←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    366-1.                
     366. ‘‘Tassa sā vimutti sacce ṭhitā akuppā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
          代的 それ、彼女  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      sacce    a 真実、真理、諦  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立つ  
      akuppā    a 不動の、堅固な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼のその解脱は、真実において、住立し、堅固なものとなります。  
                       
                       
                       
    366-2.                
     Tañhi, bhikkhu, musā yaṃ mosadhammaṃ, taṃ saccaṃ yaṃ amosadhammaṃ nibbānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      musā    不変 偽って、虚妄の  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      mosa    a 虚妄の  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      taṃ    代的 それ  
      saccaṃ    a 真実、真理、諦  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      amosa    a 不虚妄の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      nibbānaṃ.  nir-vā? a 涅槃、寂静  
    訳文                
     なぜなら比丘よ、およそ虚妄なる法、それは偽りであり、およそ虚妄ならぬ法である涅槃、それは真実だからです。  
                       
                       
                       
    366-3.                
     Tasmā evaṃ samannāgato bhikkhu iminā paramena saccādhiṭṭhānena samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      iminā    代的 これ  
      paramena    a 最上の  
      sacca    a 有(属) 真実、真理、諦  
      adhiṭṭhānena  adhi-sthā a 確立、決意、受持、依処  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     それゆえ比丘よ、そのように具足した者は、かの最上の諦住処を具足した者となるのです。  
                       
                       
                       
    366-4.                
     Etañhi, bhikkhu, paramaṃ ariyasaccaṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etañ    代的 これ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      paramaṃ    a 最上の  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ    a 真実、真理、諦  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     なぜなら比丘よ、これは最上の聖なる真実だからです。すなわち、  
                       
                       
                       
    366-5.                
     amosadhammaṃ nibbānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      amosa    a 不虚妄の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      nibbānaṃ.  nir-vā? a 涅槃、寂静  
    訳文                
     不虚妄の法たる涅槃は。  
                       
                       
                       
    367-1.                
     367. ‘‘Tasseva kho pana pubbe aviddasuno upadhī honti samattā samādinnā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      aviddasuno  a-vid u 無知の  
      upadhī  upa-dhā i 依、所依、生存の素因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samattā  saṃ-āp 過分 a 到達された、完全な  
      samādinnā.  saṃ-ā-dā 過分 a 受持された  
    訳文                
     比丘よ、以前に無知であった彼には、生存の素因が獲得され、受持されていましたが、  
                       
                       
                       
    367-2.                
     Tyāssa pahīnā honti ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      assa    代的 これ  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     彼のそれらは、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなります。  
                       
                       
                       
    367-3.                
     Tasmā evaṃ samannāgato bhikkhu iminā paramena cāgādhiṭṭhānena samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā evaṃ samannāgato bhikkhu iminā paramena cāgādhiṭṭhānena samannāgato hoti. (366-3.)  
      cāga  tyaj a 依(属) 捨、施捨  
    訳文                
     それゆえ比丘よ、そのように具足した者は、かの最上の捨住処を具足した者となるのです。  
                       
                       
                       
    367-4.                
     Eso hi, bhikkhu, paramo ariyo cāgo yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      paramo    a 最上の  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      cāgo  tyaj a 中(男) 捨、施捨  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     なぜなら比丘よ、これは最上の聖なる捨だからです。すなわち、  
                       
                       
                       
    367-5.                
     sabbūpadhipaṭinissaggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、所依、生存の素因  
      paṭinissaggo.  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離、定棄  
    訳文                
     あらゆる生存の素因の捨棄は。  
                       
                       
                       
    368-1.                
     368. ‘‘Tasseva kho pana pubbe aviddasuno abhijjhā hoti chando sārāgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasseva kho pana pubbe aviddasuno (367-1.)  
      abhijjhā  abhi-dhī ā 貪欲、貪求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      sārāgo.  saṃ-raj a 貪欲、貪着  
    訳文                
     比丘よ、以前に無知であった彼には、貪求、欲求、貪着がありましたが、  
                       
