|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7. Mahācattārīsakasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きな |
|
|
|
|
cattārīsaka |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
四十の |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「大四十経」(『中部』117) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane
anāthapiṇḍikassa ārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jetavane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、ジェータ林、祇樹、祇園 |
|
|
|
|
anāthapiṇḍikassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アナータピンディカ、給孤独 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ |
|
名 |
特 |
男 |
単 |
呼 |
大徳、尊師 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhagavā etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ariyaṃ vo, bhikkhave, sammāsamādhiṃ desessāmi saupanisaṃ
saparikkhāraṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ariyaṃ |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
対 |
聖なる |
|
|
|
|
vo, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
与 |
あなたたち |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
samādhiṃ |
saṃ-ā-dhā |
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
定、三昧、精神集中 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
desessāmi |
diś 使 |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
示す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saupanisaṃ |
sa-upa-ni-sad |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
有依の、有縁の、助伴の |
|
|
|
|
saparikkhāraṃ. |
sa-pari-kṛ |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
有資助の、有資糧の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、私はあなたがたへ、因縁を有し、資助を有する聖なる正定を教示しましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
suṇātha, |
śru |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
聞く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sādhukaṃ |
sādh |
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
よい、十分に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
manasi
karotha; |
manasi-kṛ |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
作意する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それを聞き、よく作意して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
bhāsissāmī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhāsissāmī’’ |
bhāṣ |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
語る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は語ることにしましょう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と、比丘たちは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhagavā etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhagavā etadavoca –
(136-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamo ca, bhikkhave, ariyo sammāsamādhi saupaniso
saparikkhāro? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamo |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ariyo |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
聖なる |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
samādhi |
saṃ-ā-dhā |
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
定、三昧、精神統一 |
|
|
|
|
saupaniso |
sa-upa-ni-sad |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
有依の、有縁の、助伴の |
|
|
|
|
saparikkhāro? |
sa-pari-kṛ |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
有資助の、有資糧の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「では比丘たちよ、いかなるものが、因縁を有し、資助を有する聖なる正定なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathidaṃ
– |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あたかも、たとえば、すなわち |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すなわち、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sammādiṭṭhi, sammāsaṅkappo, sammāvācā, sammākammanto,
sammāājīvo, sammāvāyāmo, sammāsati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhi, |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
saṅkappo, |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思惟、思念 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
vācā, |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
言葉、語 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
kammanto, |
kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
業、作業、業務、家業、職業 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
ājīvo, |
ā-jīv |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
活命、命、生活 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
vāyāmo, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
精進、勤 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
sati; |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
念、憶念、正念 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念〔という七支がありますが〕、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yā kho, bhikkhave, imehi sattahaṅgehi cittassa ekaggatā
parikkhatā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
imehi |
|
代 |
代的 |
中 |
複 |
具 |
これら |
|
|
|
|
sattahi |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
具 |
七 |
|
|
|
|
aṅgehi |
|
名 |
a |
中 |
複 |
具 |
支分、部分、肢体、理由 |
|
|
|
|
cittassa |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
ekaggatā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
一境性 |
|
|
|
|
parikkhatā – |
pari-kṛ |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
用意された、飾られた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそこれら七支によって調えられた心の一境性。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyo sammāsamādhi saupaniso itipi,
saparikkhāro itipi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati, |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhave, ariyo
sammāsamādhi saupaniso itipi,
saparikkhāro (136-12.) |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが、かく『因縁を有し』、かく『資助を有する』、聖なる正定といわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
pubbaṅ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
