←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     11. Saccavibhaṅgasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sacca    a 依(属) 真実、真理、諦  
      vibhaṅga  bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「諦分別経」(『中部』141  
                       
                       
                       
    371-1.                
     371. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    371-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā bārāṇasiyaṃ viharati isipatane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      isipatane    a 地名、イシパタナ  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      dāye.    a 森、林、園 →鹿野苑  
    訳文                
     あるとき世尊は、バーラーナシーはイシパタナの鹿野苑に住しておられた。  
                       
                       
                       
    371-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    371-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    371-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    371-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    371-7.                
     ‘‘Tathāgatena, bhikkhave, arahatā sammāsambuddhena bārāṇasiyaṃ isipatane migadāye anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgatena,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      isipatane    a 地名、イシパタナ  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      dāye    a 森、林、園 →鹿野苑  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      pavattitaṃ  pra-vṛt 過分 a 転ぜられた  
      appaṭivattiyaṃ  a-prati-vṛt a 反転すべきでない、反抗できない  
      samaṇena  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      devena    a  
          不変 あるいは  
      mārena  mṛ a  
          不変 あるいは  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
          不変 あるいは  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     「比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来によって、バーラーナシーはイシパタナの鹿野苑において、沙門によっても、婆羅門によっても、天によっても、魔によっても、梵天によっても、世界の何者によっても反転させることはできない無上の法輪が転ぜられました。すなわち、  
    メモ                
     ・イシパタナでの四諦の説示ということは、これは初転法輪のことがいわれたものか。  
     ・『中部』117「大四十経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    371-8.                
     catunnaṃ ariyasaccānaṃ ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnaṃ     
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccānaṃ    a 諦、真実  
      ācikkhanā  ā-khyā 強 a 中(女) 告知、宣説  
      desanā    ā 説示、教説  
      paññāpanā  pra-jñā 使 a 中(女) 施設、告知  
      paṭṭhapanā    a 中(女) 建立  
      vivaraṇā  vi-vṛ a, ā 中女 開顕、開明  
      vibhajanā  vi-bhaj a, ā 中女 分別、解釈  
      uttānīkammaṃ.  ud-tan, kṛ a 闡明  
    訳文                
     四聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。  
                       
                       
                       
    371-9.                
     Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    371-10.                
     Dukkhassa ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, dukkhasamudayassa ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, dukkhanirodhassa ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhassa    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccassa    a 真実、諦  
      ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, (371-8.)  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayassa  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, (同上)  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhassa  ni-rudh a  
      ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, (同上)  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha    a 依(対)  
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く  
      paṭipadāya  prati-pad ā  
      ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ. (同上)  
    訳文                
     苦聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦集聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦滅聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦滅へ導く道聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。  
                       
                       
                       
    371-11.                
     Tathāgatena, bhikkhave, arahatā sammāsambuddhena bārāṇasiyaṃ isipatane migadāye anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatena, bhikkhave, arahatā sammāsambuddhena bārāṇasiyaṃ isipatane migadāye anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ, yadidaṃ – (371-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来によって、バーラーナシーはイシパタナの鹿野苑において、沙門によっても、婆羅門によっても、天によっても、魔によっても、梵天によっても、世界の何者によっても反転させることはできない無上の法輪が転ぜられました。すなわち、  
                       
                       
                       
    371-12.                
     imesaṃ catunnaṃ ariyasaccānaṃ ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      imesaṃ    代的 これら  
      catunnaṃ ariyasaccānaṃ ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ. (371-8.)  
    訳文                
     これら四聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。  
                       
                       
                       
    371-13.                
     ‘‘Sevatha, bhikkhave, sāriputtamoggallāne;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sevatha,  sev 仕える、従う、親しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāriputta    a 人名、サーリプッタ  
      moggallāne;    a 人名、モッガッラーナ  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたはサーリプッタとモッガッラーナに従うべきです。  
                       
                       
                       
    371-14.                
     bhajatha, bhikkhave, sāriputtamoggallāne.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajatha,  bhaj 親近する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāriputta    a 人名、サーリプッタ  
      moggallāne.    a 人名、モッガッラーナ  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたはサーリプッタとモッガッラーナに親近すべきです。  
                       
                       
                       
