←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    141-1.                
     141. ‘‘Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      pubbaṅ    代的 先、前、昔  
      gamā  gam a 行く →先行、先駆、先導  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、それら〔支分〕のうち、正見が先行するものとなります。  
                       
                       
                       
    141-2.                
     Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti? (141-1.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに正見が先行するものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    141-3.                
     Sammādiṭṭhissa, bhikkhave, sammāsaṅkappo pahoti, sammāsaṅkappassa sammāvācā pahoti, sammāvācassa sammākammanto pahoti, sammākammantassa sammāājīvo pahoti, sammāājīvassa sammāvāyāmo pahoti, sammāvāyāmassa sammāsati pahoti, sammāsatissa sammāsamādhi pahoti, sammāsamādhissa sammāñāṇaṃ pahoti, sammāñāṇassa sammāvimutti pahoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhissa,  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti,  pra-bhū 生ずる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappassa  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      pahoti,  同上  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācassa  vac ā 女→男 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      pahoti,  同上  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammantassa  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活  
      pahoti,  同上  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvassa  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo    a 精進、勤  
      pahoti,  同上  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmassa    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      pahoti,  同上  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      satissa  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      pahoti,  同上  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhissa  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      pahoti,  同上  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ñāṇassa  jñā a 中→男 智、智慧  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      pahoti.  同上  
    訳文                
     正見者には正思惟が生じ、正思惟者には正語が生じ、正語者には正業が生じ、正業者には正命が生じ、正命者には正精進が生じ、正精進者には正念が生じ、正念者には正定が生じ、正定者には正智が生じ、正智者には正解脱が生じます。  
    メモ                
     ・sammāは「正しく」という不変化辞だが、ここでは、続く女性名詞が男性属格になっていることから、「正しい」という形容詞としてditthiなどに有財釈でかかっているものと思われる。こうした事例は例えばevaṃnamoなど、しばしば見られる。  
                       
                       
                       
    141-4.                
     Iti kho, bhikkhave, aṭṭhaṅgasamannāgato sekkho [aṭṭhaṅgasamannāgatā sekhā paṭipadā (sī.), aṭṭhaṅgasamannāgato sekho pāṭipado (pī. ka.) ( ) natthi sī. syā. kaṃ. pī. potthakesu], dasaṅgasamannāgato arahā hoti. (Tatrapi sammāñāṇena aneke pāpakā akusalā dhammā vigatā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti).  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṭṭha     
      aṅga    a 依(具) 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sekkho,  śikṣ a 有学、学  
      dasa     
      aṅga    a 依(具) 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      arahā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      (Tatra     不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ñāṇena  jñā a 智、智慧  
      aneke    代的 一つならぬ、多数の  
      pāpakā    a 悪い  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      vigatā  vi-gam 過分 a 去った、離去の、消失した  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      pāripūriṃ  pari-pūr ī 円満、完全  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti).  gam 行く  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとき八支を具足した者は有学者となり、十支を具足した者は阿羅漢となるのです。(また、そのうち正智によって多くの悪しき不善の諸法は消失し、修習の円満に至るのです。)  
    メモ                
     ・( )内がどういう意図で置かれているのか不明。こうした異版があるのか、VRI版の編者による注記なのか。PTS版に依拠する『南伝』、『原始』はこれに言及せず、『パーリ』は注で触れ、訳には掲載しない。ここではいちおう訳したが要確認。  
                       
                       
                       
    142-1.                
     142. ‘‘Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti. (141-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それら〔支分〕のうち、正見が先行するものとなります。  
                       
                       
                       
    142-2.                
     Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti? (141-2.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに正見が先行するものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    142-3.                
     Sammādiṭṭhissa, bhikkhave, micchādiṭṭhi nijjiṇṇā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhissa,  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      nijjiṇṇā  nir-jṝ 受 過分 a 滅尽した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、正見者には邪見が滅尽します。  
                       
                       
                       
    142-4.                
     Ye ca micchādiṭṭhipaccayā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavanti te cassa nijjiṇṇā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      aneke    代的 一つならぬ、多数の  
      pāpakā    a 悪い  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti  saṃ-bhū 発生する、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      nijjiṇṇā  nir-jṝ 受 過分 a 滅尽した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     またおよそ邪見という縁により起こる悪しき不善の諸法、彼のそれらは滅尽します。  
                       
                       
                       
    142-5.                
     Sammādiṭṭhipaccayā aneke kusalā dhammā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 有(持) 見、見解、意見  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      aneke kusalā dhammā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti. (141-4.)  
      kusalā    a 善き、善巧の  
    訳文                
     正見という縁によって、多くの善の諸法が修習の円満に至るのです。  
                       
                       
                       
