|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7. Gaṇakamoggallānasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Gaṇaka |
|
名 |
a |
男 |
持 |
計算者、司歴官、主財官 |
|
|
|
|
moggallāna |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「算術家モッガッラーナ経」(『中部』107) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme
migāramātupāsāde. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
昔の、東の |
|
|
|
|
ārāme |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
|
migāramātu |
|
名 |
ar |
女 |
依(属) |
人名、ミガーラマータル(鹿母) |
|
|
|
|
pāsāde. |
pra-ā-sad |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
殿堂、重閣、高楼、講堂 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、サーヴァッティーの東園のミガーラマータル高楼に滞在しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho gaṇakamoggallāno [gaṇakamoggalāno (ka.)] brāhmaṇo yena
bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
gaṇaka |
|
名 |
a |
男 |
持 |
計算者、司歴官、主財官 |
|
|
|
|
moggallāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
|
brāhmaṇo |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに算術家モッガッラーナ婆羅門が、世尊へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sammodi. |
saṃ-mud |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
相喜ぶ、挨拶する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊と挨拶した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ
nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ |
saṃ-mud |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
よろこばしい |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
a |
女 |
単 |
対 |
話、説、論 |
|
|
|
|
sāraṇīyaṃ |
saṃ-raj |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
相慶慰すべき、喜ぶべき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vītisāretvā |
vi-ati-sṛ 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
交わす、交換する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ座った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho gaṇakamoggallāno brāhmaṇo bhagavantaṃ
etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
gaṇaka |
|
名 |
a |
男 |
持 |
計算者、司歴官、主財官 |
|
|
|
|
moggallāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
|
brāhmaṇo |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ座った算術家モッガッラーナ婆羅門は、世尊へこう言った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi, bho gotama, imassa migāramātupāsādassa dissati
anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā yadidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
imassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
migāramātu |
|
名 |
ar |
女 |
依(属) |
人名、ミガーラマータル(鹿母) |
|
|
|
|
pāsādassa |
pra-ā-sad |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
殿堂、重閣、高楼、講堂 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dissati |
dṛś 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
見られる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anupubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
次第の、順次の |
|
|
|
|
sikkhā |
śikṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
学、訓練 |
|
|
|
|
anupubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
次第の、順次の |
|
|
|
|
kiriyā |
kṛ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
所作 |
|
|
|
|
anupubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
次第の、順次の |
|
|
|
|
paṭipadā |
prati-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
道、行道 |
|
|
|
|
yadidaṃ – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
すなわち |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者ゴータマよ、たとえば、このミガーラマータル高楼〔の建築家たち〕には、順次の訓練、順次の所作、順次の行道が見られます。すなわち、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・補訳は『註』の解釈をうけたもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yāva pacchimasopānakaḷevarāः imesampi hi, bho gotama,
brāhmaṇānaṃ dissati anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā yadidaṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
pacchima |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
後の、最低の、西の |
|
|
|
|
sopāna |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
階段 |
|
|
|
|
kaḷevarāः |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
階段 |
|
|
|
|
imesam |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
これら |
|
|
|
|
pi hi, bho
gotama, brāhmaṇānaṃ
dissati anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā yadidaṃ – (74-7.) |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
brāhmaṇānaṃ |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
婆羅門 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最後の階段、階梯に至るまで。また尊者ゴータマよ、これら婆羅門たちにも、順次の訓練、順次の所作、順次の行道が見られます。すなわち、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・なぜかサンスクリットにおけるヴィサルガ(ḥ) をデーヴァナーガリーであらわすためのunicodeの記号(ः)
がついているが、これはコロン(:) の誤りと見るのが良さそうである。以下も同様にみなす。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ajjheneः imesampi hi, bho gotama, issāsānaṃ dissati
anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā yadidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ajjheneः |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
研究、学習、習得 |
|
|
|
|
imesampi hi, bho
gotama, issāsānaṃ dissati
anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā yadidaṃ – (74-8.) |
|
|
|
|
issāsānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
弓手、射手 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習に関して。また尊者ゴータマよ、これら射手たちにも、順次の訓練、順次の所作、順次の行道が見られます。すなわち、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
