←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    354-1.                
     354. ‘‘Athāparaṃ viññāṇaṃyeva avasissati parisuddhaṃ pariyodātaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasissati  ava-śiṣ 残る  
      語根 品詞 語基 意味  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      pariyodātaṃ.  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の、すぐれた  
    訳文                
     さらにそこに、清浄で清白な識のみが残ります。  
    メモ                
     ・parisuddha pariyodātaというのは「沙門果経」などで四禅の後に得られる三明の描写に出る組み合わせの語である。ゆえに本経の一連の文も段階的禅定に関わりのあるものの可能性が高い。  
                       
                       
                       
    354-2.                
     Tena ca viññāṇena kiṃ [tena viññāṇena kiñca (sī.)] vijānāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññāṇena  vi-jñā a  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijānāti?  vi-jñā 了別する、識知する  
    訳文                
     その識によって何を識知するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    354-3.                
     ‘Sukha’ntipi vijānāti, ‘dukkha’ntipi vijānāti, ‘adukkhamasukha’ntipi vijānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sukha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijānāti,  vi-jñā 了別する、識知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vijānāti,  同上  
      ‘adukkhamasukha’n    a 不苦不楽  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vijānāti.  同上  
    訳文                
     『楽だ』と識知し、『苦だ』と識知し、『不苦不楽だ』と識知します。  
                       
                       
                       
    354-4.                
     Sukhavedaniyaṃ, bhikkhu, phassaṃ paṭicca uppajjati sukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukha    名形 a 依(属)  
      vedaniyaṃ,  vid 使 未分 a 中→男 感受されるべき  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      phassaṃ  spṛś  a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 生ずる、起こる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘よ、楽が感受されるような触によって楽なる受が生じます。  
                       
                       
                       
    354-5.                
     So sukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘sukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sukhaṃ    名形 a 中→女  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedayamāno  vid 使 現分 a 感受する  
      ‘sukhaṃ    名形 a 中→女  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayāmī’  vid 使 感受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、楽なる受を感受すると、『私は楽なる受を感受している』と了知します。  
                       
                       
                       
    354-6.                
     ‘Tasseva sukhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā sukhā vedanā sā nirujjhati, sā vūpasammatī’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sukha    名形 a 依(属)  
      vedaniyassa  vid 使 未分 a 中→男 感受されるべき  
      phassassa  spṛś  a 触、接触  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tajjaṃ    a 適当な、それに応ずる  
      vedayitaṃ  vid 使 過分 a 知られた、感受された  
      sukha    名形 a 依(属)  
      vedaniyaṃ  vid 使 未分 a 中→男 感受されるべき  
      phassaṃ  spṛś  a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vūpasammatī’  vi-upa-śam 静まる、寂静となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『まさにその楽が感受されるような触の滅によって、およそそれに対応した感受がなされ楽を受けるところの触によって生じた楽なる受、それは滅び、それは静まる』と了知します。  
                       
                       
                       
    355-1.                
     355. ‘‘Dukkhavedaniyaṃ, bhikkhu, phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkha    名形 a 依(属)  
      vedaniyaṃ, bhikkhu, phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhā vedanā. (354-4.)  
      dukkhā    名形 a 中→女  
    訳文                
     比丘よ、苦が感受されるような触によって苦なる受が生じます。  
                       
                       
                       
    355-2.                
     So dukkhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘dukkhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So dukkhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘dukkhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti. (354-5.)  
      dukkhaṃ    名形 a 中→女  
    訳文                
     彼は、苦なる受を感受すると、『私は苦なる受を感受している』と了知します。  
                       
                       
                       
    355-3.                
     ‘Tasseva dukkhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ dukkhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā dukkhā vedanā sā nirujjhati, sā vūpasammatī’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tasseva dukkhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ dukkhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā dukkhā vedanā sā nirujjhati, sā vūpasammatī’ti pajānāti. (354-6.)  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      dukkhā    名形 a 中→女  
    訳文                
     『まさにその苦が感受されるような触の滅によって、およそそれに対応した感受がなされ苦を受けるところの触によって生じた苦なる受、それは滅び、それは静まる』と了知します。  
                       
