|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6. Mahākammavibhaṅgasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
kamma |
kṛ |
名 |
an |
中 |
依(属) |
業 |
|
|
|
|
vibhaṅga |
bhaj |
名 |
a |
男 |
依(属) |
分別、解釈、配分 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「大業分別経」(『中部』136) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私はこのように聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane
kalandakanivāpe. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
rājagahe |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地名、ラージャガハ、王舎城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
veḷuvane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
竹林、竹林園 |
|
|
|
|
kalandaka |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
リス |
|
|
|
|
nivāpe. |
ni-vap |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
撒き餌、えさ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、ラージャガハのカランダカニヴァーパ竹林園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena āyasmā samiddhi araññakuṭikāyaṃ
viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
samiddhi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
arañña |
|
名 |
a |
中 |
依(処) |
林野、閑林 |
|
|
|
|
kuṭikāyaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
処 |
小屋 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてそのとき、尊者サミッディが閑林の小屋に住していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho potaliputto paribbājako jaṅghāvihāraṃ anucaṅkamamāno
anuvicaramāno yenāyasmā samiddhi tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
potaliputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ポータリプッタ |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
jaṅghā |
|
名 |
ā |
女 |
有(属) |
すね |
|
|
|
|
vihāraṃ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
住、住居、精舎、僧房 →脚住、歩行の状態 |
|
|
|
|
anucaṅkamamāno |
anu-kram 強 |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
遊歩、随歩、経行 |
|
|
|
|
anuvicaramāno |
anu-vi-car |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
従い歩く、徘徊する、探し求める |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
samiddhi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、徒歩で遊歩し散策していたポータリプッタ遍歴行者が、尊者サミッディのところへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā āyasmatā samiddhinā saddhiṃ sammodi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmatā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
具 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
samiddhinā |
|
名 |
i |
男 |
単 |
具 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sammodi. |
saṃ-mud |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
相喜ぶ、挨拶する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、尊者サミッディと挨拶した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ
nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ |
saṃ-mud |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
よろこばしい |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話、説、論 |
|
|
|
|
sāraṇīyaṃ |
saṃ-raj |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
相慶慰すべき、喜ぶべき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vītisāretvā |
vi-ati-sṛ 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
交わす、交換する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho potaliputto paribbājako āyasmantaṃ
samiddhiṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
potaliputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ポータリプッタ |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
samiddhiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったポータリプッタ遍歴行者は、尊者サミッディへこう言った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘sammukhā metaṃ, āvuso samiddhi, samaṇassa gotamassa sutaṃ,
sammukhā paṭiggahitaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘sammukhā |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
副奪 |
面前の |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
samiddhi, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
samaṇassa |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
沙門 |
|
|
|
|
gotamassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
sutaṃ, |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
所聞、聞かれた |
|
|
|
|
sammukhā |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
副奪 |
面前の |
|
|
|
|
paṭiggahitaṃ
– |
prati-grah |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
受け取られた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友、サミッディよ、私はこのことを、沙門ゴータマの面前で聞き、面前で把持しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘moghaṃ kāyakammaṃ moghaṃ vacīkammaṃ, manokammameva
sacca’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘moghaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
空虚の、虚妄の |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
身体、集まり |
|
|
|
|
kammaṃ |
kṛ |
名 |
an |
中 |
単 |
主 |
業、行為 |
|
|
|
|
moghaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
空虚の、虚妄の |
|
|
|
|
vacī |
vac |
名 |
as |
中 |
依(属) |
語、言、口 |
|
|
|
|
kammaṃ, |
kṛ |
名 |
an |
中 |
単 |
主 |
業、行為 |
|
|
|
|
mano |
man |
名 |
as |
中 |
依(属) |
意 |
|
|
|
|
kammam |
kṛ |
名 |
an |
中 |
単 |
主 |
業、行為 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
sacca’n |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
真実、真理、諦 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『身業は虚妄であり、口業は虚妄である。意業のみが真実である』と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』もいうとおり『中部』52「ウパーリ経」などで釈尊は三業のうち意業が最も重い、と述べているから、これを誤って受け取ったものという可能性はあろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atthi ca sā [atthi cesā (sī. ka.)] samāpatti yaṃ samāpattiṃ
samāpanno na kiñci vediyatī’’ti? |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
sā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
samāpatti |
saṃ-ā-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
入定、等至 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
samāpattiṃ |
saṃ-ā-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
入定、等至 |
|
|
|
|
samāpanno |
saṃ-ā-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
到達した、入定した |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vediyatī’’ |
vid 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
感受する、経験する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また『およそその等至へ入定したものは何も感受しなくなるような等至が存在する』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Mā hevaṃ, āvuso potaliputta, avaca; (mā hevaṃ, āvuso