issatthe [issatte (ka.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
issatthe. |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
処 |
弓術 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弓術に関して。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Amhākampi hi, bho gotama, gaṇakānaṃ gaṇanājīvānaṃ dissati
anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā yadidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Amhākam |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私たち |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
gaṇakānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
計算者、司歴官、主財官 |
|
|
|
|
gaṇana |
|
名 |
ā |
女 |
有(具) |
計算、数 |
|
|
|
|
ājīvānaṃ |
ā-jīv |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
生活、活命 |
|
|
|
|
dissati anupubbasikkhā
anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā yadidaṃ – (74-8.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また尊者ゴータマよ、われわれ算術を生業とする算術家たちにも、順次の訓練、順次の所作、順次の行道が見られます。すなわち、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
saṅkhāne. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saṅkhāne. |
saṃ-khyā |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
計算、目算 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計算に関して。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Mayañhi, bho gotama, antevāsiṃ labhitvā paṭhamaṃ evaṃ gaṇāpema
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mayañ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
antevāsiṃ |
vas |
名 |
in |
男 |
単 |
対 |
内住者、弟子 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
labhitvā |
labh |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
得る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paṭhamaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
第一の、最初の |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gaṇāpema – |
|
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
数えさせる、計算させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ゴータマよ、我々は弟子を得ると、最初にこのように計算させます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ekaṃ ekakaṃ, dve dukā, tīṇi tikā, cattāri catukkā, pañca
pañcakā, cha chakkā, satta sattakā, aṭṭha aṭṭhakā, nava navakā, dasa
dasakā’ti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ekaṃ |
|
数 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
一、とある |
|
|
|
|
ekakaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
一の |
|
|
|
|
dve |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
二 |
|
|
|
|
dukā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
二の |
|
|
|
|
tīṇi |
|
数 |
特 |
中 |
複 |
主 |
三 |
|
|
|
|
tikā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
三の |
|
|
|
|
cattāri |
|
数 |
特 |
中 |
複 |
主 |
四 |
|
|
|
|
catukkā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
四の |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
pañcakā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
五の |
|
|
|
|
cha |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
六 |
|
|
|
|
chakkā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
六の |
|
|
|
|
satta |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
七 |
|
|
|
|
sattakā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
七の |
|
|
|
|
aṭṭha |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
八 |
|
|
|
|
aṭṭhakā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
八の |
|
|
|
|
nava |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
九 |
|
|
|
|
navakā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
九の |
|
|
|
|
dasa |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
十 |
|
|
|
|
dasakā’ |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
十の |
|
|
|
|
ti; |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『一掛ける一、二掛ける二、三掛ける三、四掛ける四、五掛ける五、六掛ける六、七掛ける七、八掛ける八、九掛ける九、十掛ける十』と、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
satampi mayaṃ, bho gotama, gaṇāpema, bhiyyopi gaṇāpema. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
satam |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
百 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
mayaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gaṇāpema, |
|
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
数えさせる、計算させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhiyyo |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
より多く |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
gaṇāpema. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ゴータマよ、我々は百を計算させ、またそれ以上を計算させます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sakkā nu kho, bho gotama, imasmimpi dhammavinaye evameva
anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā paññapetu’’nti? |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Sakkā |
śak |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
できる、可能である |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
imasmim |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
これ |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
相 |
法 |
|
|
|
|
vinaye |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
律 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anupubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
次第の、順次の |
|
|
|
|
sikkhā |
śikṣ |
名 |
ā |
女 |
複 |
対 |
学、訓練 |
|
|
|
