←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    404-6.                
     ‘‘Avijjāyatveva asesavirāganirodhā saṅkhāranirodho, saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho, viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho, nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodho, saḷāyatananirodhā phassanirodho, phassanirodhā vedanānirodho, vedanānirodhā taṇhānirodho, taṇhānirodhā upādānanirodho, upādānanirodhā bhavanirodho, bhavanirodhā jātinirodho, jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjāya  a-vid ā 無明  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(具) 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      upādāna upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
       nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     〈無明〉というものの残余なき遠離による滅より〈諸行〉の滅尽が、〈諸行〉の滅より〈識〉の滅が、〈識〉の滅より〈名色〉の滅が、〈名色〉の滅より〈六処〉の滅が、〈六処〉の滅より〈触〉の滅が、〈触〉の滅より〈受〉の滅が、〈受〉の滅より〈渇愛〉の滅が、〈渇愛〉の滅より〈取〉の滅が、〈取〉の滅より〈有〉の滅が、〈有〉の滅より〈生〉の滅があり、〈生〉の滅より〈老死〉が、愁悲苦憂悩が滅します。  
                       
                       
                       
    404-7.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、なる  
    訳文                
     このように、この苦の集まりすべての滅尽があるのです。  
                       
                       
                       
    405-1.                
     405. ‘‘Jātinirodhā jarāmaraṇanirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ;  vac 過分 a いわれた  
    訳文                
     このように、〈生〉の滅より〈老死〉の滅ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    405-2.                
     jātinirodhā nu kho, bhikkhave, jarāmaraṇanirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      no    不変 ない、否  
      vā,    不変 あるいは  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
          不変 あるいは  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈生〉の滅による〈老死〉の滅は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    405-3.                
     ‘‘Jātinirodhā, bhante, jarāmaraṇanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
       nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     「尊者よ、〈生〉の滅より〈老死〉の滅があります。  
                       
                       
                       
    405-4.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      no    代的 私たち  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    405-5.                
     jātinirodhā jarāmaraṇanirodho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodho’’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈生〉の滅より〈老死〉の滅あり、と」  
                       
                       
                       
    405-6.                
     ‘‘Bhavanirodhā jātinirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhavanirodhā jātinirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (404-6, 405-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈有〉の滅より〈生〉の滅ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    405-7.                
     bhavanirodhā nu kho, bhikkhave, jātinirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavanirodhā nu kho, bhikkhave, jātinirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (404-6, 405-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈有〉の滅による〈生〉の滅は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    405-8.                
     ‘‘Bhavanirodhā, bhante, jātinirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhavanirodhā, bhante, jātinirodho; (404-6, 405-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈有〉の滅より〈生〉の滅があります。  
                       
                       
                       
    405-9.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (405-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    405-10.                
     bhavanirodhā jātinirodho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavanirodhā jātinirodho’’ti. (404-6, 405-5.)  
    訳文                
     〈有〉の滅より〈生〉の滅あり、と」  
                       
                       
                       
    405-11.                
     ‘‘Upādānanirodhā bhavanirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upādānanirodhā bhavanirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (404-6, 405-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈取〉の滅より〈有〉の滅ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    405-12.                
     upādānanirodhā nu kho, bhikkhave, bhavanirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānanirodhā nu kho, bhikkhave, bhavanirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (404-6, 405-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈取〉の滅による〈有〉の滅は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    405-13.                
     ‘‘Upādānanirodhā, bhante, bhavanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upādānanirodhā, bhante, bhavanirodho; (404-6, 405-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈取〉の滅より〈有〉の滅があります。  
                       
                       
                       
    405-14.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (405-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    405-15.                
     upādānanirodhā bhavanirodho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānanirodhā bhavanirodho’’ti. (404-6, 405-5.)  
    訳文                
     〈取〉の滅より〈有〉の滅あり、と」  
                       
                       
                       
