gam 過分 a 行った →晩年の  
      vayo    as 依(対) 時量、年代、青春  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た →適齢、高齢となる  
      ātura    a 有(持) 苦悩した、病んだ  
      kāyo    a 身体  
      abhikkhaṇaṃ    不変 しばしば、常に  
      ātaṅko.    a 病気、病悩  
    訳文                
     「尊者よ、私は老い、年長の、老大の、晩年の、高齢の者となり、身は病み、常に病気がちです。  
                       
                       
                       
    1-7.                
     Aniccadassāvī kho panāhaṃ, bhante, bhagavato manobhāvanīyānañca bhikkhūnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      A   不変 (否定の接頭辞)  
      nicca    a 常の  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      mano  man as 依(対)  
      bhāvanīyānañ  bhū 使 未分 a 修習すべき、尊敬されるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhūnaṃ.  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     しかも私は、世尊や、意を修習すべき比丘たちを常に見られるわけではありません。  
                       
                       
                       
    1-8.                
     Ovadatu maṃ, bhante, bhagavā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ovadatu  ava-vad 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā;    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、世尊は私をご教誡下さい。  
                       
                       
                       
    1-9.                
     anusāsatu maṃ, bhante, bhagavā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsatu  ani-śās 教誡する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā;    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、世尊は私をご訓誡下さい。  
                       
                       
                       
    1-10.                
     yaṃ mamassa dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      mama    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのことが、私にとって長きにわたる利益と楽のためとなるように」と。  
                       
                       
                       
    1-11.                
     ‘‘Evametaṃ, gahapati, evametaṃ, gahapati!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      gahapati!    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     「居士よ、それはその通りです。居士よ、それはその通りです。  
                       
                       
                       
    1-12.                
     Āturo hāyaṃ, gahapati, kāyo aṇḍabhūto pariyonaddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āturo    a 苦悩した、病んだ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ayaṃ,    代的 これ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      kāyo    a 身体  
      aṇḍa    a 依(属)  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      pariyonaddho.  pari-ava-nah 過分 a 覆われた、囲まれた  
    訳文                
     居士よ、この身は卵状に覆われた〔脆い〕ものです。  
    メモ                
     ・「卵の如くになった、弱いものである」aṇḍaṃ viya bhūto dubbalo.と『註』はいう。  
                       
                       
                       
    1-13.                
     Yo hi, gahapati, imaṃ kāyaṃ pariharanto muhuttampi ārogyaṃ paṭijāneyya, kimaññatra bālyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      imaṃ    代的 これ  
      kāyaṃ    a 身体  
      pariharanto  pari-hṛ 現分 ant 注意する、世話する、守る、持ち運ぶ  
      muhuttam    a 男中 副対 須臾、寸時  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ārogyaṃ    a 無病  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijāneyya,  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      kim    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      bālyā?    a 青年、無知、愚鈍  
    訳文                
     居士よ、愚者を除いて、この身を保つ者が、須臾でさえ、無病を公言することができましょうか。  
                       
                       
                       
    1-14.                
     Tasmātiha te, gahapati, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     それゆえ居士よ、ここに、あなたはこのように学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    1-15.                
     ‘āturakāyassa me sato cittaṃ anāturaṃ bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ātura    a 有(持) 苦悩した、病んだ  
      kāyassa    a 属絶 身体、集まり  
      me    代的 属絶  
      sato  as 現分 ant 属絶 ある、なる  
      cittaṃ  cit a  
      anāturaṃ    a 無病の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は身は病んでいるけれども、心は病なきものとなるであろう』と。  
                       
                       
                       
    1-16.                
     Evañhi te, gahapati, sikkhitabba’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、あなたはこのように学ぶべきです」  
                       
                       
                       
