←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    77-1.                
     77. ‘‘Tena hi, brāhmaṇa, taṃyevettha paṭipucchissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      taṃ    代的 あなた  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     「しからば婆羅門よ、私はそれに関して、あなたに反問しましょう。  
                       
                       
                       
    77-2.                
     Yathā te khameyya tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya  kṣam 耐える、しのぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、解説する  
    訳文                
     あなたの〔考えが〕許すとおりに、それへ答えて下さい。  
                       
                       
                       
    77-3.                
     Taṃ kiṃ maññasi, brāhmaṇa, kusalo tvaṃ rājagahagāmissa maggassā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      kusalo    a 善き、善巧の  
      tvaṃ    代的 あなた  
      rājagaha    a 依(対) 地名、ラージャガハ、王舎城  
      gāmissa  gam 名形 in 行く、導く  
      maggassā’’    a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、これをどう考えますか。あなたはラージャガハへ行く道をよく知っていますか」  
                       
                       
                       
    77-4.                
     ‘‘Evaṃ, bho, kusalo ahaṃ rājagahagāmissa maggassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kusalo ahaṃ rājagahagāmissa maggassā’’ti. (77-3.)  
      ahaṃ    代的  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです。私はラージャガハへ行く道をよく知っています」  
                       
                       
                       
    77-5.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, brāhmaṇa, idha puriso āgaccheyya rājagahaṃ gantukāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, brāhmaṇa, (77-4.)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      gantu  gam 不定 行くこと  
      kāmo.    a 男中  
    訳文                
     「婆羅門よ、これをどう考えますか。ここに、ラージャガハへ行くことを欲する男がやってくるとします。  
                       
                       
                       
    77-6.                
     So taṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     彼はあなたへ近づいてこのように言います。  
                       
                       
                       
    77-7.                
     ‘icchāmahaṃ, bhante, rājagahaṃ gantuṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘icchāmi  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      gantuṃ;  gam 不定 行くこと  
    訳文                
     『尊者よ、私はラージャガハへ行くことを望んでおります。  
                       
                       
                       
    77-8.                
     tassa me rājagahassa maggaṃ upadisā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      rājagahassa    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upadisā’  upa-diś 示す、指摘する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その私へ、ラージャガハへの道を示して下さい』と。  
                       
                       
                       
    77-9.                
     Tamenaṃ tvaṃ evaṃ vadeyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      tvaṃ    代的 あなた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyāsi –  vad いう  
    訳文                
     あなたはその彼へこのようにいうとします。  
                       
                       
                       
    77-10.                
     ‘ehambho [evaṃ bho (sī. pī.)] purisa, ayaṃ maggo rājagahaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evam    不変 このように、かくの如き  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      purisa,    a 人、男  
      ayaṃ    代的 これ  
      maggo    a  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     『君、男よ、このような道が、ラージャガハへ行きます。  
    メモ                
     ・異版の分割を採用。  
                       
                       
                       
    77-11.                
     Tena muhuttaṃ gaccha, tena muhuttaṃ gantvā dakkhissasi amukaṃ nāma gāmaṃ, tena muhuttaṃ gaccha, tena muhuttaṃ gantvā dakkhissasi amukaṃ nāma nigamaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      muhuttaṃ    不変 須臾、寸時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      muhuttaṃ    不変 須臾、寸時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      dakkhissasi  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      amukaṃ    代的 そのような  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      gāmaṃ,    a  
      tena muhuttaṃ gaccha, tena muhuttaṃ gantvā dakkhissasi amukaṃ nāma (同上)  
      nigamaṃ;    a  
    訳文                
     『そこからしばらく行きなさい。そこからしばらく行くと、これこれという名の村が見えます。〔さらに〕そこからしばらく行きなさい。そこからしばらく行くと、これこれという名の町が見えます。  
                       
                       
                       
    77-12.                
     tena muhuttaṃ gaccha, tena muhuttaṃ gantvā dakkhissasi rājagahassa ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇīrāmaṇeyyaka’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tena muhuttaṃ gaccha, tena muhuttaṃ gantvā dakkhissasi (77-11.)  
      rājagahassa    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      ārāma    a 園、園林  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 美しい、愉快な  
      vana    a  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 美しい、愉快な  
      bhūmi    i 大地  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 美しい、愉快な  
      pokkharaṇī    ī 蓮池  
      rāmaṇeyyaka’n  ram 名形 a 美しい、愉快な  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔さらに〕そこからしばらく行きなさい。そこからしばらく行くと、ラージャガハの美しい園林、美しい林、美しい大地、美しい蓮池が見えます』と。  
                       
