←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    218-1.                
     218. ‘‘Evameva kho, aggivessana, idha tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     じつにそのようにアッギヴェッサナよ、阿羅漢、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊たる如来が世に現れます。  
                       
                       
                       
    218-2.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含むこの世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説きます。  
                       
                       
                       
    218-3.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ,    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti.  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説きます。  
                       
                       
                       
    218-4.                
     Taṃ dhammaṃ suṇāti gahapati vā gahapatiputto vā aññatarasmiṃ vā kule paccājāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati    i 家長、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati   i 依(属) 家長、居士、資産家  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      aññatarasmiṃ    代的 随一、二者、ある、より別の、より他の  
          不変 あるいは  
      kule    a 家、良家、族姓  
      paccājāto.  prati-ā-jan 過分 a 再生した、回生した  
    訳文                
     その教法を、居士、居士の息子、あるいは他の族姓に生まれたものが聞きます。  
                       
                       
                       
    218-5.                
     So taṃ dhammaṃ sutvā tathāgate saddhaṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      saddhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、受領する、獲得する  
    訳文                
     彼はその教法を聞いて如来に対する信を獲得します。  
                       
                       
                       
    218-6.                
     So tena saddhāpaṭilābhena samannāgato iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼  
      saddhā   ā 依(属)  
      paṭilābhena  prati-labh a 獲得、得達  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     彼は、その信の獲得をそなえて、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    218-7.                
     ‘sambādho gharāvāso rajāpatho, abbhokāso pabbajjā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sambādho  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁多、雑踏  
      ghara   a 依(処) 家、俗家  
      āvāso  ā-vas a 住居、居住  
      rajā    as 依(属) 塵、不浄  
      patho,   a  
      abbhokāso  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      pabbajjā.  pari-vraj ā 出家  
    訳文                
     『雑多な在家の暮らしは不浄の道だ。出家は開放されている。  
                       
                       
                       
    218-8.                
     Nayidaṃ sukaraṃ agāraṃ ajjhāvasatā ekantaparipuṇṇaṃ ekantaparisuddhaṃ saṅkhalikhitaṃ brahmacariyaṃ carituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na   不変 ない  
      idaṃ    代的 これ  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      ajjhāvasatā  adhi-ā-vas 現分 ant 住す、忍住する  
      ekanta    a 一向の、単一の、そのものの  
      paripuṇṇaṃ pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      ekanta   a 一向の、単一の、そのものの  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      saṅkha   a 有(持) 螺貝  
      likhitaṃ  likh 過分 a 刻まれた、切られた、磨かれた  
      brahmacariyaṃ  bṛh-car a 梵行  
      carituṃ.  car 不定 行ずること  
    訳文                
     在家に住しながら円満そのもの、清浄そのものの、磨かれた螺貝の如き梵行を行ずること、これは容易ではない。  
                       
                       
                       
    218-9.                
     Yaṃnūnāhaṃ kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyya’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      nūna   不変 確かに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      kesa   a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajeyya’n pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家してはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    218-10.                
     ‘‘So aparena samayena appaṃ vā bhogakkhandhaṃ pahāya mahantaṃ vā bhogakkhandhaṃ pahāya appaṃ vā ñātiparivaṭṭaṃ pahāya mahantaṃ vā ñātiparivaṭṭaṃ pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      aparena    不変 後で(副詞的具格)  
      samayena    a 時、集会  
      appaṃ    名形 a 中→男 少ない、少量  
          不変 あるいは  
      bhoga bhuj a 依(属) 受用、財  
      khandhaṃ    a 蘊、あつまり →財聚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい、多い  
          不変 あるいは  
      bhoga bhuj a 依(属) 受用、財  
      khandhaṃ    a 蘊、あつまり →財聚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṃ    名形 a 中→男 少ない、少量  
          不変 あるいは  
      ñāti   i 親族  
      parivaṭṭaṃ  pari-vṛt a 円輪、集団、とりまき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい、多い  
          不変 あるいは  
      ñāti   i 親族  
      parivaṭṭaṃ  pari-vṛt a 円輪、集団、とりまき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ (218-9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati. pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     後日、彼は、少ない財産を捨て、あるいは多くの財産を捨て、あるいは少ない親族や眷属をすて、あるいは多くの財産を捨てて、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家します。  
                       
