|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11. Saccavibhaṅgasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sacca |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
真実、真理、諦 |
|
|
|
|
vibhaṅga |
bhaj |
名 |
a |
男 |
依(属) |
分別、解釈、配分 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「諦分別経」(『中部』141) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
所聞、聞かれた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā bārāṇasiyaṃ viharati isipatane
migadāye. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bārāṇasiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、バーラーナシー |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
isipatane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、イシパタナ |
|
|
|
|
miga |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
鹿、獣 |
|
|
|
|
dāye. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
森、林、園 →鹿野苑 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、バーラーナシーはイシパタナの鹿野苑に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato
paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ |
|
名 |
特 |
男 |
単 |
呼 |
大徳、尊師 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhagavā etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tathāgatena, bhikkhave, arahatā
sammāsambuddhena bārāṇasiyaṃ isipatane migadāye anuttaraṃ dhammacakkaṃ
pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā
brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ, yadidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tathāgatena, |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
如来 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
arahatā |
arh |
名現分 |
ant |
男 |
単 |
具 |
阿羅漢、応供 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
sambuddhena |
saṃ-budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
具 |
等覚 |
|
|
|
|
bārāṇasiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、バーラーナシー |
|
|
|
|
isipatane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、イシパタナ |
|
|
|
|
miga |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
鹿、獣 |
|
|
|
|
dāye |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
森、林、園 →鹿野苑 |
|
|
|
|
anuttaraṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
無上の |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
法 |
|
|
|
|
cakkaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
輪、車輪 |
|
|
|
|
pavattitaṃ |
pra-vṛt |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
転ぜられた |
|
|
|
|
appaṭivattiyaṃ |
a-prati-vṛt |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
反転すべきでない、反抗できない |
|
|
|
|
samaṇena |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
沙門 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
brāhmaṇena |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
婆羅門 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
devena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
天 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
mārena |
mṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
魔 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
brahmunā |
bṛh |
名形 |
an(特) |
男 |
単 |
具 |
梵天 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
kenaci |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
lokasmiṃ, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世界、世間 |
|
|
|
|
yadidaṃ – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
すなわち |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来によって、バーラーナシーはイシパタナの鹿野苑において、沙門によっても、婆羅門によっても、天によっても、魔によっても、梵天によっても、世界の何者によっても反転させることはできない無上の法輪が転ぜられました。すなわち、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・イシパタナでの四諦の説示ということは、これは初転法輪のことがいわれたものか。 |
|
|
|
・『中部』117「大四十経」などにパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
catunnaṃ ariyasaccānaṃ ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā
vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
catunnaṃ |
|
数 |
特 |
中 |
複 |
属 |
四 |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
持 |
聖なる |
|
|
|
|
saccānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
諦、真実 |
|
|
|
|
ācikkhanā |
ā-khyā 強 |
名 |
a |
中(女) |
単 |
主 |
告知、宣説 |
|
|
|
|
desanā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
説示、教説 |
|
|
|
|
paññāpanā |
pra-jñā 使 |
名 |
a |
中(女) |
単 |
主 |
施設、告知 |
|
|
|
|
paṭṭhapanā |
|
名 |
a |
中(女) |
単 |
主 |
建立 |
|
|
|
|
vivaraṇā |
vi-vṛ |
名 |
a,
ā |
中女 |
単 |
主 |
開顕、開明 |
|
|
|
|
vibhajanā |
vi-bhaj |
名 |
a,
ā |
中女 |
単 |
主 |
分別、解釈 |
|
|
|
|
uttānīkammaṃ. |
ud-tan,
kṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
闡明 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamesaṃ catunnaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamesaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
複 |
属 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
catunnaṃ? |
|
数 |
特 |
中 |
複 |
属 |
四 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いかなる四か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Dukkhassa ariyasaccassa ācikkhanā
desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ,
dukkhasamudayassa ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā
vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, dukkhanirodhassa ariyasaccassa ācikkhanā
desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ,
dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā
paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Dukkhassa |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
属 |
苦 |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
持 |
聖なる |
|
|
|
|
saccassa |
|
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
真実、諦 |
|
|
|
|
ācikkhanā desanā
paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, (371-8.) |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
samudayassa |
saṃ-ud-i |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
集、生起、原因 |
|
|
|
|
ariyasaccassa
ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, (同上) |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
nirodhassa |
ni-rudh
受 |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
滅 |
|
|
|
|
ariyasaccassa
ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, (同上) |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
nirodha |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
滅 |
|
|
|
|
gāminiyā |
gam |
名 |
in |
女 |
単 |
属 |
行かせる、導く |