|
anupubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
次第の、順次の |
|
|
|
|
kiriyā |
kṛ |
名 |
ā |
女 |
複 |
対 |
所作 |
|
|
|
|
anupubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
次第の、順次の |
|
|
|
|
paṭipadā |
prati-pad |
名 |
ā |
女 |
複 |
対 |
道、行道 |
|
|
|
|
paññapetu’’n |
pra-jñā |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
知らしめること、告知すること |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ゴータマよ、いったい、この法と律における、まさにそのような順次の訓練、順次の所作、順次の行道を知らしめることは可能でしょうか」 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadāは対格であるはずなので複数としたが、74-7.での述語はdissatiであるため、そちらでは単数主格であるということになる。 奇妙だが他に解釈も思いつかず、このようにした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75. ‘‘Sakkā, brāhmaṇa, imasmimpi dhammavinaye anupubbasikkhā
anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā paññapetuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sakkā, brāhmaṇa, imasmimpi dhammavinaye
anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā paññapetuṃ. (74-8.) |
|
|
|
|
brāhmaṇa, |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
婆羅門 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「婆羅門よ、この法と律における順次の訓練、順次の所作、順次の行道を知らしめることは可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, brāhmaṇa, dakkho assadammako bhaddaṃ assājānīyaṃ
labhitvā paṭhameneva mukhādhāne kāraṇaṃ kāreti, atha uttariṃ kāraṇaṃ
kāreti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
brāhmaṇa, |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
婆羅門 |
|
|
|
|
dakkho |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
巧みな、熟練の |
|
|
|
|
assa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
馬 |
|
|
|
|
dammako |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
調御の、訓練する |
|
|
|
|
bhaddaṃ |
|
名形 |
a |
男中 |
単 |
対 |
賢い、吉祥の |
|
|
|
|
assa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
馬 |
|
|
|
|
ājānīyaṃ |
ā-jan |
名形 |
a |
男 |
単 |
対 |
よい生まれの、善種の、駿馬、良馬 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
labhitvā |
labh |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
得る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paṭhamena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
第一の、最初の |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
mukha |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
口、面 |
|
|
|
|
ādhāne |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
布置、容器 →轡 |
|
|
|
|
kāraṇaṃ |
kṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
因、原因、懲罰、懲治、所作 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kāreti, |
kṛ 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
なさしめる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例えば婆羅門よ、熟練の馬調教師は、吉祥なる善種の馬を得たならば、最初に轡に関する懲治をなさしめます。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『中部』65「バッダーリ経」にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evameva kho, brāhmaṇa, tathāgato purisadammaṃ labhitvā paṭhamaṃ
evaṃ vineti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
brāhmaṇa, |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
婆羅門 |
|
|
|
|
tathāgato |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
purisa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
人、男 |
|
|
|
|
dammaṃ |
dam |
未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
調御されるべき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
labhitvā |
labh |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
得る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paṭhamaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
第一の、最初の |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vineti – |
vi-nī |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
調伏する、教導する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婆羅門よ、まさにそのように、如来は調御されるべき人を得たら、最初にこのように教導します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ehi tvaṃ, bhikkhu, sīlavā hohi, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto
viharāhi ācāragocarasampanno aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya
sikkhassu sikkhāpadesū’’’ti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘ehi |
i |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
いざ、行け、来い |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
bhikkhu, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
sīlavā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
持戒の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hohi, |
bhū |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pātimokkha |
prati-muc |
名 |
a |
中 |
依(属) |
波羅提木叉、戒 |
|
|
|
|
saṃvara |
saṃ-vṛ |
名 |
a |
男 |
依(具) |
防護、律儀、摂護 |
|
|
|
|
saṃvuto |
saṃ-vṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
防護した、抑制した、閉じた、結んだ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharāhi |
vi-hṛ |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ācāra |
ā-car |
名 |
a |
男 |
相 |
行、正行 |
|
|
|
|
gocara |
go-car |
名 |
a |
男 |
依(具) |
行境、行処、範囲 |
|
|
|
|
sampanno |
saṃ-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した、成就した |
|
|
|
|
aṇu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
微少の、微細の |
|
|
|
|
mattesu |
|
形 |
a |
中 |
複 |
処 |
量 |
|
|
|
|
vajjesu |
vṛj |
名 |
a |
中 |
複 |
処 |
罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞) |
|
|
|
|
bhaya |
bhī |
名 |
a |
男中 |
依(対) |
恐れ、怖畏 |
|
|
|
|
dassāvī, |
dṛś |
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