                       
                       
    77-13.                
     So tayā evaṃ ovadīyamāno evaṃ anusāsīyamāno ummaggaṃ gahetvā pacchāmukho gaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tayā    代的 あなた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ovadīyamāno  ava-vad 受 現分 a 教誡される、訓誡される  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      anusāsīyamāno  ava-śās 受 現分 a 教誡される  
      ummaggaṃ    a 脇道、邪道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後ろに、西に  
      mukho    a 中→男 口、面  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya.  gam 行く  
    訳文                
     彼はあなたにそのように訓誡され、そのように教誡されて、〔しかし〕脇道を取り、逆向きに行きます。  
                       
                       
                       
    77-14.                
     Atha dutiyo puriso āgaccheyya rājagahaṃ gantukāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      puriso āgaccheyya rājagahaṃ gantukāmo. (77-6.)  
    訳文                
     そこへ、ラージャガハへ行くことを欲する第二の男がやってくるとします。  
                       
                       
                       
    77-15.                
     So taṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadeyya – (77-6.)  
    訳文                
     彼はあなたへ近づいてこのように言います。  
                       
                       
                       
    77-16.                
     ‘icchāmahaṃ, bhante, rājagahaṃ gantuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘icchāmahaṃ, bhante, rājagahaṃ gantuṃ; (77-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、私はラージャガハへ行くことを望んでおります。  
                       
                       
                       
    77-17.                
     tassa me rājagahassa maggaṃ upadisā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa me rājagahassa maggaṃ upadisā’ti. (77-8.)  
    訳文                
     その私へ、ラージャガハへの道を示して下さい』と。  
                       
                       
                       
    77-18.                
     Tamenaṃ tvaṃ evaṃ vadeyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ tvaṃ evaṃ vadeyyāsi – (77-9.)  
    訳文                
     あなたはその彼へこのようにいうとします。  
                       
                       
                       
    77-19.                
     ‘ehambho purisa, ayaṃ maggo rājagahaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehambho purisa, ayaṃ maggo rājagahaṃ gacchati. (77-10.)  
    訳文                
     『男よ、このような道が、ラージャガハへ行きます。  
                       
                       
                       
    77-20.                
     Tena muhuttaṃ gaccha, tena muhuttaṃ gantvā dakkhissasi amukaṃ nāma gāmaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena muhuttaṃ gaccha, tena muhuttaṃ gantvā dakkhissasi amukaṃ nāma gāmaṃ; (77-11.)  
    訳文                
     『そこからしばらく行きなさい。そこからしばらく行くと、これこれという名の村が見えます。  
                       
                       
                       
    77-21.                
     tena muhuttaṃ gaccha, tena muhuttaṃ gantvā dakkhissasi amukaṃ nāma nigamaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tena muhuttaṃ gaccha, tena muhuttaṃ gantvā dakkhissasi amukaṃ nāma nigamaṃ; (77-11.)  
    訳文                
     〔さらに〕そこからしばらく行きなさい。そこからしばらく行くと、これこれという名の町が見えます。  
                       
                       
                       
    77-22.                
     tena muhuttaṃ gaccha, tena muhuttaṃ gantvā dakkhissasi rājagahassa ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇīrāmaṇeyyaka’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tena muhuttaṃ gaccha, tena muhuttaṃ gantvā dakkhissasi rājagahassa ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇīrāmaṇeyyaka’nti. (77-12.)  
    訳文                
     そこからしばらく行きなさい。そこからしばらく行くと、ラージャガハの美しい園林、美しい林、美しい大地、美しい蓮池が見えます』と。  
                       
                       
                       
    77-23.                
     So tayā evaṃ ovadīyamāno evaṃ anusāsīyamāno sotthinā rājagahaṃ gaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tayā evaṃ ovadīyamāno evaṃ anusāsīyamāno sotthinā rājagahaṃ gaccheyya. (77-13.)  
      sotthinā    i 副具 無事に  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
    訳文                
     彼はあなたにそのように訓誡され、そのように教誡されて、無事にラージャガハにに行きます。  
                       
                       
                       
    77-24.                
     Ko nu kho, brāhmaṇa, hetu ko paccayo yaṃ tiṭṭhateva rājagahaṃ, tiṭṭhati rājagahagāmī maggo, tiṭṭhasi tvaṃ samādapetā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati  sthā 立つ、住立する、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rājagahaṃ,    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      tiṭṭhati  同上  
      rājagaha    a 依(対) 地名、ラージャガハ、王舎城  
      gāmī  gam 名形 in 行く、導く  
      maggo,    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhasi  sthā 立つ、住立する、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ    代的 あなた  
      samādapetā;  saṃ-ā-dā 使 名形 ar 勧導者  
    訳文                
     婆羅門よ、いったい、いかなる因、いかなる縁があって、およそラージャガハが存立し、ラージャガハへ行く道が存立し、あなたが勧導者でありながら、  
                       