                       
                       
    368-2.                
     Svāssa pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それら、彼ら  
      assa    代的 これ  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlo    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kato  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      kato  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     彼のそれは、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない法となります。  
                       
                       
                       
    368-3.                
     Tasseva kho pana pubbe aviddasuno āghāto hoti byāpādo sampadoso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasseva kho pana pubbe aviddasuno (367-1.)  
      āghāto  ā-han a 瞋害、害心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      sampadoso.  saṃ-pra-duṣ a 邪悪  
    訳文                
     比丘よ、以前に無知であった彼には、瞋害、瞋恚、嫌悪がありましたが、  
                       
                       
                       
    368-4.                
     Svāssa pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Svāssa pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo. (368-2.)  
    訳文                
     彼のそれは、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない法となります。  
                       
                       
                       
    368-5.                
     Tasseva kho pana pubbe aviddasuno avijjā hoti sammoho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasseva kho pana pubbe aviddasuno (367-1.)  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammoho.  saṃ-muh a 迷妄  
    訳文                
     比丘よ、以前に無知であった彼には、無明、迷妄がありましたが、  
                       
                       
                       
    368-6.                
     Svāssa pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Svāssa pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo. (368-2.)  
    訳文                
     彼のそれは、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない法となります。  
                       
                       
                       
    368-7.                
     Tasmā evaṃ samannāgato bhikkhu iminā paramena upasamādhiṭṭhānena samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā evaṃ samannāgato bhikkhu iminā paramena upasamādhiṭṭhānena samannāgato hoti. (366-3.)  
      upasama  upa-śam a 依(属) 寂止、休息  
    訳文                
     それゆえ比丘よ、そのように具足した者は、かの最上の寂静住処を具足した者となるのです。  
                       
                       
                       
    368-8.                
     Eso hi, bhikkhu, paramo ariyo upasamo yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso hi, bhikkhu, paramo ariyo upasamo yadidaṃ – (367-4.)  
      upasamo  upa-śam a 寂止、休息  
    訳文                
     なぜなら比丘よ、これは最上の聖なる寂静だからです。すなわち、  
                       
                       
                       
    368-9.                
     rāgadosamohānaṃ upasamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      dosa  duṣ a 瞋恚  
      mohānaṃ  muh a 愚痴  
      upasamo.  upa-śam a 寂止、休息  
    訳文                
     貪欲、瞋恚、愚痴の寂静は。  
                       
                       
                       
    368-10.                
     ‘Paññaṃ nappamajjeyya, saccamanurakkheyya, cāgamanubrūheyya, santimeva so sikkheyyā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Paññaṃ  pra-jñā ā 智慧  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamajjeyya,  pra-mad 酔う、放逸にする  
      語根 品詞 語基 意味  
      saccam    a 真実、真理、諦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anurakkheyya,  anu-rakṣ 守る、守護する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cāgam  tyaj a 捨、施捨  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubrūheyya,  anu-bṛh 増大する、修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      santim  smṛ i 念、正念、憶念  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkheyyā’  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『慧を放逸とせず、諦を守り、捨を増大させ、念を学得すべきです』と、  
                       
                       
                       
    368-11.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      vuttaṃ,  vac 受 過分 a 言われた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    369-1.                
     369. ‘‘‘Yattha ṭhitaṃ maññassavā nappavattanti, maññassave kho pana nappavattamāne muni santoti vuccatī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      ṭhitaṃ  sthā 過分 a 立った、とどまった  
      maññassavā    a 想歓喜、悦意  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavattanti,  pra-vṛt 転起する、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maññassave    a 処絶 想歓喜、悦意  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
      pavattamāne  pra-vṛt 現分 a 処絶 転起する、起こる  
      muni    i 牟尼、聖者  
      santo  śam 現分 ant 寂静の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccatī’ vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそそこに住立する者へ想歓喜が起こらず、想歓喜の起こらないとき、その者が寂静なる牟尼といわれる〔ような四住処を有します〕』と、  
                       