見るもの |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samādāya |
saṃ-ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取る、受け取る、受持する |
|
|
|
|
sikkhassu |
śak 意 |
動 |
命 |
反 |
単 |
二 |
学ぶ、学得する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sikkhāpadesū’’’ |
śak,
pad |
名 |
a |
中 |
複 |
処 |
学処 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『いざ比丘よ、あなたは持戒者となりなさい。波羅提木叉の防護によって守られて住しなさい。行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見て、学処に関して受持し、学得なさい』と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『中部』53「有学経」にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yato kho, brāhmaṇa, bhikkhu sīlavā hoti,
pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno aṇumattesu vajjesu
bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu, tamenaṃ tathāgato uttariṃ
vineti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格) |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
brāhmaṇa, |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
婆羅門 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno
aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu, (75-4.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
sikkhati |
śak 意 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
学ぶ、学得する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
enaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
tathāgato |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
uttariṃ |
|
形 |
i |
中 |
単 |
副対 |
さらに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vineti – |
vi-nī |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
調伏する、教導する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婆羅門よ、比丘が持戒者となり、波羅提木叉の防護によって守られて住し、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見て、学処に関して受持し、学得したならば、その彼を、如来はさらに教導します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ehi tvaṃ, bhikkhu, indriyesu guttadvāro hohi, cakkhunā rūpaṃ
disvā mā nimittaggāhī hohi mānubyañjanaggāhī. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘ehi |
i |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
いざ、行け、来い |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
bhikkhu, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
indriyesu |
|
名 |
a |
中 |
複 |
処 |
根、感官 |
|
|
|
|
gutta |
gup |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
守られた |
|
|
|
|
dvāro |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
門、戸 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hohi, |
bhū |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cakkhunā |
|
名 |
us |
中 |
単 |
具 |
眼 |
|
|
|
|
rūpaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
色、物質、肉体 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
disvā |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
nimitta |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
相、困相、前兆,理由 |
|
|
|
|
gāhī |
grah |
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
取るもの |
|
|
|
|
hohi |
同上 |
|
|
|
|
mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
anubyañjana |
anu-vi-añj |
名 |
a |
中 |
依(属) |
随好、随相、細相、随相好 |
|
|
|
|
gāhī. |
grah |
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
取るもの |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『いざ比丘よ、あなたは諸根において門を守られた者となりなさい。眼によって色を見つつも、相(大まかな特徴)に執し、随相(細かな特徴)に執する者となってはなりません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yatvādhikaraṇamenaṃ cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ
abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya
paṭipajjāhi; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば |
|
|
|
|
adhikaraṇam |
adhi-kṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
問題、〜のために(副対) →そのゆえに |
|
|
|
|
enaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ、彼 |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
有(属) |
眼 |
|
|
|
|
indriyaṃ |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
対 |
根、感官 |
|
|
|
|
asaṃvutaṃ |
a-saṃ-vṛ |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
防護、律儀、摂護なき |
|
|
|
|
viharantaṃ |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
対 |
住する |
|
|
|
|
abhijjhā |
abhi-kṣai? |
名 |
ā |
女 |
有(相) |
貪、貪欲、貪求、貪愛 |
|
|
|
|
domanassā |
|
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
憂、憂悩 |
|
|
|
|
pāpakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
悪い、邪悪な |
|
|
|
|
akusalā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anvāssaveyyuṃ |
anu-ā-sru |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
流れ込む、落ちる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
saṃvarāya |
saṃ-vṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
防護、律儀、摂護 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭipajjāhi; |
prati-pad |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
向かって歩く、遂行する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
眼根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ、それ(眼根)の防護のため励行しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
rakkhāhi cakkhundriyaṃ, cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjāhi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
rakkhāhi |
rakṣ |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
守る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
依(属) |
眼 |
|
|
|
|
indriyaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
