←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    71-1.                
     71. Evaṃ vutte, āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者アーナンダは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    71-2.                
     ‘‘idha, bhante, bhikkhu evaṃ paṭipanno hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「尊者よ、ここにこのように行道する比丘がいる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    71-3.                
     ‘no cassa, no ca me siyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā;  as ある、なる  
    訳文                
     『それがないならば、それは私の〔ものには〕ならない。  
                       
                       
                       
    71-4.                
     na bhavissati, na me bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      bhavissati;  同上  
    訳文                
     それが存在しないならば、それは私の〔ものとして〕存在することはない。  
                       
                       
                       
    71-5.                
     yadatthi yaṃ, bhūtaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhūtaṃ –  bhū 過分 a あった、存在した  
    訳文                
     およそ、有るもの。およそ、存在するもの。  
                       
                       
                       
    71-6.                
     taṃ pajahāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahāmī’  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それを、私は捨断する』と。  
                       
                       
                       
    71-7.                
     Evaṃ upekkhaṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      upekkhaṃ  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、獲得する  
    訳文                
     かれは、このように捨を獲得します。  
                       
                       
                       
    71-8.                
     Parinibbāyeyya nu kho so, bhante, bhikkhu na vā parinibbāyeyyā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Parinibbāyeyya  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
          不変 あるいは  
      parinibbāyeyyā’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったいこの比丘は、般涅槃できるのでしょうか、あるいは般涅槃できないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    71-9.                
     ‘‘Apetthekacco, ānanda, bhikkhu parinibbāyeyya, apetthekacco bhikkhu na parinibbāyeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ettha    不変 ここに  
      ekacco,    代的 とある、一類の  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyeyya,  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      apetthekacco bhikkhu na parinibbāyeyyā’’ (同上)  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、そのうち、一部の比丘は般涅槃することができますが、一部の比丘は般涅槃することができません」  
                       
                       
                       
    71-10.                
     ‘‘Ko nu kho, bhante, hetu ko paccayo yenapetthekacco bhikkhu parinibbāyeyya, apetthekacco bhikkhu na parinibbāyeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      hetu  hi u 因、原因  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      petthekacco bhikkhu parinibbāyeyya, apetthekacco bhikkhu na parinibbāyeyyā’’ti? (71-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、それによってこのうち一部の比丘は般涅槃することができ、一部の比丘は般涅槃することができなくなるような、いかなる因、いかなる縁があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    71-11.                
     ‘‘Idhānanda, bhikkhu evaṃ paṭipanno hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānanda, bhikkhu evaṃ paṭipanno hoti – (71-2.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「アーナンダよ、ここにこのように行道する比丘がいる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    71-12.                
     ‘no cassa, no ca me siyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘no cassa, no ca me siyā; (71-3.)  
    訳文                
     『それがないならば、それは私の〔ものには〕ならない。  
                       
                       
                       
    71-13.                
     na bhavissati, na me bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na bhavissati, na me bhavissati; (71-4.)  
    訳文                
     それが存在しないならば、それは私の〔ものとして〕存在することはない。  
                       
                       
                       
    71-14.                
     yadatthi, yaṃ bhūtaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadatthi, yaṃ bhūtaṃ – (71-5.)  
    訳文                
     およそ、有るもの。およそ、存在するもの。  
                       
                       
                       
    71-15.                
     taṃ pajahāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ pajahāmī’ti. (71-6.)  
    訳文                
     それを、私は捨断する』と。  
                       
                       
                       
    71-16.                
     Evaṃ upekkhaṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ upekkhaṃ paṭilabhati. (71-7.)  
    訳文                
     かれは、このように捨を獲得します。  
                       
                       
                       