    371-15.                
     Paṇḍitā bhikkhū anuggāhakā sabrahmacārīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṇḍitā    a 賢い  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      anuggāhakā  anu-grah a 摂受、資助、教護する  
      sabrahmacārīnaṃ.  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     〔彼らは〕同梵行者たちの資助者となる賢い比丘たちです。  
                       
                       
                       
    371-16.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, janetā [janetti (sī. pī.)], evaṃ sāriputto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      janetti,    ī 生母  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sāriputto;    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     比丘たちよ、サーリプッタはあたかも生母のようです。  
    メモ                
     ・janetāという語は辞書類に見られず、異版のjanettiを採用したが、おそらく-ar語基女性名詞で同義語なのであろう。  
                       
                       
                       
    371-17.                
     seyyathāpi jātassa āpādetā, evaṃ moggallāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātassa  jan 過分 a 生じた  
      āpādetā,  ā-pad ar 養育者、保養者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      moggallāno.    a 人名、モッガッラーナ  
    訳文                
     比丘たちよ、モッガッラーナはあたかも生まれた者の養育者のようです。  
                       
                       
                       
    371-18.                
     Sāriputto, bhikkhave, sotāpattiphale vineti, moggallāno uttamatthe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāriputto,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sotāpatti  sru, ā-pat? i 依(属) 流れに入った、預流  
      phale    a 果、結果、果実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineti,  vi-nī 調伏、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      moggallāno    a 人名、モッガッラーナ  
      uttama    代的 最上の  
      atthe.    a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、サーリプッタは預流果へ、モッガッラーナは最上義へ教導します。  
                       
                       
                       
    371-19.                
     Sāriputto, bhikkhave, pahoti cattāri ariyasaccāni vitthārena ācikkhituṃ desetuṃ paññāpetuṃ paṭṭhapetuṃ vivarituṃ vibhajituṃ uttānīkātu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāriputto,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti  pra-bhū できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāri     
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccāni    a 諦、真実  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      ācikkhituṃ  ā-khyā 強 不定 告知、宣説すること  
      desetuṃ    不定 説示、教説すること  
      paññāpetuṃ  pra-jñā 使 不定 施設、告知すること  
      paṭṭhapetuṃ    不定 建立すること  
      vivarituṃ  vi-vṛ 不定 開顕、開明すること  
      vibhajituṃ  vi-bhaj 不定 分別、解釈すること  
      uttānīkātu’’n  ud-tan, kṛ 不定 闡明すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、サーリプッタは四聖諦を詳細に宣説し、説示し、告知し、建立し、開顕し、解釈し、開明することが可能です」  
                       
                       
                       
    371-20.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    371-21.                
     Idaṃ vatvāna sugato uṭṭhāyāsanā vihāraṃ pāvisi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi. pra-viś 入る  
    訳文                
     こういって、善逝は座より立ち、僧房へ入られた。  
                       
                       
                       
    372-1.                
     372. Tatra kho āyasmā sāriputto acirapakkantassa bhagavato bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      acira    a 依(奪) 久しからず、暫時の  
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 属絶 去った  
      bhagavato    ant 属絶 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタは、世尊が去られて間もなく、比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    372-2.                
     ‘‘āvuso, bhikkhave’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhave’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友なる比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    372-3.                
     ‘‘Āvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「友よ」と、彼ら比丘たちは尊者サーリプッタへ応えた。  
                       
                       
                       
    372-4.                
     Āyasmā sāriputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこういった。  
                       
                       
                       
    372-5.                
     ‘‘Tathāgatena, āvuso, arahatā sammāsambuddhena bārāṇasiyaṃ isipatane migadāye anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgatena, āvuso, arahatā sammāsambuddhena bārāṇasiyaṃ isipatane migadāye anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ, yadidaṃ –  (371-7.)  
      āvuso,    不変 友よ  
    訳文                
     「友等よ、阿羅漢にして正等覚者たる如来によって、バーラーナシーはイシパタナの鹿野苑において、沙門によっても、婆羅門によっても、天によっても、魔によっても、梵天によっても、世界の何者によっても反転させることはできない無上の法輪が転ぜられました。すなわち、  
                       
                       
                       
    372-6.                
     catunnaṃ ariyasaccānaṃ ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnaṃ ariyasaccānaṃ ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ. (371-8.)  
    訳文                
     四聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。  
                       