根、感官 |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
依(属) |
眼 |
|
|
|
|
indriye |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
根、感官 |
|
|
|
|
saṃvaraṃ |
saṃ-vṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
防護、律儀、摂護 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āpajjāhi. |
ā-pad |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
来る、会う、遭遇する、到達する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
眼根を守り、眼根における防護に至りなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sotena saddaṃ sutvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sotena |
śru |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
耳 |
|
|
|
|
saddaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
音、声、語 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sutvā…pe… |
śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
聞く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
耳によって声を聞きつつも…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ghānena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
鼻 |
|
|
|
|
gandhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
香 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ghāyitvā…pe… |
ghrā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
嗅ぐ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鼻によって香を嗅ぎつつも…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jivhāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
舌 |
|
|
|
|
rasaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
味、汁、作用、実質 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sāyitvā…pe… |
svad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
味わう、食べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
舌によって味を味わいつつも…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāyena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
身 |
|
|
|
|
phoṭṭhabbaṃ |
spṛś |
未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
触、所触、触れられるべきもの |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
phusitvā…pe… |
spṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
触れる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身によって触へふれつつも…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
manasā dhammaṃ viññāya mā nimittaggāhī hohi
mānubyañjanaggāhī. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
manasā |
|
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
意 |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viññāya |
vi-jñā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mā nimittaggāhī hohi
mānubyañjanaggāhī. (75-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
意によって法を知りつつも、相(大まかな特徴)に執し、随相(細かな特徴)に執する者となってはなりません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ
abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya
paṭipajjāhi; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ
abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya
paṭipajjāhi; (75-7.) |
|
|
|
|
mano |
|
名 |
as |
中 |
有(属) |
意 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
意根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ、それ(眼根)の防護のため励行しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
rakkhāhi manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjāhī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
rakkhāhi manindriyaṃ,
manindriye saṃvaraṃ
āpajjāhī’’’ (75-8.) |
|
|
|
|
mano |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
意 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
意根を守り、意根における防護に至りなさい』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yato kho, brāhmaṇa, bhikkhu indriyesu guttadvāro hoti,
tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato kho, brāhmaṇa,
bhikkhu indriyesu guttadvāro hoti, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti – (75-5,
6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婆羅門よ、比丘が諸根において門を守られた者となったならば、その彼を、如来はさらに教導します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ehi tvaṃ, bhikkhu, bhojane mattaññū hohi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ehi tvaṃ, bhikkhu, bhojane mattaññū hohi. (75-6.) |
|
|
|
|
bhojane |
bhuj |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
飲食 |
|
|
|
|
mattaññū |
|
形 |
ū |
男 |
単 |
主 |
適量を知るもの |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『いざ比丘よ、あなたは飲食の適量を知る者となりなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Paṭisaṅkhā yoniso āhāraṃ āhāreyyāsi – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Paṭisaṅkhā |
|
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
省察して、観察して |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yoniso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
根源より、如理に |
|
|
|
|
āhāraṃ |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
食 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āhāreyyāsi
– |
ā-hṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
二 |
食べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
如理に観察して食を食べるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
neva davāya na madāya na maṇḍanāya na vibhūsanāya, yāvadeva
imassa kāyassa ṭhitiyā yāpanāya vihiṃsūparatiyā brahmacariyānuggahāya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
davāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
戯れ |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
madāya |
mad |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