    1-17.                
     Atha kho nakulapitā gahapati bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nakulapitā    ar 人名、ナクラピタル  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでナクラピタル居士は世尊の所説に随喜し、歓喜して、座より立つと世尊へ礼拝し、右繞をなしてから、尊者サーリプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    1-18.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ sāriputtaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、尊者サーリプッタへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1-19.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho nakulapitaraṃ gahapatiṃ āyasmā sāriputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nakulapitaraṃ    ar 人名、ナクラピタル  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったナクラピタル居士へ、尊者サーリプッタはこう言った。  
                       
                       
                       
    1-20.                
     ‘‘vippasannāni kho te, gahapati, indriyāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘vippasannāni  vi-pra-sad 過分 a 明浄な、清浄な  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      indriyāni;    a 根、感覚器官  
    訳文                
     「居士よ、あなたの諸感官は明浄となっています。  
                       
                       
                       
    1-21.                
     parisuddho mukhavaṇṇo pariyodāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      parisuddho  pari-śudh 過分 a 遍浄の、清浄の  
      mukha    a 依(属) 口、面  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      pariyodāto.  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の  
    訳文                
     顔色は、清浄、清白となっています。  
                       
                       
                       
    1-22.                
     Alattha no ajja bhagavato sammukhā dhammiṃ kathaṃ savanāyā’’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      ajja    不変 今日、今  
      bhagavato    ant 世尊  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      savanāyā’’  śru a 耳、聞、聴聞  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたは今日、世尊の面前で法話を聞くことを得たのではありませんか」  
    メモ                
     ・動詞が複数形なのは敬語表現であろうか。なお次経にはこれとパラレルな文があるが、そこでは発話者は集団である。  
                       
                       
                       
    1-23.                
     ‘‘Kathañhi no siyā, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「どうして〔そうで〕無い事がありましょうか、尊者よ。  
                       
                       
                       
    1-24.                
     Idānāhaṃ, bhante, bhagavatā dhammiyā kathāya amatena abhisitto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idāni    不変 今、いまや  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      amatena  a-mṛ 名過分 a 不死、甘露  
      abhisitto’’  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私はいま、世尊による法話という不死甘露によって灌頂を受けたのです」  
                       
                       
                       
    1-25.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana tvaṃ, gahapati, bhagavatā dhammiyā kathāya amatena abhisitto’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      bhagavatā dhammiyā kathāya amatena abhisitto’’ti? (1-24.)  
    訳文                
     「居士よ、しからばあなたはいかにして、世尊による法話という不死甘露によって灌頂を受けたのでしょうか」  
                       
                       
                       
    1-26.                
     ‘‘Idhāhaṃ, bhante, yena bhagavā tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる私は、世尊へ近づきました。  
                       
                       
                       
    1-27.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃ.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    1-28.                
     Ekamantaṃ nisinno khvāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     尊者よ、一方へ坐った私は、世尊へこう言いました。  
                       
                       
                       
    1-29.                
     ‘ahamasmi, bhante, jiṇṇo vuḍḍho mahallako addhagato vayoanuppatto āturakāyo abhikkhaṇātaṅko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahamasmi, bhante, jiṇṇo vuḍḍho mahallako addhagato vayoanuppatto āturakāyo abhikkhaṇātaṅko. (1-6.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は老い、年長の、老大の、晩年の、高齢の者となり、身は病み、常に病気がちです。  
                       
                       
                       
    1-30.                
     Aniccadassāvī kho panāhaṃ, bhante, bhagavato manobhāvanīyānañca bhikkhūnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aniccadassāvī kho panāhaṃ, bhante, bhagavato manobhāvanīyānañca bhikkhūnaṃ. (1-7.)  
    訳文                
     しかも私は、世尊や、意を修習すべき比丘たちを常に見られるわけではありません。  
                       
                       
                       
    1-31.                
     Ovadatu maṃ, bhante, bhagavā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ovadatu maṃ, bhante, bhagavā; (1-8.)  
    訳文                
     尊者よ、世尊は私をご教誡下さい。  
                       
                       
                       
    1-32.                
     anusāsatu maṃ, bhante, bhagavā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anusāsatu maṃ, bhante, bhagavā; (1-9.)  
    訳文                
     尊者よ、世尊は私をご訓誡下さい。  
                       