                       
                       
    372-7.                
     Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ catunnaṃ? (371-9.)  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    372-8.                
     Dukkhassa ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, dukkhasamudayassa ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, dukkhanirodhassa ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhassa ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, dukkhasamudayassa ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, dukkhanirodhassa ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ. (371-10.)  
    訳文                
     苦聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦集聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦滅聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦滅へ導く道聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。  
                       
                       
                       
    373-1.                
     373. ‘‘Katamañcāvuso, dukkhaṃ ariyasaccaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ?    a 諦、真実  
    訳文                
     しかして友等よ、いかなるものが苦聖諦なのでしょうか。  
    メモ                
     ・以下、「大念処経」にパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    373-2.                
     Jātipi dukkhā, jarāpi dukkhā, maraṇampi dukkhaṃ, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsāpi dukkhā, yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jāti  jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā,    名形 a 中→女  
      jarā  jṝ ā 老、老い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā,    名形 a 中→女  
      maraṇam  mṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、悶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā,    名形 a 中→男  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      icchaṃ  iṣ ā 欲求、希求  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る →求不得  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ;    名形 a  
    訳文                
     生も苦です。老も苦です。死も苦です。憂悲苦憂悩も苦です。求不得、それも苦です。  
                       
                       
                       
    373-3.                
     saṃkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhittena    a 副具 簡略すれば、要するに  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhā    a  
      dukkhā.   名形 a 中→男  
    訳文                
     要略するに、五取蘊が苦です。  
                       
                       
                       
    373-4.                
     ‘‘Katamā cāvuso, jāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      jāti?  jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
    訳文                
     では友等よ、いかなるものが生でしょうか。  
                       
                       
                       
    373-5.                
     Yā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhi tamhi sattanikāye jāti sañjāti okkanti abhinibbatti khandhānaṃ pātubhāvo āyatanānaṃ paṭilābho, ayaṃ vuccatāvuso –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      tamhi    代的 それ、彼  
      tamhi    代的 それ、彼  
      satta    a 依(属) 衆生、有情  
      nikāye    a 部、部派、部類  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      sañjāti  saṃ-jan i 生、出生、発生、生産  
      okkanti  ava-kram i 入来、出現、入胎  
      abhinibbatti  abhi-nir-vṛt i 生起、再生、転生  
      khandhānaṃ    a  
      pātubhāvo    a 明顕、顕現、出現  
      āyatanānaṃ    a 処、入処  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso –    不変 友よ  
    訳文                
     およそ、それぞれの衆生の、それぞれの部類における、生、出生、出現、生起、諸蘊の顕現、諸処の獲得。友等よ、これが、  
                       
                       
                       
    373-6.                
     ‘jāti’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jāti’’’.  jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
    訳文                
     生〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    373-7.                
     ‘‘Katamā cāvuso, jarā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      jarā?  jṝ ā 老、老い  
    訳文                
     また友等よ、いかなるものが老でしょうか。  
                       
                       
                       
    373-8.                
     Yā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhi tamhi sattanikāye jarā jīraṇatā khaṇḍiccaṃ pāliccaṃ valittacatā āyuno saṃhāni indriyānaṃ paripāko, ayaṃ vuccatāvuso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhi tamhi sattanikāye (373-5.)  
      jarā  jṝ ā 老、老い  
      jīraṇatā  jṝ ā 老性、老衰  
      khaṇḍiccaṃ    a (歯の)毀壊  
      pāliccaṃ    a 白髪  
      valittacatā    ā しわの寄ったこと、皺皮性  
      āyuno    us 寿命  
      saṃhāni  saṃ-hā i 減退  
      indriyānaṃ    a 根、感官  
      paripāko,  pari-pac a 遍熟、毀熟、破壊  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso –    不変 友よ  
    訳文                
     およそ、それぞれの衆生の、それぞれの部類における、老、老衰、〔歯の〕毀損、白髪、皺の寄り、寿命の減衰、諸根の劣化。友等よ、これが、  
                       
                       
                       
    373-9.                
     ‘jarā’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jarā’’’.  jṝ ā 老、老い  
    訳文                
     老〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    373-10.                
     ‘‘Katamañcāvuso, maraṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      maraṇaṃ?  mṛ a  
    訳文                
     また友等よ、いかなるものが死でしょうか。  
                       