                       
                       
    356-1.                
     356. ‘‘Adukkhamasukhavedaniyaṃ, bhikkhu, phassaṃ paṭicca uppajjati adukkhamasukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Adukkhamasukha    a 依(属) 不苦不楽  
      vedaniyaṃ, bhikkhu, phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhā vedanā. (354-4.)  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
    訳文                
     比丘よ、不苦不楽が感受されるような触によって不苦不楽なる受が生じます。  
                       
                       
                       
    356-2.                
     So adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti. (354-5.)  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
    訳文                
     彼は、不苦不楽なる受を感受すると、『私は不苦不楽なる受を感受している』と了知します。  
                       
                       
                       
    356-3.                
     ‘Tasseva adukkhamasukhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ adukkhamasukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā adukkhamasukhā vedanā sā nirujjhati, sā vūpasammatī’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tasseva adukkhamasukhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ adukkhamasukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā adukkhamasukhā vedanā sā nirujjhati, sā vūpasammatī’ti pajānāti. (354-6.)  
      adukkhamasukha    a 依(属) 不苦不楽  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
    訳文                
     『まさにその不苦不楽が感受されるような触の滅によって、およそそれに対応した感受がなされ不苦不楽を受けるところの触によって生じた不苦不楽なる受、それは滅び、それは静まる』と了知します。  
                       
                       
                       
    357-1.                
     357. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhu, dvinnaṃ kaṭṭhānaṃ saṅghaṭṭā [samphassa (sī. pī.), saṅghaṭā (syā. kaṃ.)] samodhānā usmā jāyati, tejo abhinibbattati, tesaṃyeva dvinnaṃ kaṭṭhānaṃ nānābhāvā vikkhepā yā tajjā usmā sā nirujjhati, sā vūpasammati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      dvinnaṃ     
      kaṭṭhānaṃ    a 薪、木片  
      saṅghaṭṭā  saṃ-ghaṭṭ a 相打たれた、こすられた  
      samodhānā    a 集合、結合、合一、適用  
      usmā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbattati,  abhi-nir-vṛt 生起する、再生する、転生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dvinnaṃ     
      kaṭṭhānaṃ    a 薪、木片  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      bhāvā  bhū a 状態、本性  
      vikkhepā  vi-kṣip a 散乱、混乱  
          代的 (関係代名詞)  
      tajjā    a 適当な、それに応ずる  
      usmā    ā  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vūpasammati;  vi-upa-śam 静まる、寂静となる  
    訳文                
     あたかも比丘よ、二本の薪の摩擦と結合のゆえに熱が起こって火が点き、まさにそれら二本の薪の分離と分散のゆえに、およそそれに対応した熱、それが滅し、それが静まる、  
    メモ                
     ・saṅghaṭṭaPTS辞書に(adj.) [fr. saŋ+ghaṭṭ] knocking against, offending, provoking, making angryとあるので上記のように形容詞としたが、これは名詞saṅghaṭṭanaや過去分詞saṅghaṭṭitaの異体あるいは誤記であるかもしれない。  
     ・譬喩としては二本の薪が根と境、摩擦と結合が触、熱が受ということになろうか。火は識知の隠喩か。tajjaのかかっている位置が、さきは触であったものがここでは熱になっているから、綺麗には対応していないがこれは意図があってのものか。  
                       
                       
                       
    357-2.                
     evameva kho, bhikkhu, sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppajjati sukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhu, sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppajjati sukhā vedanā. (354-4.)  
    訳文                
     まさにそのように比丘よ、楽が感受されるような触によって楽なる受が生じます。  
                       
                       
                       
    357-3.                
     So sukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘sukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘sukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti. (354-5.)  
    訳文                
     彼は、楽なる受を感受すると、『私は楽なる受を感受している』と了知します。  
                       