                       
                       
    369-2.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    369-3.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    369-4.                
     ‘Asmī’ti, bhikkhu, maññitametaṃ, ‘ayamahamasmī’ti maññitametaṃ, ‘bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘na bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘rūpī bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘arūpī bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘saññī bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘asaññī bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘nevasaññīnāsaññī bhavissa’nti maññitametaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Asmī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      maññitam  man 名過分 a 思量された、妄想、幻想  
      etaṃ,    代的 これ  
      ‘ayam    代的 これ  
      aham    代的  
      asmī’ ti maññitametaṃ, (同上)  
      ‘bhavissa’n  bhū ある、なる  
      ti maññitametaṃ, (同上)  
      ‘na    不変 ない  
      bhavissa’nti maññitametaṃ, (同上)  
      ‘rūpī    in 有色の  
      bhavissa’nti maññitametaṃ, (同上)  
      ‘arūpī    in 無色の  
      bhavissa’nti maññitametaṃ, (同上)  
      ‘saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      bhavissa’nti maññitametaṃ, (同上)  
      ‘asaññī  a-saṃ-jñā in 無想の  
      bhavissa’nti maññitametaṃ, (同上)  
      ‘na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      na    不変 ない  
      asaññī  a-saṃ-jñā in 無想の  
      bhavissa’nti maññitametaṃ. (同上)  
    訳文                
     比丘よ、『私は存在する』というこのことは妄想です。『この私が存在する』というこのことは妄想です。『私は存在することになろう』というこのことは妄想です。『私は存在しないことになろう』というこのことは妄想です。『私は有色なる者として存在することになろう』というこのことは妄想です。『私は無色なる者として存在することになろう』というこのことは妄想です。『私は有想なる者として存在することになろう』というこのことは妄想です。『私は無想なる者として存在することになろう』というこのことは妄想です。『私は非想非非想なる者として存在することになろう』というこのことは妄想です。  
                       
                       
                       
    369-5.                
     Maññitaṃ, bhikkhu, rogo maññitaṃ gaṇḍo maññitaṃ sallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maññitaṃ,  man 名過分 a 思量された、妄想、幻想  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      rogo    a 病気、疾病  
      maññitaṃ  man 名過分 a 思量された、妄想、幻想  
      gaṇḍo    a 腫瘍  
      maññitaṃ  man 名過分 a 思量された、妄想、幻想  
      sallaṃ.    a  
    訳文                
     比丘よ、妄想は病です。妄想は腫瘍です。妄想は矢です。  
    メモ                
     ・『中部』74「ディーガナカ経」などにパラレルあり。  
                       
                       
                       
    369-6.                
     Sabbamaññitānaṃ tveva, bhikkhu, samatikkamā muni santoti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabba     名形 代的 すべて  
      maññitānaṃ man 名過分 a 思量された、妄想、幻想  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超越した  
      muni    i 牟尼、聖者  
      santo  śam 現分 ant 寂静の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     比丘よ、あらゆる妄想というものを超えたがゆえに、寂静なる牟尼といわれるのです。  
                       
                       
                       
    369-7.                
     Muni kho pana, bhikkhu, santo na jāyati, na jīyati, na mīyati, na kuppati, na piheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Muni    i 牟尼、聖者  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      santo  śam 現分 ant 寂静の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīyati,  ji 受 失う、損失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyati,  mṛ 死す  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kuppati,  kup 怒る、ゆれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      piheti.  spṛh 羨む、熱望する  
    訳文                
     しかして比丘よ、寂静なる牟尼は、再生せず、損傷せず、死なず、動揺せず、熱望しません。  
    メモ                
     ・『中部』49「梵天招請経」などにパラレルあり。  
                       
                       
                       