    405-16.                
     ‘‘Taṇhānirodhā upādānanirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṇhānirodhā upādānanirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (404-6, 405-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈渇愛〉の滅より〈取〉の滅ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    405-17.                
     taṇhānirodhā nu kho, bhikkhave, upādānanirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhānirodhā nu kho, bhikkhave, upādānanirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (404-6, 405-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈渇愛〉の滅による〈取〉の滅は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    405-18.                
     ‘‘Taṇhānirodhā, bhante, upādānanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṇhānirodhā, bhante, upādānanirodho; (404-6, 405-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈渇愛〉の滅より〈取〉の滅があります。  
                       
                       
                       
    405-19.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (405-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    405-20.                
     taṇhānirodhā upādānanirodho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhānirodhā upādānanirodho’’ti. (404-6, 405-5.)  
    訳文                
     〈渇愛〉の滅より〈取〉の滅あり、と」  
                       
                       
                       
    405-21.                
     ‘‘Vedanānirodhā taṇhānirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanānirodhā taṇhānirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (404-6, 405-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈受〉の滅より〈渇愛〉の滅ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    405-22.                
     vedanānirodhā nu kho, bhikkhave, taṇhānirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanānirodhā nu kho, bhikkhave, taṇhānirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (404-6, 405-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈受〉の滅による〈渇愛〉の滅は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    405-23.                
     ‘‘Vedanānirodhā, bhante, taṇhānirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanānirodhā, bhante, taṇhānirodho; (404-6, 405-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈受〉の滅より〈渇愛〉の滅があります。  
                       
                       
                       
    405-24.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (405-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    405-25.                
     vedanānirodhā taṇhānirodho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanānirodhā taṇhānirodho’’ti. (404-6, 405-5.)  
    訳文                
     〈受〉の滅より〈渇愛〉の滅あり、と」  
                       
                       
                       
    405-26.                
     ‘‘Phassanirodhā vedanānirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Phassanirodhā vedanānirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (404-6, 405-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈触〉の滅より〈受〉の滅ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    405-27.                
     phassanirodhā nu kho, bhikkhave, vedanānirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassanirodhā nu kho, bhikkhave, vedanānirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (404-6, 405-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈触〉の滅による〈受〉の滅は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    405-28.                
     ‘‘Phassanirodhā, bhante, vedanānirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Phassanirodhā, bhante, vedanānirodho; (404-6, 405-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈触〉の滅より〈受〉の滅があります。  
                       
                       
                       
    405-29.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (405-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    405-30.                
     phassanirodhā vedanānirodho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassanirodhā vedanānirodho’’ti. (404-6, 405-5.)  
    訳文                
     〈触〉の滅より〈受〉の滅あり、と」  
                       
                       
                       
    405-31.                
     ‘‘Saḷāyatananirodhā phassanirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saḷāyatananirodhā phassanirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (404-6, 405-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈六処〉の滅より〈触〉の滅ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    405-32.                
     saḷāyatananirodhā nu kho, bhikkhave, phassanirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotīti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatananirodhā nu kho, bhikkhave, phassanirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotīti? (404-6, 405-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈六処〉の滅による〈触〉の滅は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    405-33.                
     Saḷāyatananirodhā, bhante, phassanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷāyatananirodhā, bhante, phassanirodho; (404-6, 405-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈六処〉の滅より〈触〉の滅があります。  
                       
                       
                       
    405-34.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (405-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    405-35.                
     saḷāyatananirodhā phassanirodho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatananirodhā phassanirodho’’ti. (404-6, 405-5.)  
    訳文                
     〈六処〉の滅より〈触〉の滅あり、と」  
                       
                       
                       
    405-36.                
     ‘‘Nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (404-6, 405-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈名色〉の滅より〈六処〉の滅ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    405-37.                
     nāmarūpanirodhā nu kho, bhikkhave, saḷāyatananirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpanirodhā nu kho, bhikkhave, saḷāyatananirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (404-6, 405-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈名色〉の滅による〈六処〉の滅は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    405-38.                
     ‘‘Nāmarūpanirodhā, bhante, saḷāyatananirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāmarūpanirodhā, bhante, saḷāyatananirodho; (404-6, 405-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈名色〉の滅より〈六処〉の滅があります。  
                       
                       
                       