                       
                       
    357-4.                
     ‘Tasseva sukhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā sukhā vedanā sā nirujjhati, sā vūpasammatī’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tasseva sukhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā sukhā vedanā sā nirujjhati, sā vūpasammatī’ti pajānāti. (354-6.)  
    訳文                
     『まさにその楽が感受されるような触の滅によって、およそそれに対応した感受がなされ楽を受けるところの触によって生じた楽なる受、それは滅び、それは静まる』と了知します。  
                       
                       
                       
    358-1.                
     358. ‘‘Dukkhavedaniyaṃ, bhikkhu, phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhavedaniyaṃ, bhikkhu, phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhā vedanā. (355-1.)  
    訳文                
     比丘よ、苦が感受されるような触によって苦なる受が生じます。  
                       
                       
                       
    358-2.                
     So dukkhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘dukkhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So dukkhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘dukkhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti. (355-2.)  
    訳文                
     彼は、苦なる受を感受すると、『私は苦なる受を感受している』と了知します。  
                       
                       
                       
    358-3.                
     ‘Tasseva dukkhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ dukkhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā dukkhā vedanā sā nirujjhati, sā vūpasammatī’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tasseva dukkhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ dukkhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā dukkhā vedanā sā nirujjhati, sā vūpasammatī’ti pajānāti. (355-3.)  
    訳文                
     『まさにその苦が感受されるような触の滅によって、およそそれに対応した感受がなされ苦を受けるところの触によって生じた苦なる受、それは滅び、それは静まる』と了知します。  
                       
                       
                       
    359-1.                
     359. ‘‘Adukkhamasukhavedaniyaṃ, bhikkhu, phassaṃ paṭicca uppajjati adukkhamasukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Adukkhamasukhavedaniyaṃ, bhikkhu, phassaṃ paṭicca uppajjati adukkhamasukhā vedanā. (356-1.)  
    訳文                
     比丘よ、不苦不楽が感受されるような触によって不苦不楽なる受が生じます。  
                       
                       
                       
    359-2.                
     So adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti. (356-2.)  
    訳文                
     彼は、不苦不楽なる受を感受すると、『私は不苦不楽なる受を感受している』と了知します。  
                       
                       
                       
    359-3.                
     ‘Tasseva adukkhamasukhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ adukkhamasukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā adukkhamasukhā vedanā sā nirujjhati, sā vūpasammatī’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tasseva adukkhamasukhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ adukkhamasukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā adukkhamasukhā vedanā sā nirujjhati, sā vūpasammatī’ti pajānāti. (356-3.)  
    訳文                
     『まさにその不苦不楽が感受されるような触の滅によって、およそそれに対応した感受がなされ不苦不楽を受けるところの触によって生じた不苦不楽なる受、それは滅び、それは静まる』と了知します。  
                       
                       
                       
    360-1.                
     360. ‘‘Athāparaṃ upekkhāyeva avasissati parisuddhā pariyodātā mudu ca kammaññā ca pabhassarā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasissati  ava-śiṣ 残る  
      語根 品詞 語基 意味  
      parisuddhā  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      pariyodātā  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の、すぐれた  
      mudu    u 柔らかい、柔軟の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammaññā  kṛ a 適業の、事業に耐える  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pabhassarā  pra-bhās a 輝く、清浄の  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     さらにそこに、清浄で清白な、柔軟な、作業に適した、輝く捨のみが残ります。  
    メモ                
     ・捨が残るというのは第四禅を言ったものか。このあと空無辺処にはじまる四無色定が登場することからも、無関係ではなさそうであるが。  
                       
                       
                       