    71-17.                
     So taṃ upekkhaṃ abhinandati, abhivadati, ajjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      upekkhaṃ  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandati,  abhi-nand 大いに喜ぶ  
      abhivadati,  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      ajjhosāya  adhi-ava-śī 執着する  
      tiṭṭhati.  sthā たつ、止まる、住立する  
    訳文                
     かれが、その捨へ、歓喜し、歓迎し、執着して住立する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    71-18.                
     Tassa taṃ upekkhaṃ abhinandato abhivadato ajjhosāya tiṭṭhato tannissitaṃ hoti viññāṇaṃ tadupādānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      upekkhaṃ  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      abhinandato  abhi-nand 現分 ant 属絶 大いに喜ぶ  
      abhivadato  abhi-vad 現分 ant 属絶 よく話す、挨拶する、迎える  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhosāya  adhi-ava-śī 執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 属絶 たつ、止まる、住立する  
      taṃ    代的 依(対) それ  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      tad    代的 有(与) それ  
      upādānaṃ.  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     その捨へ、歓喜し、歓迎し、執着して住立する彼の識は、それへ依止した、それへの取著あるものとなります。  
                       
                       
                       
    71-19.                
     Saupādāno, ānanda, bhikkhu na parinibbāyatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saupādāno,  sa-upa-ā-dā a 執着ある  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyatī’’  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、取著ある比丘は、般涅槃することはできません」  
                       
                       
                       
    71-20.                
     ‘‘Kahaṃ pana so, bhante, bhikkhu upādiyamāno upādiyatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kahaṃ    不変 どこに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 取著する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyatī’’  upa-ā-dā 取著する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、その比丘は、どこに対して執着してしまっているのでしょうか」  
                       
                       
                       
    71-21.                
     ‘‘Nevasaññānāsaññāyatanaṃ, ānandā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(相) 想、想念、概念、表象  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 無想の  
      āyatanaṃ,    a  
      ānandā’’  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、非想非非想処です」  
                       
                       
                       
    71-22.                
     ‘‘Upādānaseṭṭhaṃ kira so, bhante, bhikkhu upādiyamāno upādiyatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      seṭṭhaṃ    a 最上の、最勝の  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      so, bhante, bhikkhu upādiyamāno upādiyatī’’ti? (71-20.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、その比丘は、取著のうち最上のものに執着してしまっているということでしょうか」  
                       
                       
                       
    71-23.                
     ‘‘Upādānaseṭṭhañhi so, ānanda, bhikkhu upādiyamāno upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upādānaseṭṭhañhi so, ānanda, bhikkhu upādiyamāno upādiyati. (71-22.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「じつにアーナンダよ、その比丘は、取著のうち最上のものに執着してしまっているのです。  
                       
                       
                       
    71-24.                
     Upādānaseṭṭhañhetaṃ, ānanda, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upādānaseṭṭhañhetaṃ, ānanda, (71-23.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     アーナンダよ、取著のうち最上のもの。それすなわち、  
                       
                       
                       
    71-25.                
     nevasaññānāsaññāyatanaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      nevasaññānāsañña (71-21.)  
      āyatanaṃ’’.    a  
    訳文                
     非想非非想処へ。  
                       
                       
                       
    72-1.                
     72. ‘‘Idhānanda, bhikkhu evaṃ paṭipanno hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānanda, bhikkhu evaṃ paṭipanno hoti – (71-11.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ここにこのように行道する比丘がいる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    72-2.                
     ‘no cassa, no ca me siyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘no cassa, no ca me siyā; (71-3.)  
    訳文                
     『それがないならば、それは私の〔ものには〕ならない。  
                       
                       
                       
    72-3.                
     na bhavissati, na me bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na bhavissati, na me bhavissati; (71-4.)  
    訳文                
     それが存在しないならば、それは私の〔ものとして〕存在することはない。  
                       
                       
                       
    72-4.                
     yadatthi, yaṃ bhūtaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadatthi, yaṃ bhūtaṃ – (71-5.)  
    訳文                
     およそ、有るもの。およそ、存在するもの。  
                       
                       
                       
    72-5.                
     taṃ pajahāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ pajahāmī’ti. (71-6.)  
    訳文                
     それを、私は捨断する』と。  
                       
                       
                       
    72-6.                
     Evaṃ upekkhaṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ upekkhaṃ paṭilabhati. (71-7.)  
    訳文                
     かれは、このように捨を獲得します。  
                       