                       
                       
    77-25.                
     atha ca pana tayā evaṃ ovadīyamāno evaṃ anusāsīyamāno eko puriso ummaggaṃ gahetvā pacchāmukho gaccheyya, eko sotthinā rājagahaṃ gaccheyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tayā    代的 あなた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ovadīyamāno  ava-vad 受 現分 a 教誡される、訓誡される  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      anusāsīyamāno  ava-śās 受 現分 a 教誡される  
      eko    代的 一、とある  
      puriso    a 人、男  
      ummaggaṃ gahetvā pacchāmukho gaccheyya, (77-13.)  
      eko    代的 一、とある  
      sotthinā rājagahaṃ gaccheyyā’’(77-23.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしそこで、あなたにそのように訓誡され、そのように教誡されて、一人の男は脇道を取って逆向きへ行き、一人は無事にラージャガハへ行ったのでしょうか」  
                       
                       
                       
    77-26.                
     ‘‘Ettha kyāhaṃ, bho gotama, karomi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettha    不変 ここに  
      ke    代的 何、誰  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomi?  kṛ なす  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、その場合、私に何事がなせましょうか。  
                       
                       
                       
    77-27.                
     Maggakkhāyīhaṃ, bho gotamā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Magga    a 依(対)  
      akkhāyī  ā-khyā 名形 in 説く者  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotamā’’    a 人名、ゴータマ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、私は道を説いた〔だけ〕です」  
                       
                       
                       
    77-28.                
     ‘‘Evameva kho, brāhmaṇa, tiṭṭhateva nibbānaṃ, tiṭṭhati nibbānagāmī maggo, tiṭṭhāmahaṃ samādapetā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati  sthā 立つ、住立する、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nibbānaṃ,  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      tiṭṭhati  同上  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      gāmī  gam 名形 in 行く、導く  
      maggo,    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhāmi  sthā 立つ、住立する、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      samādapetā;  saṃ-ā-dā 使 名形 ar 勧導者  
    訳文                
     「まさにそのように、婆羅門よ、涅槃が存立し、涅槃へ導く道が存立し、私が勧導者であり、  
                       
                       
                       
    77-29.                
     atha ca pana mama sāvakā mayā evaṃ ovadīyamānā evaṃ anusāsīyamānā appekacce accantaṃ niṭṭhaṃ nibbānaṃ ārādhenti, ekacce nārādhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mama    代的  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      mayā    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ovadīyamānā  ava-vad 受 現分 a 教誡される、訓誡される  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      anusāsīyamānā  ava-śās 受 現分 a 教誡される  
      appi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      accantaṃ    a 究極の、畢竟  
      niṭṭhaṃ  nis-sthā ā 究竟、終結  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādhenti,  ā-rādh 使 喜ばせる、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      na    不変 ない  
      ārādhenti.  同上  
    訳文                
     しかしそこで、私の弟子たちが、私にそのように訓誡され、そのように教誡されて、一部の者たちは究極の終結である涅槃へ到達し、一部の者たちは到達しないのです。  
                       
                       
                       
    77-30.                
     Ettha kyāhaṃ, brāhmaṇa, karomi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha kyāhaṃ, brāhmaṇa, karomi? (77-26.)  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     婆羅門よ、その場合、私に何事がなせましょうか。  
                       
                       
                       
    77-31.                
     Maggakkhāyīhaṃ, brāhmaṇa, tathāgato’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Maggakkhāyīhaṃ, brāhmaṇa, tathāgato’’ti. (77-26.)  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      tathāgato’’  tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     婆羅門よ、私は如来として道を説いた〔だけ〕です」  
                       
                       
                       