    360-2.                
     Seyyathāpi, bhikkhu, dakkho suvaṇṇakāro vā suvaṇṇakārantevāsī vā ukkaṃ bandheyya, ukkaṃ bandhitvā ukkāmukhaṃ ālimpeyya, ukkāmukhaṃ ālimpetvā saṇḍāsena jātarūpaṃ gahetvā ukkāmukhe pakkhipeyya, tamenaṃ kālena kālaṃ abhidhameyya, kālena kālaṃ udakena paripphoseyya, kālena kālaṃ ajjhupekkheyya, taṃ hoti jātarūpaṃ [jātarūpaṃ dhantaṃ (sī. pī.)] sudhantaṃ niddhantaṃ nīhaṭaṃ [nihataṃ (syā. kaṃ. ka.)] ninnītakasāvaṃ [nihatakasāvaṃ (ka.)] mudu ca kammaññañca pabhassarañca, yassā yassā ca piḷandhanavikatiyā ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      dakkho    名形 a 中→男 巧みな、有能、熟練  
      suvaṇṇa    名形 a 依(属)  
      kāro  kṛ a 行為、所作、文字、作者  
          不変 あるいは  
      suvaṇṇa    名形 a 依(属)  
      kāra  kṛ a 依(属) 行為、所作、文字、作者  
      antevāsī  ante-vas in 内住者、住み込み弟子、近侍  
          不変 あるいは  
      ukkaṃ    ā 炬火、たいまつ、ふいご、火事場  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandheyya,  bandh 縛る、結ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkaṃ    ā 炬火、たいまつ、ふいご、火事場  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhitvā  bandh 縛る、結ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkā    ā 依(属) 炬火、たいまつ、ふいご、火事場  
      mukhaṃ    a 面、口 →溶炉、坩堝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ālimpeyya,  ā-dīp 点火する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkā    ā 依(属) 炬火、たいまつ、ふいご、火事場  
      mukhaṃ    a 面、口 →溶炉、坩堝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ālimpetvā  ā-dīp 点火する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṇḍāsena  saṃ-daṃś a 毛抜き、ピンセット  
      jāta  jan 過分 a 生じた  
      rūpaṃ    a 色 →金  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とる、つかむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkā    ā 依(属) 炬火、たいまつ、ふいご、火事場  
      mukhe    a 面、口 →溶炉、坩堝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipeyya,  pra-kṣip 投入する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対 時 →時々に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhidhameyya,  abhi-dam 大いに吹く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対 時 →時々に  
      udakena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripphoseyya,  pari-pruṣ 使 振りまく、降り注ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対 時 →時々に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhupekkheyya,  adhi-upa-īkṣ 眺める、観察する、無視する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāta  jan 過分 a 生じた  
      rūpaṃ    a 色 →金  
      sudhantaṃ  su-dham 過分 a よく吹かれた  
      niddhantaṃ  nir-dham 過分 a 除滅した、浄潔な  
      nīhaṭaṃ  nir-hṛ 過分 a 取り出された  
      ninnīta  ni-nī 過分 a 有(持) 導出する、浄除する  
      kasāvaṃ    a 男→中 渋、悪濁  
      mudu    u 柔らかい、柔軟の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammaññañ  kṛ a 適業の、事業に耐える  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pabhassarañ  pra-bhās a 輝く、清浄の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      yassā    代的 (関係代名詞)  
      yassā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      piḷandhana    a 依(属) 瓔珞、装飾品  
      vikatiyā    i 種類、製品、分類、形像、形  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhati –  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する  
    訳文                
     例えば比丘よ、巧みな金細工師、あるいは金細工師の弟子が、炬火を用意し、炬火を用意して溶炉へ点火し、溶炉へ点火して火箸で金をつかんで溶炉へ投げ込んだとします。そしてそれを時には大いに吹き、時には水を降り注ぎ、時には見守ります。その金はよく吹かれ、浄潔な、取り出され、汚れを浄除された、柔らかく、作業に適し、輝くものとなります。それぞれ望むところの装飾品としてのそれぞれの種類、  
                       
                       
                       