                       
                       
    1-33.                
     yaṃ mamassa dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ mamassa dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’’ti. (1-10.)  
    訳文                
     そのことが、私にとって長きにわたる利益と楽のためとなるように』と。  
                       
                       
                       
    1-34.                
     ‘‘Evaṃ vutte, maṃ, bhante, bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、そのように言われて、世尊は私へこう仰いました。  
                       
                       
                       
    1-35.                
     ‘evametaṃ, gahapati, evametaṃ, gahapati!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evametaṃ, gahapati, evametaṃ, gahapati! (1-11.)  
    訳文                
     『居士よ、それはその通りです。居士よ、それはその通りです。  
                       
                       
                       
    1-36.                
     Āturo hāyaṃ, gahapati, kāyo aṇḍabhūto pariyonaddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āturo hāyaṃ, gahapati, kāyo aṇḍabhūto pariyonaddho. (1-12.)  
    訳文                
     居士よ、この身は卵状に覆われた〔脆い〕ものです。  
                       
                       
                       
    1-37.                
     Yo hi, gahapati, imaṃ kāyaṃ pariharanto muhuttampi ārogyaṃ paṭijāneyya, kimaññatra bālyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi, gahapati, imaṃ kāyaṃ pariharanto muhuttampi ārogyaṃ paṭijāneyya, kimaññatra bālyā? (1-13.)  
    訳文                
     居士よ、愚者を除いて、この身を保つ者が、須臾でさえ、無病を公言することができましょうか。  
                       
                       
                       
    1-38.                
     Tasmātiha te gahapati, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha te gahapati, evaṃ sikkhitabbaṃ – (1-14.)  
    訳文                
     それゆえ居士よ、ここに、あなたはこのように学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    1-39.                
     āturakāyassa me sato cittaṃ anāturaṃ bhavissatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āturakāyassa me sato cittaṃ anāturaṃ bhavissatīti. (1-15.)  
    訳文                
     身は病んでいるけれども、私の心は病なきものとなるであろうと。  
                       
                       
                       
    1-40.                
     Evañhi te, gahapati, sikkhitabba’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te, gahapati, sikkhitabba’nti. (1-16.)  
    訳文                
     居士よ、あなたはこのように学ぶべきです』と。  
                       
                       
                       
    1-41.                
     Evaṃ khvāhaṃ, bhante, bhagavatā dhammiyā kathāya amatena abhisitto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ, bhante, bhagavatā dhammiyā kathāya amatena abhisitto’’ti. (1-24.)  
    訳文                
     尊者よ、私はこのように、世尊による法話という不死甘露によって灌頂を受けたのです」  
                       
                       
                       
    1-42.                
     ‘‘Na hi pana taṃ, gahapati, paṭibhāsi bhagavantaṃ [taṃ bhagavantaṃ (sī.)] uttariṃ paṭipucchituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      taṃ,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāsi  prati-bhā 明らかとなる、現れる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      paṭipucchituṃ –  prati-prach 不定 質問、反問すること  
    訳文                
     「しかし居士よ、あなたは世尊へ質問することを考えなかったのですか。  
                       
                       
                       
    1-43.                
     ‘kittāvatā nu kho, bhante, āturakāyo ceva hoti āturacitto ca, kittāvatā ca pana āturakāyo hi kho hoti no ca āturacitto’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ātura    a 有(持) 苦悩した、病んだ  
      kāyo    a 身体  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātura    a 有(持) 苦悩した、病んだ  
      citto  cit a 中→男  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ātura    a 有(持) 苦悩した、病んだ  
      kāyo    a 身体  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      hoti  同上  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ātura    a 有(持) 苦悩した、病んだ  
      citto’’’  cit a 中→男  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、いったい、どれだけをもって、身が病んだ者が心も病んだ者となり、また、どれだけをもって、身が病んだ者が、しかし心が病んだ者とはならないのでしょうか』と」  
                       