    369-8.                
     Tañhissa, bhikkhu, natthi yena jāyetha, ajāyamāno kiṃ jīyissati, ajīyamāno kiṃ mīyissati, amīyamāno kiṃ kuppissati, akuppamāno kissa [kiṃ (ka.)] pihessati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa,    代的 これ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyetha,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajāyamāno  a-jan 受 現分 a 再生しない  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīyissati,  ji 受 失う、損失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajīyamāno  a-ji 受 現分 a 損失しない  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyissati,  mṛ 死す  
      語根 品詞 語基 意味  
      amīyamāno  a-mṛ 現分 a 死なない  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kuppissati,  kup 怒る、ゆれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      akuppamāno  a-kup 現分 a 怒らない  
      kissa    代的 何、誰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pihessati?  spṛh 羨む、熱望する  
    訳文                
     なぜなら比丘よ、彼にはそれによって再生するようなその〔因〕がないからです。再生しない者がなぜ損傷するでしょうか。損傷しない者がなぜ死ぬでしょうか。死なない者がなぜ動揺するでしょうか。動揺しない者が何を熱望するでしょうか。  
                       
                       
                       
    369-9.                
     ‘Yattha ṭhitaṃ maññassavā nappavattanti, maññassave kho pana nappavattamāne muni santoti vuccatī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yattha ṭhitaṃ maññassavā nappavattanti, maññassave kho pana nappavattamāne muni santoti vuccatī’ti – (369-1.)  
    訳文                
     『およそそこに住立する者へ想歓喜が起こらず、想歓喜の起こらないとき、その者が寂静なる牟尼といわれる〔ような四住処を有します〕』と、  
                       
                       
                       
    369-10.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (368-11.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    369-11.                
     Imaṃ kho me tvaṃ, bhikkhu, saṃkhittena chadhātuvibhaṅgaṃ dhārehī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      cha     
      dhātu    u 依(属) 界、要素  
      vibhaṅgaṃ  bhaj a 分別、解釈、配分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārehī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘よ、あなたは、私のこの簡略な六界の分別を憶持なさい」  
                       
                       
                       
    370-1.                
     370. Atha kho āyasmā pukkusāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pukkusāti –    i 人名、プックサーティ  
    訳文                
     そこで尊者プックサーティは、  
                       
                       
                       
    370-2.                
     ‘‘satthā kira me anuppatto, sugato kira me anuppatto sammāsambuddho kira me anuppatto’’ti uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ cīvaraṃ katvā bhagavato pādesu sirasā nipatitvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘satthā  śās ar  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      me    代的  
      anuppatto,  anu-pra-āp 過分 a 獲得された  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      kira me anuppatto (同上)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      kira me anuppatto (同上)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      eka    代的  
      aṃsaṃ    a  
      cīvaraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      pādesu    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipatitvā  ni-pat 倒れる、倒礼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     「私が〔面識を〕得た方が師であったということか。私が〔面識を〕得た方が善逝であったということか。私が〔面識を〕得た方が正等覚者であったということか」といって、座より立ち、衣を偏袒になして世尊へ頭面来足し、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    370-3.                
     ‘‘accayo maṃ, bhante, accagamā yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ yathāakusalaṃ, yohaṃ bhagavantaṃ āvusovādena samudācaritabbaṃ amaññissaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘accayo  ati-i a 過失、罪過  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accagamā  ati-gam 過ぎゆく、超える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bālaṃ    a 愚かな  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      mūḷhaṃ  muh 過分 a 愚昧の、昏迷した  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      āvuso    不変 友よ  
      vādena  vad a 説、語、論  
      samudācaritabbaṃ  saṃ-ud-ā-car 未分 a 言われるべき、話しかけられるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amaññissaṃ.  man 思う、考える  
    訳文                
     「尊者よ、私は無知のまま、愚昧のまま、不善のまま、過ちを犯しました。私は、世尊を『友よ』という言葉で話しかけられるべき者だと考えておりました。  
                       
                       
                       
    370-4.                
     Tassa me, bhante, bhagavā accayaṃ accayato paṭiggaṇhātu āyatiṃ saṃvarāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      accayaṃ  ati-i a 過失、罪過  
      accayato  ati-i a 過失、罪過  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhātu  prati-grah 受け取る、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      saṃvarāyā’’  saṃ-vṛ a 防護  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊は、未来の防護のため、その私の過ちを過ちとして受け入れてくださいますよう」  
                       