    360-3.                
     yadi paṭṭikāya [pavaṭṭikāya (sī. syā.)] yadi kuṇḍalāya yadi gīveyyakāya yadi suvaṇṇamālāya tañcassa atthaṃ anubhoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
      paṭṭikāya    ā 細布、帯  
      yadi    不変 もし  
      kuṇḍalāya    a 耳輪  
      yadi    不変 もし  
      gīveyyakāya    a 首飾り  
      yadi    不変 もし  
      suvaṇṇa    名形 a 依(属)  
      mālāya    ā 華鬘、花輪  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhoti;  anu-bhū 経験する、領受する、受ける  
    訳文                
     〔すなわち〕、もしは帯、もしは耳輪、もしは首輪、もしは金環へ、それ(金)はその目的を受け付けます。  
                       
                       
                       
    360-4.                
     evameva kho, bhikkhu, athāparaṃ upekkhāyeva avasissati parisuddhā pariyodātā mudu ca kammaññā ca pabhassarā ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      athāparaṃ upekkhāyeva avasissati parisuddhā pariyodātā mudu ca kammaññā ca pabhassarā ca. (360-1.)  
    訳文                
     比丘よ、まさにこのように、さらにそこに、清浄で清白な、柔軟な、作業に適した、輝く捨のみが残ります。  
                       
                       
                       
    361-1.                
     361. ‘‘So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    361-2.                
     ‘imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ ākāsānañcāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imañ    代的 これ  
      ce    不変 もし、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      upekkhaṃ  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pariyodātaṃ  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の、すぐれた  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃhareyyaṃ,  upa-saṃ-hṛ 集める、置く、集中する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 有(持) それ  
      anudhammañ  anu-dhṛ a 随法、如法  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveyyaṃ.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     『もし私が、この、かくのごとき清浄の、かくのごとき清白の捨を空無辺処へ置いたならば、その随法のそなわった心を修習することができるであろう。  
    メモ                
     ・『註』は無色界定が「法」であり、それに随順するゆえに色界定を「随法」というのだとしている。ettha arūpāvacarajjhānaṃ dhammo nāma, taṃ anugatattā rūpāvacarajjhānaṃ anudhammoti vuttaṃ. これまで出た「法と随法」についてもこの観点から読み直さねばならないであろう。  
                       
                       
                       
    361-3.                
     Evaṃ me ayaṃ upekkhā taṃnissitā tadupādānā ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      taṃ    代的 それ  
      nissitā  ni-śri 過分 a 依止した  
      tad    代的 有(持) それ  
      upādānā  upa-ā-dā a 中→女 取、取著  
      ciraṃ  cit a  
      dīgham    a 長い  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya.  sthā 立つ、住立する  
    訳文                
     そのような私の、この、それ(空無辺処)へ依止し、それをとらえる捨が、心に長い間とどまるであろう。  
                       
                       
                       
    361-4.                
     Imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ viññāṇañcāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ viññāṇañcāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ. (361-2.)  
      viññāṇañca    a 識無辺  
    訳文                
     もし私が、この、かくのごとき清浄の、かくのごとき清白の捨を識無辺処へ置いたならば、その随法ある心を修習することができるであろう。  
                       
                       
                       
    361-5.                
     Evaṃ me ayaṃ upekkhā taṃnissitā tadupādānā ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ me ayaṃ upekkhā taṃnissitā tadupādānā ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭheyya. (361-3.)  
    訳文                
     そのような私の、この、それ(識無辺処)へ依止し、それをとらえる捨が、心に長い間とどまるであろう。  
                       
                       
                       
    361-6.                
     Imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ ākiñcaññāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ ākiñcaññāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ. (361-2.)  
      ākiñcañña    a 無所有  
    訳文                
     もし私が、この、かくのごとき清浄の、かくのごとき清白の捨を無所有処へ置いたならば、その随法ある心を修習することができるであろう。  
                       
                       
                       
    361-7.                
     Evaṃ me ayaṃ upekkhā taṃnissitā tadupādānā ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ me ayaṃ upekkhā taṃnissitā tadupādānā ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭheyya. (361-3.)  
    訳文                
     そのような私の、この、それ(無所有処)へ依止し、それをとらえる捨が、心に長い間とどまるであろう。  
                       