                       
                       
    1-44.                
     ‘‘Dūratopi kho mayaṃ, bhante, āgaccheyyāma āyasmato sāriputtassa santike etassa bhāsitassa atthamaññātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dūrato    a 遠く  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyāma  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      santike    a 付近、面前  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      attham    a 男中 義、意味  
      aññātuṃ.  ā-jñā 不定 了知するため  
    訳文                
     「尊者よ、私は、尊者サーリプッタの面前で、その所説の義を了知するためならば、たとえ遠くからでもやって来ることでしょう。  
    メモ                
     ・こちらは謙譲の複数形か。あるいはナクラピタルには付き添いが多くいたのであろうか。  
                       
                       
                       
    1-45.                
     Sādhu vatāyasmantaṃyeva sāriputtaṃ paṭibhātu etassa bhāsitassa attho’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      vata    不変 じつに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      attho’’    a 男中 義、意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにとぞ、尊者サーリプッタは、この所説の意味を明らかにして下さい」  
                       
                       
                       
    1-46.                
     ‘‘Tena hi, gahapati, suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi;  man, kṛ 注意する、作意する  
    訳文                
     「しからば居士よ、聞き、充分に作意して下さい。  
                       
                       
                       
    1-47.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    1-48.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho nakulapitā gahapati āyasmato sāriputtassa paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nakulapitā    ar 人名、ナクラピタル  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」とナクラピタル居士は尊者サーリプッタへ応えた。  
                       
                       
                       
    1-49.                
     Āyasmā sāriputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこう言った。  
                       
                       
                       
    1-50.                
     ‘‘Kathañca, gahapati, āturakāyo ceva hoti, āturacitto ca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      āturakāyo ceva hoti, āturacitto ca? (1-43.)  
    訳文                
     では居士よ、いかに、身が病んだ者が心も病んだ者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1-51.                
     Idha, gahapati, assutavā puthujjano ariyānaṃ adassāvī ariyadhammassa akovido ariyadhamme avinīto sappurisānaṃ adassāvī sappurisadhammassa akovido sappurisadhamme avinīto rūpaṃ attato samanupassati, rūpavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano   a 人 →凡夫  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpavantaṃ    ant 有色の  
          不変 あるいは  
      attānaṃ;    an 自己、我  
    訳文                
     居士よ、ここに無聞の凡夫があり、聖者たちを見ず、聖者の法を知らず、聖者の法において教導されず、善人たちを見ず、善人の法を知らず、善人の法において教導されない〔とします〕。彼は〈色〉を我と見なし、〈色〉あるのものを我と、  
    メモ                
     ・『相応部』44「小有明経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    1-52.                
     attani vā rūpaṃ, rūpasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani    an 自己、我  
          不変 あるいは  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      attānaṃ.    an 自己、我  
    訳文                
     〈色〉を我におけるものと、あるいは我を〈色〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    1-53.                
     ‘Ahaṃ rūpaṃ, mama rūpa’nti pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahaṃ    代的  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      mama    代的  
      rūpa’n    a 色、物質、肉体、形相  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pariyuṭṭha  pari-ud-sthā 過分 a 纏われた、取り巻かれた、現れた  
      ṭhāyī  sthā in 状態にある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     『私は〈色〉である』、『私の〈色〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態になります。  
                       
                       
                       