驕慢 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
maṇḍanāya |
|
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
装飾、荘厳 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
vibhūsanāya, |
vi-bhūṣ |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
装飾、荘厳 |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
imassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
kāyassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
身体 |
|
|
|
|
ṭhitiyā |
sthā |
名 |
i |
女 |
単 |
与 |
止住、住立 |
|
|
|
|
yāpanāya |
yā 使 |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
生活、生存、存続、保養 |
|
|
|
|
vihiṃsā |
vi-hiṃs |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
害意、悩害 |
|
|
|
|
uparatiyā |
upa-ram |
名 |
i |
女 |
単 |
与 |
止息、静止 |
|
|
|
|
brahmacariya |
bṛh,
car |
名 |
a |
中 |
依(属) |
梵行 |
|
|
|
|
anuggahāya
– |
anu-grah |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
資助、摂受 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―戯れのため、驕慢のため、装飾のため、荘厳のためではなく、この身体の維持のため、生存のため、悩害の静止のため、梵行の資助のためだけに〔私は食べよう〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
iti purāṇañca vedanaṃ paṭihaṅkhāmi, navañca vedanaṃ na
uppādessāmi, yātrā ca me bhavissati anavajjatā ca phāsuvihāro cā’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
purāṇañ |
|
名形 |
a |
中→女 |
単 |
対 |
昔の、以前の、古い |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
vedanaṃ |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
感受、苦痛 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭihaṅkhāmi, |
prati-han |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
撃破、撃退する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
navañ |
|
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
新しい |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
vedanaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
感受、苦痛 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uppādessāmi, |
ud-pad |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
生じさせる、起こす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yātrā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
旅行、よい習慣、暮らし、生活 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anavajjatā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
無罪性 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
phāsu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
安楽な、安穏な |
|
|
|
|
vihāro |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
住、精舎 |
|
|
|
|
cā’’’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのように、私は古い〔空腹の〕苦痛を撃退しよう。私は新たな〔空腹の〕苦痛を起こさないようにしよう。そして私にはよい習慣、罪なきこと、安穏な生活があることだろう―と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yato kho, brāhmaṇa, bhikkhu bhojane mattaññū hoti, tamenaṃ
tathāgato uttariṃ vineti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato kho, brāhmaṇa,
bhikkhu bhojane mattaññū hoti, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti – (75-5, 17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婆羅門よ、比丘が飲食の適量を知る者となったならば、その彼を、如来はさらに教導します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ehi tvaṃ, bhikkhu, jāgariyaṃ anuyutto viharāhi, divasaṃ
caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodhehi, rattiyā paṭhamaṃ
yāmaṃ caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodhehi, rattiyā
majjhimaṃ yāmaṃ dakkhiṇena passena sīhaseyyaṃ kappeyyāsi pāde pādaṃ accādhāya
sato sampajāno uṭṭhānasaññaṃ manasikaritvā, rattiyā pacchimaṃ yāmaṃ
paccuṭṭhāya caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodhehī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ehi tvaṃ, bhikkhu,
(75-6.) |
|
|
|
|
jāgariyaṃ |
jāgṛ |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
不眠、覚醒 |
|
|
|
|
anuyutto |
anu-yuj |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
実践した、従事した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharāhi, |
vi-hṛ |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
divasaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
日中 |
|
|
|
|
caṅkamena |
kram 強 |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
経行 |
|
|
|
|
nisajjāya |
ni-sad |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
座禅、安座 |
|
|
|
|
āvaraṇīyehi |
ā-vṛ |
形 |
a |
男中 |
複 |
奪 |
障碍の |
|
|
|
|
dhammehi |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
奪 |
法 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodheti, |
pari-śudh 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
清くする、浄化させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
rattiyā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
属 |
夜 |
|
|
|
|
paṭhamaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
第一の、最初の |
|
|
|
|
yāmaṃ |
yam |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
禁制、夜分 |
|
|
|
|
caṅkamena nisajjāya
āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodhehi, (同上) |
|
|
|
|
rattiyā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
属 |
夜 |
|
|
|
|
majjhimaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
中の |
|
|
|
|
yāmaṃ |
yam |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
禁制、夜分 |
|
|
|
|
dakkhiṇena |
|
形 |
代的 |
男中 |
単 |
具 |
右の、南の |
|
|
|
|
passena |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
具 |
脇、脇腹 |
|
|
|
|
sīha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
獅子 |
|
|
|
|
seyyaṃ |