|
|
|
|
paṭipadāya |
prati-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
道 |
|
|
|
|
ariyasaccassa
ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ. (同上) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦集聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦滅聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦滅へ導く道聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tathāgatena, bhikkhave, arahatā sammāsambuddhena bārāṇasiyaṃ
isipatane migadāye anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena
vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ, yadidaṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tathāgatena,
bhikkhave, arahatā sammāsambuddhena bārāṇasiyaṃ isipatane migadāye anuttaraṃ
dhammacakkaṃ pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā
mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ, yadidaṃ – (371-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来によって、バーラーナシーはイシパタナの鹿野苑において、沙門によっても、婆羅門によっても、天によっても、魔によっても、梵天によっても、世界の何者によっても反転させることはできない無上の法輪が転ぜられました。すなわち、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
imesaṃ catunnaṃ ariyasaccānaṃ ācikkhanā desanā paññāpanā
paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
imesaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
複 |
属 |
これら |
|
|
|
|
catunnaṃ ariyasaccānaṃ
ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ.
(371-8.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これら四聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sevatha, bhikkhave,
sāriputtamoggallāne; |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sevatha, |
sev |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
仕える、従う、親しむ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
sāriputta |
|
名 |
a |
男 |
相 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
moggallāne; |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたはサーリプッタとモッガッラーナに従うべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
bhajatha, bhikkhave, sāriputtamoggallāne. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhajatha, |
bhaj |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
親近する、奉仕する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
sāriputta |
|
名 |
a |
男 |
相 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
moggallāne. |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたはサーリプッタとモッガッラーナに親近すべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Paṇḍitā bhikkhū anuggāhakā sabrahmacārīnaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Paṇḍitā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
賢い |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
anuggāhakā |
anu-grah |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
摂受、資助、教護する |
|
|
|
|
sabrahmacārīnaṃ. |
sa-bṛh,
car |
名 |
in |
男 |
複 |
属 |
同梵行者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔彼らは〕同梵行者たちの資助者となる賢い比丘たちです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, bhikkhave, janetā [janetti (sī. pī.)], evaṃ
sāriputto; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
janetti, |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
生母 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
sāriputto; |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、サーリプッタはあたかも生母のようです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・janetāという語は辞書類に見られず、異版のjanettiを採用したが、おそらく-ar語基女性名詞で同義語なのであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
seyyathāpi jātassa āpādetā, evaṃ moggallāno. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jātassa |
jan |
過分 |
a |
中 |
単 |
属 |
生じた |
|
|
|
|
āpādetā, |
ā-pad |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
養育者、保養者 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
moggallāno. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、モッガッラーナはあたかも生まれた者の養育者のようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sāriputto, bhikkhave, sotāpattiphale vineti, moggallāno
uttamatthe. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sāriputto, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
sotāpatti |
sru,
ā-pat? |
名 |
i |
女 |
依(属) |
流れに入った、預流 |
|
|
|
|
phale |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
果、結果、果実 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vineti, |
vi-nī |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
調伏、教導する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
moggallāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
|
uttama |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
最上の |
|
|
|
|
atthe. |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
処 |
義 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、サーリプッタは預流果へ、モッガッラーナは最上義へ教導します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sāriputto, bhikkhave, pahoti cattāri ariyasaccāni vitthārena
ācikkhituṃ desetuṃ paññāpetuṃ paṭṭhapetuṃ vivarituṃ vibhajituṃ
uttānīkātu’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sāriputto, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahoti |
pra-bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
できる、可能である |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cattāri |
|
数 |
特 |
中 |
複 |
対 |
四 |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
持 |
聖なる |
|
|
|
|
saccāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
諦、真実 |
|
|
|
|
vitthārena |
vi-stṛ 使 |
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
広説すれば、詳細には |
|
|
|
|
ācikkhituṃ |
ā-khyā 強 |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
告知、宣説すること |
|
|
|
|
desetuṃ |
|
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
説示、教説すること |
|
|
|
|
paññāpetuṃ |
pra-jñā 使 |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
施設、告知すること |
|
|
|
|
paṭṭhapetuṃ |
|
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
建立すること |
|
|
|
|
vivarituṃ |
vi-vṛ |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
開顕、開明すること |
|
|
|
|
vibhajituṃ |
vi-bhaj |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
分別、解釈すること |
|
|
|
|
uttānīkātu’’n |
ud-tan,
kṛ |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
闡明すること |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、サーリプッタは四聖諦を詳細に宣説し、説示し、告知し、建立し、開顕し、解釈し、開明することが可能です」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idamavoca bhagavā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavā. |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idaṃ vatvāna sugato uṭṭhāyāsanā vihāraṃ pāvisi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vatvāna |