    78-1.                
     78. Evaṃ vutte, gaṇakamoggallāno brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      gaṇaka    a 計算者、司歴官、主財官  
      moggallāno    a 人名、モッガッラーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、算術家モッガッラーナ婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    78-2.                
     ‘‘yeme, bho gotama, puggalā assaddhā jīvikatthā na saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā saṭhā māyāvino ketabino [keṭubhino (sī. syā. kaṃ. pī.)] uddhatā unnaḷā capalā mukharā vikiṇṇavācā indriyesu aguttadvārā bhojane amattaññuno jāgariyaṃ ananuyuttā sāmaññe anapekkhavanto sikkhāya na tibbagāravā bāhulikā [bāhullikā (syā. kaṃ.)] sāthalikā okkamane pubbaṅgamā paviveke nikkhittadhurā kusītā hīnavīriyā muṭṭhassatino asampajānā asamāhitā vibbhantacittā duppaññā eḷamūgā, na tehi bhavaṃ gotamo saddhiṃ saṃvasati’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ye    代的 (関係代名詞)  
      ime,    代的 これら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      puggalā    a  
      assaddhā  a-śrad-dhā a 不信の  
      jīvika  jīv ā 有(持) 活命、生活  
      atthā    a 男中 義、目的  
      na    不変 ない  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      saṭhā    a 狡猾な、諂いの  
      māyāvino    in 偽詐の、誑者、幻術者  
      ketabino    名形 in 欺瞞者  
      uddhatā    a 掉挙した、うわついた  
      unnaḷā    a 高慢の、尊大の  
      capalā    a 動揺する、軽躁の  
      mukharā    a 饒舌の  
      vikiṇṇa  vi-kṛ 過分 a 有(持) 散乱した  
      vācā  vac ā 女→男 言葉  
      indriyesu    a 根、感官  
      agutta  a-gup 過分 a 有(持) 守られない  
      dvārā    a 中→男 門、戸  
      bhojane  bhuj a 飲食  
      amattaññuno    ū 適量を知らぬもの  
      jāgariyaṃ  jāgṛ ā 不眠、覚醒  
      ananuyuttā  an-anu-yuj 過分 a 実践しない  
      sāmaññe  śram a 沙門性、沙門法  
      anapekkhavanto  an-apa-īkṣ 現分 ant 期待しない、希望しない  
      sikkhāya  śikṣ ā  
      na    不変 ない  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      gāravā    a 男中 尊重  
      bāhulikā    a 贅沢な  
      sāthalikā    a 放漫、怠慢  
      okkamane  ava-kram a 入来、接近、堕落  
      pubba    代的 依(対)  
      gamā,  gam a 行く  
      paviveke  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 布置された、放棄された  
      dhurā  dhṛ a 男中 重荷、責任、先導  
      kusītā    a 怠惰な  
      hīna  過分 a 有(持) 捨てられた、劣った  
      vīriyā    a 中→男 精進  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた  
      satino  smṛ in 念の  
      asampajānā  a-saṃ-pra-jñā a 不正知  
      asamāhitā  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      vibbhanta  vi-bhram 過分 a 有(持) 迷乱した、還俗した  
      cittā  cit a 中→男  
      duppaññā  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      eḷa    a  
      mūgā,    a  
      na    不変 ない  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvasati’’.  saṃ-vas 共住する  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、およそ不信の、生活のための、信ゆえに在家から出家したのでない、諂いの、誑かしの、欺瞞の、浮ついた、尊大な、軽はずみな、饒舌な、散乱した言葉の、諸根において門が守られぬ、飲食の適量を知らぬ、不眠を実践せず、沙門たることを希望せず、学に関して強い尊重を持たず、贅沢で、怠慢で、堕落に関して先行し、遠離に関して先導を放棄し、怠惰で、精進を捨て、失念不正知の、入定せざる、迷乱した心の、劣慧の、〔法に関して〕聾唖のかの者たち、尊者ゴータマは彼らと共住されません。  
    メモ                
     ・『中部』5「無穢経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    78-3.                
     ‘‘Ye pana te kulaputtā saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā asaṭhā amāyāvino aketabino anuddhatā anunnaḷā acapalā amukharā avikiṇṇavācā indriyesu guttadvārā bhojane mattaññuno jāgariyaṃ anuyuttā sāmaññe apekkhavanto sikkhāya tibbagāravā nabāhulikā nasāthalikā okkamane nikkhittadhurā paviveke pubbaṅgamā āraddhavīriyā pahitattā upaṭṭhitassatino sampajānā samāhitā ekaggacittā paññavanto aneḷamūgā, tehi bhavaṃ gotamo saddhiṃ saṃvasati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      kula    a 依(属) 家、良家  
      puttā    a 息子 →善男子  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      asaṭhā    a 諂いなき  
      amāyāvino    in 誑かしなき  
      aketabino    in 欺瞞なき  
      anuddhatā    a 掉挙なき  
      anunnaḷā    a 高慢ならぬ  
      acapalā    a 動揺なき  
      amukharā    a 饒舌ならぬ  
      avikiṇṇa  a-vi-kṛ 過分 a 有(持) 散乱せざる  
      vācā  vac ā 女→男 言葉  
      indriyesu    a 根、感官  
      gutta  agup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvārā,    a 中→男 門、戸  
      bhojane  bhuj a 飲食  
      mattaññuno    ū 適量を知る  
      jāgariyaṃ  jāgṛ ā 不眠、覚醒  
      anuyuttā  anu-yuj 過分 a 実践た  
      sāmaññe  śram a 沙門性、沙門法  
      apekkhavanto  apa-īkṣ 現分 ant 希望する  
      sikkhāya  śikṣ ā  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      gāravā    a 男中 尊重  
      na    不変 ない  
      bāhulikā    a 贅沢な  
      na    不変 ない  
      sāthalikā    a 放漫、怠慢  
      okkamane  ava-kram a 入来、接近、堕落  
      nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 布置された、放棄された  
      dhurā  dhṛ a 男中 重荷、責任、先導  
      paviveke  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      pubba    代的 依(対)  
      gamā  gam a 行く  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyā    a 中→男 精進  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attā    an 自己、我  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 用意された、現起した  
      satino  smṛ in 念の →念現前の  
      sampajānā  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      samāhitā  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
      ekagga    a 有(持) 一点の、一境の  
      cittā  cit a 中→男  
      paññavanto  pra-jñā ant 有慧の  
      aneḷa    a 非聾  
      mūgā,    a  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvasati.  saṃ-vas 共住する  
    訳文                
     また、およそ信ゆえに在家から出家した善男子にして、諂いなき、誑かしなき、欺瞞なき、浮つかず、尊大ならず、軽はずみならず、饒舌ならず、散乱せぬ言葉の、諸根において門が守られ、飲食の適量を知り、不眠を実践し、沙門たることを希望し、学に関して強い尊重を持ち、贅沢ならず、怠慢ならず、堕落に関して先導を放棄し、遠離に関して先行し、怠惰なたず、精進にはげみ、正念正知の、入定した、一境なる心の、有慧の、〔法に関して〕聾唖ならぬかの者たち、尊者ゴータマは彼らと共住されます。  
                       