先、前、昔 |
|
|
|
|
gamā |
gam |
名 |
a |
女 |
単 |
主 |
行く →先行、先駆、先導 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、それら〔支分〕のうち、正見が先行するものとなります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kathañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかに、なぜに |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhave, sammādiṭṭhi
pubbaṅgamā hoti? (136-17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに正見が先行するものとなるのでしょうか。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・以下、正見、正思惟、正語、正業、正命の五つについて正しく弁別することが正見であり、それに基づいて努力することが正精進、それを気をつけて継続してゆくことが正念である、という説明になる。したがって、メタ正見の対象となる狭義の正見がある、という構造になっているため、読む際には、どちらが言われているか注意することが必要である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Micchādiṭṭhiṃ ‘micchādiṭṭhī’ti pajānāti, sammādiṭṭhiṃ
‘sammādiṭṭhī’ti pajānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
diṭṭhiṃ |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
‘micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
diṭṭhī’ |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajānāti, |
pra-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知る、了知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhiṃ |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
‘sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhī’ |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pajānāti – |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔ある者が〕邪見を『邪見である』と知り、正見を『正見である』と知ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sāssa hoti sammādiṭṭhi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhi. |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解、意見 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それが彼の正見なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamā ca, bhikkhave, micchādiṭṭhi? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamā |
|
形 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
diṭṭhi? |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解、意見 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかなるものが邪見なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi
sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko, natthi paro loko,
natthi mātā, natthi pitā, natthi sattā opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā
sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā
sacchikatvā pavedentī’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dinnaṃ, |
dā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
所施 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
yiṭṭhaṃ, |
yaj |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
供犠した、供養した、犠牲 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
hutaṃ, |
hu |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
供養した、供物 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
sukata |
su-kṛ |
形 |
a |
‐ |
相 |
善行、善行の |
|
|
|
|
dukkaṭānaṃ |
dur-kṛ |
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
悪行、悪行の、悪作、突吉羅 |
|
|
|
|
kammānaṃ |
kṛ |
名 |
an |
中 |
複 |
属 |
業、行為 |
|
|
|
|
phalaṃ |
phal |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
果、結果 |
|
|
|
|
vipāko, |
vi-pac |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
異熟、果報 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
loko, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
世界、世間 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
paro |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
他 |
|
|
|
|
loko, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
世界、世間 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
mātā, |
|
名 |
ar |
女 |
単 |
主 |
母 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
pitā, |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
父 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
sattā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
衆生、有情 |
|
|
|
|
opapātikā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
化生の |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世界、世間 |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
相 |
沙門 |
|
|
|
|
brāhmaṇā |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
gatā |
gam |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
いった →正行者、完成者 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
paṭipannā |
prati-pad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
行道した、向道の、行者 →正行者 |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
imañ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
世界、世間 |
|
|
|
|
parañ |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
他 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
世界、世間 |
|
|
|
|
sayaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
自ら、自分で |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhiññā |
abhi-jñā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
了知する、証知する |
|
|
|
|
sacchikatvā |
sacchi-kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
作証する、証明する、さとる |
|
|
|
|
pavedentī’ |
pra-vid 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
知らせる、説く |
|
|
|
|
ti – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、供養〔の果報〕はない。善悪業の異熟はない。〔あの世の住人にとって〕この世はなく、〔この世の住人にとって〕あの世はない。母〔への行為の果報〕はなく、父〔への行為の果報〕はない。化生の有情たちはない。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しない』という、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ, bhikkhave, micchādiṭṭhi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ, |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
diṭṭhi. |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解、意見 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが邪見です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamā ca, bhikkhave, sammādiṭṭhi? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamā ca,
bhikkhave, sammādiṭṭhi?