                       
                       
    218-11.                
     Ettāvatā kho, aggivessana, ariyasāvako abbhokāsagato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      abbhokāsaṃ    a 露地、野外  
      gato  gam 過分 a 行く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これだけをもって、〔ついに〕聖者の弟子は露地を行くものとなります。  
                       
                       
                       
    218-12.                
     Etthagedhā hi, aggivessana, devamanussā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      gedhā    a 貪求、羨望  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      deva   a 天、神  
      manussā    a 人間  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     なぜならアッギヴェッサナよ、神々や人間たちというものは、これに対して貪求ある者たちだからです。すなわち、  
                       
                       
                       
    218-13.                
     pañca kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇā.    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     五妙欲〔に対して〕。  
                       
                       
                       
    218-14.                
     Tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      uttariṃ    i 副対 より上の、超えた、さらに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineti –  vi-nī 調伏する、教導する  
    訳文                
     そしてさらに、如来は教導します。  
                       
                       
                       
    218-15.                
     ‘ehi tvaṃ, bhikkhu, sīlavā hohi, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharāhi ācāragocarasampanno, aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhassu sikkhāpadesū’’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hohi,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāhi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu   u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj a 罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞)  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 恐れ、怖畏  
      dassāvī,  dṛś 名形 in 見るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhassu  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesū’’’  śiks, pad a 学処  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ比丘よ、あなたは持戒者となりなさい。波羅提木叉の防護によって守られて住しなさい。行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見て、学処に関して受持し、学得なさい』と。  
    メモ                
     ・『中部』107「算術家モッガッラーナ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    218-16.                
     ‘‘Yato kho, aggivessana, ariyasāvako sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu, (218-15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      uttariṃ    i 副対 さらに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineti –  vi-nī 調伏する、教導する  
    訳文                
     婆羅門よ、聖者の弟子が持戒者となり、波羅提木叉の防護によって守られて住し、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見て、学処に関して受持し、学得したならば、その彼を、如来はさらに教導します。  
                       
                       
                       
    218-17.                
     ‘ehi tvaṃ, bhikkhu, indriyesu guttadvāro hohi, cakkhunā rūpaṃ disvā mā nimittaggāhī…pe…  (yathā gaṇakamoggallānasuttante, evaṃ vitthāretabbāni.)   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      indriyesu    a 根、感官  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvāro    a 中→男 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hohi,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      nimitta    a 依(属) 相、困相、前兆,理由  
      gāhī  grah 名形 in 取るもの  
      hohi  同上  
          不変 なかれ  
      anubyañjana  anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      gāhī…pe…  grah 名形 in 取るもの  
    訳文                
     『いざ比丘よ、あなたは諸根において門を守られた者となりなさい。眼によって色を見て、相(大まかな特徴)に執し、随相(細かな特徴)に執する者となってはなりません……  
    メモ                
     ・VRI版は補注のいうとおり相当部分が省略されている。ここに、食の制限、睡眠の制限、正念正知、住処の制限、五蓋の除去が入るはずである。詳細は『中部』107「算術家モッガッラーナ経」を参照。  
     ・なおこの後に四念処が挿入され、その代わり初禅がないという記述になっているが、これは「沙門果経」などとくらべて珍しい形ではなかろうか。これを真に受けるなら四念処の達成と初禅とはイコールで結べることになるが。  
                       
                       
                       
    219-1.                
     219. ‘‘So ime pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      dubbalī    a 有(対) 弱い、弱力の  
      karaṇe  kṛ a 中→男 なすこと、所作、遂行  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(対) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ.    a 憂悩  
    訳文                
     かれは、智慧を弱める心の随染たるこれら五蓋を捨てて、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住します。  
                       
                       
                       
    219-2.                
     Vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāsu…pe…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に関して……  
                       
                       
                       
    219-3.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…  cit a  
    訳文                
     心に関して……  
                       
                       
                       
    219-4.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (219-1.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して諸法を随観して住します。  
                       
                       
                       