    1-54.                
     Tassa ‘ahaṃ rūpaṃ, mama rūpa’nti pariyuṭṭhaṭṭhāyino taṃ rūpaṃ vipariṇamati aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      ‘ahaṃ    代的  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      mama    代的  
      rūpa’n    a 色、物質、肉体、形相  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pariyuṭṭha  pari-ud-sthā 過分 a 纏われた、取り巻かれた、現れた  
      ṭhāyino  sthā in 属絶 状態にある  
      taṃ    代的 それ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipariṇamati  vi-pari-nam 変化する、変壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する →変異する  
    訳文                
     彼が『私は〈色〉である』、『私の〈色〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態であっても、その〈色〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    1-55.                
     Tassa rūpavipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 変化、変易  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvā  bhū a 本性、状態 →他の状態、変化、変異  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā.    a 悩、愁、絶望、悶  
    訳文                
     彼には、〈色〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    1-56.                
     ‘‘Vedanaṃ attato samanupassati, vedanāvantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      attato samanupassati, vedanāvantaṃ vā attānaṃ; (1-51.)  
      vedanāvantaṃ  vid ant 受ある  
    訳文                
     彼は〈受〉を我と見なし、〈受〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    1-57.                
     attani vā vedanaṃ, vedanāya vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani vā vedanaṃ, vedanāya vā attānaṃ. (1-52.)  
      vedanaṃ,  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を我におけるものと、あるいは我を〈受〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    1-58.                
     ‘Ahaṃ vedanā, mama vedanā’ti pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahaṃ vedanā, mama vedanā’ti pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti. (1-53.)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     『私は〈受〉である』、『私の〈受〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態になります。  
                       
                       
                       
    1-59.                
     Tassa ‘ahaṃ vedanā, mama vedanā’ti pariyuṭṭhaṭṭhāyino, sā vedanā vipariṇamati aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ‘ahaṃ vedanā, mama vedanā’ti pariyuṭṭhaṭṭhāyino, sā vedanā vipariṇamati aññathā hoti. (1-54.)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
          代的 それ、彼女  
    訳文                
     彼が『私は〈受〉である』、『私の〈受〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態であっても、その〈受〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    1-60.                
     Tassa vedanāvipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa vedanāvipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (1-55.)  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
    訳文                
     彼には、〈受〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    1-61.                
     ‘‘Saññaṃ attato samanupassati, saññāvantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      attato samanupassati, saññāvantaṃ vā attānaṃ; (1-51.)  
      saññāvantaṃ  saṃ-jñā ant 想ある  
    訳文                
     彼は〈想〉を我と見なし、〈想〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    1-62.                
     attani vā saññaṃ, saññāya vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani vā saññaṃ, saññāya vā attānaṃ. (1-52.)  
      saññaṃ,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を我におけるものと、あるいは我を〈想〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    1-63.                
     ‘Ahaṃ saññā, mama saññā’ti pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahaṃ saññā, mama saññā’ti pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti. (1-53.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     『私は〈想〉である』、『私の〈想〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態になります。  
                       
                       
                       
    1-64.                
     Tassa ‘ahaṃ saññā, mama saññā’ti pariyuṭṭhaṭṭhāyino, sā saññā vipariṇamati aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ‘ahaṃ saññā, mama saññā’ti pariyuṭṭhaṭṭhāyino, sā saññā vipariṇamati aññathā hoti. (1-54.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
          代的 それ、彼女  
    訳文                
     彼が『私は〈想〉である』、『私の〈想〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態であっても、その〈想〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    1-65.                
     Tassa saññāvipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa saññāvipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (1-55.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     彼には、〈想〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    1-66.                
     ‘‘Saṅkhāre attato samanupassati, saṅkhāravantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      attato samanupassati, saṅkhāravantaṃ vā attānaṃ; (1-51.)  
      saṅkhāravantaṃ  saṃ-kṛ ant 行ある  
    訳文                
     彼は〈諸行〉を我と見なし、〈諸行〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    1-67.                
     attani vā saṅkhāre, saṅkhāresu vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani vā saṅkhāre, saṅkhāresu vā attānaṃ. (1-52.)  
      saṅkhāre,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を我におけるものと、あるいは我を〈諸行〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    1-68.                
     ‘Ahaṃ saṅkhārā, mama saṅkhārā’ti pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahaṃ saṅkhārā, mama saṅkhārā’ti pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti. (1-53.)  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     『私は〈諸行〉である』、『私の〈諸行〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態になります。  
                       
                       
                       