(136-21.) |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかなるものが正見なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sammādiṭṭhiṃpahaṃ [sammādiṭṭhimahaṃ (ka.) evaṃ
sammāsaṅkappaṃpahaṃkyādīsupi], bhikkhave, dvāyaṃ [dvayaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)
ṭīkā oloketabbā] vadāmi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhiṃ |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
dvāyaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
両の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadāmi – |
vad |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
言う |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は正見を二つに説きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthi, bhikkhave, sammādiṭṭhi sāsavā puññabhāgiyā
upadhivepakkā; |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi, |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
sāsavā |
sa-ā-sru |
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
有漏の |
|
|
|
|
puñña |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
福、善、功徳 |
|
|
|
|
bhāgiyā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
分有する、部分の →福分 |
|
|
|
|
upadhi |
upa-dhā |
名 |
i |
男 |
依(属) |
所依、生存の素因 |
|
|
|
|
vepakkā; |
vi-pac |
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
異熟性、果報ある |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正見があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthi, bhikkhave, sammādiṭṭhi ariyā anāsavā lokuttarā
maggaṅgā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atthi, bhikkhave,
sammādiṭṭhi (136-26.) |
|
|
|
|
ariyā |
|
名形 |
a |
男→女 |
単 |
主 |
聖なる |
|
|
|
|
anāsavā |
a-ā-sru |
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
無漏の |
|
|
|
|
lokuttarā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
出世間の |
|
|
|
|
magga |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
道 |
|
|
|
|
aṅgā. |
|
名 |
a |
中→女 |
単 |
主 |
支分、部分、理由、肢体 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正見があります。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・maggaṅgaとはつまり、八支聖道の一つとしての、ということであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamā ca, bhikkhave, sammādiṭṭhi sāsavā puññabhāgiyā
upadhivepakkā? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamā ca, bhikkhave,
sammādiṭṭhi sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā? (136-24, 26.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかなるものが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正見なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ, atthi hutaṃ, atthi
sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, atthi ayaṃ loko, atthi paro loko,
atthi mātā, atthi pitā, atthi sattā opapātikā, atthi loke samaṇabrāhmaṇā
sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā
sacchikatvā pavedentī’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Atthi dinnaṃ, atthi
yiṭṭhaṃ, atthi hutaṃ, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, atthi
ayaṃ loko, atthi paro loko, atthi mātā, atthi pitā, atthi sattā opapātikā,
atthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca
lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti – (136-22.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『布施〔の果報〕はあり、供犠〔の果報〕はあり、供養〔の果報〕はある。善悪業の異熟はある。〔あの世の住人にとって〕この世はあり、〔この世の住人にとって〕あの世はある。母〔への行為の果報〕はあり、父〔への行為の果報〕はある。化生の有情たちはある。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在する』という、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ, bhikkhave, sammādiṭṭhi sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ, |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhikkhave, sammādiṭṭhi
sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā. (136-26.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正見です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamā ca, bhikkhave, sammādiṭṭhi ariyā anāsavā lokuttarā
maggaṅgā? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamā ca,
bhikkhave, sammādiṭṭhi ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā? (136-27.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかなるものが聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正見なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-32. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yā kho, bhikkhave, ariyacittassa anāsavacittassa
ariyamaggasamaṅgino ariyamaggaṃ bhāvayato paññā paññindriyaṃ paññābalaṃ
dhammavicayasambojjhaṅgo sammādiṭṭhi maggaṅgaṃ [maggaṅgā (sī. pī.)] – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
有(持) |
聖なる |
|
|
|
|
cittassa |
cit |
名 |
a |
中→男 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
anāsava |
a-ā-sru |
形 |
a |
‐ |
有(持) |
無漏の |
|
|
|
|
cittassa |
cit |
名 |
a |
中→男 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
持 |
聖なる |
|
|
|
|
magga |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
道 |
|
|
|
|
samaṅgino |
|
形 |
in |
男 |
単 |
属 |
具備した、具足した |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
持 |
聖なる |
|
|
|
|
maggaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
道 |
|
|
|
|
bhāvayato |
bhū 使 |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
修習する |
|
|
|
|
paññā |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
智慧、般若 |
|
|
|
|
paññā |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
智慧、般若 |
|
|
|
|
indriyaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
根、感覚器官 |
|
|
|
|
paññā |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