vac |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
いう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sugato |
su-gam |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
善逝 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立ち上がる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
vihāraṃ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
住、精舎、僧房 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāvisi. |
pra-viś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
入る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こういって、善逝は座より立ち、僧房へ入られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
372-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
372. Tatra kho āyasmā sāriputto acirapakkantassa bhagavato
bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
acira |
|
形 |
a |
‐ |
依(奪) |
久しからず、暫時の |
|
|
|
|
pakkantassa |
pra-kram |
過分 |
a |
男 |
単 |
属絶 |
去った |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者サーリプッタは、世尊が去られて間もなく、比丘たちへ呼びかけた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
372-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘āvuso, bhikkhave’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhikkhave’’ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友なる比丘たちよ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
372-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa
paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āvuso’’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
与 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputtassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友よ」と、彼ら比丘たちは尊者サーリプッタへ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
372-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Āyasmā sāriputto etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者サーリプッタはこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
372-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tathāgatena, āvuso, arahatā sammāsambuddhena bārāṇasiyaṃ
isipatane migadāye anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena
vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ, yadidaṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tathāgatena, āvuso, arahatā sammāsambuddhena
bārāṇasiyaṃ isipatane migadāye anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ
appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā
kenaci vā lokasmiṃ, yadidaṃ –
(371-7.) |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友等よ、阿羅漢にして正等覚者たる如来によって、バーラーナシーはイシパタナの鹿野苑において、沙門によっても、婆羅門によっても、天によっても、魔によっても、梵天によっても、世界の何者によっても反転させることはできない無上の法輪が転ぜられました。すなわち、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
372-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
catunnaṃ ariyasaccānaṃ ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā
vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
catunnaṃ ariyasaccānaṃ
ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ.
(371-8.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
372-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamesaṃ catunnaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamesaṃ catunnaṃ?
(371-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いかなる四か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
372-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Dukkhassa ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā
vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, dukkhasamudayassa ariyasaccassa ācikkhanā
desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, dukkhanirodhassa
ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā
uttānīkammaṃ, dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ariyasaccassa ācikkhanā desanā
paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Dukkhassa
ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā
uttānīkammaṃ, dukkhasamudayassa ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā
paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ, dukkhanirodhassa ariyasaccassa
ācikkhanā desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ,
dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ariyasaccassa ācikkhanā desanā paññāpanā
paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ. (371-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦集聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦滅聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。苦滅へ導く道聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、解釈、開明です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373. ‘‘Katamañcāvuso, dukkhaṃ ariyasaccaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamañ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
どちらの、いずれの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
dukkhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
持 |
聖なる |
|
|
|
|
saccaṃ? |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
諦、真実 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして友等よ、いかなるものが苦聖諦なのでしょうか。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・以下、「大念処経」にパラレル。そちらのメモも参照。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Jātipi dukkhā, jarāpi dukkhā, maraṇampi dukkhaṃ,
sokaparidevadukkhadomanassupāyāsāpi dukkhā, yampicchaṃ na labhati tampi
dukkhaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
生、誕生、生まれ、血統、種類 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dukkhā, |
|
名形 |
a |
中→女 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
jarā |
jṝ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
老、老い |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dukkhā, |
|
名形 |
a |
中→女 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
maraṇam |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
死 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dukkhaṃ, |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
soka |
śuc |
名 |
a |
男 |
相 |
愁、憂、うれい |
|
|
|
|
parideva |
pari-div |
名 |
a |
男 |
相 |
悲、悲泣 |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
男 |
相 |
苦 |
|
|
|
|
domanassa |
|
名 |
a |
中 |
相 |
憂、憂悩 |
|
|
|
|
upāyāsā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