    405-39.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (405-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    405-40.                
     nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodho’’ti. (404-6, 405-5.)  
    訳文                
     〈名色〉の滅より〈六処〉の滅あり、と」  
                       
                       
                       
    405-41.                
     ‘‘Viññāṇanirodhā nāmarūpanirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññāṇanirodhā nāmarūpanirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (404-6, 405-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈識〉の滅より〈名色〉の滅ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    405-42.                
     viññāṇanirodhā nu kho, bhikkhave, nāmarūpanirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇanirodhā nu kho, bhikkhave, nāmarūpanirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (404-6, 405-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈識〉の滅による〈名色〉の滅は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    405-43.                
     ‘‘Viññāṇanirodhā, bhante, nāmarūpanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññāṇanirodhā, bhante, nāmarūpanirodho; (404-6, 405-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈識〉の滅より〈名色〉の滅があります。  
                       
                       
                       
    405-44.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (405-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    405-45.                
     viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho’’ti. (404-6, 405-5.)  
    訳文                
     〈識〉の滅より〈名色〉の滅あり、と」  
                       
                       
                       
    405-46.                
     ‘‘Saṅkhāranirodhā viññāṇanirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅkhāranirodhā viññāṇanirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (404-6, 405-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈諸行〉の滅より〈識〉の滅ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    405-47.                
     saṅkhāranirodhā nu kho, bhikkhave, viññāṇanirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāranirodhā nu kho, bhikkhave, viññāṇanirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (404-6, 405-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈諸行〉の滅による〈識〉の滅は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    405-48.                
     ‘‘Saṅkhāranirodhā, bhante, viññāṇanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅkhāranirodhā, bhante, viññāṇanirodho; (404-6, 405-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈諸行〉の滅より〈識〉の滅があります。  
                       
                       
                       
    405-49.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (405-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    405-50.                
     saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho’’ti. (404-6, 405-5.)  
    訳文                
     〈諸行〉の滅より〈識〉の滅あり、と」  
                       
                       
                       
    405-51.                
     ‘‘Avijjānirodhā saṅkhāranirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjānirodhā saṅkhāranirodhoti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (404-6, 405-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈無明〉の滅より〈諸行〉の滅ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    405-52.                
     avijjānirodhā nu kho, bhikkhave, saṅkhāranirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjānirodhā nu kho, bhikkhave, saṅkhāranirodho, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (404-6, 405-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈無明〉の滅による〈諸行〉の滅は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    405-53.                
     ‘‘Avijjānirodhā, bhante, saṅkhāranirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjānirodhā, bhante, saṅkhāranirodho; (404-6, 405-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈無明〉の滅より〈諸行〉の滅があります。  
                       
                       
                       
    405-54.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (405-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    405-55.                
     avijjānirodhā saṅkhāranirodho’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjānirodhā saṅkhāranirodho’’ti.(404-6, 405-5.)  
    訳文                
     〈無明〉の滅より〈諸行〉の滅あり、と」  
                       
                       
                       
    406-1.                
     406. ‘‘Sādhu, bhikkhave.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      bhikkhave.  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「比丘たちよ、善きかな。  
                       
                       
                       
    406-2.                
     Iti kho, bhikkhave, tumhepi evaṃ vadetha, ahampi evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho, bhikkhave, tumhepi evaṃ vadetha, ahampi evaṃ vadāmi – (404-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたもそのように言い、私もまたそのように言います。  
                       
                       
                       
    406-3.                
     imasmiṃ asati idaṃ na hoti, imassa nirodhā idaṃ nirujjhati, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ    代的 処絶 これ  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 あらず  
      idaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati,  ni-rudh 受 滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     あれがないとき、これがない。あれの滅により、これが滅する。すなわち、  
                       
                       
                       