                       
                       
    78-4.                
     ‘‘Seyyathāpi, bho gotama, ye keci mūlagandhā, kālānusāri tesaṃ aggamakkhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      mūla    a 有(処)  
      gandhā,    a  
      kālānusāri    in? ? 黒栴檀  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aggam    a 最上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati;  ā-khyā 受 話される  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、あたかも、およそ何であれ根に香あるものども、そのうちで黒栴檀が最上を称され、  
                       
                       
                       
    78-5.                
     ye keci sāragandhā, lohitacandanaṃ tesaṃ aggamakkhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye keci sāragandhā, lohitacandanaṃ tesaṃ aggamakkhāyati; (78-4.)  
      sāra    a 有(処) 真髄、真実、心材  
      lohita    名形 a 赤い、血  
      candanaṃ    a 男中 栴檀  
    訳文                
     およそ何であれ心材に香あるものども、そのうちで赤栴檀が最上を称され、  
                       
                       
                       
    78-6.                
     ye keci pupphagandhā, vassikaṃ tesaṃ aggamakkhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye keci pupphagandhā, vassikaṃ tesaṃ aggamakkhāyati; (78-4.)  
      puppha    a 有(処)  
      vassikaṃ    a ジャスミン  
    訳文                
     およそ何であれ花に香あるものども、そのうちでジャスミンが最上を称される、  
                       
                       
                       
    78-7.                
     evameva bhoto gotamassa ovādo paramajjadhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      ovādo  ava-vad a 教誡  
      paramaṃ    a 最上  
      ajja    不変 今日、今  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     まさにそのように、尊者ゴータマの教誡は今日における諸法のうちで最上のものです。  
                       
                       
                       
    78-8.                
     ‘‘Abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者ゴータマよ。素晴らしい、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    78-9.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
                       
                       
                       
    78-10.                
     ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī’ dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    78-11.                
     evamevaṃ bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、まさしくそのように、世尊によって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    78-12.                
     Esāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ、彼  
      ahaṃ    代的  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamaṃ    ant ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この私は、尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    78-13.                
     Upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
    78-14.                
     Gaṇakamoggallānasuttaṃ niṭṭhitaṃ sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gaṇaka    a 計算者、司歴官、主財官  
      moggallāna    a 依(属) 人名、モッガッラーナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「デーヴァダハ品」〕第七〔経〕「算術家モッガッラーナ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system