悩、悶 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dukkhā, |
|
名形 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
yam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
icchaṃ |
iṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
欲求、希求 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
labhati |
labh |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
得る →求不得 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dukkhaṃ; |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生も苦です。老も苦です。死も苦です。憂悲苦憂悩も苦です。求不得、それも苦です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
saṃkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saṅkhittena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
簡略すれば、要するに |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
upādāna |
upa-ā-dā |
名 |
a |
中 |
依(属) |
取、取着 |
|
|
|
|
khandhā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
蘊 |
|
|
|
|
dukkhā. |
|
名形 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
苦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
要略するに、五取蘊が苦です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamā cāvuso, jāti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamā |
|
形 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
どちらの、いずれの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
jāti? |
jan |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
生、誕生、生まれ、血統、種類 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では友等よ、いかなるものが生でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhi tamhi sattanikāye jāti sañjāti
okkanti abhinibbatti khandhānaṃ pātubhāvo āyatanānaṃ paṭilābho, ayaṃ
vuccatāvuso – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
sattānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
衆生、有情 |
|
|
|
|
tamhi |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tamhi |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
それ、彼 |
|
|
|
|
satta |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
衆生、有情 |
|
|
|
|
nikāye |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
部、部派、部類 |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
生、誕生、生まれ、血統、種類 |
|
|
|
|
sañjāti |
saṃ-jan |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
生、出生、発生、生産 |
|
|
|
|
okkanti |
ava-kram |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
入来、出現、入胎 |
|
|
|
|
abhinibbatti |
abhi-nir-vṛt |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
生起、再生、転生 |
|
|
|
|
khandhānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
蘊 |
|
|
|
|
pātubhāvo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
明顕、顕現、出現 |
|
|
|
|
āyatanānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
処、入処 |
|
|
|
|
paṭilābho, |
prati-labh |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
獲得、得達 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati, |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、それぞれの衆生の、それぞれの部類における、生、出生、出現、生起、諸蘊の顕現、諸処の獲得。友等よ、これが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘jāti’’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘jāti’’’. |
jan |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
生、誕生、生まれ、血統、種類 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生〔と〕いわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamā cāvuso, jarā? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamā |
|
形 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
どちらの、いずれの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
jarā? |
jṝ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
老、老い |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また友等よ、いかなるものが老でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhi tamhi sattanikāye jarā jīraṇatā
khaṇḍiccaṃ pāliccaṃ valittacatā āyuno saṃhāni indriyānaṃ paripāko, ayaṃ
vuccatāvuso – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yā tesaṃ tesaṃ
sattānaṃ tamhi tamhi sattanikāye (373-5.) |
|
|
|
|
jarā |
jṝ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
老、老い |
|
|
|
|
jīraṇatā |
jṝ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
老性、老衰 |
|
|
|
|
khaṇḍiccaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
(歯の)毀壊 |
|
|
|
|
pāliccaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
白髪 |
|
|
|
|
valittacatā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
しわの寄ったこと、皺皮性 |
|
|
|
|
āyuno |
|
名 |
us |
中 |
単 |
属 |
寿命 |
|
|
|
|
saṃhāni |
saṃ-hā |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
減退 |
|
|
|
|
indriyānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
根、感官 |
|
|
|
|
paripāko, |
pari-pac |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍熟、毀熟、破壊 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati, |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、それぞれの衆生の、それぞれの部類における、老、老衰、〔歯の〕毀損、白髪、皺の寄り、寿命の減衰、諸根の劣化。友等よ、これが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘jarā’’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘jarā’’’. |
jṝ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
老、老い |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
老〔と〕いわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamañcāvuso, maraṇaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamañ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
どちらの、いずれの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
maraṇaṃ? |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
死 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また友等よ、いかなるものが死でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhā tamhā sattanikāyā cuti cavanatā
bhedo antaradhānaṃ maccu maraṇaṃ kālaṃkiriyā khandhānaṃ bhedo kaḷevarassa
nikkhepo jīvitindriyassupacchedo, idaṃ vuccatāvuso – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
sattānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
衆生、有情 |
|
|
|
|
tamhā |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tamhā |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
satta |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
衆生、有情 |
|
|
|
|
nikāyā |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
部、部派、部類 |
|
|
|
|
cuti |
cyu |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
死没 |
|
|
|
|
cavanatā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
死去 |
|
|
|
|
bhedo |
bhid |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