    406-4.                
     avijjānirodhā saṅkhāranirodho, saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho, viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho, nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodho, saḷāyatananirodhā phassanirodho, phassanirodhā vedanānirodho, vedanānirodhā taṇhānirodho, taṇhānirodhā upādānanirodho, upādānanirodhā bhavanirodho, bhavanirodhā jātinirodho, jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saṅkhāranirodho, saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho, viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho, nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodho, saḷāyatananirodhā phassanirodho, phassanirodhā vedanānirodho, vedanānirodhā taṇhānirodho, taṇhānirodhā upādānanirodho, upādānanirodhā bhavanirodho, bhavanirodhā jātinirodho, jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.(404-6.)  
    訳文                
     〈無明〉の滅より〈諸行〉の滅尽が、〈諸行〉の滅より〈識〉の滅が、〈識〉の滅より〈名色〉の滅が、〈名色〉の滅より〈六処〉の滅が、〈六処〉の滅より〈触〉の滅が、〈触〉の滅より〈受〉の滅が、〈受〉の滅より〈渇愛〉の滅が、〈渇愛〉の滅より〈取〉の滅が、〈取〉の滅より〈有〉の滅が、〈有〉の滅より〈生〉の滅があり、〈生〉の滅より〈老死〉が、愁悲苦憂悩が滅するのです。  
                       
                       
                       
    406-5.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti. (404-7.)  
    訳文                
     このように、この苦の集まりすべての滅尽があるのです。  
                       
                       
                       
    407-1.                
     407. ‘‘Api nu tumhe, bhikkhave, evaṃ jānantā evaṃ passantā pubbantaṃ vā paṭidhāveyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānantā  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passantā  paś 現分 ant 見る  
      pubba    代的 前の、先の、昔の  
      antaṃ    a 終極、極限、辺 →前際、過去  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭidhāveyyātha –  ptari-dhāv 逆走する、走って戻る  
    訳文                
     いったい比丘たちよ、このように知り、このように見るあなたがたは、前際へ〔思考が〕逆走することがあるでしょうか。  
    メモ                
     ・paṭidhāveyyāthaという語はこの後の後際、未来に関するパートでも言われているため、時間的なことをいったものではない。そこで上記のように補訳してみたが、こういう理解でよいかどうか  
                       
                       
                       
    407-2.                
     ‘ahesumha nu kho mayaṃ atītamaddhānaṃ, nanu kho ahesumha atītamaddhānaṃ, kiṃ nu kho ahesumha atītamaddhānaṃ, kathaṃ nu kho ahesumha atītamaddhānaṃ, kiṃ hutvā kiṃ ahesumha nu kho mayaṃ atītamaddhāna’’’nti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ahesumha  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      atītam  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ,    a 時間  
      na    不変 ない  
      nu kho ahesumha atītamaddhānaṃ, (同上)  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu kho ahesumha atītamaddhānaṃ, (同上)  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      nu kho ahesumha atītamaddhānaṃ, (同上)  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ ahesumha nu kho mayaṃ atītamaddhāna’’’n (同上)  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は過去の時に存在したのであろうか。我々は過去の時に存在しなかったのであろうか。我々は過去の時に何者であったのであろうか。我々は過去の時にどのようであったのであろうか。我々は過去の時に何者であってから、何者となったのであろうか』と」  
    メモ                
     ・『中部』2「一切漏経」にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    407-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 否、ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’. bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、じつにそれは否です」  
                       
                       
                       
    407-4.                
     ‘‘Api nu tumhe, bhikkhave, evaṃ jānantā evaṃ passantā aparantaṃ vā paṭidhāveyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api nu tumhe, bhikkhave, evaṃ jānantā evaṃ passantā aparantaṃ vā paṭidhāveyyātha – (407-1.)  
      apara    代的 次の、後の  
    訳文                
     「いったい比丘たちよ、このように知り、このように見るあなたがたは、後際へ〔思考が〕逆走することがあるでしょうか。  
                       
                       
                       