                       
                       
    370-5.                
     ‘‘Taggha tvaṃ, bhikkhu, accayo accagamā yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ yathāakusalaṃ, yaṃ maṃ tvaṃ āvusovādena samudācaritabbaṃ amaññittha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      accayo accagamā yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ yathāakusalaṃ, yaṃ maṃ tvaṃ āvusovādena samudācaritabbaṃ (370-3.)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      maṃ    代的  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amaññittha.  man 思う、考える  
    訳文                
     「比丘よ、たしかにあなたは無知のまま、愚昧のまま、不善のまま、過ちを犯しました。あなたは、私を『友よ』という言葉で話しかけられるべき者だと考えていました。  
                       
                       
                       
    370-6.                
     Yato ca kho tvaṃ, bhikkhu, accayaṃ accayato disvā yathādhammaṃ paṭikarosi, taṃ te mayaṃ paṭiggaṇhāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      accayaṃ  ati-i a 過失、罪過  
      accayato  ati-i a 過失、罪過  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 副対 法 →如法に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikarosi,  prati-kṛ 懺悔する、修復する、対策する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      te    代的 あなた  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāma.  prati-grah 受け取る、受納する  
    訳文                
     しかし比丘よ、あなたが過ちを過ちと見て、如法に懺悔している故に、我々はあなたのその〔懺悔〕を受け入れます。  
                       
                       
                       
    370-7.                
     Vuddhihesā, bhikkhu, ariyassa vinaye yo accayaṃ accayato disvā yathādhammaṃ paṭikaroti, āyatiṃ saṃvaraṃ āpajjatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuddhi    i 増大、繁栄  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      esā,   代的 これ、彼女  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      accayaṃ  ati-i a 死去、経過、征服、超越、罪、過失  
      accayato  ati-i a 死去、経過、征服、超越、罪、過失  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā   不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammaṃ  dhṛ a 副対 法 →如法に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikaroti,  prati-kṛ 懺悔する、修復する、対策をなす  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ    i 副対 未来に、将来に  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjatī’’  ā-pad 来る、合う、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら比丘よ、あるものが過ちを過ちと見て、如法に懺悔し、未来の防護へ至るならば、それは聖者の律における〔善の〕増大であるからです」  
                       
                       
                       
    370-8.                
     ‘‘Labheyyāhaṃ, bhante, bhagavato santike upasampada’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labheyya  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      upasampada’’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私が世尊の面前で、具足戒を得られますように」  
    メモ                
     ・「比丘」「出家」「尊者(具寿)」と称されているプックサーティであるが、受戒は受けていなかったのか。それとも何度でも受けられるものなのか。「かの世尊が、私の師です」と述べている以上、異学の出家者ということもあるまい。  
                       
                       
                       
    370-9.                
     ‘‘Paripuṇṇaṃ pana te, bhikkhu, pattacīvara’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、完成した  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      patta    a 男中  
      cīvara’’n    a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかし比丘よ、あなたには鉢と衣はそろっているのですか」  
                       
                       
                       
    370-10.                
     ‘‘Na kho me, bhante, paripuṇṇaṃ pattacīvara’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、完成した  
      patta    a 男中  
      cīvara’’n    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私には鉢と衣はそろっていません」  
                       
                       
                       
    370-11.                
     ‘‘Na kho, bhikkhu, tathāgatā aparipuṇṇapattacīvaraṃ upasampādentī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgatā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      aparipuṇṇa  a-pari-pṝ 過分 a 有(持) 完成していない  
      patta    a 男中  
      cīvaraṃ    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampādentī’’  upa-saṃ-pad 使 具足戒を授ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘よ、鉢と衣がそろっていない者を、如来たちが受戒させるということはありません」  
                       
                       
                       