    1-69.                
     Tassa ‘ahaṃ saṅkhārā, mama saṅkhārā’ti pariyuṭṭhaṭṭhāyino, te saṅkhārā vipariṇamanti aññathā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ‘ahaṃ saṅkhārā, mama saṅkhārā’ti pariyuṭṭhaṭṭhāyino, te saṅkhārā vipariṇamanti aññathā (1-54.)  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipariṇamanti  vi-pari-nam? 変化する、変壊する  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼が『私は〈諸行〉である』、『私の〈諸行〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態であっても、その〈諸行〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    1-70.                
     Tassa saṅkhāravipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa saṅkhāravipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (1-55.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     彼には、〈諸行〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    1-71.                
     ‘‘Viññāṇaṃ attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ; (1-51.)  
      viññāṇavantaṃ  vi-jñā ant 有識の  
    訳文                
     彼は〈識〉を我と見なし、〈識〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    1-72.                
     attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (1-52.)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉を我におけるものと、あるいは我を〈識〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    1-73.                
     ‘Ahaṃ viññāṇaṃ, mama viññāṇa’nti pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahaṃ viññāṇaṃ, mama viññāṇa’nti pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti. (1-53.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     『私は〈識〉である』、『私の〈識〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態になります。  
                       
                       
                       
    1-74.                
     Tassa ‘ahaṃ viññāṇaṃ, mama viññāṇa’nti pariyuṭṭhaṭṭhāyino, taṃ viññāṇaṃ vipariṇamati aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ‘ahaṃ viññāṇaṃ, mama viññāṇa’nti pariyuṭṭhaṭṭhāyino, taṃ viññāṇaṃ vipariṇamati aññathā hoti. (1-54.)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      taṃ    代的 それ  
    訳文                
     彼が『私は〈識〉である』、『私の〈識〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態であっても、その〈識〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    1-75.                
     Tassa viññāṇavipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa viññāṇavipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (1-55.)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     彼には、〈識〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    1-76.                
     Evaṃ kho, gahapati, āturakāyo ceva hoti āturacitto ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati, āturakāyo ceva hoti āturacitto ca. (1-50.)  
    訳文                
     居士よ、このように、身が病んだ者が心も病んだ者となるのです。  
                       
                       
                       
    1-77.                
     ‘‘Kathañca, gahapati, āturakāyo hi kho hoti no ca āturacitto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, gahapati, āturakāyo hi kho hoti no ca āturacitto? (1-43, 50.)  
    訳文                
     では居士よ、いかに、身が病んだ者が、しかし心が病んだ者とはならないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1-78.                
     Idha, gahapati, sutavā ariyasāvako ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto na rūpaṃ attato samanupassati, na rūpavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapati, sutavā ariyasāvako ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto na rūpaṃ attato samanupassati, na rūpavantaṃ vā attānaṃ; (1-51.)  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako,  śru a 声聞、弟子  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      kovido  ku-vid a 熟知する、識知する  
      suvinīto  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
      na    不変 ない  
    訳文                
     居士よ、ここに聞をそなえた聖者の弟子があり、聖者たちを見、聖者の法を知り、聖者の法において教導され、善人たちを見、善人の法を知り、善人の法において教導される〔とします〕。彼は〈色〉を我にあらずと見なし、〈色〉あるのものを我にあらずと、  
                       
                       
                       
    1-79.                
     na attani vā rūpaṃ, na rūpasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      attani vā rūpaṃ, na rūpasmiṃ vā attānaṃ. (1-52.)  
    訳文                
     〈色〉を我におけるものにあらずと、あるいは我を〈色〉におけるものにあらずと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    1-80.                
     ‘Ahaṃ rūpaṃ, mama rūpa’nti na pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahaṃ rūpaṃ, mama rūpa’nti na pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti. (1-53.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『私は〈色〉である』、『私の〈色〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態になりません。  
                       
                       
                       