    219-5.                
     Seyyathāpi, aggivessana, hatthidamako mahantaṃ thambhaṃ pathaviyaṃ nikhaṇitvā āraññakassa nāgassa gīvāyaṃ upanibandhati āraññakānañceva sīlānaṃ abhinimmadanāya āraññakānañceva sarasaṅkappānaṃ abhinimmadanāya āraññakānañceva darathakilamathapariḷāhānaṃ abhinimmadanāya gāmante abhiramāpanāya manussakantesu sīlesu samādapanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      hatthi    in 依(属)  
      damako  dam 名形 a 調御の  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      thambhaṃ    a  
      pathaviyaṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikhaṇitvā  ni-khan 掘る、掘り入れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āraññakassa    a 林住の、林野の  
      nāgassa    a 竜、蛇、象  
      gīvayaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanibandhati  upa-ni-bandh 固く結ぶ、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āraññakānañ    a 林住の、林野の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sīlānaṃ    a 戒、習慣  
      abhinimmadanāya  abhi-ni-mṛd a 砕破、征服  
      āraññakānañ    a 林住の、林野の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sara  smṛ a 念の  
      saṅkappānaṃ  saṃ-kṛp a 思惟  
      abhinimmadanāya  abhi-ni-mṛd a 砕破、征服  
      āraññakānañ    a 林住の、林野の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      daratha    a 患悩、不安  
      kilamatha    a 疲労  
      pariḷāhānaṃ  pari-ḍah a 悩熱、焦熱、苦悩  
      abhinimmadanāya  abhi-ni-mṛd a 砕破、征服  
      gāma    a 依(属)  
      ante    a 極、辺  
      abhiramāpanāya  abhi-ram 使 a 大いに喜ばせること  
      manussa    a 有(持) 人、人間  
      kantesu    a 可愛の、所愛の  
      sīlesu    a 戒、習慣  
      samādapanāyā’’’  saṃ-ā-pad a 受持、受戒  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、あたかも象調御士が、諸々の林野の習慣の砕破のため、また諸々の林野の念と思惟の砕破のため、また諸々の林野の不安と疲労と熱悩の砕破のため、村辺で喜ばせるため、人間を好む習慣の受持のために大地へ大きな柱を掘り立てて、林に住む象の首へくくりつける、  
                       
                       
                       
    219-6.                
     evameva kho, aggivessana, ariyasāvakassa ime cattāro satipaṭṭhānā cetaso upanibandhanā honti gehasitānañceva sīlānaṃ abhinimmadanāya gehasitānañceva sarasaṅkappānaṃ abhinimmadanāya gehasitānañceva darathakilamathapariḷāhānaṃ abhinimmadanāya ñāyassa adhigamāya nibbānassa sacchikiriyāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 弟子、声聞  
      ime    代的 これら  
      cattāro     
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      cetaso  cit as  
      upanibandhanā  upa-ni-bandh 過分 a 固く結ばれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gehasitānañ    a 家にある、在家の  
      ceva sīlānaṃ abhinimmadanāya (219-5.)  
      gehasitānañ    a 家にある、在家の  
      ceva sarasaṅkappānaṃ abhinimmadanāya (219-5.)  
      gehasitānañ    a 家にある、在家の  
      ceva darathakilamathapariḷāhānaṃ (219-5.)  
      ñāyassa  jñā a 理趣、真理  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得  
      nibbānassa  nir-vā? a 涅槃  
      sacchikiriyāya.  kṛ ā 作証、現証  
    訳文                
     まさにそのようにアッギヴェッサナよ、聖者の弟子にはこれら四念処が心に固く結ばれています。諸々の在家の習慣の砕破のため、また諸々の在家の念と思惟の砕破のため、また諸々の在家の不安と疲労と熱悩の砕破のため、真理の証得のため、涅槃の作証のために。  
                       
                       
                       
    220-1.                
     220. ‘‘Tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti – (218-14.)  
    訳文                
     そしてさらに、如来は教導します。  
                       
                       
                       