                       
                       
    361-8.                
     Imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ. (361-2.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(相)  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
    訳文                
     もし私が、この、かくのごとき清浄の、かくのごとき清白の捨を非想非非想処へ置いたならば、その随法ある心を修習することができるであろう。  
                       
                       
                       
    361-9.                
     Evaṃ me ayaṃ upekkhā taṃnissitā tadupādānā ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭheyyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ me ayaṃ upekkhā taṃnissitā tadupādānā ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭheyyā’’’ (361-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのような私の、この、それ(非想非非想処)へ依止し、それをとらえる捨が、心に長い間とどまるであろう』と。  
                       
                       
                       
    362-1.                
     362. ‘‘So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ pajānāti – (361-1.)  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    362-2.                
     ‘imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ ākāsānañcāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ ākāsānañcāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ; (361-2.)  
    訳文                
     『もし私が、この、かくのごとき清浄の、かくのごとき清白の捨を空無辺処へ置いたならば、その随法ある心を修習することができるであろう。  
                       
                       
                       
    362-3.                
     saṅkhatametaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhatam  saṃ-kṛ 過分 a 為作された、有為の  
      etaṃ.    代的 これ  
    訳文                
     〔しかし〕それは有為なるものである。  
                       
                       
                       
    362-4.                
     Imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ viññāṇañcāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ viññāṇañcāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ; (361-4.)  
    訳文                
     もし私が、この、かくのごとき清浄の、かくのごとき清白の捨を識無辺処へ置いたならば、その随法ある心を修習することができるであろう。  
                       
                       
                       
    362-5.                
     saṅkhatametaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhatametaṃ. (362-3.)  
    訳文                
     〔しかし〕それは有為なるものである。  
                       
                       
                       
    362-6.                
     Imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ ākiñcaññāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ ākiñcaññāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ; (361-6.)  
    訳文                
     もし私が、この、かくのごとき清浄の、かくのごとき清白の捨を無所有処へ置いたならば、その随法ある心を修習することができるであろう。  
                       
                       
                       
    362-7.                
     saṅkhatametaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhatametaṃ. (362-3.)  
    訳文                
     〔しかし〕それは有為なるものである。  
                       
                       
                       
    362-8.                
     Imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imañce ahaṃ upekkhaṃ evaṃ parisuddhaṃ evaṃ pariyodātaṃ nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasaṃhareyyaṃ, tadanudhammañca cittaṃ bhāveyyaṃ; (361-8.)  
    訳文                
     もし私が、この、かくのごとき清浄の、かくのごとき清白の捨を非想非非想処へ置いたならば、その随法ある心を修習することができるであろう。  
                       
                       
                       
    362-9.                
     saṅkhatameta’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhatameta’’’n (362-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔しかし〕それは有為なるものである』と。  
                       
                       
                       
    362-10.                
     ‘‘So neva taṃ abhisaṅkharoti, na abhisañcetayati bhavāya vā vibhavāya vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharoti,  abhi-saṃ-kṛ 為作する、行為する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisañcetayati  abhi-saṃ-cit 思念する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavāya    a 有、存在、幸福  
          不変 あるいは  
      vibhavāya  vi-bhū a 非有、虚無、富、財産  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     彼は、有のためにも非有のためにも、それを為作せず、思念しません。  
                       
                       
                       