                       
                       
    72-7.                
     So taṃ upekkhaṃ nābhinandati, nābhivadati, na ajjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ upekkhaṃ bhinandati, bhivadati, na ajjhosāya tiṭṭhati. (71-17.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     かれが、その捨へ、歓喜せず、歓迎せず、執着せずして住立する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    72-8.                
     Tassa taṃ upekkhaṃ anabhinandato anabhivadato anajjhosāya tiṭṭhato na tannissitaṃ hoti viññāṇaṃ na tadupādānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ upekkhaṃ anabhinandato anabhivadato anajjhosāya tiṭṭhato na tannissitaṃ hoti viññāṇaṃ na tadupādānaṃ. (71-18.)  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     その捨へ、歓喜せず、歓迎せず、執着せずして住立する彼の識は、それへ依止せず、それへの取著なきものとなります。  
                       
                       
                       
    72-9.                
     Anupādāno, ānanda, bhikkhu parinibbāyatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupādāno,  an-upa-ā-dā a 執着なき  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyatī’’  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、取著なき比丘は、般涅槃します」  
                       
                       
                       
    73-1.                
     73. ‘‘Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    73-2.                
     Nissāya nissāya kira no, bhante, bhagavatā oghassa nittharaṇā akkhātā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      oghassa    a 暴流、洪水  
      nittharaṇā  nis-tṝ a 超越、度脱  
      akkhātā.  ā-khyā 過分 a 話された  
    訳文                
     尊者よ、それぞれ〔の禅定の段階〕によって、世尊は我々へ暴流の度脱を説かれたようです。  
                       
                       
                       
    73-3.                
     Katamo pana, bhante, ariyo vimokkho’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      vimokkho’’  vi-muc a 解脱  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば尊者よ、いかなるものが聖なる解脱なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    73-4.                
     ‘‘Idhānanda, bhikkhu ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 省察する、深慮する  
    訳文                
     「ここにアーナンダよ、聖者の弟子たる比丘がこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    73-5.                
     ‘ye ca diṭṭhadhammikā kāmā, ye ca samparāyikā kāmā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhammikā  dhṛ a 法の →現法の  
      kāmā,    a 男中 欲、欲楽  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samparāyikā  saṃ-parā-i a 当来の、後世の  
      kāmā;    a 男中 欲、欲楽  
    訳文                
     『およそ現法の諸欲も、当来の諸欲も、  
                       
                       
                       
    73-6.                
     yā ca diṭṭhadhammikā kāmasaññā, yā ca samparāyikā kāmasaññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhammikā  dhṛ a 法の →現法の  
      kāma    a 男中 依(属)  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samparāyikā  saṃ-parā-i a 当来の、後生の  
      kāma    a 男中 依(属)  
      saññā;  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     およそ現法の諸欲想も、当来の諸欲想も、  
                       
                       
                       
    73-7.                
     ye ca diṭṭhadhammikā rūpā, ye ca samparāyikā rūpā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye ca diṭṭhadhammikā rūpā, ye ca samparāyikā rūpā; (73-5.)  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     およそ現法の諸色も、当来の諸色も、  
                       
                       
                       
    73-8.                
     yā ca diṭṭhadhammikā rūpasaññā, yā ca samparāyikā rūpasaññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā ca diṭṭhadhammikā rūpasaññā, yā ca samparāyikā rūpasaññā – (73-6.)  
      rūpa    a 中(男) 依(属) 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     およそ現法の諸色想も、当来の諸色想も、  
                       
                       
                       
    73-9.                
     yā ca āneñjasaññā, yā ca ākiñcaññāyatanasaññā, yā ca nevasaññānāsaññāyatanasaññā –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āneñja    a 依(属) 不動  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入処  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(相) 想、想念、概念、表象  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 無想の  
      āyatana    a 依(属)  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     およそ不動想も、およそ無所有処想も、およそ非想非非想処想も、  
                       
                       
                       
