|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2. Verañjakasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Verañjaka |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
ヴェーランジャーの |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ヴェーランジャカ経」(『中部』42) |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・舞台と、一部で行cariyaが行者cārinになっている点以外は、前経とほぼ同一。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane
anāthapiṇḍikassa ārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jetavane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、ジェータ林、祇樹、祇園 |
|
|
|
|
anāthapiṇḍikassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アナータピンディカ、給孤独 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena verañjakā brāhmaṇagahapatikā sāvatthiyaṃ
paṭivasanti kenacideva karaṇīyena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
verañjakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
ヴェーランジャーの |
|
|
|
|
brāhmaṇa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
相 |
婆羅門 |
|
|
|
|
gahapatikā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
居士の、居士 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭivasanti |
prati-viś |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
住む、居を構える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kenaci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
karaṇīyena. |
kṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
具 |
作されるベき、所作、義務、必須 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてその時、ヴェーランジャーの婆羅門や居士たちが、なにがしかの所用でサーヴァッティーに居を構えていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Assosuṃ kho verañjakā brāhmaṇagahapatikā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Assosuṃ |
śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
聞く |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
verañjakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
ヴェーランジャーの |
|
|
|
|
brāhmaṇa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
相 |
婆羅門 |
|
|
|
|
gahapatikā – |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
居士の、居士 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴェーランジャーの婆羅門や居士たちは聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘samaṇo khalu, bho, gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito
sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘samaṇo |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
khalu, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
bho, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ |
|
|
|
|
gotamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
sakya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
氏族名、サキャ、釈迦族 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
sakya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
氏族名、サキャ、釈迦族 |
|
|
|
|
kulā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
家、良家 |
|
|
|
|
pabbajito |
pra-vraj |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
出家した、遁世した |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ viharati
jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme. (444-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友よ、釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo
abbhuggato – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼、彼女 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
bhavantaṃ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
対 |
尊師、尊者 |
|
|
|
|
gotamaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
kalyāṇo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
善い |
|
|
|
|
kitti |
|
名 |
i,
ī |
女 |
依(属) |
称讃、名声 |
|
|
|
|
saddo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
音、声、語 |
|
|
|
|
abbhuggato – |
abhi-ud-gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
あがる、昇る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかるに、その尊者ゴータマへ、かくのごとき、善き称讃の声があがっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno
sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho
bhagavā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
arahaṃ |
arh |
名現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
阿羅漢、応供 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
sambuddho |
saṃ-budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
等覚者 |
|
|
|
|
vijjā |
vid |
名 |
ā |
女 |
相 |
明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術 |
|
|
|
|
caraṇa |
car |
名 |
a |
中 |
依(具) |
行、行為、実践、徳行 |
|
|
|
|
sampanno |
saṃ-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した、成就した →明行足 |
|
|
|
|
sugato |
su-gam |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
よく行ったもの、善逝 |
|
|
|
|
loka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
世間、世界 |
|
|
|
|
vidū |
vid |
形 |
ū |
男 |
単 |
主 |
賢い、知者 →世間解 |
|
|
|
|
anuttaro |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
この上ない、無上士 |
|
|
|
|
purisa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
人、男 |
|
|
|
|
damma |
dam |
未分 |
a |
‐ |
依(属) |
ならされるべき |
|
|
|
|
sārathi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
御者 →調御丈夫 |
|
|
|
|
satthā |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師、先生 |
|
|
|
|
deva |
|
名 |
a |
男 |
相 |
天、神、王、陛下 |
|
|
|
|
manussānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
人間 →天人師 |
|
|
|
|
buddho |
budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
仏陀、覚者 |
|
|
|
|
bhagavā. |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『かく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ
sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā
pavedeti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
世間、世界 |
|
|
|
|
sadevakaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
天ある |
|
|
|
|
samārakaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
魔ある |
|
|
|
|
sabrahmakaṃ |
sa-bṛh |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
梵ある |
|
|
|
|
sassamaṇa |
sa-śram |
形 |
a |
‐ |
有(相) |
沙門ある |
|
|
|
|
brāhmaṇiṃ |
bṛh |
名 |
a |
男→女 |
単 |
対 |
婆羅門 |
|
|
|
|
pajaṃ |
pra-jan |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
人々 |
|
|
|
|
sadeva |
|
形 |
a |
‐ |
有(相) |
天ある |
|
|
|
|
manussaṃ |
|
名 |
a |
男→女 |
単 |
対 |
人、人間 |
|
|
|
|
sayaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
みずから |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhiññā |
abhi-jñā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
証知する、自証する |
|
|
|
|
sacchikatvā |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
作証する、証明をなす、さとる |
|
|
|
|
pavedeti. |
pra-vid
使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知らせる、説く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれは、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ
sātthaṃ sabyañjanaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
deseti |
diś 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
示す、指示する、教示する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ādi |
|
名 |
i |
男中 |
依(処) |
最初、初 |
|
|
|
|
kalyāṇaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
善い、善良の、善巧なる |
|
|
|
|
majjhe |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
処 |
中、中間の |
|
|
|
|
kalyāṇaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
善い、善良の、善巧なる |
|
|
|
|
pariyosāna |
pari-o-sā 使 |
名 |
a |
中 |
依(処) |
終末、完結、完了 |
|
|
|
|
kalyāṇaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
善い、善良の、善巧なる |
|
|
|
|
sātthaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
義ある、有義の(sa-attha) |
|
|
|
|
sabyañjanaṃ; |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
字ある |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kevala |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
独一、独存、完全、全部 |
|
|
|
|
paripuṇṇaṃ |
pari-pṝ |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
円満した、充満した、完全な |
|
|
|
|
parisuddhaṃ |
pari-śudh |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
清浄の |
|
|
|
|
brahmacariyaṃ |
bṛh,
car |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
梵行の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakāseti’. |
pra-kāś 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
説明する、あきらかにする、知らせる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
完全に円満し清浄な梵行を説く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sādhu kho pana tathārūpānaṃ arahataṃ dassanaṃ hotī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sādhu |
|
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
よきかな |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
tathārūpānaṃ |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
与 |
かくの如きの |
|
|
|
|
arahataṃ |
arh |
名現分 |
ant |
男 |
複 |
与 |
阿羅漢、応供 |
|
|
|
|
dassanaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
見、見ること |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hotī’’ |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつによきかな、かくの如き阿羅漢たちとまみえることは」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho verañjakā brāhmaṇagahapatikā yena bhagavā
tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
verañjakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
ヴェーランジャーの |
|
|
|
|
brāhmaṇa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
相 |
婆羅門 |
|
|
|
|
gahapatikā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
居士の、居士 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでヴェーランジャーの婆羅門や居士たちは、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā appekacce bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ
nisīdiṃsu; |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一部の、一類の |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu; |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、あるものたちは世尊へ礼拝して一方に坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
appekacce bhagavatā saddhiṃ sammodiṃsu, sammodanīyaṃ kathaṃ
sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一部の、一類の |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sammodiṃsu, |
saṃ-mud |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammodanīyaṃ |
saṃ-mud |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
よろこばしい |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
sāraṇīyaṃ |
saṃ-raj |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
相慶慰すべき、喜ぶべき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vītisāretvā |
vi-ati-sṛ 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
交わす、交換する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu; |
ni-sad |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またあるものたちは世尊と挨拶し、喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
appekacce yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā ekamantaṃ
nisīdiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一部の、一類の |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
añjaliṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
合掌 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṇāmetvā |
pra-nam |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
向ける、さし出す、閉じる、放逐する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu; |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるものたちは世尊のもとへ合掌を向けて一方に坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
appekacce bhagavato santike nāmagottaṃ sāvetvā ekamantaṃ
nisīdiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一部の、一類の |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