                       
                       
    373-11.                
     Yā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhā tamhā sattanikāyā cuti cavanatā bhedo antaradhānaṃ maccu maraṇaṃ kālaṃkiriyā khandhānaṃ bhedo kaḷevarassa nikkhepo jīvitindriyassupacchedo, idaṃ vuccatāvuso –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      tamhā    代的 それ、彼  
      tamhā    代的 それ、彼  
      satta    a 依(属) 衆生、有情  
      nikāyā    a 部、部派、部類  
      cuti  cyu i 死没  
      cavanatā    ā 死去  
      bhedo  bhid a 破壊、不和合、離間  
      antaradhānaṃ  dhā a 滅没、隠没  
      maccu    u 死、死神、死王  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      kālaṃkiriyā  kṛ ā 命終  
      khandhānaṃ    a  
      bhedo  bhid a 破壊、不和合、離間  
      kaḷevarassa    a 男中 死体、身体  
      nikkhepo  ni-kṣip a 布置、捨置、投棄  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(属) 寿命  
      indriyassa    a 根、感官 →命根  
      upacchedo,  upa-chid a 断絶、破壊  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso –    不変 友よ  
    訳文                
     およそ、それぞれの衆生の、それぞれの部類〔の生涯〕からの、死没、死去、破壊、滅没、死亡、死、命終、諸蘊の離散、遺体の捨置、命根の断絶。友等よ、これが、  
                       
                       
                       
    373-12.                
     ‘maraṇaṃ’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘maraṇaṃ’’’.  mṛ a  
    訳文                
     死〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    373-13.                
     ‘‘Katamo cāvuso, soko?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      soko?  śuc a 愁、憂、うれい  
    訳文                
     また友等よ、いかなるものが愁でしょうか。  
                       
                       
                       
    373-14.                
     Yo kho, āvuso, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa soko socanā socitattaṃ antosoko antoparisoko, ayaṃ vuccatāvuso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      aññatara    代的 随一、とある  
      aññatarena    代的 随一、とある  
      byasanena  vi-as a 不幸、災厄  
      samannāgatassa  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 男中 具足した  
      aññatara    代的 随一、とある  
      aññatarena    代的 男中 随一、とある  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      dhammena    a 男中  
      phuṭṭhassa  spṛś 過分 a 男中 触れた、接触した  
      soko  śuc a 愁、憂、うれい  
      socanā  śuc ā 憂愁  
      socitattaṃ  śuc a 憂愁  
      anto    不変 内なる  
      soko  śuc a 愁、憂、うれい  
      anto    不変 内なる  
      parisoko,  pari-śuc a 憂愁、悲哀  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso –    不変 友よ  
    訳文                
     友等よ、およそ、なにがしかの災厄にとりつかれ、なにがしかの苦しみの法に触れた者の、愁、愁えること、愁えた状態、内なる愁い、内なる憂愁。友等よ、これが、  
                       
                       
                       
    373-15.                
     ‘soko’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘soko’’’.  śuc a 愁、憂、うれい  
    訳文                
     愁〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    373-16.                
     ‘‘Katamo cāvuso, paridevo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      paridevo?  pari-div a 悲、悲泣  
    訳文                
     また友等よ、いかなるものが悲でしょうか。  
                       
                       
                       
    373-17.                
     Yo kho, āvuso, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa ādevo paridevo ādevanā paridevanā ādevitattaṃ paridevitattaṃ, ayaṃ vuccatāvuso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho, āvuso, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa (373-14.)  
      ādevo  ā-div a 嘆く、泣く  
      paridevo  pari-div a 悲、悲泣  
      ādevanā  ā-div ā 嘆く、泣く  
      paridevanā  pari-div ā 悲、悲泣  
      ādevitattaṃ  ā-div a 歎くこと  
      paridevitattaṃ,  pari-div a 悲しむこと  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso –    不変 友よ  
    訳文                
     友等よ、およそ、なにがしかの災厄にとりつかれ、なにがしかの苦しみの法に触れた者の、歎くこと、悲、泣くこと、悲泣、嘆いた状態、泣いた状態。友等よ、これが、  
                       
                       
                       