    1-81.                
     Tassa ‘ahaṃ rūpaṃ, mama rūpa’nti apariyuṭṭhaṭṭhāyino, taṃ rūpaṃ vipariṇamati aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ‘ahaṃ rūpaṃ, mama rūpa’nti apariyuṭṭhaṭṭhāyino, taṃ rūpaṃ vipariṇamati aññathā hoti. (1-54.)  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     彼が『私は〈色〉である』、『私の〈色〉である』という〔考えに〕纏わり付かれない状態であっても、その〈色〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    1-82.                
     Tassa rūpavipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa rūpavipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (1-55.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     〔しかし〕彼には、〈色〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じません。  
                       
                       
                       
    1-83.                
     ‘‘Na vedanaṃ attato samanupassati, na vedanāvantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na vedanaṃ attato samanupassati, na vedanāvantaṃ vā attānaṃ; (1-56, 78.)  
    訳文                
     彼は〈受〉を我にあらずと見なし、〈受〉あるのものを我にあらずと、  
                       
                       
                       
    1-84.                
     na attani vā vedanaṃ, na vedanāya vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na attani vā vedanaṃ, na vedanāya vā attānaṃ. (1-57, 79.)  
    訳文                
     〈受〉を我におけるものにあらずと、あるいは我を〈受〉におけるものにあらずと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    1-85.                
     ‘Ahaṃ vedanā, mama vedanā’ti na pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahaṃ vedanā, mama vedanā’ti na pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti. (1-58, 80.)  
    訳文                
     『私は〈受〉である』、『私の〈受〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態になりません。  
                       
                       
                       
    1-86.                
     Tassa ‘ahaṃ vedanā, mama vedanā’ti apariyuṭṭhaṭṭhāyino, sā vedanā vipariṇamati aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ‘ahaṃ vedanā, mama vedanā’ti apariyuṭṭhaṭṭhāyino, sā vedanā vipariṇamati aññathā hoti. (1-59, 81.)  
    訳文                
     彼が『私は〈受〉である』、『私の〈受〉である』という〔考えに〕纏わり付かれない状態であっても、その〈受〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    1-87.                
     Tassa vedanāvipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa vedanāvipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.(1-60, 82.)  
    訳文                
     〔しかし〕彼には、〈受〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じません。  
                       
                       
                       
    1-88.                
     ‘‘Na saññaṃ attato samanupassati, na saññāvantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na saññaṃ attato samanupassati, na saññāvantaṃ vā attānaṃ; (1-61, 78.)  
    訳文                
     彼は〈想〉を我にあらずと見なし、〈想〉あるのものを我にあらずと、  
                       
                       
                       
    1-89.                
     na attani vā saññaṃ, na saññāya vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na attani vā saññaṃ, na saññāya vā attānaṃ. (1-62, 79.)  
    訳文                
     〈想〉を我におけるものにあらずと、あるいは我を〈想〉におけるものにあらずと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    1-90.                
     ‘Ahaṃ saññā, mama saññā’ti na pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahaṃ saññā, mama saññā’ti na pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti. (1-63, 80.)  
    訳文                
     『私は〈想〉である』、『私の〈想〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態になりません。  
                       
                       
                       
    1-91.                
     Tassa ‘ahaṃ saññā, mama saññā’ti apariyuṭṭhaṭṭhāyino, sā saññā vipariṇamati aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ‘ahaṃ saññā, mama saññā’ti apariyuṭṭhaṭṭhāyino, sā saññā vipariṇamati aññathā hoti. (1-64, 81.)  
    訳文                
     彼が『私は〈想〉である』、『私の〈想〉である』という〔考えに〕纏わり付かれない状態であっても、その〈想〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    1-92.                
     Tassa saññāvipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa saññāvipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (1-65, 82.)  
    訳文                
     〔しかし〕彼には、〈想〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じません。  
                       
                       
                       
    1-93.                
     ``Na saṅkhāre attato samanupassati, na saṅkhāravantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ``Na saṅkhāre attato samanupassati, na saṅkhāravantaṃ vā attānaṃ; (1-66, 78.)  
    訳文                
     彼は〈諸行〉を我にあらずと見なし、〈諸行〉あるのものを我にあらずと、  
                       