    362-11.                
     So anabhisaṅkharonto anabhisañcetayanto bhavāya vā vibhavāya vā na kiñci loke upādiyati, anupādiyaṃ na paritassati, aparitassaṃ paccattaṃyeva parinibbāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      anabhisaṅkharonto  an-abhi-saṃ-kṛ 現分 ant 為作しない、行為しない  
      anabhisañcetayanto  an-abhi-saṃ-cit 現分 ant 思念しない、思惟しない  
      bhavāya    a 有、存在、幸福  
          不変 あるいは  
      vibhavāya  vi-bhū a 非有、虚無、富、財産  
          不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati,  upa-ā-dā 取る、執取する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupādiyaṃ  an-upa-ā-dā 現分 ant 執取しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati,  pari-tras 動揺する、戦慄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparitassaṃ  a-pari-tras 現分 ant 動揺しない  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati.  pari-nir-vā? 完成する、円寂する、般涅槃する  
    訳文                
     彼は、有のためにも非有のためにも、それを為作せず、思念せず、〔それゆえ〕世におけるいかなるものへも執取しません。執取せず、〔それゆえ〕動揺しません。動揺せず、〔それゆえ〕ひとり般涅槃します。  
                       
                       
                       
    362-12.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです。  
                       
                       
                       
    363-1.                
     363. ‘‘So sukhañce vedanaṃ vedeti, ‘sā aniccā’ti pajānāti, ‘anajjhositā’ti pajānāti, ‘anabhinanditā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      sukhañ    名形 a 中→女  
      ce    不変 もし、たとえ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti,  vid 受 知る、感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sā    代的 それ、彼女  
      aniccā’    a 無常  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anajjhositā’  an-adhi-ava-śī 過分 a 固執されない、執着されない  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti,  同上  
      ‘anabhinanditā’  an-abhi-nand 過分 a 歓喜されない  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     彼は、もし楽なる受を感受しても、『これは無常である』と了知し、『執着されていない』と了知し、『歓喜されていない』と了知します。  
                       
                       
                       
    363-2.                
     Dukkhañce vedanaṃ vedeti, ‘sā aniccā’ti pajānāti, ‘anajjhositā’ti pajānāti, ‘anabhinanditā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhañ    名形 a 中→女  
      vedanaṃ vedeti, ‘sā aniccā’ti pajānāti, ‘anajjhositā’ti pajānāti, ‘anabhinanditā’ti pajānāti. (363-1.)  
    訳文                
     彼は、もし苦なる受を感受しても、『これは無常である』と了知し、『執着されていない』と了知し、『歓喜されていない』と了知します。  
                       
                       
                       
    363-3.                
     Adukkhamasukhañce vedanaṃ vedeti, ‘sā aniccā’ti pajānāti, ‘anajjhositā’ti pajānāti, ‘anabhinanditā’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhañ    a 不苦不楽  
      ce vedanaṃ vedeti, ‘sā aniccā’ti pajānāti, ‘anajjhositā’ti pajānāti, ‘anabhinanditā’ti pajānāti. (363-1.)  
    訳文                
     彼は、もし不苦不楽なる受を感受しても、『これは無常である』と了知し、『執着されていない』と了知し、『歓喜されていない』と了知します。  
                       
                       
                       
    364-1.                
     364. ‘‘So sukhañce vedanaṃ vedeti, visaṃyutto naṃ vedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sukhañce vedanaṃ vedeti, visaṃyutto naṃ vedeti; (363-1.)  
      visaṃyutto  vi-sam-yuj 過分 a 離縛した  
      naṃ    代的 それ、彼  
    訳文                
     彼は、もし楽なる受を感受しても、離縛した者としてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    364-2.                
     dukkhañce vedanaṃ vedeti, visaṃyutto naṃ vedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhañ    名形 a 中→女  
      ce vedanaṃ vedeti, visaṃyutto naṃ vedeti; (364-1.)  
    訳文                
     彼は、もし苦なる受を感受しても、離縛した者としてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    364-3.                
     adukkhamasukhañce vedanaṃ vedeti, visaṃyutto naṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      adukkhamasukhañ    a 不苦不楽  
      ce vedanaṃ vedeti, visaṃyutto naṃ vedeti. (364-1.)  
    訳文                
     彼は、もし不苦不楽なる受を感受しても、離縛した者としてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    364-4.                
     So kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, ‘kāyassa bhedā paraṃ maraṇā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītībhavissantī’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      pariyantikaṃ    a 制限ある、究竟する  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedayamāno  vid 使 現分 a 感受する  
      ‘kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      pariyantikaṃ    a 制限ある、究竟する  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayāmī’  vid 使 知る、感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(具) 寿命、生命  
      pariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, (同上)  
      ‘kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(属) 寿命  
      pariyādānā  pari-ā-dā a 遍取、尽滅  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sabba    名形 代的 すべて  
      vedayitāni  vid 使 過分 a 感受された  
      anabhinanditāni  an-abhi-nand 過分 a 歓喜されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sītībhavissantī’  bhū 寒冷となる、冷静となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     彼は身体に制限された受を感受すると、『私は身体に制限された受を感受している』と了知します。寿命に制限された受を感受すると、『私は寿命に制限された受を感受している』と了知します。『身破れて死後、寿命の滅尽のゆえに、ここにおけるあらゆる感受されたものは歓喜されないものとなり、冷え切ったものとなるであろう』と了知します。  
    メモ                
     ・uddhaṃ jīvitapariyādānāを「寿命の尽滅より後に」と、時間的前後の奪格と解することもできたが、次文の譬喩を見るに、理由の奪格の可能性が高そうであったため、そう訳した。  
                       
