←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    217-1.                
     217. ‘‘Seyyathāpi, aggivessana, rājā khattiyo muddhāvasitto nāgavanikaṃ āmanteti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      vanikaṃ    名形 a 森の、猟師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmanteti –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     たとえばアッギヴェッサナよ、灌頂を受けた刹帝利たる王が捕象士に呼びかけた〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    217-2.                
     ‘ehi tvaṃ, samma nāgavanika, rañño nāgaṃ abhiruhitvā nāgavanaṃ pavisitvā āraññakaṃ nāgaṃ atipassitvā rañño nāgassa gīvāyaṃ upanibandhāhī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      samma    不変 友よ  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      vanika,    名形 a 森の、猟師  
      rañño    an  
      nāgaṃ    a 竜、蛇、象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhitvā  abhi-ruh 上がる、登る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      vanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āraññakaṃ    a 林住の、林野の  
      nāgaṃ    a 竜、蛇、象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atipassitvā  ati-paś 眺める、見つける  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      nāgassa    a 竜、蛇、象  
      gīvāyaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanibandhāhī’  upa-ni-bandh 固く結ぶ、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、友なる捕象士よ、あなたは王の象に乗って象の林へ入り、林に住む象を見つけて王の象の首へくくりつけて欲しい』と。  
                       
                       
                       
    217-3.                
     ‘Evaṃ, devā’ti kho, aggivessana, nāgavaniko rañño khattiyassa muddhāvasittassa paṭissutvā rañño nāgaṃ abhiruhitvā nāgavanaṃ pavisitvā āraññakaṃ nāgaṃ atipassitvā rañño nāgassa gīvāyaṃ upanibandhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      devā’    a 天、神、陛下  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      vaniko    名形 a 森の、猟師  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasittassa  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      rañño nāgaṃ abhiruhitvā nāgavanaṃ pavisitvā āraññakaṃ nāgaṃ atipassitvā rañño nāgassa gīvāyaṃ (217-2.)  
      upanibandhati.  upa-ni-bandh 固く結ぶ、執着する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、捕象士は『そのように、陛下』と灌頂を受けた刹帝利たる王へ応えて、王の象に乗って象の林へ入り、林に住む象を見つけて王の象の首へくくりつけます。  
                       
                       
                       
    217-4.                
     Tamenaṃ rañño nāgo abbhokāsaṃ nīharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      rañño    an  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      abbhokāsaṃ    a 露地、野外  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nīharati.  nir-hṛ 取り出す、駆逐する、除去する  
    訳文                
     すぐに王の象は露地へ〔その象を〕連れ出します。  
                       
                       
                       
    217-5.                
     Ettāvatā kho, aggivessana, āraññako nāgo abbhokāsaṃ gato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      āraññako    a 林住の、林野の  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      abbhokāsaṃ    a 露地、野外  
      gato  gam 過分 a 行く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これだけをもって、〔ついに〕林に住む象は露地を行くものとなります。  
                       
                       
                       
    217-6.                
     Etthagedhā [etagedhā (sī. pī.)] hi, aggivessana, āraññakā nāgā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      gedhā    a 貪求、羨望  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      āraññakā    a 林住の、林野の  
      nāgā    a 竜、蛇、象  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     なぜならアッギヴェッサナよ、林に住む象たちというものは、これに対して貪求ある者たちだからです。すなわち、  
                       
                       
                       
    217-7.                
     nāgavanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      vanaṃ.    a  
    訳文                
     象の林〔に対して〕。  
                       
                       
                       
    217-8.                
     Tamenaṃ nāgavaniko rañño khattiyassa muddhāvasittassa ārocesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      vaniko    名形 a 森の、猟師  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasittassa  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi –  ā-ruc 告げる、述べる、話す  
    訳文                
     すぐに捕象士は灌頂を受けた刹帝利たる王へ告げます。  
                       
                       
                       
    217-9.                
     ‘abbhokāsagato kho [kho te (syā. kaṃ. ka.)], deva, āraññako nāgo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abbhokāsa    a 依(対) 露地、野外  
      gato  gam 過分 a 行く  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      deva,    a 天、神、陛下  
      āraññako    a 林住の、林野の  
      nāgo’    a 竜、蛇、象  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『林に住む象は、露地を行くものとなりました』と。  
                       
                       
                       
    217-10.                
     Atha kho aggivessana, tamenaṃ rājā khattiyo muddhāvasitto hatthidamakaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      hatthi    in 依(属)  
      damakaṃ  dam 名形 a 調御の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、そこですぐに灌頂を受けた刹帝利たる王は、象調御士へ呼びかけます。  
                       