                       
                       
    1-94.                
     na attani vā saṅkhāre, na saṅkhāresu vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na attani vā saṅkhāre, na saṅkhāresu vā attānaṃ. (1-67, 79.)  
    訳文                
     〈諸行〉を我におけるものにあらずと、あるいは我を〈諸行〉におけるものにあらずと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    1-95.                
     ‘Ahaṃ saṅkhārā, mama saṅkhārā’ti na pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahaṃ saṅkhārā, mama saṅkhārā’ti na pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti. (1-68, 80.)  
    訳文                
     『私は〈諸行〉である』、『私の〈諸行〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態になりません。  
                       
                       
                       
    1-96.                
     Tassa ‘ahaṃ saṅkhārā, mama saṅkhārā’ti apariyuṭṭhaṭṭhāyino, te saṅkhārā vipariṇamanti aññathā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ‘ahaṃ saṅkhārā, mama saṅkhārā’ti apariyuṭṭhaṭṭhāyino, te saṅkhārā vipariṇamanti aññathā honti. (1-69, 81.)  
    訳文                
     彼が『私は〈諸行〉である』、『私の〈諸行〉である』という〔考えに〕纏わり付かれない状態であっても、その〈諸行〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    1-97.                
     Tassa saṅkhāravipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa saṅkhāravipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (1-70, 82.)  
    訳文                
     〔しかし〕彼には、〈諸行〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じません。  
                       
                       
                       
    1-98.                
     ‘‘Na viññāṇaṃ attato samanupassati, na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na viññāṇaṃ attato samanupassati, na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ; (1-71, 78.)  
    訳文                
     彼は〈識〉を我にあらずと見なし、〈識〉あるのものを我にあらずと、  
                       
                       
                       
    1-99.                
     na attani vā viññāṇaṃ, na viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na attani vā viññāṇaṃ, na viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (1-72, 79.)  
    訳文                
     〈識〉を我におけるものにあらずと、あるいは我を〈識〉におけるものにあらずと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    1-100.                
     ‘Ahaṃ viññāṇaṃ, mama viññāṇa’nti na pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahaṃ viññāṇaṃ, mama viññāṇa’nti na pariyuṭṭhaṭṭhāyī hoti. (1-73, 80.)  
    訳文                
     『私は〈識〉である』、『私の〈識〉である』という〔考えに〕纏わり付かれた状態になりません。  
                       
                       
                       
    1-101.                
     Tassa ‘ahaṃ viññāṇaṃ, mama viññāṇa’nti apariyuṭṭhaṭṭhāyino, taṃ viññāṇaṃ vipariṇamati aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ‘ahaṃ viññāṇaṃ, mama viññāṇa’nti apariyuṭṭhaṭṭhāyino, taṃ viññāṇaṃ vipariṇamati aññathā hoti. (1-74, 81.)  
    訳文                
     彼が『私は〈識〉である』、『私の〈識〉である』という〔考えに〕纏わり付かれない状態であっても、その〈識〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    1-102.                
     Tassa viññāṇavipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa viññāṇavipariṇāmaññathābhāvā nuppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (1-75, 82.)  
    訳文                
     〔しかし〕彼には、〈識〉の変化と変異のゆえの愁悲苦憂悩が生じません。  
                       
                       
                       
    1-103.                
     Evaṃ kho, gahapati, āturakāyo hoti no ca āturacitto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, gahapati, āturakāyo hoti no ca āturacitto’’ti.(1-43, 50.)  
    訳文                
     居士よ、このように、身が病んだ者が、しかし心が病んだ者とはならないのです。  
                       
                       
                       
    1-104.                
     Idamavoca āyasmā sāriputto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto.    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこう言った。  
                       
                       
                       
    1-105.                
     Attamano nakulapitā gahapati āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ abhinandīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      nakulapitā    ar 人名、ナクラピタル  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適ったナクラピタル居士は尊者サーリプッタの所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system