    220-2.                
     ‘ehi tvaṃ, bhikkhu, kāye kāyānupassī viharāhi, mā ca kāmūpasaṃhitaṃ vitakkaṃ vitakkesi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(対) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāhi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāma    a 男中 依(対) 欲、欲楽  
      upasaṃhitaṃ  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、そなえた、関係した  
      vitakkaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakkesi.    尋思する、思惟する  
    訳文                
     『いざ比丘よ、あなたは身に関して身を随観して住し、しかして欲をそなえた尋思をなさぬようにしなさい』と。  
                       
                       
                       
    220-3.                
     Vedanāsu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāsu…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に関して……  
                       
                       
                       
    220-4.                
     citte…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…  cit a  
    訳文                
     心に関して……  
                       
                       
                       
    220-5.                
     dhammesu dhammānupassī viharāhi, mā ca kāmūpasaṃhitaṃ vitakkaṃ vitakkesī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu dhammānupassī viharāhi, mā ca kāmūpasaṃhitaṃ vitakkaṃ vitakkesī’’’(219-4, 220-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     諸法に関して法を随観して住し、しかして欲をそなえた尋思をなさぬようにしなさい』と。  
                       
                       
                       
    220-6.                
     ‘‘So vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi   i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ…pe…  dhyai a  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に……  
                       
                       
                       
    220-7.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ…  dhyai a  
    訳文                
     第三禅に……  
                       
                       
                       
    220-8.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    220-9.                
     So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte pubbenivāsānussatiñāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      āneñja   a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      pubbe   不変 前に、以前に  
      nivāsa ni-vas a 依(属) 住処、居住  
      anussati anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmeti.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、宿住随念智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    220-10.                
     So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe   不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     彼は、種々の宿住を随念します。たとえば、  
                       
                       
                       
    220-11.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    220-12.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati. anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    221-1.                
     221. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti. (220-9.)  
      sattānaṃ   a 有情、衆生  
      cuti cyu i 死、死没  
      upapāta upa-pad a 依(属) 再生、往生  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、有情死生智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    221-2.                
     So dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe, sugate duggate…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate…pe…  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
    訳文                
     彼は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ……  
                       
                       
                       
    221-3.                
     yathākammūpage satte pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     業に従って趣く有情たちを了知します。  
                       
                       
                       
    221-4.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti. (220-9.)  
      āsavānaṃ ā-sru a  
      khaya kṣi a 依(属)  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    221-5.                
     So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n   名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      samudayo’ saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodho’   a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodha   a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’ prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      pajānāti;  同上  
    訳文                
     彼は、『これは苦である』と如実に知り、『これは苦の集である』と如実に知り、『これは苦の滅である』と如実に知り、『これは苦の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    221-6.                
     ‘ime āsavā’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      āsavā’  ā-sru a  
      ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti. (221-5.)  
      āsava  ā-sru a 依(属)  
    訳文                
     『これらは諸漏である』と如実に知り、『これは諸漏の集である』と如実に知り、『これは諸漏の滅である』と如実に知り、『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    221-7.                
     Tassa evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccati, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccati, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma   a 男中 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava bhū a 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     そのように知り、そのように見るものには、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱し、  
                       
                       
                       