potaliputta, avaca;) [( ) syā. kaṃ. potthakesu natthi] |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
potaliputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ポータリプッタ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avaca; |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
二 |
言う |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友、ポータリプッタよ、そのように言うなかれ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mā bhagavantaṃ abbhācikkhi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abbhācikkhi. |
abhi-ā-khyā 強 |
動 |
ア |
能 |
単 |
二 |
非難する、誹謗する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊を誹謗してはいけません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
sādhu |
sādh |
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
abbhakkhānaṃ. |
abhi-ā-khyā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
誹謗 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊への誹謗はよくありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na hi bhagavā evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadeyya – |
vad |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はそのように仰っておられません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘moghaṃ kāyakammaṃ moghaṃ vacīkammaṃ, manokammameva
sacca’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘moghaṃ kāyakammaṃ
moghaṃ vacīkammaṃ, manokammameva sacca’nti. (298-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『身業は虚妄であり、口業は虚妄である。意業のみが真実である』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atthi ca kho [atthi ceva kho (sī. ka.)] sā, āvuso, samāpatti
yaṃ samāpattiṃ samāpanno na kiñci vediyatī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atthi ca kho sā, āvuso, samāpatti yaṃ samāpattiṃ samāpanno na kiñci vediyatī’’ti.
(298-10.) |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかし友よ、およそその等至へ入定したものは何も感受しなくなるような等至は存在します」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kīvaciraṃ pabbajitosi, āvuso samiddhī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kīva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
どれほど |
|
|
|
|
ciraṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
久しく |
|
|
|
|
pabbajito |
pra-vraj |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
出家 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asi, |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
samiddhī’’ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友、サミッディよ、あなたは出家してどれほど久しくなりますか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Na ciraṃ, āvuso! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ciraṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
久しく |
|
|
|
|
āvuso! |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友、久しくはありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tīṇi vassānī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tīṇi |
|
数 |
特 |
中 |
複 |
主 |
三 |
|
|
|
|
vassānī’’ |
vṛṣ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
雨、安居、年 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三年です」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Ettha dāni mayaṃ there bhikkhū kiṃ vakkhāma, yatra hi nāma
evaṃnavo bhikkhu [navakena bhikkhunā (ka.)] satthāraṃ parirakkhitabbaṃ
maññissati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
dāni |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
今、いまや |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
there |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
長老、上座、年長 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vakkhāma, |
vac |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
言う |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜ところのその場所、〜の所 |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かくのごとき |
|
|
|
|
navo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
新しい |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
satthāraṃ |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
対 |
師 |
|
|
|
|
parirakkhitabbaṃ |
pari-rakṣ |
未分 |
a |
男 |
単 |
対 |
守護されるべき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
maññissati. |
man |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
考える、思量する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「今ここに、我々は長老比丘たちに対して何と言ったものでしょうか。なんとなれば、このような新参比丘〔ですら〕、師を守らねばならないと考えるようですから。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sañcetanikaṃ, āvuso samiddhi, kammaṃ katvā kāyena vācāya manasā
kiṃ so vediyatī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sañcetanikaṃ, |
saṃ-cit |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
故意の、意思の |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
samiddhi, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
kammaṃ |
kṛ |
名 |
an |
中 |
単 |
対 |
業、行為 →故思業 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
katvā |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāyena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
身、身体 |
|
|
|
|
vācāya |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
言葉、語 |
|
|
|
|
manasā |
man |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
意 |
|
|
|
|
kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vediyatī’’ |
vid 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
感受する、経験する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友、サミッディよ、身口意によって意図的な業をなしたならば、その者は何を感受するのでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sañcetanikaṃ, āvuso potaliputta, kammaṃ katvā kāyena vācāya
manasā dukkhaṃ so vediyatī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sañcetanikaṃ, āvuso potaliputta, kammaṃ katvā kāyena
vācāya manasā dukkhaṃ
so vediyatī’’ti. (298-21.) |
|
|
|
|
potaliputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ポータリプッタ |
|
|
|
|
dukkhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
苦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友、ポータリプッタよ、身口意によって意図的な業をなしたならば、その者は苦を感受します」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho potaliputto paribbājako āyasmato samiddhissa bhāsitaṃ
neva abhinandi nappaṭikkosi; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
potaliputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ポータリプッタ |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
samiddhissa |
|
名 |
i |
男 |
単 |
属 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