                       
                       
    365-1.                
     365. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhu, telañca paṭicca vaṭṭiñca paṭicca telappadīpo jhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      telañ    a 油、胡麻油  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṭṭiñ    i 灯心  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭicca  同上  
      tela    a 依(属)  
      padīpo  pra-dīp a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyati;  kṣai 燃える  
    訳文                
     あたかも比丘よ、油により、灯心によって灯明が燃え、  
                       
                       
                       
    365-2.                
     tasseva telassa ca vaṭṭiyā ca pariyādānā aññassa ca anupahārā [anupāhārā (sī. pī.), anupādānā (ka.)] anāhāro nibbāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      telassa    a 油、胡麻油  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṭṭiyā    i 灯心  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pariyādānā  pari-ā-dā a 遍取、尽滅  
      aññassa    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anupahārā  an-upa-hṛ a 供給なき  
      anāhāro  an-ā-hṛ a 食なき、原因のない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbāyati;  nir-vā? 受 消える、寂滅する  
    訳文                
     その油と灯心の尽滅のゆえ、また他の〔燃料の〕供給なきゆえ、糧のないものとなって消失する、  
    メモ                
     ・『中部』72「火ヴァッチャ経」にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    365-3.                
     evameva kho, bhikkhu, kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, ‘kāyassa bhedā paraṃ maraṇā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītībhavissantī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, ‘kāyassa bhedā paraṃ maraṇā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītībhavissantī’ti pajānāti. (364-4.)  
    訳文                
     比丘よ、まさにそのように、身体に制限された受を感受すると、『私は身体に制限された受を感受している』と了知します。寿命に制限された受を感受すると、『私は寿命に制限された受を感受している』と了知します。『身破れて死後、寿命の滅尽のゆえに、ここにおけるあらゆる感受されたものは歓喜されないものとなり、冷え切ったものとなるであろう』と了知します。  
                       
                       
                       
    365-4.                
     Tasmā evaṃ samannāgato bhikkhu iminā paramena paññādhiṭṭhānena samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      iminā    代的 これ  
      paramena    a 最上の  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      adhiṭṭhānena  adhi-sthā a 確立、決意、受持、依処  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     それゆえ比丘よ、そのように具足した者は、かの最上の慧住処を具足した者となるのです。  
                       
                       
                       
    365-5.                
     Esā hi, bhikkhu, paramā ariyā paññā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Esā    代的 これ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      paramā    a 最上の  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     なぜなら比丘よ、これは最上の聖なる智慧だからです。すなわち、  
                       
                       
                       
    365-6.                
     sabbadukkhakkhaye ñāṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaye  kṣi a 尽、滅尽  
      ñāṇaṃ.  jñā a 智、智慧  
    訳文                
     一切の苦の滅尽に関する智は。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system