    221-8.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したときに『私は解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    221-9.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    221-10.                
     ‘‘So hoti bhikkhu khamo sītassa uṇhassa jighacchāya pipāsāya ḍaṃsamakasavātātapasarīsapasamphassānaṃ duruttānaṃ durāgatānaṃ vacanapathānaṃ, uppannānaṃ sārīrikānaṃ vedanānaṃ dukkhānaṃ tibbānaṃ kharānaṃ kaṭukānaṃ asātānaṃ amanāpānaṃ pāṇaharānaṃ adhivāsakajātiko hoti sabbarāgadosamohanihitaninnītakasāvo āhuneyyo pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      khamo  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      sītassa    a 男中 冷たい、寒い  
      uṇhassa    a 男中 暑い、熱気の  
      jighacchāya  gras 意 ā 飢餓  
      pipāsāya   意 ā 渇き、渇望  
      ḍaṃsa  daṃś? a  
      makasa    a  
      vāta  a  
      ātapa  ā-tap? as 陽光、熱  
      sarīsapa  sṛp a 依(属)  
      samphassānaṃ  saṃ-spṛś a 摩触  
      duruttānaṃ  dur-vac a 罵詈された、悪く言われた  
      durāgatānaṃ  dur-ā-gam 過分 a 誹謗された  
      vacana  vac a 依(属) 言葉  
      pathānaṃ,  path a 道 →語法、語呂  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 生起した  
      sārīrikānaṃ    名形 a 舎利の、身体の  
      vedanānaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      dukkhānaṃ    名形 a 中→女  
      tibbānaṃ    a 重い、激しい  
      kharānaṃ    a 粗なる、激しい  
      kaṭukānaṃ    名形 a 中→女 辛い、渋い、激しい  
      asātānaṃ    a 不快な  
      amanāpānaṃ    a 不適意の  
      pāṇa  pra-an a 有(対) 生類、生命  
      harānaṃ  hṛ a 取ること →奪命、殺生  
      adhivāsaka  adhi-vas 使 a 忍住する  
      jātiko    a 生種の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      dosa  dviṣ a 過失、欠点/瞋、瞋恚  
      moha  muh a 依(対)  
      nihita  ni-dhā 過分 a 置いた、捨置した  
      ninnīta  ni-nī 過分 a 有(持) 導出した、浄除した  
      kasāvo    a 渋、悪濁  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassa.    a  
    訳文                
     寒さ、暑さ、飢え、渇きについて堪え忍ぶ者となり、虻、蚊、風、陽光、蛇との接触について、悪罵、誹謗の言葉遣いについて、苦しく、重く、激しく、つらく、不快な、不愉快な、命取りとなる生じた身体の感受について、忍住する種類の者となったその比丘は、あらゆる貪瞋痴を捨て、濁りを除いた、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上なる福田となるのです。  
    メモ                
     ・「寒さ云々」と「供食云々」という二つのストックフレーズが組み合わさった文。  
                       
                       
                       
    222-1.                
     222. ‘‘Mahallako cepi, aggivessana, rañño nāgo adanto avinīto kālaṅkaroti, ‘adantamaraṇaṃ [adantaṃ maraṇaṃ (ka.)] mahallako rañño nāgo kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mahallako    a 老練の、老大、高齢の  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      rañño    an  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      adanto  a-dam 過分 a 調御されない  
      avinīto  a-vi-nī 過分 a 教導されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṅkaroti,  kṛ 命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘adanta  a-dam 過分 a 依(具) 調御されない  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      mahallako    a 老練の、老大、高齢の  
      rañño    an  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      kālaṅkato’  kṛ 過分 a 命終した  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhaṃ    ā 計算、名称、呼称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati;  gam 行く  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、もし高齢の王の象が調御されず、教導されないまま命終したならば、『未調御者のまま死の時を迎えた高齢の王の象』という呼称に至ります。  
    メモ                
     ・adantamaraṇaṃasの意味の具格依主釈とみて訳した。やや強引だが大意は損ねてはいるまい。  
                       
                       
                       
    222-2.                
     majjhimo cepi, aggivessana, rañño nāgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimo    a 中間の  
      cepi, aggivessana, rañño nāgo. (222-1.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、もし中位の王の象が……  
    メモ                
     ・…pe…とはなっていないが、これは省略であろう。  
                       
                       
                       
    222-3.                
     Daharo cepi, aggivessana, rañño nāgo adanto avinīto kālaṅkaroti, ‘adantamaraṇaṃ daharo rañño nāgo kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Daharo    a 若い、幼い  
      cepi, aggivessana, rañño nāgo adanto avinīto kālaṅkaroti, ‘adantamaraṇaṃ daharo rañño nāgo kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchati; (222-1.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、もし若い王の象が調御されず、教導されないまま命終したならば、『未調御者のまま死の時を迎えた若い王の象』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    222-4.                
     evameva kho, aggivessana, thero cepi bhikkhu akhīṇāsavo kālaṅkaroti, ‘adantamaraṇaṃ thero bhikkhu kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana, thero cepi bhikkhu akhīṇāsavo kālaṅkaroti, ‘adantamaraṇaṃ thero bhikkhu kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchati; (222-1.)  
      thero    a 長老  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      akhīṇa  a-kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きない  
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     まさにそのようにアッギヴェッサナよ、もし長老比丘が煩悩を滅尽しないまま命終したならば、『未調御者のまま死の時を迎えた長老比丘』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    222-5.                
     majjhimo cepi, aggivessana, bhikkhu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimo cepi, aggivessana, bhikkhu. (222-2, 4.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、もし中堅比丘が……  
                       