    373-18.                
     ‘paridevo’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paridevo’’’.  pari-div a 悲、悲泣  
    訳文                
     悲〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    373-19.                
     ‘‘Katamañcāvuso, dukkhaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      dukkhaṃ?    名形 a  
    訳文                
     また友等よ、いかなるものが苦でしょうか。  
                       
                       
                       
    373-20.                
     Yaṃ kho, āvuso, kāyikaṃ dukkhaṃ kāyikaṃ asātaṃ kāyasamphassajaṃ dukkhaṃ asātaṃ vedayitaṃ, idaṃ vuccatāvuso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      kāyikaṃ    a 身の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      kāyikaṃ    a 身の  
      asātaṃ    a 不快な  
      kāya    a 依(属)  
      samphassajaṃ  saṃ-spṛś, jan a 触所生の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      asātaṃ    a 不快な  
      vedayitaṃ,  vid 使 過分 a 経験された、感受された  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso –    不変 友よ  
    訳文                
     友等よ、およそ、身の苦しみ、身の不快、身触所生の苦しみという感受された不快。友等よ、これが、  
                       
                       
                       
    373-21.                
     ‘dukkhaṃ’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ.   名形 a  
    訳文                
     苦〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    373-22.                
     ‘‘Katamañcāvuso, domanassaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      domanassaṃ?    a 憂、憂悩  
    訳文                
     また友等よ、いかなるものが憂でしょうか。  
                       
                       
                       
    373-23.                
     Yaṃ kho, āvuso, cetasikaṃ dukkhaṃ cetasikaṃ asātaṃ manosamphassajaṃ dukkhaṃ asātaṃ vedayitaṃ, idaṃ vuccatāvuso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho, āvuso cetasikaṃ dukkhaṃ cetasikaṃ asātaṃ manosamphassajaṃ dukkhaṃ asātaṃ vedayitaṃ, idaṃ vuccati, āvuso – (373-20.)  
      cetasikaṃ    名形 a 男→中 心の、心所  
      mano    as 依(属)  
    訳文                
     友等よ、およそ、心の苦しみ、心の不快、意触所生の苦しみという感受された不快。友等よ、これが、  
                       
                       
                       
    373-24.                
     ‘domanassaṃ’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘domanassaṃ’’’.    a 憂、憂悩  
    訳文                
     憂〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    373-25.                
     ‘‘Katamo cāvuso, upāyāso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      upāyāso?    a 悩、悶  
    訳文                
     また友等よ、いかなるものが悩でしょうか。  
                       
                       
                       
    373-26.                
     Yo kho, āvuso, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa āyāso upāyāso āyāsitattaṃ upāyāsitattaṃ, ayaṃ vuccatāvuso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho, āvuso aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa (373-14.)  
      āyāso    a もだえ  
      upāyāso    a 悩、悶  
      āyāsitattaṃ    a もだえる状態  
      upāyāsitattaṃ,    a 悩む状態  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso –    不変 友よ  
    訳文                
     友等よ、およそ、なにがしかの災厄にとりつかれ、なにがしかの苦しみの法に触れた者の、煩悶、悩、もだえる状態、悩む状態。友等よ、これが、  
                       
                       
                       
    373-27.                
     ‘upāyāso’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upāyāso’’’.    a 悩、悶  
    訳文                
     悩〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    373-28.                
     ‘‘Katamañcāvuso, yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      icchaṃ  iṣ ā 欲求、希求  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る →求不得  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ?    名形 a  
    訳文                
     また友等よ、いかなるものが求不得苦でしょうか。  
                       
                       
                       
    373-29.                
     Jātidhammānaṃ, āvuso, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jāti  jan i 有(持) 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      dhammānaṃ,  dhṛ a 男中  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      icchā  iṣ ā 欲求、希求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     友等よ、生という法ある衆生たちに、かくのごとき欲求が起こります。  
                       
                       
                       
    373-30.                
     ‘aho vata, mayaṃ na jātidhammā assāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ  
      vata,    不変 じつに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      na    不変 ない  
      jāti  jan i 有(持) 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assāma;  as ある、なる  
    訳文                
     『ああ、じつに、我々が生という法あるものでなかったら、  
                       
                       
                       
    373-31.                
     na ca, vata, no jāti āgaccheyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      vata,    不変 じつに  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyā’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに生がやってくることはないであろうに』と。  
                       
                       
                       
