←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    446-1.                
     446. ‘‘Tividhaṃ kho, gahapatayo, kāyena dhammacārī samacārī hoti, catubbidhaṃ vācāya dhammacārī samacārī hoti, tividhaṃ manasā dhammacārī samacārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ti     
      vidhaṃ    名形 a 副対 種類、〜のごとき  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapatayo,    i 居士  
      kāyena    a  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cārī  car 名形 in 行ずる、行者  
      sama    a 同じ、平等の、正しい  
      cārī  car 名形 in 行ずる、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catu     
      bidhaṃ    名形 a 副対 種類、〜のごとき  
      vācāya  vac ā 口、語  
      dhammacārī samacārī hoti, (同上)  
      ti     
      vidhaṃ    名形 a 副対 種類、〜のごとき  
      manasā  man as  
      dhammacārī samacārī hoti. (同上)  
    訳文                
     「居士たちよ、三種の身による法行者・正行者があり、四種の口による法行者・正行者があり、三種の意による法行者・正行者があります。  
                       
                       
                       
    446-2.                
     ‘‘Kathañca, gahapatayo, tividhaṃ kāyena dhammacārī samacārī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapatayo, tividhaṃ kāyena dhammacārī samacārī hoti? (446-1.)  
    訳文                
     では居士たちよ、何が三種の身による法行者・正行者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    446-3.                
     Idha, gahapatayo, ekacco pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti, nihitadaṇḍo nihitasattho lajjī dayāpanno sabbapāṇabhūtahitānukampī viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapatayo,    i 居士  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nihita  ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      daṇḍo    a 杖、むち  
      nihita  ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      sattho  śas a 中→男  
      lajjī  lajj in 有恥の  
      dayā day ā 依(対) 憐愍、同情  
      āpanno,  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
      sabba    名形 代的 すべての、一切の  
      pāṇa  pra-an a 生き物  
      bhūta  bhū 過分 a 依(与) 存在した、生類  
      hita  dhā 名形 a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati. vi-hṛ 住した  
    訳文                
     居士たちよ、ここに、一部の者は殺生を断じ、殺生より離れて、杖を置き、刀を置いて、恥を知り、憐愍にいたり、一切の生物生類を哀愍して住します。  
                       
                       
                       
    446-4.                
     Adinnādānaṃ pahāya adinnādānā paṭivirato hoti, yaṃ taṃ parassa…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      parassa…    代的 他の  
    訳文                
     偸盗を断じ、偸盗より離れます。およそ他人の〔もの〕……  
                       
                       
                       
    446-5.                
     taṃ nādinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādātā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      na    不変 ない  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      theyya    a 依(対) 盗心、盗み、偸盗  
      saṅkhātaṃ  saṃ-khyā 過分 a 副対 数えられた、考量された  
      ādātā  ā-dā ar 取る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     ……その、与えられていない物を、盗み心をおこして取る者にならないのです。  
                       
                       
                       
    446-6.                
     Kāmesumicchācāraṃ pahāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cāraṃ  car a 男中 行 →邪淫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya…  pra-hā 捨てる、断ずる  
    訳文                
     邪淫を断じ……  
                       
                       
                       
    446-7.                
     tathārūpāsu na cārittaṃ āpajjitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpāsu    a かくのごとき  
      na    不変 ない  
      cārittaṃ  car a 作持、実践  
      āpajjitā  ā-pad ar 到達した者 →交際した者、訪ねた者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     ……そのような女性たちを訪れる者とならないのです。  
                       
                       
                       
    446-8.                
     Evaṃ kho, gahapatayo, tividhaṃ kāyena dhammacārī samacārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapatayo, tividhaṃ kāyena dhammacārī samacārī hoti. (446-1.)  
    訳文                
     居士たちよ、かくのごときが、三種の身による法行者・正行者なのです。  
                       
                       
                       