    73-10.                
     esa sakkāyo yāvatā sakkāyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      esa    代的 それ  
      sakkāyo    a 有身、己身  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      sakkāyo.    a 有身、己身  
    訳文                
     己身である限り、これは有身である。  
    メモ                
     ・sa-kāyasva-kāyaの掛詞とみてみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    73-11.                
     Etaṃ amataṃ yadidaṃ anupādā cittassa vimokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ    代的 これ  
      amataṃ    名形 a 不死、甘露  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittassa  cit a  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     かの不死とは、すなわち取著なき心の解脱である』〔と〕。  
                       
                       
                       
    73-12.                
     Iti, kho, ānanda, desitā mayā āneñjasappāyā paṭipadā, desitā ākiñcaññāyatanasappāyā paṭipadā, desitā nevasaññānāsaññāyatanasappāyā paṭipadā, desitā nissāya nissāya oghassa nittharaṇā, desito ariyo vimokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      desitā  diś 使 過分 a 示された  
      mayā    代的  
      āneñja    a 依(与) 不動  
      sappāyā  saṃ-pra-i 名形 a 中→女 適当な、随応の、有益  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      desitā ākiñcaññāyatanasappāyā paṭipadā, (同上)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(与) 処、入処  
      desitā nevasaññānāsaññāyatanasappāyā paṭipadā, (同上)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(相) 想、想念、概念、表象  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 無想の  
      desitā  diś 使 過分 a 示された  
      nissāya nissāya oghassa nittharaṇā, (73-2.)  
      desito  diś 使 過分 a 示された  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     アーナンダよ、このように私によって、不動への適切な道が説示され、無所有処への適切な道が説示され、非想非非想処への適切な道が説示され、それぞれ〔の禅定の段階〕によった暴流の度脱が説示され、聖なる解脱が説示されました。  
                       
                       
                       
    73-13.                
     Yaṃ kho, ānanda, satthārā karaṇīyaṃ sāvakānaṃ hitesinā anukampakena anukampaṃ upādāya, kataṃ vo taṃ mayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      satthārā  śās ar  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      hita  dhā 名過分 a 依(対) 利益、有益な  
      esinā  iṣ in 求める →利益者  
      anukampakena  anu-kamp a 憐愍、慈悲の  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 憐愍、慈悲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya,  upa-ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      vo    代的 あなたたち  
      taṃ    代的 それ  
      mayā.    代的  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ弟子たちの利益者にして憐愍者である師によって、憐愍をもってなされるべきこと。それは、私により、あなたがたへなされました。  
    メモ                
     ・『中部』19「双尋経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    73-14.                
     Etāni, ānanda, rukkhamūlāni, etāni suññāgārāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etāni,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūlāni,    a 根、根本  
      etāni    代的 これ  
      suñña    名形 a 空の、空  
      āgārāni.    a  
    訳文                
     アーナンダよ、これらの樹下、これらの空屋があります。  
                       
                       
                       
    73-15.                
     Jhāyathānanda, mā pamādattha, mā pacchā vippaṭisārino ahuvattha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Jhāyatha  dhyai 静慮する、禅定をなす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamādattha,  pr-mad 放逸となる、酔う  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      vippaṭisārino  vi-prati-smṛ in 後悔ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvattha.  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、あなたがたは禅定をなしなさい。放逸となるなかれ。後に後悔することなかれ。  
                       
                       
                       
    73-16.                
     Ayaṃ vo amhākaṃ anusāsanī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      anusāsanī’’’  anu-śās ī 教誡、訓誡  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これが、あなたがたへの、我々の教誡です」  
                       
                       
                       
    73-17.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    73-18.                
     Attamano āyasmā ānando bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った尊者アーナンダは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    73-19.                
     Āneñjasappāyasuttaṃ niṭṭhitaṃ chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āneñja    a 依(対) 不動  
      sappāya  saṃ-pra-i 名形 a 依(属) 適当な、随応の、有益、有験  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「デーヴァダハ品」〕第六〔経〕「不動利益経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system