bhāsitaṃ |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
所説 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhinandi |
abhi-nand |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
大いに喜ぶ、歓喜する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭikkosi; |
prati-kruś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
叱る、非難する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにポータリプッタ遍歴行者は、尊者サミッディの所説に歓喜せず、非難もしなかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
anabhinanditvā appaṭikkositvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anabhinanditvā |
an-abhi-nand |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
歓喜しない |
|
|
|
|
appaṭikkositvā |
a-prati-kruś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
非難しない |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立ち上がる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkāmi. |
pra-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
出発する、進む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歓喜せず、非難せず、座より立って立ち去った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299. Atha kho āyasmā samiddhi acirapakkante potaliputte
paribbājake yenāyasmā ānando tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
samiddhi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
acira |
|
形 |
a |
‐ |
依(奪) |
久しからず |
|
|
|
|
pakkante |
pra-kram |
過分 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
去った、過ぎた、出発した |
|
|
|
|
potaliputte |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
人名、ポータリプッタ |
|
|
|
|
paribbājake |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者サミッディは、ポータリプッタ遍歴行者が立ち去ってより間もなく、尊者アーナンダのもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā āyasmatā ānandena saddhiṃ sammodi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmatā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
具 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandena |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sammodi. |
saṃ-mud |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
相喜ぶ、挨拶する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、尊者アーナンダと挨拶した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ
nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ kathaṃ
sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi. (298-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā samiddhi yāvatako ahosi
potaliputtena paribbājakena saddhiṃ kathāsallāpo taṃ sabbaṃ āyasmato
ānandassa ārocesi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
samiddhi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
yāvatako |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
それだけの、〜である限り |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
potaliputtena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、ポータリプッタ |
|
|
|
|
paribbājakena |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
kathā |
|
名 |
ā |
女 |
持 |
話 |
|
|
|
|
sallāpo |
saṃ-lap |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
会話 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
sabbaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
すべて |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
与 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandassa |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārocesi. |
ā-ruc 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
告げる、述べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った尊者サミッディはポータリプッタ遍歴行者との対話のかぎり、そのすべてを尊者アーナンダへ告げた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, āyasmā ānando āyasmantaṃ samiddhiṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte, |
vac 受 |
過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
samiddhiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように言われて、尊者アーナンダは尊者サミッディへこう言った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘atthi kho idaṃ, āvuso samiddhi, kathāpābhataṃ bhagavantaṃ
dassanāya. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
idaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
samiddhi, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
kathā |
|
名 |
ā |
女 |
持 |
話 |
|
|
|
|
pābhataṃ |
pra-ā-bhṛ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
持ち来たられた |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
dassanāya. |
dṛś |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
見、見ること |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友、サミッディよ、たしかに、この持ち来たられた話は、世尊のお耳に入れるべきです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『長部』29「清浄経」にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Āyāmāvuso samiddhi, yena bhagavā tenupasaṅkamissāma; |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Āyāma |
ā-yā |
動 |
命 |
能 |
複 |
一 |
行く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
samiddhi, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamissāma; |
upa-saṃ-kram |
動 |
命 |
能 |
複 |
一 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いざ友、サミッディよ、我々は世尊のもとを訪ねましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā etamatthaṃ bhagavato ārocessāma. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
etam |
|
代 |
代的 |
男中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義、利益、道理、必要、意味 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārocessāma |
ā-ruc |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
告げる、述べる |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
訪ねて、この義を世尊へ告げるとしましょう。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・この一文は『長部』29「清浄経」にないが、諸経に散見されるストックフレーズである。つまりこのあたりの記述は複数の定型句が組み合わさっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yathā no bhagavā byākarissati tathā naṃ dhāressāmā’’ti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
no |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
与 |
私たち |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
byākarissati |
vi-ā-kṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
解答する、授記する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
naṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dhāressāmā’’ |
dhṛ 使 |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
持たせる、保持する、憶持する、着る、与える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊が我々に解答するその通りに、それを憶持することとしましょう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evamāvuso’’ti kho āyasmā samiddhi āyasmato ānandassa
paccassosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
āvuso’’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
samiddhi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
与 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandassa |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosi. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「そのように、尊者よ」と、尊者サミッディは、尊者アーナンダへ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā ca ānando āyasmā ca samiddhi yena bhagavā
tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
samiddhi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで尊者アーナンダと尊者サミッディは、世尊のもとを訪ねた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
訪ねて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando yāvatako ahosi āyasmato
samiddhissa potaliputtena paribbājakena saddhiṃ kathāsallāpo taṃ sabbaṃ
bhagavato ārocesi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando yāvatako ahosi āyasmato samiddhissa potaliputtena
paribbājakena saddhiṃ kathāsallāpo taṃ sabbaṃ bhagavato ārocesi. (299-4.) |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
samiddhissa |
|
名 |
i |
男 |
単 |
属 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った尊者アーナンダは、尊者サミッディの、ポータリプッタ遍歴行者との対話のかぎり、そのすべてを世尊へ告げた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte, |
vac 受 |
過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように言われて、世尊は尊者アーナンダへこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘dassanampi kho ahaṃ, ānanda, potaliputtassa paribbājakassa
nābhijānāmi, kuto panevarūpaṃ kathāsallāpaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘dassanam |
dṛś |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
見、見ること |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
potaliputtassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、ポータリプッタ |
|
|
|
|
paribbājakassa |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhijānāmi, |
abhi-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
証知する、自証する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kuto |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
どこから、いかなる理由で |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
evarūpaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
かくのごとき |
|
|
|
|
kathā |
|
名 |
ā |
女 |
持 |
話 |
|
|
|
|
sallāpaṃ? |
saṃ-lap |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
会話 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アーナンダよ、私は、ポータリプッタ遍歴行者へまみえた憶えはありません。しからば、どうしてそのような会話を〔交わせたというのでしょうか〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Iminā ca, ānanda, samiddhinā moghapurisena potaliputtassa
paribbājakassa vibhajjabyākaraṇīyo pañho ekaṃsena byākato’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Iminā |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
これ |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
samiddhinā |
|
名 |
i |
男 |
単 |
具 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
mogha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空虚な、愚鈍の |
|
|
|
|
purisena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人、男 |
|
|
|
|
potaliputtassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、ポータリプッタ |
|
|
|
|
paribbājakassa |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vibhajja |
vi-bhaj |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
分別する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
byākaraṇīyo |
vi-ā-kṛ |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
解答されるべき |
|
|
|
|
pañho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
問い |
|
|
|
|
ekaṃsena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
一向に、決定的に、絶対的に |
|
|
|
|
byākato’’ |
vi-ā-kṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
解答された |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そしてアーナンダよ、この愚人サミッディは、ポータリプッタ遍歴行者のため、区別して解答されるべき問いを、単一に解答してしまったのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, āyasmā udāyī bhagavantaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte, |
vac 受 |
過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
udāyī |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
人名、ウダーイン |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように言われたとき、尊者ウダーインがこのように言った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘sace pana [kiṃ pana (ka.)], bhante, āyasmatā samiddhinā idaṃ
sandhāya bhāsitaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘sace |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
āyasmatā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
具 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
samiddhinā |
|
名 |
i |
男 |
単 |
具 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sandhāya |
saṃ-dhā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
〜に関して、密意によって |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhāsitaṃ – |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
所説、説かれた |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、もしや尊者サミッディは、このことを意図して言ったのではありますまいか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yaṃ kiñci vedayitaṃ taṃ dukkhasmi’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
vedayitaṃ |
vid 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
感受された |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dukkhasmi’’n |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
処 |
苦 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ何であれ感受されたもの、それは苦に含まれる、ということを」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
300-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
300. Atha kho [evaṃ vutte (syā. kaṃ.)] bhagavā āyasmantaṃ
ānandaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すると世尊は尊者アーナンダへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
300-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘passasi no tvaṃ, ānanda, imassa udāyissa moghapurisassa
ummaṅgaṃ [ummaggaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.), umaṅgaṃ (ka.)]? |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘passasi |
paś |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否/〜かどうか |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
imassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
udāyissa |
|
名 |
in |
男 |
単 |
属 |
人名、ウダーイン |
|
|
|
|
mogha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空虚な、愚鈍の |
|
|