    446-9.                
     ‘‘Kathañca, gahapatayo, catubbidhaṃ vācāya dhammacārī samacārī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapatayo, catubbidhaṃ vācāya dhammacārī samacārī hoti? (446-1.)  
    訳文                
     では居士たちよ、何が四種の口による法行者・正行者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    446-10.                
     Idha, gahapatayo, ekacco musāvādaṃ pahāya musāvādā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapatayo,    i 居士  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādaṃ  vad a 説、語、論 →妄語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     居士たちよ、ここに、一部の者は妄語を断じ、妄語より離れます。  
                       
                       
                       
    446-11.                
     Sabhāgato vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabhā    ā 依(対) 会堂、集会所  
      gato  gam 過分 a 行った  
      vā…pe…    不変 あるいは  
    訳文                
     会堂へ行き……  
                       
                       
                       
    446-12.                
     na sampajānamusā bhāsitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(具) 正知の、意識的な  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      bhāsitā  bhāṣ ar 言う者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     ……故意に偽って語る者とならないのです。  
                       
                       
                       
    446-13.                
     Pisuṇaṃ vācaṃ pahāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pisuṇaṃ    a 離間の、中傷の  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉 →両舌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya…  pra-hā 捨てる、断ずる  
    訳文                
     両舌を断じ……  
                       
                       
                       
    446-14.                
     samaggakaraṇiṃ vācaṃ bhāsitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samagga   a 有(属) 和合した、統一の  
      karaṇiṃ  kṛ ī  なすこと、なすもの、所作、遂行  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā  bhāṣ 過分 ar 語る、話す、言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     ……和合をなさしめる言葉を話します。  
                       
                       
                       
    446-15.                
     Pharusaṃ vācaṃ pahāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pharusaṃ    a 粗暴な、麁悪な  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉 →悪口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya…  pra-hā 捨てる、断ずる  
    訳文                
     悪口を断じ……  
                       
                       
                       
    446-16.                
     tathārūpiṃ vācaṃ bhāsitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpiṃ    in 男(女) かくのごとき  
      vācaṃ  vac ā  
      bhāsitā  bhāṣ ar 説く人、説話者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     ……そのような語を語る者となるのです。  
                       
                       
                       
    446-17.                
     Samphappalāpaṃ pahāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampha   a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpaṃ    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya…  pra-hā 捨てる、断ずる  
    訳文                
     綺語を断じ……  
                       
                       
                       
    446-18.                
     kālena sāpadesaṃ pariyantavatiṃ atthasaṃhitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kālena    a 副具 黒、時、時に応じた  
      sāpadesaṃ  sa-apa-diś a 理由ある、合理的な  
      pariyantavatiṃ    ant 制限ある、慎重な  
      attha   a 依(具)  意味、利益、必要、理由、目的  
      saṃhitaṃ. saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
    訳文                
     ……時に応じて、合理的で、慎重で、意義を伴った〔含蓄ある言葉を語る者となるのです〕。  
                       
                       
                       
    446-19.                
     Evaṃ kho, gahapatayo, catubbidhaṃ vācāya dhammacārī samacārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapatayo, catubbidhaṃ vācāya dhammacārī samacārī hoti. (446-1.)  
    訳文                
     居士たちよ、かくのごときが、四種の口による法行者・正行者なのです。  
                       
                       
                       
    446-20.                
     ‘‘Kathañca, gahapatayo, tividhaṃ manasā dhammacārī samacārī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapatayo, tividhaṃ manasā dhammacārī samacārī hoti? (446-1.)  
    訳文                
     では居士たちよ、何が三種の意による法行者・正行者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    446-21.                
     Idha, gahapatayo, ekacco anabhijjhālu hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapatayo,    i 居士  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      anabhijjhālu  an^abhi-dhī u 貪欲なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     居士たちよ、ここに、一部の者は、貪欲なき者となります。  
                       
                       
                       