santike |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
付近、面前 |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
相 |
名 |
|
|
|
|
gottaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
氏、氏姓、種姓、家系 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sāvetvā |
śru 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
聞かせる、告げる、述べる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu; |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるものたちは、釈尊の面前で姓名を告げて一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
appekacce tuṇhībhūtā ekamantaṃ nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一部の、一類の |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して、黙って |
|
|
|
|
bhūtā |
bhū |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
あった |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu; |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるものたちは黙って一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnā kho verañjakā brāhmaṇagahapatikā bhagavantaṃ
etadavocuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnā |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
verañjakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
ヴェーランジャーの |
|
|
|
|
brāhmaṇa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
相 |
婆羅門 |
|
|
|
|
gahapatikā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
居士の、居士 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったヴェーランジャーの婆羅門や居士たちは世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ko nu kho, bho gotama, hetu, ko paccayo yena midhekacce sattā
kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ
upapajjanti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ko |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
hetu, |
hi |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
因、理由 |
|
|
|
|
ko |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
paccayo |
prati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
縁、資具 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一部の、一類の |
|
|
|
|
sattā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
有情、衆生 |
|
|
|
|
kāyassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
身体、集まり |
|
|
|
|
bhedā |
bhid |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
破壊、不和合、離間、種類、区分 |
|
|
|
|
paraṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
更に、他に、超えて |
|
|
|
|
maraṇā |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
死 →死後に |
|
|
|
|
apāyaṃ |
apa-i |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
苦界、苦処 |
|
|
|
|
duggatiṃ |
dur-gaṃ |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
悪趣 |
|
|
|
|
vinipātaṃ |
vi-ni-pat |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
堕処 |
|
|
|
|
nirayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
地獄 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upapajjanti? |
upa-pad |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
再生する、往生する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者ゴータマよ、いかなる因、いかなる縁あるによって、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ko pana, bho gotama, hetu, ko paccayo yena midhekacce sattā
kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ko pana,
bho gotama, hetu, ko paccayo yena midhekacce
sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ
lokaṃ upapajjantī’’ (444-19.) |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
sugatiṃ |
su-gam |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
善趣 |
|
|
|
|
saggaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
天 |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
世界 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また尊者ゴータマよ、いかなる因、いかなる縁あるによって、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるのでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Adhammacariyāvisamacariyāhetu kho, gahapatayo, evamidhekacce
sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ
upapajjanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Adhamma |
a-dhṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
非法 |
|
|
|
|
cariyā |
car |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
行、行為 |
|
|
|
|
visama |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
不等の、不正の |
|
|
|
|
cariyā |
car |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
行、行為 |
|
|
|
|
hetu |
hi |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
因、理由 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
idhekacce sattā
kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti.
(444-19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「居士たちよ、非法行・不正行が因となって、そのように、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Dhammacariyāsamacariyāhetu kho, gahapatayo, evamidhekacce sattā
kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
法 |
|
|
|
|
cariyāsamacariyāhetu kho, gahapatayo,
evam (444-21.) |
|
|
|
|
sama |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
同じ、平等の、正しい |
|
|
|
|
idhekacce sattā
kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti. (444-20.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、法行・正行が因となって、そのように、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Na kho mayaṃ imassa bhoto gotamassa saṃkhittena bhāsitassa,
vitthārena atthaṃ avibhattassa, vitthārena atthaṃ ājānāma. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
imassa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
bhoto |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
属 |
尊師、尊者 |
|
|
|
|
gotamassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
saṃkhittena |
saṃ-kṣip |
形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
要略するに |
|
|