    407-5.                
     bhavissāma nu kho mayaṃ anāgatamaddhānaṃ, nanu kho bhavissāma anāgatamaddhānaṃ, kiṃ nu kho bhavissāma anāgatamaddhānaṃ, kathaṃ nu kho bhavissāma anāgatamaddhānaṃ, kiṃ hutvā kiṃ bhavissāma nu kho mayaṃ anāgatamaddhāna’’nti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      addhānaṃ,    a 時間  
      na    不変 ない  
      nu kho bhavissāma anāgatamaddhānaṃ, (同上)  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu kho bhavissāma anāgatamaddhānaṃ, (同上)  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      nu kho bhavissāma anāgatamaddhānaṃ, (同上)  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hutvā kiṃ bhavissāma nu kho mayaṃ anāgatamaddhāna’’nt(同上)  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は未来の時に存在するのであろうか。我々は未来の時に存在しないのであろうか。我々は未来の時に何者となるのであろうか。我々は未来の時にどのようであるのであろうか。我々は未来の時に何者となってから、何者となるのであろうか』と」  
                       
                       
                       
    407-6.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (407-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、じつにそれは否です」  
                       
                       
                       
    407-7.                
     ‘‘Api nu tumhe, bhikkhave, evaṃ jānantā evaṃ passantā etarahi vā paccuppannamaddhānaṃ ajjhattaṃ kathaṃkathī assatha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api nu tumhe, bhikkhave, evaṃ jānantā evaṃ passantā (407-1.)  
      etarahi    不変 いま、現在  
          不変 あるいは  
      paccuppannam  prati-ud-pad 名過分 a 現在  
      addhānaṃ    a 時間  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、個人的な  
      kathaṃkathī    in 疑惑ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assatha –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「いったい比丘たちよ、このように知り、このように見るあなたがたは、あるいは、いま現在の時に、内に疑惑ある者であるでしょうか。  
                       
                       
                       
    407-8.                
     ahaṃ nu khosmi, no nu khosmi, kiṃ nu khosmi, kathaṃ nu khosmi, ayaṃ nu kho satto kuto āgato, so kuhiṃgāmī bhavissatī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      nu khosmi, (同上)  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu khosmi, (同上)  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      nu khosmi, (同上)  
      ayaṃ    代的 これ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      satto    a 有情、衆生  
      kuto    不変 どこから  
      āgato,  ā-gam 過分 a 来た  
      so    代的 それ、彼  
      kuhiṃ    不変 どこに  
      gāmī  gam 名形 in 行く、行く者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は存在しているのであろうか。私は存在していないのであろうか。私は何者なのであろうか。私はどのようであるのであろうか。この有情はどこから来たのであろうか。彼はどこへ行く者となるのだろうか』と」  
                       
                       
                       
    407-9.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (407-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、じつにそれは否です」  
                       
                       
                       
    407-10.                
     ‘‘Api nu tumhe, bhikkhave, evaṃ jānantā evaṃ passantā evaṃ vadeyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api nu tumhe, bhikkhave, evaṃ jānantā evaṃ passantā (407-1.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyātha –  vad いう  
    訳文                
     「いったい比丘たちよ、このように知り、このように見るあなたがたは、このようにいうでしょうか。  
                       
                       
                       
    407-11.                
     satthā no garu, satthugāravena ca mayaṃ evaṃ vademā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śas ar  
      no    代的 私たち  
      garu,    名形 u 重い、尊重すべき、師  
      satthu  śas ar 依(与)  
      gāravena    a 男中 尊重、恭敬  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mayaṃ    代的 私たち  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vademā’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々の師は尊重されるべき方である。我々は師への尊重により、そのように語ろう』と」  
                       
                       
                       
    407-12.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (407-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、じつにそれは否です」  
                       
                       
                       
    407-13.                
     ‘‘Api nu tumhe, bhikkhave, evaṃ jānantā evaṃ passantā evaṃ vadeyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api nu tumhe, bhikkhave, evaṃ jānantā evaṃ passantā evaṃ vadeyyātha – (407-10.)  
    訳文                
     「いったい比丘たちよ、このように知り、このように見るあなたがたは、このようにいうでしょうか。  
                       
                       
                       
    407-14.                
     samaṇo evamāha, samaṇā ca nāma mayaṃ evaṃ vademā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo  śram a 沙門  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇā  śram a 沙門  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vademā’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〔師たる〕沙門はこのように仰った。我々沙門たちもこのように語ろう』と」  
    メモ                
     ・『註』および『パーリ』にならって意訳した。  
                       