                       
                       
    217-11.                
     ‘ehi tvaṃ, samma hatthidamaka, āraññakaṃ nāgaṃ damayāhi āraññakānañceva sīlānaṃ abhinimmadanāya āraññakānañceva sarasaṅkappānaṃ abhinimmadanāya āraññakānañceva darathakilamathapariḷāhānaṃ abhinimmadanāya gāmante abhiramāpanāya manussakantesu sīlesu samādapanāyā’’’ti [samādāpanāyāti (?)].  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      samma    不変 友よ  
      hatthi    in 依(属)  
      damaka,  dam 名形 a 調御の  
      āraññakaṃ    a 林住の、林野の  
      nāgaṃ    a 竜、蛇、象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      damayāhi  dam 使 調御する、訓練する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āraññakānañ    a 林住の、林野の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sīlānaṃ    a 戒、習慣  
      abhinimmadanāya  abhi-ni-mṛd a 砕破、征服  
      āraññakānañ    a 林住の、林野の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sara  smṛ a 念の  
      saṅkappānaṃ  saṃ-kṛp a 思惟  
      abhinimmadanāya  abhi-ni-mṛd a 砕破、征服  
      āraññakānañ    a 林住の、林野の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      daratha    a 患悩、不安  
      kilamatha    a 疲労  
      pariḷāhānaṃ  pari-ḍah a 悩熱、焦熱、苦悩  
      abhinimmadanāya  abhi-ni-mṛd a 砕破、征服  
      gāma    a 依(属)  
      ante    a 極、辺  
      abhiramāpanāya  abhi-ram 使 a 大いに喜ばせること  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      kantesu    a 可愛の、所愛の  
      sīlesu    a 戒、習慣  
      samādapanāyā’’’  saṃ-ā-pad a 受持、受戒  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、友なる象調御士よ、あなたは林に住む象を調御して欲しい。諸々の林野の習慣の砕破のため、また諸々の林野の念と思惟の砕破のため、また諸々の林野の不安と疲労と熱悩の砕破のため、村辺で喜ばせるため、人間にとって好ましい習慣の受持のために』と。  
                       
                       
                       
    217-12.                
     ‘‘‘Evaṃ, devā’ti kho, aggivessana, hatthidamako rañño khattiyassa muddhāvasittassa paṭissutvā mahantaṃ thambhaṃ pathaviyaṃ nikhaṇitvā āraññakassa nāgassa gīvāyaṃ upanibandhati āraññakānañceva sīlānaṃ abhinimmadanāya āraññakānañceva sarasaṅkappānaṃ abhinimmadanāya āraññakānañceva darathakilamathapariḷāhānaṃ abhinimmadanāya gāmante abhiramāpanāya manussakantesu sīlesu samādapanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Evaṃ, devā’ti kho, aggivessana, hatthidamako rañño khattiyassa muddhāvasittassa paṭissutvā mahantaṃ thambhaṃ pathaviyaṃ nikhaṇitvā āraññakassa nāgassa gīvāyaṃ upanibandhati āraññakānañceva sīlānaṃ abhinimmadanāya āraññakānañceva sarasaṅkappānaṃ abhinimmadanāya āraññakānañceva darathakilamathapariḷāhānaṃ abhinimmadanāya gāmante abhiramāpanāya manussakantesu sīlesu samādapanāya. (217-3, 11.)  
      hatthi    in 依(属)  
      damako  dam 名形 a 調御の  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      thambhaṃ    a  
      pathaviyaṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikhaṇitvā  ni-khan 掘る、掘り入れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āraññakassa    a 林住の、林野の  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、象調御士は『そのように、陛下』と灌頂を受けた刹帝利たる王へ応えて、大地へ大きな柱を掘り立てて、林に住む象の首へくくりつけます。諸々の林野の習慣の砕破のため、また諸々の林野の念と思惟の砕破のため、また諸々の林野の不安と疲労と熱悩の砕破のため、村辺で喜ばせるため、人間にとって好ましい習慣の受持のために。  
                       
                       
                       