śī |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
臥所、横臥 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kappeyyāsi |
kḷp |
動 |
願 |
能 |
単 |
二 |
なす、営む、整える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pāde |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
足 |
|
|
|
|
pādaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
足 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
accādhāya |
ati-ā-dhā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
上に置く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sato |
smṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
憶念した、正念の |
|
|
|
|
sampajāno |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
正知の |
|
|
|
|
uṭṭhāna |
ud-sthā |
名 |
a |
中 |
依(属) |
起立、勤勇 |
|
|
|
|
saññaṃ |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
想 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
manasikaritvā, |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
作意する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attiyā pacchimaṃ yāmaṃ paccuṭṭhāya caṅkamena nisajjāya
āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodhehī’’’ (同上) |
|
|
|
|
pacchimaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
後の、最後の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccuṭṭhāya |
prati-ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立ち上がる |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『いざ比丘よ、あなたは、不眠を実践する者として住しなさい。日中には、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させ、夜の初分には、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させ、夜の中分には、足の上に足を置き、正念正知のまま、起き上がる思いを作意しながら、右脇にて獅子臥をなし、夜の後分には、起き上がって、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させなさい』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yato kho, brāhmaṇa, bhikkhu jāgariyaṃ anuyutto hoti, tamenaṃ
tathāgato uttariṃ vineti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato kho, brāhmaṇa,
bhikkhu jāgariyaṃ anuyutto hoti, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti – (75-5,
17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婆羅門よ、比丘が不眠を実践する者となったならば、その彼を、如来はさらに教導します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ehi tvaṃ, bhikkhu, satisampajaññena samannāgato hohi,
abhikkante paṭikkante sampajānakārī, ālokite vilokite sampajānakārī,
samiñjite pasārite sampajānakārī, saṅghāṭipattacīvaradhāraṇe sampajānakārī,
asite pīte khāyite sāyite sampajānakārī, uccārapassāvakamme sampajānakārī,
gate ṭhite nisinne sutte jāgarite bhāsite tuṇhībhāve sampajānakārī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ehi tvaṃ, bhikkhu, satisampajaññena samannāgato hohi,
(75-6.) |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
名 |
i |
女 |
相 |
念 |
|
|
|
|
sampajaññena |
saṃ-pra-jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
正知 |
|
|
|
|
samannāgato |
saṃ-anu-ā-gam |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した |
|
|
|
|
abhikkante |
abhi-kram |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
過ぎた、進んだ、素晴らしい |
|
|
|
|
paṭikkante |
prati-kram |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
戻る、退く、減退する |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī, |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
ālokite |
ā-lok? |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
眺めること、前視 |
|
|
|
|
vilokite |
vi-loc |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
観察された、考察された |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī, |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
samiñjite |
saṃ-iṅg |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
動かす、曲げる |
|
|
|
|
pasārite |
pra-sṛ |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
出て行かせる、伸ばす、差し出す、売りに出す |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī, |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
saṅghāṭi |
saṃ-hṛ |
名 |
ī |
女 |
相 |
僧伽利衣、重衣、大衣 |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
鉢 |
|
|
|
|
cīvara |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
衣 |
|
|
|
|
dhāraṇe |
dhṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
受持、憶持 |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī, |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
asite |
aś |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
食べた、食物 |
|
|
|
|
pīte |
pā |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
飲んだ、飲物 |
|
|
|
|
khāyite |
khād |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
噛んだ、食べた |
|
|
|
|
sāyite |
svad |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
味わった |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī, |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
uccāra |
ud-car |
名 |
a |
男 |
相 |
排池物、大便 |
|
|
|
|
passāva |
pra-sru |
名 |
a |
男 |
依(属) |
小便、尿 |
|
|
|
|
kamme |
kṛ |
名 |
an |
中 |
単 |
処 |
業、行為 |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī, |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
gate |
gam |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
行った |
|
|
|
|
ṭhite |
sthā |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
住した |
|
|
|
|
nisinne |
ni-sad |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
坐った |
|
|
|
|
sutte |
svap |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
寝た |
|
|
|
|
jāgarite |
jāgṛ |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