    142-6.                
     Sammāsaṅkappassa, bhikkhave, micchāsaṅkappo nijjiṇṇo hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammāsaṅkappassa, bhikkhave, micchāsaṅkappo nijjiṇṇo hoti…pe… (142-3.)  
      saṅkappassa,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      nijjiṇṇo  nir-jṝ 受 過分 a 滅尽した  
    訳文                
     比丘たちよ、正思惟者には邪思惟が滅尽します……  
                       
                       
                       
    142-7.                
     sammāvācassa, bhikkhave, micchāvācā nijjiṇṇā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāvācassa, bhikkhave, micchāvācā nijjiṇṇā hoti… (142-3.)  
      vācassa,  vac ā 女→男 言葉、語  
      vācā  vac ā 言葉、語  
    訳文                
     比丘たちよ、正語者には邪語が滅尽します……  
                       
                       
                       
    142-8.                
     sammākammantassa, bhikkhave, micchākammanto nijjiṇṇo hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammākammantassa, bhikkhave, micchākammanto nijjiṇṇo hoti… (142-6.)  
      kammantassa,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      kammanto  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
    訳文                
     比丘たちよ、正業者には邪業が滅尽します……  
                       
                       
                       
    142-9.                
     sammāājīvassa, bhikkhave, micchāājīvo nijjiṇṇo hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāājīvassa, bhikkhave, micchāājīvo nijjiṇṇo hoti… (142-6.)  
      ājīvassa,  ā-jīv a 活命、命、生活  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活  
    訳文                
     比丘たちよ、正命者には邪命が滅尽します……  
                       
                       
                       
    142-10.                
     sammāvāyāmassa, bhikkhave, micchāvāyāmo nijjiṇṇo hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāvāyāmassa, bhikkhave, micchāvāyāmo nijjiṇṇo hoti… (142-6.)  
      vāyāmassa,    a 精進、勤  
      vāyāmo    a 精進、勤  
    訳文                
     比丘たちよ、正精進者には邪精進が滅尽します……  
                       
                       
                       
    142-11.                
     sammāsatissa, bhikkhave, micchāsati nijjiṇṇā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsatissa, bhikkhave, micchāsati nijjiṇṇā hoti… (142-3.)  
      satissa,  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
    訳文                
     比丘たちよ、正念者には邪念が滅尽します……  
                       
                       
                       
    142-12.                
     sammāsamādhissa, bhikkhave, micchāsamādhi nijjiṇṇo hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsamādhissa, bhikkhave, micchāsamādhi nijjiṇṇo hoti… (142-6.)  
      samādhissa,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     比丘たちよ、正定者には邪定が滅尽します……  
                       
                       
                       
    142-13.                
     sammāñāṇassa, bhikkhave, micchāñāṇaṃ nijjiṇṇaṃ hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāñāṇassa, bhikkhave, micchāñāṇaṃ nijjiṇṇaṃ hoti… (142-3.)  
      ñāṇassa,  jñā a 智、智慧  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      nijjiṇṇaṃ  nir-jṝ 受 過分 a 滅尽した  
    訳文                
     比丘たちよ、正智者には邪智が滅尽します……  
                       
                       
                       
    142-14.                
     sammāvimuttassa, bhikkhave, micchāvimutti nijjiṇṇā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāvimuttassa, bhikkhave, micchāvimutti nijjiṇṇā hoti. (142-3.)  
      vimuttassa,  vi-muc 受 i 女→男 解脱  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     比丘たちよ、正解脱者には邪解脱が滅尽します。  
    メモ                
     ・このvimuttassai語基女性名詞vimuttiが有財釈の際a語基男性名詞化したものと解したが、過去分詞vimuttaの属格の可能性もあろうか。  
                       
                       
                       
    142-15.                
     Ye ca micchāvimuttipaccayā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavanti te cassa nijjiṇṇā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca micchāvimuttipaccayā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavanti te cassa nijjiṇṇā honti. (142-4.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 有(持) 解脱  
    訳文                
     またおよそ邪解脱という縁により起こる悪しき不善の諸法、彼のそれらは滅尽します。  
                       
                       
                       
    142-16.                
     Sammāvimuttipaccayā ca aneke kusalā dhammā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammāvimuttipaccayā ca aneke kusalā dhammā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti. (141-4.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 有(持) 解脱  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     正解脱という縁によって、多くの善の諸法が修習の円満に至るのです。  
                       
                       
                       
    142-17.                
     ‘‘Iti kho, bhikkhave, vīsati kusalapakkhā, vīsati akusalapakkhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vīsati    i 二十  
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      pakkhā,    a 翼、脇、側  
      vīsati    i 二十  
      akusala    a 不善の  
      pakkhā –    a 翼、脇、側  
    訳文                
     比丘たちよ、このような、二十の善き側面と二十の不善の側面〔という〕、  
    メモ                
     ・それぞれ正見などの十とそれによる十の善諸法、邪見などの十とそれによる十の普善諸法であると『註』は説明する。  
                       