    446-22.                
     Yaṃ taṃ parassa paravittūpakaraṇaṃ taṃ nābhijjhātā hoti ‘aho vata yaṃ parassa, taṃ mamassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      parassa    代的 他の  
      para    代的 依(属) 他の  
      vitta    名形 a 財産、富んだ  
      upakaraṇaṃ,  upa-kṛ a 利益、資助、資具  
      taṃ    代的 それ  
      na   不変 ない  
      abhijjhātā  abhi-dhī ar 貪求者  
      hoti  同上  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      parassa,    代的 他の  
      taṃ    代的 それ  
      mama    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ他人の〔もの〕、他人の財産や資具、それを貪求する者とはならないのです。『ああ、他人のそれが私のものになればいいのに』とは。  
                       
                       
                       
    446-23.                
     Abyāpannacitto kho pana hoti appaduṭṭhamanasaṅkappo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abyāpanna  a-vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚なき  
      citto  cit a 中→男  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaduṭṭha  a-pra-duṣ 過分 a 有(持) 汚れなき  
      mana  man as 依(属)  
      saṅkappo –  saṃ-kḷp a 思惟、想念  
    訳文                
     また、瞋恚心なき者、汚れた意の思念なき者となります。  
                       
                       
                       
    446-24.                
     ‘ime sattā averā abyābajjhā anīghā sukhī attānaṃ pariharantū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      sattā    a 有情、衆生  
      averā    a 怨みなき  
      abyābajjhā  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      anīghā    a 動転なき、安静の  
      sukhī    in 楽ある  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharantū’  pari-hṛ 世話する、守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これらの有情たちは、怨みなく、悩害なく、動転なく、安楽ある者たちとして、自己を守れ』と。  
                       
                       
                       
    446-25.                
     Sammādiṭṭhiko kho pana hoti aviparītadassano –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā   不変 正しい  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      a-viparīta  a-vi-para-i 過分 a 有(持) 顛倒せざる  
      dassano –  dṛś a 中→男 見、見ること  
    訳文                
     また、正見のもの、顛倒した見なき者となります。  
                       
                       
                       
    446-26.                
     ‘atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dinnaṃ,  過分 a 所施  
      atthi  同上  
      yiṭṭhaṃ…  yaj 過分 a 供犠した、供養した、犠牲  
    訳文                
     『布施〔の果報〕はあり、供犠〔の果報〕はあり……  
                       
                       
                       
    446-27.                
     sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 了知する、証知する  
      sacchikatvā  sacchi-kṛ 作証する、証明する、さとる  
      pavedentī’  pra-vid 使 知らせる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……自ら知り、証明し、説くような〔世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在する』〕と。  
                       
                       
                       
    446-28.                
     Evaṃ kho, gahapatayo, tividhaṃ manasā dhammacārī samacārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapatayo, tividhaṃ manasā dhammacārī samacārī (446-1.)  
    訳文                
     居士たちよ、かくのごときが、三種の意による法行者・正行者なのです。  
                       
                       
                       
    446-29.                
     ‘‘Evaṃ dhammacariyāsamacariyāhetu kho, gahapatayo, evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  a-dhṛ a 依(属)  
      cariyā  car ā 行、行為  
      sama    名形 a 同じ、平等の、正しい  
      cariyā  car ā 行、行為  
      hetu  hi u 因、理由  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapatayo,    i 居士  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjanti.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     居士たちよ、このように、法行・正行が因となって、そのように、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるのです。  
                       
                       
                       
    447-1.                
     447. ‘‘Ākaṅkheyya ce, gahapatayo, dhammacārī samacārī –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      gahapatayo,    i 居士  
      dhamma  a-dhṛ a 依(属) 非法  
      cārī  car 名形 in 行の、行者  
      sama    名形 a 同じ、平等の、正しい  
      cārī –  car 名形 in 行の、行者  
    訳文                
     居士たちよ、もし、法行者・正行者が希望したとしましょう。  
                       
                       
                       
    447-2.                
     ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā khattiyamahāsālānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      ahaṃ    代的  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālānaṃ    ā 会堂、家屋  
      sahabyataṃ    ā 共住、友誼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyya’n  upa-pad 能反 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、私は身破れて死後、刹帝利の大家の眷属に生まれ変わりたいものだ』と。  
                       