智慧、般若 |
|
|
|
|
balaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
強い、力、軍勢 |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
法 |
|
|
|
|
vicaya |
vi-ci |
名 |
a |
男 |
持 |
簡択、調査 |
|
|
|
|
sambojjhaṅgo |
saṃ-budh |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
覚支、菩提分 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
magga |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
道 |
|
|
|
|
aṅgā – |
|
名 |
a |
中→女 |
単 |
主 |
支分、部分、理由、肢体 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそ聖なる心の者、無漏の心の者、聖道を具備した者、聖道を修習する者には、智慧、慧根、慧力、択法覚支、道支たる正見がおこります。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・異版のmaggaṅgāを採用。 |
|
|
|
・「慧根、慧力」は五根五力の、「択法覚支」は七覚支の一つである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-33. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammādiṭṭhi ariyā anāsavā lokuttarā
maggaṅgā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati, |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
bhikkhave, sammādiṭṭhi
ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā. (136-31.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが、聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正見といわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-34. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So micchādiṭṭhiyā pahānāya vāyamati, sammādiṭṭhiyā,
upasampadāya, svāssa [svāyaṃ (ka.)] hoti sammāvāyāmo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
diṭṭhiyā |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
属 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
pahānāya |
pra-hā |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
捨断 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vāyamati, |
vi-ā-yam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
努力する、励む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhiyā, |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
属 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
upasampadāya, |
upa-saṃ-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
与 |
具足、受戒 |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
vāyāmo. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
精進、勤 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は邪見の捨断のため、正見の具足のため励みます。それが彼の正精進なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-35. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So sato micchādiṭṭhiṃ pajahati, sato sammādiṭṭhiṃ upasampajja
viharati, sāssa [sāyaṃ (ka.)] hoti sammāsati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
sato |
smṛ |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
具念の |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
diṭṭhiṃ |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajahati, |
pra-hā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
捨てる、捨断する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sato |
smṛ |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
具念の |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhiṃ |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
具足する、成就する |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
sati. |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
念、憶念、正念 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は念をそなえて邪見を捨断し、念をそなえて正見を具足して住します。それが彼の正念なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-36. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Itiyime [itime (sī.), itissime (syā. kaṃ. pī.)] tayo dhammā
sammādiṭṭhiṃ anuparidhāvanti anuparivattanti, seyyathidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
tayo |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
主 |
三 |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhiṃ |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anuparidhāvanti |
anu-pari-dhāv |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
走り回る |
|
|
|
|
anuparivattanti, |
anu-pari-vṛt |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
随転する、従事する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
seyyathidaṃ
– |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それはこの如し、あたかも〜の如し |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かく、これら三法は正見に対し随走し、随転します。すなわち、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-37. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sammādiṭṭhi, sammāvāyāmo, sammāsati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhi, |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
vāyāmo, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
精進、勤 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
sati. |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
念、憶念、正念 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正見、正精進、正念は。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137. ‘‘Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tatra, bhikkhave,
sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti. (136-17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、それら〔支分〕のうち、正見が先行するものとなります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kathañca, bhikkhave,
sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti? (136-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに正見が先行するものとなるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Micchāsaṅkappaṃ ‘micchāsaṅkappo’ti pajānāti, sammāsaṅkappaṃ