眠らなかった、不寝した |
|
|
|
|
bhāsite |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
話す、語る、いう |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して、黙って |
|
|
|
|
bhāve |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
本性、性、状態、態 |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī’’’ |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『いざ比丘よ、あなたは、正念正知を具足した者となりなさい。見るときも、考察するときも、正知をなし、〔肢体を〕曲げるときも、伸ばすときも、正知をなし、重衣と鉢と衣を受持するときも、正知をなし、食べるときも、飲むときも、噛むときも、味わうときも正知をなし、大小便をなすときも、正知をなし、行住坐臥、寝ないときも、話すときも、沈黙するときも、正知をなす者と』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yato kho, brāhmaṇa, bhikkhu satisampajaññena samannāgato
hoti, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato kho, brāhmaṇa,
bhikkhu satisampajaññena samannāgato hoti, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti –
(75-24.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婆羅門よ、比丘が正念正知を具足した者となったならば、その彼を、如来はさらに教導します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ehi tvaṃ, bhikkhu, vivittaṃ senāsanaṃ bhajāhi araññaṃ
rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ
palālapuñja’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ehi tvaṃ, bhikkhu,
(75-6.) |
|
|
|
|
vivittaṃ |
vi-vic |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
遠離した、離れた |
|
|
|
|
sena |
śī |
名 |
a |
男 |
相 |
臥具、臥処 |
|
|
|
|
āsanaṃ |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
坐具、坐処 →遠離した住処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhajāhi |
bhaj |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
親近する、奉仕する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
araññaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
林野、閑林、空閑処 |
|
|
|
|
rukkha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
木 |
|
|
|
|
mūlaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
根 →樹下 |
|
|
|
|
pabbataṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
山、山岳 |
|
|
|
|
kandaraṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
洞窟、石窟、峡谷 |
|
|
|
|
giri |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
山 |
|
|
|
|
guhaṃ |
guh |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
窟 |
|
|
|
|
susānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
塚間、塚墓、墓、墓場、墓地 |
|
|
|
|
vana |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
森林、欲望 |
|
|
|
|
patthaṃ |
pra-sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
辺鄙 |
|
|
|
|
abbhokāsaṃ |
abhi-ava-kāś |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
露地、野天、屋外、野外、開かれた場所 |
|
|
|
|
palāla |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
わら |
|
|
|
|
puñja’n |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
集積、山積 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『いざ比丘よ、あなたは、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しみなさい』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ
kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanappatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ
pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanappatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.
(75-26.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhajati |
bhaj |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
親近する、奉仕する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離せる住処に親しみます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto nisīdati pallaṅkaṃ
ābhujitvā, ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya, parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
pacchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後に、背後に、西方に |
|
|
|
|
bhattaṃ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
副対 |
奉仕された、尊敬された、食事 →食後に |
|
|
|
|
piṇḍa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
丸、球、団食 |
|
|
|
|
pāta |
pat |
名 |
a |
男 |
依(奪) |
落、段 →団食、施食 |
|
|
|
|
paṭikkanto |
prati-kram |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
戻る、退く、減退する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdati |
ni-sad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pallaṅkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
椅子、寝台、かご、跏趺 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ābhujitvā, |
ā-bhuj |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
組む、結ぶ、曲げる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ujuṃ |
|
形 |
u |
男 |
単 |
対 |
正しい、正直の、質直の |
|
|
|
|
kāyaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
身 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṇidhāya, |
pra-ni-dhā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
前におく、定置する、志向する、願う、欲求する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
parimukhaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
面前に、前に |
|
|
|
|
satiṃ |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
念 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upaṭṭhapetvā. |
upa-sthā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
現れさせる、起こさせる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は食後、施食から戻ると、身をまっすぐに置き、念を面前に現起させて、結跏趺坐を組みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So abhijjhaṃ loke pahāya vigatābhijjhena cetasā viharati,
abhijjhāya cittaṃ parisodheti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
abhijjhaṃ |
abhi-kṣai? |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
貪、貪欲、貪求、貪愛 |
|