|
|
bhāsitassa, |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
属 |
語った、所説 |
|
|
|
|
vitthārena |
vi-stṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
広説すれば、詳細には |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義、意味 |
|
|
|
|
avibhattassa, |
a-vi-bhaj |
過分 |
a |
中 |
単 |
属 |
分別、解釈されない |
|
|
|
|
vitthārena |
vi-stṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
広説すれば、詳細には |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義、意味 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ājānāma. |
ā-jñā |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
了知する、よく知る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「我々は、尊者ゴータマの、この簡略な、詳細には意味が解釈されなかった所説の、詳細な意味を了解できませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sādhu no bhavaṃ gotamo tathā dhammaṃ desetu yathā mayaṃ imassa
bhoto gotamassa saṃkhittena bhāsitassa, vitthārena atthaṃ avibhattassa,
vitthārena atthaṃ ājāneyyāmā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sādhu |
sādh |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
no |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
対 |
私たち |
|
|
|
|
bhavaṃ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
主 |
尊師、尊者 |
|
|
|
|
gotamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
desetu |
diś 使 |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
示す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
mayaṃ imassa bhoto
gotamassa saṃkhittena bhāsitassa, vitthārena atthaṃ avibhattassa, vitthārena
atthaṃ (444-23.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ājāneyyāmā’’ |
ā-jñā |
動 |
願 |
能 |
複 |
一 |
了知する、よく知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なにとぞ、尊者ゴータマは我々へ、我々が尊者ゴータマの、この簡略な、詳細には意味が解釈されなかった所説の、詳細な意味を了解できる、そのように法をお示し下さい」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tena hi, gahapatayo, suṇātha sādhukaṃ manasi karotha,
bhāsissāmī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら →しからば |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
suṇātha |
śru |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
聞く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sādhukaṃ |
sādh |
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
よい、十分に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
manasi
karotha, |
manasi-kṛ |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
作意する |
|
|
|
|
bhāsissāmī’’ |
bhāṣ |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
語る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しからば居士たちよ、あなたがたは聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ bho’’ti kho verañjakā brāhmaṇagahapatikā bhagavato
paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bho’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
verañjakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
ヴェーランジャーの |
|
|
|
|
brāhmaṇa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
相 |
婆羅門 |
|
|
|
|
gahapatikā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
居士の、居士 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と、ヴェーランジャーの婆羅門や居士たちは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhagavā etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445. ‘‘Tividhaṃ kho, gahapatayo, kāyena adhammacārī visamacārī
hoti, catubbidhaṃ vācāya adhammacārī visamacārī hoti, tividhaṃ manasā
adhammacārī visamacārī hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Ti |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
三 |
|
|
|
|
vidhaṃ |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
副対 |
種類、〜のごとき |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士 |
|
|
|
|
kāyena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
身 |
|
|
|
|
adhamma |
a-dhṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
非法 |
|
|
|
|
cārī |
car |
名形 |
in |
男 |
複 |
主 |
行ずる、行者 |
|
|
|
|
visama |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
不等の、不正の |
|
|
|
|
cārī |
car |
名形 |
in |
男 |
複 |
主 |
行ずる、行者 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
catu |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
四 |
|
|
|
|
bidhaṃ |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
副対 |
種類、〜のごとき |
|
|
|
|
vācāya |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
口、語 |
|
|
|
|
adhammacārī visamacārī
hoti, (同上) |
|
|
|
|
ti |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
三 |
|
|
|
|
vidhaṃ |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
副対 |
種類、〜のごとき |
|
|
|
|
manasā |
man |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
意 |
|
|
|
|
adhammacārī visamacārī
hoti. (同上) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「居士たちよ、三種の身による非法行者・不正行者があり、四種の口による非法行者・不正行者があり、三種の意による非法行者・不正行者があります。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・hontiであるべきではあるまいか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, gahapatayo, tividhaṃ kāyena adhammacārī visamacārī
hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかに、なぜに |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
gahapatayo, tividhaṃ
kāyena adhammacārī visamacārī hoti? (445-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では居士たちよ、何が三種の身による非法行者・不正行者なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, gahapatayo, ekacco pāṇātipātī hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士 |
|
|
|
|
ekacco |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
一部の、一類の |
|
|
|
|
pāṇa |
pra-an |
名 |
a |
男 |
依(対) |
生き物 |
|
|
|
|
atipātī |
ati-pat |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
たおすこと、伐つことある →殺生の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、ここに、一部の者は殺生者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Luddo lohitapāṇi hatappahate niviṭṭho adayāpanno
pāṇabhūtesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Luddo |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
恐ろしい、凶暴な |
|
|
|
|
lohita |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
赤い、血 |
|
|
|
|
pāṇi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
手 |
|
|
|
|
hata |
han |
過分 |
a |
‐ |
相 |
殺害された、破壊された |
|
|
|
|
pahate |
pra-han |
過分 |
a |
男中 |
複 |
対 |
殺された、征服された →殺戮された |
|
|
|
|
niviṭṭho |
ni-viś |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
住立した、執着した |
|
|
|
|
adaya |
|
形 |
a |
‐ |
依(対) |
同情なき、憐愍なき |
|
|
|
|
āpanno |
ā-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
到達した、犯した |
|
|
|
|
pāṇa |
pra-an |
名 |
a |
男 |
相 |
生き物 |
|
|
|
|
bhūtesu. |
bhū |
過分 |
a |
男中 |
複 |
処 |
存在した、生物 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
凶暴な者、血塗られた手の者、殺戮された〔獲物〕たちへ執着する者、生類、生物に対して憐愍なきに至った者です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Adinnādāyī kho pana hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Adinna |
a-dā |
過分 |
a |
‐ |
依(対) |
与えられないもの |
|
|
|
|
ādāyī |
ā-dā |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
取、取ることある →偸盗の |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、偸盗者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ taṃ parassa paravittūpakaraṇaṃ… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
parassa |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
他の |
|
|
|
|
para |
|
形 |
代的 |
‐ |
依(属) |
他の |
|
|
|
|
vitta |
|
名形 |
a |
男 |
相 |
財産、富んだ |
|
|
|
|
upakaraṇaṃ… |
upa-kṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
利益、資助、資具 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ他人の〔もの〕、他人の財産や資具が…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
taṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādātā hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
adinnaṃ |
a-dā |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
与えられないもの |
|
|
|
|
theyya |
|
名 |
a |
中 |
依(対) |
盗心、盗み、偸盗 |
|
|
|
|
saṅkhātaṃ |
saṃ-khyā |
過分 |
a |
中 |
単 |
副対 |
数えられた、考量された |
|
|
|
|
ādātā |
ā-dā |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
取る |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……その、与えられていない物を、盗み心をおこして取る者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kāmesumicchācārī kho pana hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kāmesu |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
欲 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
cārī |
car |
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
行の →邪淫の |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、邪淫者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yā tā māturakkhitā… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
tā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それら、彼女ら |
|
|
|
|
mātu |
|
名 |
ar |
女 |
依(具) |
母 |
|
|
|
|
rakkhitā… |
rakṣ |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
守護された |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ母に守られた女性…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tathārūpāsu cārittaṃ āpajjitā hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tathārūpāsu |
|
形 |
a |
女 |
複 |
処 |
かくのごとき |
|
|
|
|
cārittaṃ |
car |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
作持、実践 |
|
|
|
|
āpajjitā |
ā-pad |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
到達した者 →交際した者、訪ねた者 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……そのような女性たちを訪れる者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, gahapatayo, tividhaṃ kāyena adhammacārī visamacārī
hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
gahapatayo, tividhaṃ
kāyena adhammacārī visamacārī hoti. (445-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、かくのごときが、三種の身による非法行者・不正行者なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, gahapatayo, catubbidhaṃ vācāya adhammacārī
visamacārī hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかに、なぜに |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
gahapatayo,
catubbidhaṃ vācāya adhammacārī visamacārī hoti? (445-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では居士たちよ、何が四種の口による非法行者・不正行者なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, gahapatayo, ekacco musāvādī hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士 |
|
|
|
|
ekacco |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
一部の、一類の |
|
|
|
|
musā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
虚妄に、偽って |
|
|
|
|
vādī |
vad |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
説、語、論ある →妄語の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、ここに、一部の者は妄語者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sabhāgato vā… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sabhā |
|
名 |
ā |
女 |
依(対) |
会堂、集会所 |
|
|
|
|
gato |
gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
行った |
|
|
|
|
vā… |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会堂へ行き…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sampajānamusā bhāsitā hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(具) |
正知の、意識的な |
|
|
|
|
musā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
虚妄に、偽って |
|
|
|
|
bhāsitā |
bhāṣ |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
言う者 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……故意に偽って語る者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pisuṇavāco kho pana hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Pisuṇa |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
離間の、中傷の |
|
|
|
|
vāco |
vac |
名 |
ā |
女→男 |
単 |
主 |