‘sammāsaṅkappo’ti pajānāti, sāssa hoti sammādiṭṭhi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Micchāsaṅkappaṃ ‘micchāsaṅkappo’ti pajānāti, sammāsaṅkappaṃ ‘sammāsaṅkappo’ti pajānāti, sāssa hoti
sammādiṭṭhi.(136-19, 20.) |
|
|
|
|
saṅkappaṃ |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
思惟、思念 |
|
|
|
|
saṅkappo’ |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思惟、思念 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔ある者が〕邪思惟を『邪思惟である』と知り、正思惟を『正思惟である』と知ります。それが彼の正見なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamo ca, bhikkhave, micchāsaṅkappo? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamo |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
ca, bhikkhave,
micchāsaṅkappo? (136-21, 137-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかなるものが邪思惟なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kāmasaṅkappo, byāpādasaṅkappo, vihiṃsāsaṅkappo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
saṅkappo, |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思惟、思念 |
|
|
|
|
byāpāda |
vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
依(属) |
瞋恚 |
|
|
|
|
saṅkappo, |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思惟、思念 |
|
|
|
|
vihiṃsā |
vi-hiṃs |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
害、悩害 |
|
|
|
|
saṅkappo – |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思惟、思念 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
欲の思惟、瞋の思惟、害の思惟です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ, bhikkhave, micchāsaṅkappo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhikkhave,
micchāsaṅkappo. (136-23, 137-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが邪思惟です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāsaṅkappo? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamo ca,
bhikkhave, sammāsaṅkappo? (136-24, 137-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかなるものが正思惟なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sammāsaṅkappaṃpahaṃ, bhikkhave, dvāyaṃ vadāmi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammāsaṅkappaṃpahaṃ,
bhikkhave, dvāyaṃ vadāmi – (136-25, 137-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は正思惟を二つに説きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthi, bhikkhave, sammāsaṅkappo sāsavo puññabhāgiyo
upadhivepakko; |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi, |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
saṅkappo |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思惟、思念 |
|
|
|
|
sāsavo |
sa-ā-sru |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
有漏の |
|
|
|
|
puñña |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
福、善、功徳 |
|
|
|
|
bhāgiyo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
分有する、部分の →福分 |
|
|
|
|
upadhi |
upa-dhā |
名 |
i |
男 |
依(属) |
所依、生存の素因 |
|
|
|
|
vepakko; |
vi-pac |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
異熟性、果報ある |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正思惟があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthi, bhikkhave, sammāsaṅkappo ariyo anāsavo lokuttaro
maggaṅgo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atthi, bhikkhave,
sammāsaṅkappo (137-9.) |
|
|
|
|
ariyo |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
聖なる |
|
|
|
|
anāsavo |
a-ā-sru |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無漏の |
|
|
|
|
lokuttaro |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
出世間の |
|
|
|
|
magga |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
道 |
|
|
|
|
aṅgo. |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
支分、部分、理由、肢体 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正思惟があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamo ca, bhikkhave, sammāsaṅkappo sāsavo puññabhāgiyo
upadhivepakko? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamo ca, bhikkhave,
sammāsaṅkappo sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko? (137-4, 9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかなるものが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正思惟なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nekkhammasaṅkappo, abyāpādasaṅkappo, avihiṃsāsaṅkappo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nekkhamma |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
出離、離欲 |
|
|
|
|
saṅkappo, |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思惟、思念 |
|
|
|
|
abyāpāda |
a-vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
依(属) |
無瞋恚 |
|
|
|
|
saṅkappo, |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思惟、思念 |
|
|
|
|
avihiṃsā |
a-vi-hiṃs |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
不害、不殺生 |
|
|
|
|
saṅkappo – |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思惟、思念 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
離欲の思惟、無瞋の思惟、不害の思惟です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ayaṃ, bhikkhave, sammāsaṅkappo sāsavo puññabhāgiyo
upadhivepakko’’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ayaṃ, bhikkhave,
sammāsaṅkappo sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko’’’.(137-6, 9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正思惟です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāsaṅkappo ariyo anāsavo lokuttaro
maggaṅgo? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamo ca,
bhikkhave, sammāsaṅkappo ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo? (137-4, 10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかなるものが聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正思惟なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yo kho, bhikkhave, ariyacittassa anāsavacittassa