                       
                       
    447-3.                
     ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā khattiyamahāsālānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati,  vid 受 見出される、知られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā khattiyamahāsālānaṃ sahabyataṃ (447-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyya.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     しかして、およそ彼が、身破れて死後、刹帝利の大家の眷属に生まれるような、その道理は存在します。  
                       
                       
                       
    447-4.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    447-5.                
     Tathā hi so dhammacārī samacārī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so    代的 それ、彼  
      dhamma  a-dhṛ a 依(属)  
      cārī  car 名形 in 行の、行者  
      sama    名形 a 同じ、平等の、正しい  
      cārī. car 名形 in 行の、行者  
    訳文                
     なぜなら、〔述べた〕とおり、かれは法行者・正行者だからです。  
                       
                       
                       
    447-6.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, gahapatayo, dhammacārī samacārī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, gahapatayo, dhammacārī samacārī – (447-1.)  
    訳文                
     居士たちよ、もし、法行者・正行者が希望したとしましょう。  
                       
                       
                       
    447-7.                
     ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā brāhmaṇamahāsālānaṃ gahapatimahāsālānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā brāhmaṇamahāsālānaṃ gahapatimahāsālānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’nti; (447-2.)  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
    訳文                
     『ああ、私は身破れて死後、婆羅門の大家の……居士の大家の眷属に生まれ変わりたいものだ』と。  
                       
                       
                       
    447-8.                
     ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā gahapatimahāsālānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā gahapatimahāsālānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya. (447-3.)  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
    訳文                
     しかして、およそ彼が、身破れて死後、居士の大家の眷属に生まれるような、その道理は存在します。  
                       
                       
                       
    447-9.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (447-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    447-10.                
     Tathā hi so dhammacārī samacārī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā hi so dhammacārī samacārī. (447-5.)  
    訳文                
     なぜなら、〔述べた〕とおり、かれは法行者・正行者だからです。  
                       
                       
                       
    447-11.                
     ‘‘Ākaṅkeyya ce, gahapatayo, dhammacārī samacārī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkeyya ce, gahapatayo, dhammacārī samacārī – (447-1.)  
    訳文                
     居士たちよ、もし、法行者・正行者が希望したとしましょう。  
    メモ                
     ・ĀkaṅkeyyaĀkaṅkheyyaの誤記か。  
                       
                       
                       
    447-12.                
     ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā cātumahārājikānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā cātumahārājikānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’nti; (447-2.)  
      cātu     
      mahā    ant  
      rājikānaṃ    a 王の →四大王の  
      devānaṃ    a 天、神  
    訳文                
     『ああ、私は身破れて死後、四大王〔天〕の神々の眷属に生まれ変わりたいものだ』と。  
                       
                       
                       
    447-13.                
     ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā cātumahārājikānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā cātumahārājikānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya. (447-3.)  
      cātu     
      mahā    ant  
      rājikānaṃ    a 王の →四大王の  
      devānaṃ    a 天、神  
    訳文                
     しかして、およそ彼が、身破れて死後、四大王〔天〕の神々の眷属に生まれるような、その道理は存在します。  
                       
                       
                       
    447-14.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (447-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    447-15.                
     Tathā hi so dhammacārī samacārī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā hi so dhammacārī samacārī. (447-5.)  
    訳文                
     なぜなら、〔述べた〕とおり、かれは法行者・正行者だからです。  
                       
                       
                       
    447-16.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, gahapatayo, dhammacārī samacārī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, gahapatayo, dhammacārī samacārī – (447-1.)  
    訳文                
     居士たちよ、もし、法行者・正行者が希望したとしましょう。  
                       
                       
                       
    447-17.                
     ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tāvatiṃsānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tāvatiṃsānaṃ  devānaṃ… (447-12.)  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕の  
    訳文                
     『ああ、私は身破れて死後、三十三〔天〕の神々の……  
                       
                       
                       