                       
                       
    142-18.                
     mahācattārīsako dhammapariyāyo pavattito appaṭivattiyo samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      cattārīsako    a 四十の  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      pariyāyo pari-i a 法門、教説、理趣  
      pavattito  pra-vṛt 過分 a 転ぜられた  
      appaṭivattiyo  a-prati-vṛt a 反転すべきでない、反抗できない  
      samaṇena  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      devena    a  
          不変 あるいは  
      mārena  mṛ a  
          不変 あるいは  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
          不変 あるいは  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     転ぜられた『大四十』の法門は、沙門によっても、婆羅門によっても、天によっても、魔によっても、梵天によっても、世界の何者によっても反転させることはできません。  
                       
                       
                       
    143-1.                
     143. ‘‘Yo hi koci, bhikkhave, samaṇo vā brāhmaṇo vā imaṃ mahācattārīsakaṃ dhammapariyāyaṃ garahitabbaṃ paṭikkositabbaṃ maññeyya tassa diṭṭheva dhamme dasasahadhammikā vādānuvādā gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      koci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      imaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      cattārīsakaṃ    a 四十の  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣  
      garahitabbaṃ  garh 未分 a 呵責、非難されるべき  
      paṭikkositabbaṃ  prati-kruś 未分 a 呵責、非難されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyya  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      dasa     
      saha    不変 ともに  
      dhammikā  dhṛ 名形 a 同法の、如法の、理由のある  
      vāda  vad a 説、語、論  
      anuvādā  anu-vad a 随説、非難 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 非難されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理 →難詰処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchanti –  ā-gam 来る、近づく、帰る  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、およそいかなる沙門あるいは婆羅門であれ、この『大四十』の法門を非難され、呵責されるべきものだと考えるような者。彼には、現法における十の理に適った種々の説が難詰をなすからです。  
                       
                       
                       
    143-2.                
     sammādiṭṭhiṃ ce bhavaṃ garahati, ye ca micchādiṭṭhī samaṇabrāhmaṇā te bhoto pujjā, te bhoto pāsaṃsā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      ce    不変 もし、たとえ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahati,  garh 非難、呵責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhī  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      pujjā,  pūj 未分 a 供養されるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      pāsaṃsā;  pra-śaṃs 未分 a 称讃されるべき  
    訳文                
     もし尊き者が正見を非難するのであれば、およそ邪見ある沙門婆羅門たち、彼らは尊き者にとって供養されるべき者たちとなり、彼らは尊き者にとって称讃されるべき者たちとなります。  
    メモ                
     ・しかし現にそんなことにはなっていないではないか、という論難であろうか。  
                       
                       
                       
    143-3.                
     sammāsaṅkappaṃ ce bhavaṃ garahati, ye ca micchāsaṅkappā samaṇabrāhmaṇā te bhoto pujjā, te bhoto pāsaṃsā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsaṅkappaṃ ce bhavaṃ garahati, ye ca micchāsaṅkappā samaṇabrāhmaṇā te bhoto pujjā, te bhoto pāsaṃsā; (143-2.)  
      saṅkappaṃ  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      saṅkappā  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
    訳文                
     もし尊き者が正思惟を非難するのであれば、およそ邪思惟ある沙門婆羅門たち、彼らは尊き者にとって供養されるべき者たちとなり、彼らは尊き者にとって称讃されるべき者たちとなります。  
                       
                       
                       
    143-4.                
     sammāvācaṃ ce bhavaṃ garahati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāvācaṃ ce bhavaṃ garahati…pe… (143-2.)  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
    訳文                
     もし尊き者が正語を非難するのであれば……  
                       
                       
                       
    143-5.                
     sammākammantaṃ ce bhavaṃ garahati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammākammantaṃ ce bhavaṃ garahati… (143-2.)  
      kammantaṃ  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
    訳文                
     もし尊き者が正業を非難するのであれば……  
                       
                       
                       
    143-6.                
     sammāājīvaṃ ce bhavaṃ garahati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāājīvaṃ ce bhavaṃ garahati… (143-2.)  
      ājīvaṃ  ā-jīv a 活命、命、生活  
    訳文                
     もし尊き者が正命を非難するのであれば……  
                       
                       
                       
    143-7.                
     sammāvāyāmaṃ ce bhavaṃ garahati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāvāyāmaṃ ce bhavaṃ garahati… (143-2.)  
      vāyāmaṃ    a 精進、勤  
    訳文                
     もし尊き者が正精進を非難するのであれば……  
                       