|
|
purisassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人、男 |
|
|
|
|
ummaṅgaṃ? |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
邪道の、不運な |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アーナンダよ、あなたはこの愚人ウダーインの邪道なることが見て取れますか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
300-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aññāsiṃ kho ahaṃ, ānanda – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Aññāsiṃ |
ā-jñā |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
了知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
ānanda – |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は了知しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
300-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idānevāyaṃ udāyī moghapuriso ummujjamāno ayoniso
ummujjissatī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idāni |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
今、いまや |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
udāyī |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
人名、ウダーイン |
|
|
|
|
mogha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空虚な、愚鈍の |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
|
ummujjamāno |
ud-majj |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
抜け出る、浮かぶ、自ら顔を出す |
|
|
|
|
ayoniso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
非如理 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ummujjissatī’ |
ud-majj |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
抜け出る、浮かぶ、自ら顔を出す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『いままさに、この愚人ウダーインは、抜きん出ようにも、誤って抜きん出ようとしている』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
300-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ādiṃyeva [ādisova (sī. pī.), ādiyeva (ka.)], ānanda,
potaliputtena paribbājakena tisso vedanā pucchitā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ādiṃ |
|
名 |
i |
男中 |
単 |
副対 |
最初、始め |
|
|
|
|
yeva, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
potaliputtena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、ポータリプッタ |
|
|
|
|
paribbājakena |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
tisso |
|
数 |
特 |
女 |
複 |
主 |
三 |
|
|
|
|
vedanā |
vid |
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
|
pucchitā. |
prach |
過分 |
ā |
女 |
複 |
主 |
問われた |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、最初から、ポータリプッタ遍歴行者によって問われていたのは、三受だったのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・この一連の問答の趣意を、ここではこう解して訳した。すなわち、まずサミッディは教義に通暁しておらず、身口意業の異熟を苦、楽、不苦不楽の三つの場合に区分して答えるべきポータリプッタの問いに、苦の場合のみで答えてしまった。しかしウダーインはそこに「あらゆる感受は畢竟、苦である」という(文脈によっては必ずしも仏教的に間違いではない)趣意があったのではないかと深読みをなした。しかし釈尊はそれを、的外れな教学的知識の誇示だと釘を刺した、という流れである。 |
|
|
|
・とはいえポータリプッタの問いが三受を問うたものだとは、質問の文面からは通常、想定し得ない。好意的に解すならば、釈尊の他心通による了解ということか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
300-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sacāyaṃ, ānanda, samiddhi moghapuriso potaliputtassa
paribbājakassa evaṃ puṭṭho evaṃ byākareyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
ayaṃ, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
samiddhi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、サミッディ |
|
|
|
|
mogha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空虚な、愚鈍の |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
|
potaliputtassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、ポータリプッタ |
|
|
|
|
paribbājakassa |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
puṭṭho |
praci |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
問われた |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
byākareyya – |
vi-ā-kṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
解答する |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、もしこの愚人サミッディが、ポータリプッタ遍歴行者によってそのように問われたならば、このように解答するべきだったのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
300-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sañcetanikaṃ, āvuso potaliputta, kammaṃ katvā kāyena vācāya
manasā sukhavedanīyaṃ sukhaṃ so vedayati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sañcetanikaṃ, āvuso
potaliputta, kammaṃ katvā kāyena vācāya manasā sukhavedanīyaṃ
sukhaṃ so (298-22.) |
|
|
|
|
sukha |
|
名形 |
a |
中 |
依(対) |
楽 |
|
|
|
|
vedanīyaṃ |
vid 使 |
未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
感受すべき |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vedayati; |
vid 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
感受する、経験する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友、ポータリプッタよ、身口意によって、楽を感受すべき意図的な業をなしたならば、その者は楽を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
300-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sañcetanikaṃ, āvuso potaliputta, kammaṃ katvā kāyena vācāya
manasā dukkhavedanīyaṃ dukkhaṃ so vedayati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sañcetanikaṃ, āvuso
potaliputta, kammaṃ katvā kāyena vācāya manasā dukkhavedanīyaṃ dukkhaṃ so vedayati; (300-7.) |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(対) |
苦 |
|
|
|
|
dukkhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
苦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友、ポータリプッタよ、身口意によって、苦を感受すべき意図的な業をなしたならば、その者は苦を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
300-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sañcetanikaṃ, āvuso potaliputta, kammaṃ katvā kāyena vācāya
manasā adukkhamasukhavedanīyaṃ adukkhamasukhaṃ so vedayatī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sañcetanikaṃ, āvuso
potaliputta, kammaṃ katvā kāyena vācāya manasā adukkhamasukhavedanīyaṃ adukkhamasukhaṃ so vedayati; (300-7.) |
|
|
|
|
adukkhamasukha |
|
形 |
a |
‐ |
依(対) |
不苦不楽 |
|
|
|
|
adukkhamasukhaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
不苦不楽 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友、ポータリプッタよ、身口意によって、不苦不楽を感受すべき意図的な業をなしたならば、その者は不苦不楽を感受します』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
300-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ byākaramāno kho, ānanda, samiddhi moghapuriso
potaliputtassa paribbājakassa sammā (byākaramāno) [( ) natthi (sī. syā. kaṃ.
pī.)] byākareyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
byākaramāno |
vi-ā-kṛ |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
解答する |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
|