    217-13.                
     Tamenaṃ hatthidamako yā sā vācā nelā kaṇṇasukhā pemanīyā hadayaṅgamā porī bahujanakantā bahujanamanāpā tathārūpāhi vācāhi samudācarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      hatthi    in 依(属)  
      damako  dam 名形 a 調御の  
          代的 関係代名詞  
          代的 それ  
      vācā  vac ā 語、言葉  
      nelā    ā 柔和な、無欠の  
      kaṇṇa    a 有(属)  
      sukhā    a 中→女 楽、快さ  
      pemanīyā    a 愛されるべき、愛情ある  
      hadayaṅgamā    a 心よい、愉快な  
      porī    in 中(女) 上品な、雅な  
      bahujana  jan a 依(属) 多くの人々  
      kantā  kam 過分 a 所愛、可愛  
      bahujana  jan a 依(属) 多くの人々  
      manāpā  man a 可意、適意  
      tathārūpāhi    a そのような  
      vācāhi  vac ā 語、言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācarati.  saṃ-ud-ā-car 実行する、話しかける  
    訳文                
     すぐに象調御士は、およそ柔和で、耳に快く、愛情あり、心に響き、上品で、多くの人々に愛され、多くの人々の意に適う言葉、そのような言葉によって話しかけます。  
    メモ                
     ・十悪のうち「悪口」を離れることの説明に出るストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    217-14.                
     Yato kho, aggivessana, āraññako nāgo hatthidamakassa yā sā vācā nelā kaṇṇasukhā pemanīyā hadayaṅgamā porī bahujanakantā bahujanamanāpā tathārūpāhi vācāhi samudācariyamāno sussūsati, sotaṃ odahati, aññā cittaṃ upaṭṭhāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      āraññako    a 林住の、林野の  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      hatthi    in 依(属)  
      damakassa  dam 名形 a 調御の  
      yā sā vācā nelā kaṇṇasukhā pemanīyā hadayaṅgamā porī bahujanakantā bahujanamanāpā tathārūpāhi vācāhi (217-3.)  
      samudācariyamāno  saṃ-ud-ā-car 受 現分 a 話しかけられる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sussūsati,  śru 意 聞こうとする  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotaṃ  śru as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odahati,  ava-dhā 置く、供給する  
      aññā  ā-jñā よく知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpeti;  upa-sthā 使 仕えさせる、起こさせる  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、象調御士によって、およそ柔和で、耳に快く、愛情あり、心に響き、上品で、多くの人々に愛され、多くの人々の意に適う言葉、そのような言葉によって話しかけられた林に住む象は、それゆえ、聞こうとし、耳を傾け、了知して心をおこします。  
                       
                       
                       
    217-15.                
     tamenaṃ hatthidamako uttari tiṇaghāsodakaṃ anuppavecchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      hatthi    in 依(属)  
      damako  dam 名形 a 調御の  
      uttari    i 副対 より上の、超えた、さらに  
      tiṇa    a 依(属)  
      ghāsa    a 牧草、食事  
      udakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppavecchati.  anu-pra-yam 与える、渡す  
    訳文                
     そしてさらに、象調御士は草の餌と水を与えます。  
                       
                       
                       
    217-16.                
     ‘‘Yato kho, aggivessana, āraññako nāgo hatthidamakassa tiṇaghāsodakaṃ paṭiggaṇhāti, tatra hatthidamakassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      āraññako    a 林住の、林野の  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      hatthi    in 依(属)  
      damakassa  dam 名形 a 調御の  
      tiṇa    a 依(属)  
      ghāsa    a 牧草、食事  
      udakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāti,  pari-grah 受け取る、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      hatthi    in 依(属)  
      damakassa  dam 名形 a 調御の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、林に住む象は、象調御士の草の餌と水を受け、それゆえ象調御士には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    217-17.                
     ‘jīvissati kho [nu kho (sī. ka.)] dāni āraññako [rañño (sī. pī.)] nāgo’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘jīvissati  jīv 生きる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dāni    不変 今、いまや  
      āraññako    a 林住の、林野の  
      nāgo’    a 竜、蛇、象  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いまや、〔この〕林に住む象は、〔王の象として〕生きてゆけるだろう』と。  
    メモ                
     ・異版を見て補った。  
                       
                       
                       
    217-18.                
     Tamenaṃ hatthidamako uttari kāraṇaṃ kāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      hatthi    in 依(属)  
      damako  dam 名形 a 調御の  
      uttari    i 副対 より上の、超えた、さらに  
      kāraṇaṃ  kṛ a 根拠、懲罰、懲治、能作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāreti –  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     そしてさらに象調御士は訓練をさせます。  
                       
                       
                       
    217-19.                
     ‘ādiya, bho, nikkhipa, bho’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ādiya,  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipa,  ni-kṣip 置く、蓄える、捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『さあ、取れ。さあ、置け』と。  
                       