                       
                       
    407-15.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (407-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、じつにそれは否です」  
                       
                       
                       
    407-16.                
     ‘‘Api nu tumhe, bhikkhave, evaṃ jānantā evaṃ passantā aññaṃ satthāraṃ uddiseyyāthā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api nu tumhe, bhikkhave, evaṃ jānantā evaṃ passantā (407-10.)  
      aññaṃ    代的 別の、異なる  
      satthāraṃ  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddiseyyāthā’’  ud-diś 指摘して、指定して、説戒して  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いったい比丘たちよ、このように知り、このように見るあなたがたは、他の師を指定するでしょうか」  
                       
                       
                       
    407-17.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (407-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、じつにそれは否です」  
                       
                       
                       
    407-18.                
     ‘‘Api nu tumhe, bhikkhave, evaṃ jānantā evaṃ passantā yāni tāni puthusamaṇabrāhmaṇānaṃ vata kotūhalamaṅgalāni tāni sārato paccāgaccheyyāthā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api nu tumhe, bhikkhave, evaṃ jānantā evaṃ passantā (407-10.)  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それら  
      puthu    u 個別の、多数の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      vata    a 男中 禁戒、誓戒、儀法  
      kotūhala    a 興奮、騒ぎ、祭典  
      maṅgalāni    名形 a 吉祥の、祝祭  
      tāni    代的 それら  
      sārato    a 堅実、真髄、心材  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāgaccheyyāthā’’  prati-ā-gam 戻る、帰る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いったい比丘たちよ、このように知り、このように見るあなたがたが、およそ多数の沙門婆羅門たちの、かの禁戒や祭典や祝祭がありますが、それらへ、真髄〔である〕として戻ることがあるでしょうか」  
                       
                       
                       
    407-19.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (407-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、じつにそれは否です」  
                       
                       
                       
    407-20.                
     ‘‘Nanu, bhikkhave, yadeva tumhākaṃ sāmaṃ ñātaṃ sāmaṃ diṭṭhaṃ sāmaṃ viditaṃ, tadeva tumhe vadethā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanu,    不変 〜にあらずや、じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      ñātaṃ  jñā 過分 a 知られた、理解された  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      viditaṃ,  vid 過分 a 知られた、見出された  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tumhe    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadethā’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたは、およそあなたがたの自ら知り、自ら見、自ら見出したこと、それのみを語るのでしょうか」  
                       
                       
                       
    407-21.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’. bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    407-22.                
     ‘‘Sādhu, bhikkhave, upanītā kho me tumhe, bhikkhave, iminā sandiṭṭhikena dhammena akālikena ehipassikena opaneyyikena paccattaṃ veditabbena viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu,  u 善哉、なにとぞ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upanītā  upa-nī 過分 a 導かれた、結果した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      iminā    代的 男中 これ  
      sandiṭṭhikena  saṃ-dṛś a 男中 現証の、自見の  
      dhammena  dhṛ a 男中  
      akālikena    a 男中 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passikena  paś a 男中 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyikena  upa-nī? a 男中 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbena  vid 使 未分 a 男中 知られるべき  
      viññūhi.  vi-jñā 名形 ū 智者  
    訳文                
     「善きかな、比丘たちよ。比丘たちよ、あなたがたは、私による、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきこの法によって導かれています。  
                       
                       
                       
    407-23.                
     Sandiṭṭhiko ayaṃ, bhikkhave, dhammo akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhiko  saṃ-dṛś a 現証の、自見の  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhi –  vi-jñā 名形 ū 智者  
    訳文                
     比丘たちよ、『現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきこの法』、  
                       
                       
                       
    407-24.                
     iti yantaṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vutta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yan    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ,  vac 過分 a 言われた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      paṭicca  prati-i 不変 〜によって、〜の理由で、〜のために  
      vutta’’n  vac 過分 a 言われた  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそこのように言われたそのこと、このことによって、これ(以上の問答)が言われているのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system