                       
                       
    143-8.                
     sammāsatiṃ ce bhavaṃ garahati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsatiṃ ce bhavaṃ garahati… (143-2.)  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
    訳文                
     もし尊き者が正念を非難するのであれば……  
                       
                       
                       
    143-9.                
     sammāsamādhiṃ ce bhavaṃ garahati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsamādhiṃ ce bhavaṃ garahati… (143-2.)  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     もし尊き者が正定を非難するのであれば……  
                       
                       
                       
    143-10.                
     sammāñāṇaṃ ce bhavaṃ garahati …   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāñāṇaṃ ce bhavaṃ garahati … (143-2.)  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
    訳文                
     もし尊き者が正智を非難するのであれば……  
                       
                       
                       
    143-11.                
     sammāvimuttiṃ ce bhavaṃ garahati, ye ca micchāvimuttī samaṇabrāhmaṇā te bhoto pujjā, te bhoto pāsaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāvimuttiṃ ce bhavaṃ garahati, ye ca micchāvimuttī samaṇabrāhmaṇā te bhoto pujjā, te bhoto pāsaṃsā. (143-2.)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      vimuttī  vi-muc 受 i 女→男 解脱  
    訳文                
     もし尊き者が正解脱を非難するのであれば、およそ邪解脱ある沙門婆羅門たち、彼らは尊き者にとって供養されるべき者たちとなり、彼らは尊き者にとって称讃されるべき者たちとなります。  
                       
                       
                       
    143-12.                
     Yo koci, bhikkhave, samaṇo vā brāhmaṇo vā imaṃ mahācattārīsakaṃ dhammapariyāyaṃ garahitabbaṃ paṭikkositabbaṃ maññeyya tassa diṭṭheva dhamme ime dasasahadhammikā vādānuvādā gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo koci, bhikkhave, samaṇo vā brāhmaṇo vā imaṃ mahācattārīsakaṃ dhammapariyāyaṃ garahitabbaṃ paṭikkositabbaṃ maññeyya tassa diṭṭheva dhamme ime dasasahadhammikā vādānuvādā gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchanti. (143-1.)  
      ime    代的 これら  
    訳文                
     比丘たちよ、およそいかなる沙門あるいは婆羅門であれ、この『大四十』の法門を非難され、呵責されるべきものだと考えるような者。彼には、これら現法における十の理に適った種々の説が難詰をなすのです。  
                       
                       
                       
    143-13.                
     Yepi te, bhikkhave, ahesuṃ okkalā vassabhaññā [vayabhiññā (ka.) saṃ. ni. 3.62; a. ni. 4.30 passitabbaṃ] ahetuvādā akiriyavādā natthikavādā tepi mahācattārīsakaṃ dhammapariyāyaṃ na garahitabbaṃ napaṭikkositabbaṃ amaññiṃsu [maññeyyuṃ (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      okkalā    a 地名、オッカラ  
      vassa    a 人名、ヴァッサ  
      bhaññā    a 人名、バンニャ  
      ahetu  a-hi u 有(属) 無因  
      vādā  vad a 説、語、論  
      akiriya  a-kṛ a 有(属) 無作用  
      vādā  vad a 説、語、論  
      natthika  na-as a 有(属) 虚無の、存在しない  
      vādā  vad a 説、語、論  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahā    ant 大きい  
      cattārīsakaṃ    a 四十の  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣  
      na    不変 ない  
      garahitabbaṃ  garh 未分 a 呵責、非難されるべき  
      na    不変 ない  
      paṭikkositabbaṃ  prati-kruś 未分 a 呵責、非難されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amaññiṃsu.  a-man 考えない  
    訳文                
     比丘たちよ、およそかのオッカラのヴァッサとバンニャは無因論者、無作用論者、虚無論者たちであったけれども、彼らですら、『大四十』の法門を、非難されるべき、呵責されるべきものとは考えませんでした。  
    メモ                
     ・amaññiṃsua-は、文脈からしてアオリストの加増音でなく否定の接頭辞であろう。  
                       
                       
                       
    143-14.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    143-15.                
     Nindābyārosaupārambhabhayā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nindā  nid ā 叱責、非難  
      byārosa  vi-ā-ruṣ a 忿怒  
      upārambha  upa-ā-labh a 依(属) 難詰、論難、攻撃  
      bhayā’’    a 男中 恐れ、恐怖  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     叱責、忿怒、難詰の恐れゆえです」  
                       
                       
                       
    143-16.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    143-17.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    143-18.                
     Mahācattārīsakasuttaṃ niṭṭhitaṃ sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きな  
      cattārīsaka    a 依(属) 四十の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「不断品」〕第七〔経〕「大四十経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system