                       
                       
    217-20.                
     Yato kho, aggivessana, āraññako nāgo hatthidamakassa ādānanikkhepe vacanakaro hoti ovādappaṭikaro, tamenaṃ hatthidamako uttari kāraṇaṃ kāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      āraññako    a 林住の、林野の  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      hatthi    in 依(属)  
      damakassa  dam 名形 a 調御の  
      ādāna  ā-dā a 取、取著  
      nikkhepe  ni-kṣip a 布置、者智  
      vacana  vac a 依(具) 語、命令  
      karo  kṛ a なす、手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ovāda  ava-vad a 有(具) 教誡、訓誡  
      paṭikaro,  prati-kṛ a 懺悔、対策  
      tamenaṃ hatthidamako uttari kāraṇaṃ kāreti – (217-8.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、林に住む象は、象調御士の、取ることと置くことについての命令を実行し、教誡に対応します。それゆえ、象調御士はさらに訓練をさせます。  
                       
                       
                       
    217-21.                
     ‘abhikkama, bho, paṭikkama, bho’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘abhikkama,  abhi-kram 進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkama,  prati-kram 戻る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『さあ、進め。さあ、戻れ』と。  
                       
                       
                       
    217-22.                
     Yato kho, aggivessana, āraññako nāgo hatthidamakassa abhikkamapaṭikkamavacanakaro hoti ovādappaṭikaro, tamenaṃ hatthidamako uttari kāraṇaṃ kāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, aggivessana, āraññako nāgo hatthidamakassa abhikkamapaṭikkamavacanakaro hoti ovādappaṭikaro, tamenaṃ hatthidamako uttari kāraṇaṃ kāreti – (217-8.)  
      abhikkama  abhi-kram a 前進、進展  
      paṭikkama  prati-kram a 依(処) 退歩、減退  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、林に住む象は、象調御士の、進むことと戻ることについての命令を実行し、教誡に対応します。それゆえ、象調御士はさらに訓練をさせます。  
                       
                       
                       
    217-23.                
     ‘uṭṭhaha, bho, nisīda, bho’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘uṭṭhaha,  ud-sthā 起き上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīda,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『さあ、起きろ。さあ、坐れ』と。  
                       
                       
                       
    217-24.                
     Yato kho, aggivessana, āraññako nāgo hatthidamakassa uṭṭhānanisajjāya vacanakaro hoti ovādappaṭikaro, tamenaṃ hatthidamako uttari āneñjaṃ nāma kāraṇaṃ kāreti, mahantassa phalakaṃ soṇḍāya upanibandhati, tomarahattho ca puriso uparigīvāya nisinno hoti, samantato ca tomarahatthā purisā parivāretvā ṭhitā honti, hatthidamako ca dīghatomarayaṭṭhiṃ gahetvā purato ṭhito hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, aggivessana, āraññako nāgo hatthidamakassa uṭṭhānanisajjāya vacanakaro hoti ovādappaṭikaro, tamenaṃ hatthidamako uttari āneñjaṃ nāma kāraṇaṃ kāreti, (217-8.)  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 起立、奮起  
      nisajjāya  ni-sad ā 座禅、安座  
      āneñjaṃ    a 不動の  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      assa    代的 これ  
      phalakaṃ    a 板、楯  
      soṇḍāya    ā 象の鼻  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanibandhati,  upa-ni-bandh 固く結ぶ、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tomara    a 男中 有(具) 槍、突き棒  
      hattho  hṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puriso    a 人、男  
      upari    不変 上に  
      gīvāya    ā  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samantato    a 副奪 あまねく  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tomara    a 男中 有(具) 槍、突き棒  
      hatthā  hṛ a  
      purisā    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivāretvā  pari-vṛ 使 囲繞する、取り囲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hatthi    in 依(属)  
      damako  dam 名形 a 調御の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dīgha    a 長い  
      tomara    a 男中 槍、突き棒  
      yaṭṭhiṃ    i 棒、杖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      purato    a 副奪 前から  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      hoti.  同上  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、林に住む象は、象調御士の、起き上がることと坐ることについての命令を実行し、教誡をに対応します。それゆえ、象調御士はさらに不動という訓練をさせます。その象の鼻に大きな楯をくくりつけます。そして突き棒を手にした男が首の上に座ります。また突き棒を手にした男たちがあまねく取り囲んで立ちます。そして象調御士が長い突き棒を取って、前に立ちます。  
                       
                       
                       