語 →両舌 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、両舌者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ito sutvā amutra akkhātā… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ito |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
これより、ここから |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sutvā |
śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
聞く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
amutra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこに、あそこに |
|
|
|
|
akkhātā… |
ā-khyā |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
告げるもの、語るもの |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こちらから聞いてあちらに告げ…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
vaggakaraṇiṃ vācaṃ bhāsitā hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vagga |
|
名形 |
a |
中 |
有(属) |
不和合の |
|
|
|
|
karaṇiṃ |
kṛ |
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
なすこと、なすもの、所作、遂行 |
|
|
|
|
vācaṃ |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
語、言葉 |
|
|
|
|
bhāsitā |
bhāṣ |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
説く人、説話者 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……不和合をなさしめる語を語る者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pharusavāco kho pana hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Pharusa |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
粗暴な、麁悪な |
|
|
|
|
vāco |
vac |
名 |
ā |
女→男 |
単 |
主 |
語 →悪口 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、悪口者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yā sā vācā aṇḍakā kakkasā… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
sā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
vācā |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
語 |
|
|
|
|
aṇḍakā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
粗暴の、粗い、激しい |
|
|
|
|
kakkasā… |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
粗暴の、暴言の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ激しい、粗暴な…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tathārūpiṃ vācaṃ bhāsitā hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tathārūpiṃ |
|
形 |
in |
男(女) |
単 |
対 |
かくのごとき |
|
|
|
|
vācaṃ |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
語 |
|
|
|
|
bhāsitā |
bhāṣ |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
説く人、説話者 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……そのような語を語る者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Samphappalāpī kho pana hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sampha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
雑穢の、綺(かざ)った |
|
|
|
|
palāpī |
|
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
駄弁、談論; もみがらの →綺語の |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、綺語者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Akālavādī… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Akāla |
|
形 |
a |
‐ |
依(処) |
非時の、適時でない |
|
|
|
|
vādī… |
vad |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
説者、論者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不適切な時に語り…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
apariyantavatiṃ anatthasaṃhitaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
apariyantavatiṃ |
|
形 |
ant |
女 |
単 |
対 |
制限なき、慎重でない |
|
|
|
|
an |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
(否定の接頭辞) |
|
|
|
|
attha |
|
名 |
a |
男中 |
依(具) |
義、意味 |
|
|
|
|
saṃhitaṃ. |
saṃ-dhā |
過分 |
a |
女 |
単 |
対 |
伴った |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……軽率な、無意味な〔含蓄なき語を語る者となるのです〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, gahapatayo, catubbidhaṃ vācāya adhammacārī visamacārī
hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
gahapatayo,
catubbidhaṃ vācāya adhammacārī visamacārī hoti. (445-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、かくのごときが、四種の口による非法行者・不正行者なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, gahapatayo, tividhaṃ manasā adhammacārī visamacārī
hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかに、なぜに |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
gahapatayo, tividhaṃ
manasā adhammacārī visamacārī hoti? (445-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では居士たちよ、何が三種の意による非法行者・不正行者なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, gahapatayo, ekacco abhijjhālu hoti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士 |
|
|
|
|
ekacco |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
一部の、一類の |
|
|
|
|
abhijjhālu |
abhi-dhī |
形 |
u |
男 |
単 |
主 |
貪ある、貪欲の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti…pe… |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、ここに、一部の者は、貪欲の者となります…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
taṃ mamassā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
mama |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assā’’’ |
as |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti! |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔『ああ、他人の〕それが私のものになればいいのに』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Byāpannacitto kho pana hoti paduṭṭhamanasaṅkappo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Byāpanna |
vi-ā-pad |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
瞋恚の |
|
|
|
|
citto |
cit |
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paduṭṭha |
pra-duṣ |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
邪悪の、汚れた |
|
|
|
|
mana |
man |
名 |
as |
中 |
依(属) |
意 |
|
|
|
|
saṅkappo – |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思惟、想念 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、瞋恚心の者、汚れた意の思念ある者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|