    447-18.                
     yāmānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāmānaṃ    a 夜摩天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     夜摩天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-19.                
     tusitānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tusitānaṃ  tuṣ a 兜率天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     兜率天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-20.                
     nimmānaratīnaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nimmāna  nir-mā, mi a 依(具) 化作  
      ratīnaṃ  ram in 好楽の、好める →化楽天、楽変化天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     楽変化天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-21.                
     paranimmitavasavattīnaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(具) 化作の  
      vasavattīnaṃ    in 自在力ある →他化自在天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     他化自在天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-22.                
     brahmakāyikānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmakāyikānaṃ    a 梵身天、梵衆天  
      devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’nti; (447-12.)  
    訳文                
     『ああ、私は身破れて死後、梵天の身をもつ神々の眷属に生まれ変わりたいものだ』と。  
                       
                       
                       
    447-23.                
     ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā brahmakāyikānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā brahmakāyikānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya. (447-13.)  
      brahmakāyikānaṃ    a 梵身天、梵衆天  
    訳文                
     しかして、およそ彼が、身破れて死後、梵天の身をもつ神々の眷属に生まれるような、その道理は存在します。  
                       
                       
                       
    447-24.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (447-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    447-25.                
     Tathā hi so dhammacārī samacārī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā hi so dhammacārī samacārī. (447-5.)  
    訳文                
     なぜなら、〔述べた〕とおり、かれは法行者・正行者だからです。  
                       
                       
                       
    447-26.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, gahapatayo, dhammacārī samacārī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, gahapatayo, dhammacārī samacārī – (447-1.)  
    訳文                
     居士たちよ、もし、法行者・正行者が希望したとしましょう。  
                       
                       
                       
    447-27.                
     ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā ābhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā ābhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’nti; (447-12.)  
      ābhānaṃ  ā-bhā ā 光、光明  
    訳文                
     『ああ、私は身破れて死後、光の神々の眷属に生まれ変わりたいものだ』と。  
                       
                       
                       
    447-28.                
     ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā ābhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā ābhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya. (447-13.)  
      ābhānaṃ  ā-bhā ā 光、光明  
    訳文                
     しかして、およそ彼が、身破れて死後、光の神々の眷属に生まれるような、その道理は存在します。  
                       
                       
                       
    447-29.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (447-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    447-30.                
     Tathā hi so dhammacārī samacārī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā hi so dhammacārī samacārī. (447-5.)  
    訳文                
     なぜなら、〔述べた〕とおり、かれは法行者・正行者だからです。  
                       
                       
                       
    447-31.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, gahapatayo, dhammacārī samacārī ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā parittābhānaṃ devānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, gahapatayo, dhammacārī samacārī (447-1.)  
      ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā parittābhānaṃ devānaṃ…pe… (447-12.)  
      paritta    a 有(持) 小さい、少ない  
      ābhānaṃ    ā 女→男 光、光明 →小光天  
    訳文                
     居士たちよ、もし、法行者・正行者が希望したとしましょう。『ああ、私は身破れて死後、小光天の神々の眷属に生まれ変わりたいものだ』と。  
                       
                       
                       
    447-32.                
     appamāṇābhānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāṇa    名形 a 有(持) 無量の  
      ābhānaṃ  ā-bhā ā 女→男 光、光明 →無量光天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     無量光天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-33.                
     ābhassarānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ābhassarānaṃ  ā-bhā, svar? a 光音天、極光浄天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     光音天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-34.                
     parittasubhānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      paritta    a 有(持) 小さい、少ない  
      subhānaṃ  śubh 名形 a 中→男 清浄 →小浄天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     小浄天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-35.                
     appamāṇasubhānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāṇa    名形 a 有(持) 無量の  
      subhānaṃ  śubh 名形 a 中→男 清浄 →無量浄天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     無量浄天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-36.                
     subhakiṇhānaṃ devānaṃ …   
      語根 品詞 語基 意味  
      subhakiṇhānaṃ  śubh a 遍浄天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     遍浄天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-37.                
     vehapphalānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vehapphalānaṃ  phal a 広果天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     広果天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-38.                
     avihānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      avihānaṃ    a 無煩天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     無煩天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-39.                
     atappānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atappānaṃ  a-tap a 無熱天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     無熱天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-40.                
     sudassānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sudassānaṃ  su-dṛś a 善現天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     善現天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-41.                
     sudassīnaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sudassīnaṃ  su-dṛś in 善見天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     善見天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-42.                
     akaniṭṭhānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      akaniṭṭhānaṃ    a 色究竟天  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     色究竟天の神々の……  
                       