    217-25.                
     So āneñjaṃ kāraṇaṃ kāriyamāno neva purime pāde copeti na pacchime pāde copeti, na purimakāyaṃ copeti na pacchimakāyaṃ copeti, na sīsaṃ copeti, na kaṇṇe copeti, na dante copeti, na naṅguṭṭhaṃ copeti, na soṇḍaṃ copeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      āneñjaṃ    a 不動の  
      kāraṇaṃ  kṛ a 根拠、懲罰、懲治、能作  
      kāriyamāno  kṛ 受 現分 a なされる  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      purime    a 前の、古い、最初の  
      pāde    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      copeti  cup 動く、かき混ぜる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pacchime    a 後の、最後の  
      pāde    a  
      copeti,  同上  
      na    不変 ない  
      purima    a 前の、古い、最初の  
      kāyaṃ    a 身体  
      copeti  同上  
      na    不変 ない  
      pacchima    a 後の、最後の  
      kāyaṃ    a 身体  
      copeti,  同上  
      na    不変 ない  
      sīsaṃ    a  
      copeti,  同上  
      na    不変 ない  
      kaṇṇe    a 中(男)  
      copeti,  同上  
      na    不変 ない  
      dante    a 歯、牙  
      copeti,  同上  
      na    不変 ない  
      naṅguṭṭhaṃ    a  
      copeti,  同上  
      na    不変 ない  
      soṇḍaṃ    ā 象の鼻  
      copeti.  同上  
    訳文                
     その〔象〕は不動の訓練をなされて、前足を動かさず、後足を動かさず、後足を動かさず、前半身を動かさず、後半身を動かさず、頭を動かさず、耳を動かさず、牙を動かさず、尾を動かさず、象の鼻を動かさなくなります。  
                       
                       
                       
    217-26.                
     So hoti āraññako nāgo khamo sattippahārānaṃ asippahārānaṃ usuppahārānaṃ sarapattappahārānaṃ [parasatthappahārānaṃ (sī.), parasattuppahārānaṃ (syā. kaṃ. pī.)] bheripaṇavavaṃsasaṅkhaḍiṇḍimaninnādasaddānaṃ [bheripaṇavasaṅkhatiṇavaninnādasaddānaṃ (pī.)] sabbavaṅkadosanihitaninnītakasāvo rājāraho rājabhoggo rañño aṅganteva saṅkhaṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āraññako    a 林住の、林野の  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      khamo    a 耐える  
      satti    i 依(具) 刀、刃物、槍  
      pahārānaṃ  pra-hṛ a 打撃、傷  
      asi    i 依(具) 剣、刀  
      pahārānaṃ  pra-hṛ a 打撃、傷  
      usu    u 男女 依(具) 矢、弓箭  
      pahārānaṃ  pra-hṛ a 打撃、傷  
      para    代的 他の  
      sattu    u 依(具)  
      pahārānaṃ  pra-hṛ a 打撃、傷  
      bheri    i 太鼓、鼓  
      paṇava    a 小鼓、銅鼓  
      vaṃsa    a  
      saṅkha    a 法螺貝  
      ḍiṇḍima  diṇḍima  a 依(属) 小鼓  
      ninnāda    a 喨喨たる、冴え渡って響く  
      saddānaṃ    a 声、音  
      sabba    名形 代的 すべて  
      vaṅka    名形 a 曲がった、邪曲の、鉤  
      dosa    a 依(対) 過失、欠点/瞋、瞋恚  
      nihita  ni-dhā 過分 a 置いた、捨置した  
      ninnīta  ni-nī 過分 a 有(持) 導出した、浄除した  
      kasāvo    a 渋、悪濁  
      rājā   an 依(与)  
       raho    a 値する、価値ある  
      rāja    an 依(具)  
      bhoggo  bhuj 未分 a 受用されるべき、財産  
      rañño    an  
      aṅgan    a 部分、支分、肢体  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 呼称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く →呼ばれる  
    訳文                
     その林に住む象は、槍による打撃、剣による打撃、矢による打撃、他の敵〔の武器〕による打撃、太鼓、銅鼓、竹〔笛〕、法螺貝、小鼓の冴え渡る音に関して耐え、あらゆる歪みと過失を捨て、濁りを除いた、王に値するもの、王の財産となり、王の肢体と呼ばれます。  
    メモ                
     ・後半は『中部』65「バッダーリ経」にパラレル。  
     ・のちにsabbarāgadosamohanihitaninnītakasāvoという対応する表現が出てくるので、このdosaは語呂合わせになっているものと思われる。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system