破壊、不和合、離間 |
|
|
|
|
antaradhānaṃ |
dhā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
滅没、隠没 |
|
|
|
|
maccu |
|
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
死、死神、死王 |
|
|
|
|
maraṇaṃ |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
死 |
|
|
|
|
kālaṃkiriyā |
kṛ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
命終 |
|
|
|
|
khandhānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
蘊 |
|
|
|
|
bhedo |
bhid |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
破壊、不和合、離間 |
|
|
|
|
kaḷevarassa |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
属 |
死体、身体 |
|
|
|
|
nikkhepo |
ni-kṣip |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
布置、捨置、投棄 |
|
|
|
|
jīvita |
jīv |
名過分 |
a |
中 |
依(属) |
寿命 |
|
|
|
|
indriyassa |
|
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
根、感官 →命根 |
|
|
|
|
upacchedo, |
upa-chid |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
断絶、破壊 |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati, |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、それぞれの衆生の、それぞれの部類〔の生涯〕からの、死没、死去、破壊、滅没、死亡、死、命終、諸蘊の離散、遺体の捨置、命根の断絶。友等よ、これが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘maraṇaṃ’’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘maraṇaṃ’’’. |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
死 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
死〔と〕いわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamo cāvuso, soko? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamo |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
どちらの、いずれの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
soko? |
śuc |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
愁、憂、うれい |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また友等よ、いかなるものが愁でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yo kho, āvuso, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa
aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa soko socanā socitattaṃ antosoko
antoparisoko, ayaṃ vuccatāvuso – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
aññatara |
|
形 |
代的 |
‐ |
相 |
随一、とある |
|
|
|
|
aññatarena |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
随一、とある |
|
|
|
|
byasanena |
vi-as |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
不幸、災厄 |
|
|
|
|
samannāgatassa |
saṃ-anu-ā-gam |
過分 |
a |
男中 |
単 |
属 |
具足した |
|
|
|
|
aññatara |
|
形 |
代的 |
‐ |
相 |
随一、とある |
|
|
|
|
aññatarena |
|
形 |
代的 |
男中 |
単 |
具 |
随一、とある |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
dhammena |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
具 |
法 |
|
|
|
|
phuṭṭhassa |
spṛś |
過分 |
a |
男中 |
単 |
属 |
触れた、接触した |
|
|
|
|
soko |
śuc |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
愁、憂、うれい |
|
|
|
|
socanā |
śuc |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
憂愁 |
|
|
|
|
socitattaṃ |
śuc |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
憂愁 |
|
|
|
|
anto |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
内なる |
|
|
|
|
soko |
śuc |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
愁、憂、うれい |
|
|
|
|
anto |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
内なる |
|
|
|
|
parisoko, |
pari-śuc |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
憂愁、悲哀 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati, |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、およそ、なにがしかの災厄にとりつかれ、なにがしかの苦しみの法に触れた者の、愁、愁えること、愁えた状態、内なる愁い、内なる憂愁。友等よ、これが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘soko’’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘soko’’’. |
śuc |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
愁、憂、うれい |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愁〔と〕いわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamo cāvuso, paridevo? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamo |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
どちらの、いずれの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
paridevo? |
pari-div |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
悲、悲泣 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また友等よ、いかなるものが悲でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yo kho, āvuso, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa
aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa ādevo paridevo ādevanā paridevanā
ādevitattaṃ paridevitattaṃ, ayaṃ vuccatāvuso – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yo kho, āvuso,
aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena
phuṭṭhassa (373-14.) |
|
|
|
|
ādevo |
ā-div |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
嘆く、泣く |
|
|
|
|
paridevo |
pari-div |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
悲、悲泣 |
|
|
|
|
ādevanā |
ā-div |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
嘆く、泣く |
|
|
|
|
paridevanā |
pari-div |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
悲、悲泣 |
|
|
|
|
ādevitattaṃ |
ā-div |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
歎くこと |
|
|
|
|
paridevitattaṃ, |
pari-div |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
悲しむこと |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati, |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、およそ、なにがしかの災厄にとりつかれ、なにがしかの苦しみの法に触れた者の、歎くこと、悲、泣くこと、悲泣、嘆いた状態、泣いた状態。友等よ、これが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘paridevo’’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘paridevo’’’. |
pari-div |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
悲、悲泣 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
悲〔と〕いわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamañcāvuso, dukkhaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamañ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
どちらの、いずれの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
dukkhaṃ? |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また友等よ、いかなるものが苦でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ kho, āvuso, kāyikaṃ dukkhaṃ kāyikaṃ asātaṃ kāyasamphassajaṃ
dukkhaṃ asātaṃ vedayitaṃ, idaṃ vuccatāvuso – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
kāyikaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
身の |
|
|
|
|
dukkhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
kāyikaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
身の |
|
|
|
|
asātaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不快な |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
身 |
|
|
|
|
samphassajaṃ |
saṃ-spṛś,
jan |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
触所生の |
|
|
|
|
dukkhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
asātaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不快な |
|
|
|
|
vedayitaṃ, |
vid 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
経験された、感受された |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati, |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、およそ、身の苦しみ、身の不快、身触所生の苦しみという感受された不快。友等よ、これが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘dukkhaṃ’’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dukkhaṃ. |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦〔と〕いわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamañcāvuso, domanassaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamañ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
どちらの、いずれの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
domanassaṃ? |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
憂、憂悩 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また友等よ、いかなるものが憂でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ kho, āvuso, cetasikaṃ dukkhaṃ cetasikaṃ asātaṃ
manosamphassajaṃ dukkhaṃ asātaṃ vedayitaṃ, idaṃ vuccatāvuso – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ kho, āvuso cetasikaṃ dukkhaṃ cetasikaṃ asātaṃ manosamphassajaṃ dukkhaṃ asātaṃ
vedayitaṃ, idaṃ vuccati, āvuso – (373-20.) |
|
|
|
|
cetasikaṃ |
|
名形 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
心の、心所 |
|
|
|
|
mano |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
意 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、およそ、心の苦しみ、心の不快、意触所生の苦しみという感受された不快。友等よ、これが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘domanassaṃ’’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘domanassaṃ’’’. |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
憂、憂悩 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
憂〔と〕いわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamo cāvuso, upāyāso? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamo |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
どちらの、いずれの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
upāyāso? |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
悩、悶 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また友等よ、いかなるものが悩でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yo kho, āvuso, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa
aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa āyāso upāyāso āyāsitattaṃ
upāyāsitattaṃ, ayaṃ vuccatāvuso – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yo kho, āvuso
aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena
phuṭṭhassa (373-14.) |
|
|
|
|
āyāso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
もだえ |
|
|
|
|
upāyāso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
悩、悶 |
|
|
|
|
āyāsitattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
もだえる状態 |
|
|
|
|
upāyāsitattaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
悩む状態 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati, |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、およそ、なにがしかの災厄にとりつかれ、なにがしかの苦しみの法に触れた者の、煩悶、悩、もだえる状態、悩む状態。友等よ、これが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘upāyāso’’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘upāyāso’’’. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
悩、悶 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
悩〔と〕いわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamañcāvuso, yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamañ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
どちらの、いずれの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
yam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
icchaṃ |
iṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
欲求、希求 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
labhati |
labh |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
得る →求不得 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dukkhaṃ? |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また友等よ、いかなるものが求不得苦でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Jātidhammānaṃ, āvuso, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
有(持) |
生、誕生、生まれ、血統、種類 |
|
|
|
|
dhammānaṃ, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
法 |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
sattānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
衆生、有情 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
icchā |
iṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
欲求、希求 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uppajjati – |
ud-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
起こる、生ずる、発生する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、生という法ある衆生たちに、かくのごとき欲求が起こります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘aho vata, mayaṃ na jātidhammā assāma; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘aho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ああ |
|
|
|
|
vata, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
有(持) |
生、誕生、生まれ、血統、種類 |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assāma; |
as |
動 |
願 |
能 |
複 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『ああ、じつに、我々が生という法あるものでなかったら、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
na ca, vata, no jāti āgaccheyyā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
vata, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否/〜かどうか |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
生、誕生、生まれ、血統、種類 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āgaccheyyā’ |
ā-gam |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
来る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに生がやってくることはないであろうに』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-32. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
icchāya |
iṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
欲求、希求 |
|
|
|
|
pattabbaṃ. |
pra-āp |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
得られるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしこれは、欲求によって得られないことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373-33. |
|
|
|
|
|
|
|