                       
                       
    447-43.                
     ākāsānañcāyatanūpagānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入  
      upagānaṃ  upa-gam a 至る、経験する、属する  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     空無辺処に属する神々の……  
                       
                       
                       
    447-44.                
     viññāṇañcāyatanūpagānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇañca    a 識無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入  
      upagānaṃ  upa-gam a 至る、経験する、属する  
      devānaṃ …    a 天、神  
    訳文                
     識無辺処に属する神々の……  
                       
                       
                       
    447-45.                
     ākiñcaññāyatanūpagānaṃ devānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入  
      upagānaṃ  upa-gam a 至る、経験する、属する  
      devānaṃ…    a 天、神  
    訳文                
     無所有処に属する神々の……  
                       
                       
                       
    447-46.                
     nevasaññānāsaññāyatanūpagānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入  
      upagānaṃ  upa-gam a 至る、経験する、属する  
      devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’nti; (447-12.)  
    訳文                
     非想非非想処に属する神々の眷属に生まれ変わりたいものだ』と。  
                       
                       
                       
    447-47.                
     ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā nevasaññānāsaññāyatanūpagānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā nevasaññānāsaññāyatanūpagānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya. (447-13, 46.)  
    訳文                
     しかして、およそ彼が、身破れて死後、非想非非想処に属する神々の眷属に生まれるような、その道理は存在します。  
                       
                       
                       
    447-48.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (447-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    447-49.                
     Tathā hi so dhammacārī samacārī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā hi so dhammacārī samacārī. (447-5.)  
    訳文                
     なぜなら、〔述べた〕とおり、かれは法行者・正行者だからです。  
                       
                       
                       
    447-50.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce gahapatayo dhammacārī samacārī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce gahapatayo dhammacārī samacārī – (447-1.)  
    訳文                
     居士たちよ、もし、法行者・正行者が希望したとしましょう。  
                       
                       
                       
    447-51.                
     ‘aho vatāhaṃ āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      ahaṃ    代的  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、私は、諸漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住したいものだ』と。  
                       
                       
                       
    447-52.                
     ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, ‘yaṃ so āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ so āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja (447-13, 51.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     しかして、およそ彼が、諸漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するような、その道理は存在します。  
                       
                       
                       
    447-53.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (447-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    447-54.                
     Tathā hi so dhammacārī samacārī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā hi so dhammacārī samacārī’’ (447-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら、〔述べた〕とおり、かれは法行者・正行者だからです」  
                       
                       
                       
    448-1.                
     448. Evaṃ vutte, verañjakā brāhmaṇagahapatikā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      verañjakā    a ヴェーランジャーの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、ヴェーランジャーの婆羅門や居士たちは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    448-2.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhikkantaṃ  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ。素晴らしい、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    448-3.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya, cakkhumanto rūpāni dakkhantīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya,  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    448-4.                
     evamevaṃ bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、尊者ゴータマによって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    448-5.                
     Ete mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāma dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamaṃ    ant ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この我々は、尊者ゴータマへ帰依し、法へ帰依し、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    448-6.                
     Upāsake no bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupete saraṇaṃ gate’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsake  upa-ās a 優婆塞  
      no    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gate’’  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは我々を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
    メモ                
     ・前経に同じくpāṇupetepāṇupetaṃとした。  
                       
                       
                       
     Verañjakasuttaṃ niṭṭhitaṃ dutiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Verañjaka    a 依(属) ヴェーランジャーの  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「小双品」〕第二〔経〕「ヴェーランジャカ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system