    373-32.                
     Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      icchāya  iṣ ā 欲求、希求  
      pattabbaṃ.  pra-āp 未分 a 得られるべき  
    訳文                
     しかしこれは、欲求によって得られないことです。  
                       
                       
                       
    373-33.                
     Idampi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      pi –    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     これが、  
                       
                       
                       
    373-34.                
     ‘yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      icchaṃ  iṣ ā 欲求、希求  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る →求不得  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ’.    名形 a  
    訳文                
     求不得苦です。  
                       
                       
                       
    373-35.                
     Jarādhammānaṃ, āvuso, sattānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jarā  jṝ ā 有(持) 老、老い  
      dhammānaṃ, āvuso, sattānaṃ…pe… (373-29.)  
    訳文                
     友等よ、老という法ある衆生たちに……  
                       
                       
                       
    373-36.                
     byādhidhammānaṃ, āvuso, sattānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      byādhi  vi-ā-dhā? i 有(持)  
      dhammānaṃ, āvuso, sattānaṃ… (373-29.)  
    訳文                
     友等よ、病という法ある衆生たちに……  
                       
                       
                       
    373-37.                
     maraṇadhammānaṃ, āvuso, sattānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 有(持)  
      dhammānaṃ, āvuso, sattānaṃ… (373-29.)  
    訳文                
     友等よ、死という法ある衆生たちに……  
                       
                       
                       
    373-38.                
     sokaparidevadukkhadomanassupāyāsadhammānaṃ, āvuso, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsa    a 有(持) 悩、悶  
      dhammānaṃ, āvuso sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati – (373-29.)  
    訳文                
     友等よ、愁悲苦憂悩という法ある衆生たちに、かくのごとき欲求が起こります。  
                       
                       
                       
    373-39.                
     ‘aho vata, mayaṃ na sokaparidevadukkhadomanassupāyāsadhammā assāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho vata, mayaṃ na sokaparidevadukkhadomanassupāyāsadhammā assāma; (373-30, 38.)  
    訳文                
     『ああ、じつに、我々が愁悲苦憂悩という法あるものでなかったら、  
                       
                       
                       
    373-40.                
     na ca, vata, no sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā āgaccheyyu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na ca, vata, no sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā āgaccheyyu’nti. (373-31, 38.)  
      upāyāsā    a 悩、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyu’n  ā-gam 来る  
    訳文                
     じつに愁悲苦憂悩がやってくることはないであろうに』と。  
                       
                       
                       
    373-41.                
     Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ. (373-32.)  
    訳文                
     しかしこれは、欲求によって得られないことです。これも、求不得苦です。  
                       
                       
                       
    373-42.                
     Idampi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampi – (373-33.)  
    訳文                
     これも、  
                       
                       
                       
    373-43.                
     ‘yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ’’’. (373-34.)  
    訳文                
     求不得苦です。  
                       
                       
                       
    373-44.                
     ‘‘Katame cāvuso, saṃkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      saṃkhittena    a 副具 簡略すれば、要するに  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhā    a  
      dukkhā?    名形 a 中→男  
    訳文                
     また友等よ、いかなるものが要略せらるところの五取蘊苦なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    373-45.                
     Seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、すなわち  
    訳文                
     すなわち、  
                       
                       
                       
    373-46.                
     rūpupādānakkhandho, vedanupādānakkhandho, saññupādānakkhandho, saṅkhārupādānakkhandho, viññāṇupādānakkhandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 依(属)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a  
      vedanā  vid ā 依(属)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho.    a  
    訳文                
     すなわち、色取蘊、受取蘊、想取蘊、行取蘊、色取蘊です。  
                       
                       
                       
    373-47.                
     Ime vuccantāvuso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso –    不変 友よ  
    訳文                
     友等よ、これらが、  
                       
                       
                       
    373-48.                
     ‘saṃkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saṃkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā’. (373-3.)  
    訳文                
     要略せられるところの、五取蘊苦です。  
                       
                       
                       
    373-49.                
     Idaṃ vuccatāvuso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso –    不変 友よ  
    訳文                
     友等よ、これが、  
                       
                       
                       
    373-50.                
     ‘dukkhaṃ ariyasaccaṃ’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ’’’.   a 諦、真実  
    訳文                
     苦聖諦〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system