    370-12.                
     Atha kho āyasmā pukkusāti bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pattacīvarapariyesanaṃ pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      pukkusāti    i 人名、プックサーティ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 語った、説いた、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、有繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvara    a 依(属)  
      pariyesanaṃ  pari-iṣ a 遍求、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 進む、出発する  
    訳文                
     そこで尊者プックサーティは、世尊の言葉に歓喜し、随喜して、座より立つと世尊へ礼拝し、右繞をなして、鉢と衣を探しに立ち去った。  
                       
                       
                       
    370-13.                
     Atha kho āyasmantaṃ pukkusātiṃ pattacīvarapariyesanaṃ carantaṃ vibbhantā gāvī [bhantagāvī (sī. pī.), gāvī (syā. kaṃ.)] jīvitā voropesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      pukkusātiṃ    i 人名、プックサーティ  
      patta    a 男中  
      cīvara    a 依(属)  
      pariyesanaṃ  pari-iṣ a 遍求、尋求  
      carantaṃ  car 現分 ant 行く  
      vibbhantā  vi-bhram 過分 a 迷乱した、還俗した  
      gāvī    ī 牝牛  
      jīvitā  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropesi.  ava-ruh 使 奪う  
    訳文                
     ときに、狂乱した牝牛が、鉢と衣を探して行く尊者プックサーティの命を奪った。  
                       
                       
                       
    370-14.                
     Atha kho sambahulā bhikkhū yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで多くの比丘たちが、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    370-15.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    370-16.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った比丘たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    370-17.                
     ‘‘yo so, bhante, pukkusāti nāma kulaputto bhagavatā saṃkhittena ovādena ovadito so kālaṅkato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pukkusāti    i 人名、プックサーティ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 要略すれば、簡潔には  
      ovādena  ava-vad a 教誡  
      ovadito  ava-vad 過分 a 教誡された  
      so    代的 それ、彼  
      kālaṅkato.  kṛ 過分 a 命終した  
    訳文                
     「尊者よ、世尊による簡略な教誡で教誡されたプックサーティという名の善男子、彼が命終しました。  
    メモ                
     ・『中部』41「ブラフマーユ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    370-18.                
     Tassa kā gati, ko abhisamparāyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
          代的 何、誰  
      gati,  gam i 帰趣、行方  
      ko    代的 何、誰  
      abhisamparāyo’’    a 未来の運命  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼にはいかなる帰趣、いかなる来世があるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    370-19.                
     ‘‘Paṇḍito, bhikkhave, pukkusāti kulaputto paccapādi dhammassānudhammaṃ, na ca maṃ dhammādhikaraṇaṃ vihesesi [viheṭhesi (sī. syā. kaṃ.) viheseti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṇḍito,    a 賢い  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pukkusāti    i 人名、プックサーティ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccapādi  prati-pad 向かって歩く、行動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      anudhammaṃ,  anu-dhṛ a 随法  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maṃ    代的  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihesesi.  vi-hiṃs 困らせる、苦しめる  
    訳文                
     「比丘たちよ、プックサーティ善男子は賢く、法の随法を実践しました。法論が私を煩わせることはありませんでした。  
    メモ                
     ・このdhammassānudhammaも、先の『註』の解釈によるならば「無色界定のための色界定」という意味合いともなろうか。不還果の転生先は色界最上位の色究竟天であるから、辻褄が合わないことはないか。  
                       
                       
                       
    370-20.                
     Pukkusāti, bhikkhave, kulaputto pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātiko tattha parinibbāyī anāvattidhammo tasmā lokā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pukkusāti,    i 人名、プックサーティ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      opapātiko    a 化生の  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyī    in 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammo  dhṛ a 男中 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā’’    a 世界、世間  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、プックサーティ善男子は、五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなりました」  
                       
                       
                       
    370-21.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    370-22.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    370-23.                
     Dhātuvibhaṅgasuttaṃ niṭṭhitaṃ dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhātu    u 依(属) 界、要素  
      vibhaṅga  bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「分別品」〕第十〔経〕「界分別経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system