                       
                       
    222-6.                
     Navo cepi, aggivessana, bhikkhu akhīṇāsavo kālaṅkaroti, ‘adantamaraṇaṃ navo bhikkhu kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navo    a 新しい  
      cepi, aggivessana, bhikkhu akhīṇāsavo kālaṅkaroti, ‘adantamaraṇaṃ navo bhikkhu kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchati.(222-2, 4.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、もし新参比丘が煩悩を滅尽しないまま命終したならば、『未調御者のまま死の時を迎えた新参比丘』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    222-7.                
     ‘‘Mahallako cepi, aggivessana, rañño nāgo sudanto suvinīto kālaṅkaroti, ‘dantamaraṇaṃ mahallako rañño nāgo kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mahallako cepi, aggivessana, rañño nāgo sudanto suvinīto kālaṅkaroti, ‘dantamaraṇaṃ mahallako rañño nāgo kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchati; (222-1.)  
      sudanto  su-dam 過分 a よく調御された  
      suvinīto  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
      ‘danta  dam 過分 a 依(具) 調御された  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、もし高齢の王の象がよく調御され、よく教導されて命終したならば、『調御された者として死の時を迎えた高齢の王の象』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    222-8.                
     majjhimo cepi, aggivessana, rañño nāgo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimo cepi, aggivessana, rañño nāgo… (222-2.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、もし中位の王の象が……  
                       
                       
                       
    222-9.                
     daharo cepi, aggivessana, rañño nāgo sudanto suvinīto kālaṅkaroti, ‘dantamaraṇaṃ daharo rañño nāgo kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cepi, aggivessana, rañño nāgo adanto avinīto kālaṅkaroti, ‘dantamaraṇaṃ daharo rañño nāgo kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchati; (222-3, 7.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、もし若い王の象がよく調御され、よく教導されて命終したならば、『調御された者として死の時を迎えた若い王の象』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    222-10.                
     evameva kho, aggivessana, thero cepi bhikkhu khīṇāsavo kālaṅkaroti, ‘dantamaraṇaṃ thero bhikkhu kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, aggivessana, thero cepi bhikkhu khīṇāsavo kālaṅkaroti, ‘dantamaraṇaṃ thero bhikkhu kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchati; (222-4.)  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      ‘danta  dam 過分 a 依(具) 調御された  
    訳文                
     まさにそのようにアッギヴェッサナよ、もし長老比丘が煩悩を滅尽して命終したならば、『調御された者として死の時を迎えた長老比丘』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    222-11.                
     majjhimo cepi, aggivessana, bhikkhu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimo cepi, aggivessana, bhikkhu. (222-5.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、もし中堅比丘が……  
                       
                       
                       
    222-12.                
     Navo cepi, aggivessana, bhikkhu khīṇāsavo kālaṅkaroti, ‘dantamaraṇaṃ navo bhikkhu kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navo    a 新しい  
      Navo cepi, aggivessana, bhikkhu khīṇāsavo kālaṅkaroti, ‘dantamaraṇaṃ navo bhikkhu kālaṅkato’tveva saṅkhaṃ gacchatī’’ti. (222-6, 10.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、もし新参比丘が煩悩を滅尽して命終したならば、『調御された者として死の時を迎えた新参比丘』という呼称に至ります」  
                       
                       
                       
    222-13.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    222-14.                
     Attamano aciravato samaṇuddeso bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      aciravato    a 人名、アチラヴァタ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     心に適ったアチラヴァタ沙弥は、世尊の所説へ歓喜した。  
                       
                       
                       
    222-15.                
     Dantabhūmisuttaṃ niṭṭhitaṃ pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Danta  dam 過分 a 調御された、訓練された  
      bhūmi    i 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「空性品」〕第五〔経〕「調御地経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system