ariyamaggasamaṅgino ariyamaggaṃ bhāvayato takko vitakko saṅkappo appanā
byappanā cetaso abhiniropanā vacīsaṅkhāro – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kho, bhikkhave,
ariyacittassa anāsavacittassa ariyamaggasamaṅgino ariyamaggaṃ bhāvayato
(136-32.) |
|
|
|
|
takko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思索、推論 |
|
|
|
|
vitakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
尋、思惟、考想 |
|
|
|
|
saṅkappo |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思惟、思念 |
|
|
|
|
appanā |
ṛ 使 |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
安止、専注 |
|
|
|
|
byappanā |
vi-ṛ 使 |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
最専注、統覚 |
|
|
|
|
cetaso |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
abhiniropanā |
abhi-ni-ruh 使? |
名 |
a |
中(男) |
単 |
主 |
心に上らせること、志念、攀着 |
|
|
|
|
vacī |
vac |
名 |
as |
中 |
依(属) |
語、口 |
|
|
|
|
saṅkhāro – |
saṃ-kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
行、為作、潜勢力、現象 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそ聖なる心の者、無漏の心の者、聖道を具備した者、聖道を修習する者には、思索、尋、思念、専注、統覚、心の志念、語行がおこります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ, bhikkhave, sammāsaṅkappo ariyo anāsavo lokuttaro
maggaṅgo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ, bhikkhave,
sammāsaṅkappo ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo. (137-6, 10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正思惟です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So micchāsaṅkappassa pahānāya vāyamati, sammāsaṅkappassa
upasampadāya, svāssa hoti sammāvāyāmo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So micchāsaṅkappassa pahānāya vāyamati,
sammāsaṅkappassa
upasampadāya, svāssa hoti sammāvāyāmo. (136-34.) |
|
|
|
|
saṅkappassa |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
思惟、思念 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は邪思惟の捨断のため、正思惟の具足のため励みます。それが彼の正精進なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So sato micchāsaṅkappaṃ pajahati, sato sammāsaṅkappaṃ
upasampajja viharati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So sato
micchāsaṅkappaṃ pajahati, sato sammāsaṅkappaṃ upasampajja viharati; (136-35,
137-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は念をそなえて邪思惟を捨断し、念をそなえて正思惟を具足して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sāssa hoti sammāsati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sāssa hoti sammāsati.
(136-35.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それが彼の正念なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Itiyime tayo dhammā sammāsaṅkappaṃ anuparidhāvanti
anuparivattanti, seyyathidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Itiyime tayo dhammā
sammāsaṅkappaṃ anuparidhāvanti anuparivattanti, seyyathidaṃ – (136-36,
137-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かく、これら三法は正思惟に対し随走し、随転します。すなわち、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sammādiṭṭhi, sammāvāyāmo, sammāsati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammādiṭṭhi,
sammāvāyāmo, sammāsati. (136-37.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正見、正精進、正念は。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138. ‘‘Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tatra, bhikkhave,
sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti. (136-17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、それら〔支分〕のうち、正見が先行するものとなります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kathañca, bhikkhave,
sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti? (136-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに正見が先行するものとなるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Micchāvācaṃ ‘micchāvācā’ti pajānāti, sammāvācaṃ ‘sammāvācā’ti
pajānāti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Micchāvācaṃ ‘micchāvācā’ti pajānāti, sammāvācaṃ ‘sammāvācā’ti pajānāti; (136-19.) |
|
|
|
|
vācaṃ |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
言葉、語 |
|
|
|
|
vācā’ |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
言葉、語 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔ある者が〕邪語を『邪語である』と知り、正語を『正語である』と知ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sāssa hoti sammādiṭṭhi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sāssa hoti
sammādiṭṭhi. (136-20.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それが彼の正語なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamā ca, bhikkhave, micchāvācā? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamā ca, bhikkhave,
micchāvācā? (136-21, 138-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかなるものが邪語なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Musāvādo, pisuṇā vācā, pharusā vācā, samphappalāpo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Musā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
虚妄に、偽って |
|
|
|
|
vādo, |
vad |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
説、語、論 →妄語 |
|
|
|
|
pisuṇā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
離間の、中傷の |
|
|
|
|
vācā, |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
語、言葉 →両舌 |
|
|
|
|
pharusā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
粗暴な、麁悪な |
|
|
|
|
vācā, |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
語、言葉 →悪口 |
|
|
|
|
sampha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
雑穢の、綺(かざ)った |
|
|
|
|
palāpo – |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
駄弁、談論; もみがら →綺語 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妄語、両舌、悪口、綺語です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ, bhikkhave, micchāvācā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ, bhikkhave,
micchāvācā. (136-23, 138-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが邪語です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamā ca, bhikkhave, sammāvācā? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamā ca, bhikkhave,
sammāvācā? (136-24, 138-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかなるものが正語なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sammāvācaṃpahaṃ, bhikkhave, dvāyaṃ vadāmi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammāvācaṃpahaṃ,
bhikkhave, dvāyaṃ vadāmi – (136-25, 138-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は正語を二つに説きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthi, bhikkhave, sammāvācā sāsavā puññabhāgiyā
upadhivepakkā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atthi, bhikkhave,
sammāvācā sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā; (136-26, 138-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正語があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthi, bhikkhave, sammāvācā ariyā anāsavā lokuttarā
maggaṅgā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atthi, bhikkhave,
sammāvācā ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā. (136-27, 138-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正語があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamā ca, bhikkhave, sammāvācā sāsavā puññabhāgiyā
upadhivepakkā? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamā ca, bhikkhave,
sammāvācā sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā? (136-28, 138-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかなるものが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正語なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Musāvādā veramaṇī, pisuṇāya vācāya veramaṇī, pharusāya vācāya
veramaṇī, samphappalāpā veramaṇī – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Musā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
偽って |
|
|
|
|
vādā |
vad |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
説、語、論 →妄語 |
|
|
|
|
veramaṇī, |
vi-ram |
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
離、離れること |
|
|
|
|
pisuṇāya |
|
形 |
a |
女 |
単 |
奪 |
離間の、中傷の |
|
|
|
|
vācāya |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
語 →両舌 |
|
|
|
|
veramaṇī, |
vi-ram |
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
離、離れること |
|
|
|
|
pharusāya |
|
形 |
a |
女 |
単 |
奪 |
離間の、中傷の |
|
|
|
|
vācāya |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
語 →両舌 |
|
|
|
|
veramaṇī, |
vi-ram |
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
離、離れること |
|
|
|
|
sampha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
雑穢の、綺(かざ)った |
|
|
|
|
palāpā |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
駄弁、談論; もみがら →綺語 |
|
|
|
|
veramaṇī – |
vi-ram |
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
離、離れること |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妄語よりはなれたもの、両舌よりはなれたもの、悪口よりはなれたもの、綺語よりはなれたものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ, bhikkhave, sammāvācā sāsavā puññabhāgiyā
upadhivepakkā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ, bhikkhave,
sammāvācā sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā. (136-30, 138-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正語です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamā ca, bhikkhave, sammāvācā ariyā anāsavā lokuttarā
maggaṅgā? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamā ca, bhikkhave,
sammāvācā ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā? (136-31, 138-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかなるものが聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正語なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yā kho, bhikkhave, ariyacittassa anāsavacittassa
ariyamaggasamaṅgino ariyamaggaṃ bhāvayato catūhi vacīduccaritehi ārati virati
paṭivirati veramaṇī – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yā kho, bhikkhave,
ariyacittassa anāsavacittassa ariyamaggasamaṅgino ariyamaggaṃ bhāvayato
(136-32.) |
|
|
|
|
catūhi |
|
数 |
特 |
中 |
複 |
奪 |
四 |
|
|
|
|
vacī |
vac |
名 |
as |
中 |
依(具) |
語、口 |
|
|
|
|
duccaritehi |
dur-car |
形 |
a |
中 |
複 |
奪 |
悪行 |
|
|
|
|
ārati |
ā-ram |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
離、遠離 |
|
|
|
|
virati |
vi-ram |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
離 |
|
|
|
|
paṭivirati |
prativi-ram |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
回避、離 |
|
|
|
|
veramaṇī – |
vi-ram |
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
離、離れること |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそ聖なる心の者、無漏の心の者、聖道を具備した者、聖道を修習する者には、四つの語による悪行からの遠離、離、回避、離れることがおこります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ, bhikkhave, sammāvācā ariyā anāsavā lokuttarā
maggaṅgā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ, bhikkhave,
sammāvācā ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā. (136-33, 138-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが、聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正語なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|