←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    402-1.                
     402. ‘‘Cattārome, bhikkhave, āhārā bhūtānaṃ vā sattānaṃ ṭhitiyā, sambhavesīnaṃ vā anuggahāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āhārā  ā-hṛ a  
      bhūtānaṃ  bhū 過分 a 男中 あった、生物  
          不変 あるいは  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      ṭhitiyā,  sthā i 止住、定立  
      sambhava  saṃ-bhū a 依(対) 発生、存在  
      esīnaṃ  ā-iṣ in 男中 求める、尋求する  
          不変 あるいは  
      anuggahāya.  anu-grah a 摂受、資助  
    訳文                
     比丘たちよ、〔現世に〕生じた有情の止住のため、あるいは〔来世の〕存在を求める者たちの資助のための、これら四食があります。  
                       
                       
                       
    402-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれが、どちらが  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四つか。  
                       
                       
                       
    402-3.                
     Kabaḷīkāro āhāro oḷāriko vā sukhumo vā, phasso dutiyo, manosañcetanā tatiyā, viññāṇaṃ catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kabaḷīkāro    a 小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べられる  
      āhāro  ā-hṛ a 食 →段食  
      oḷāriko    a 粗大な、広大な  
          不変 あるいは  
      sukhumo    名形 a 中→男 精細な  
      vā,    不変 あるいは  
      phasso  spṛś a  
      dutiyo,    名形 a 第二、伴侶  
      mano  man as 依(具)  
      sañcetanā  saṃ-cit ā  
      tatiyā,    a 第三  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      catutthaṃ.   a 第四  
    訳文                
     粗大あるいは精細な段食、第二に触〔食〕、第三に意思〔食〕、第四に識〔食〕です。  
    メモ                
     ・伝統的訳語にあわせて補訳しているが、これによって原意が損なわれている可能性もあろうか。「四つの摂取がある。粗細の食、第二に触、第三に意思、第四に識である」とでもしたほうがよいかもしれない。  
                       
                       
                       
    402-4.                
     ‘‘Ime ca, bhikkhave, cattāro āhārā kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      āhārā  ā-hṛ a  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidānā    a 中→男 因縁、因由  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayā  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātikā  jan a 生種、生の  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavā? pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     では比丘たちよ、これら四食は、何を因縁とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源とするのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-5.                
     ‘‘Ime cattāro āhārā taṇhānidānā taṇhāsamudayā taṇhājātikā taṇhāpabhavā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime cattāro āhārā taṇhānidānā taṇhāsamudayā taṇhājātikā taṇhāpabhavā. (402-4.)  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
    訳文                
     これら四食は、〈渇愛〉を因縁とし、〈渇愛〉を原因とし、〈渇愛〉を発生源とし、〈渇愛〉を起源とします。  
                       
                       
                       
    402-6.                
     ‘‘Taṇhā cāyaṃ, bhikkhave, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṇhā    ā 渇愛、愛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidānā    a 中→女 因縁、因由  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayā  saṃ-ud-i a 男→女 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātikā  jan a 男→女 生種、生の  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavā? pra-bhū a 男中→女 発生、起源  
    訳文                
     では比丘たちよ、〈渇愛〉は、何を因縁とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源とするのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-7.                
     ‘‘Taṇhā vedanānidānā vedanāsamudayā vedanājātikā vedanāpabhavā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṇhā vedanānidānā vedanāsamudayā vedanājātikā vedanāpabhavā. (402-6.)  
      vedanā  vid ā 有(持) 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈渇愛〉は、〈受〉を因縁とし、〈受〉を原因とし、〈受〉を発生源とし、〈受〉を起源とします。  
                       
                       
                       
    402-8.                
     ‘‘Vedanā cāyaṃ, bhikkhave, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      cāyaṃ, bhikkhave, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā? (402-6.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、〈受〉は、何を因縁とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源とするのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-9.                
     ‘‘Vedanā phassanidānā phassasamudayā phassajātikā phassapabhavā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā phassanidānā phassasamudayā phassajātikā phassapabhavā. (402-8.)  
      phassa  spṛś  a 有(持) 触、接触  
    訳文                
     〈受〉は、〈触〉を因縁とし、〈触〉を原因とし、〈触〉を発生源とし、〈触〉を起源とします。  
                       
                       
                       
    402-10.                
     ‘‘Phasso cāyaṃ, bhikkhave, kiṃnidāno kiṃsamudayo kiṃjātiko kiṃpabhavo?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Phasso  spṛś  a 触、接触  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidāno    a 中→男 因縁、因由  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātiko  jan a 生種、生の  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavo? pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     では比丘たちよ、〈触〉は、何を因縁とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源とするのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-11.                
     ‘‘Phasso saḷāyatananidāno saḷāyatanasamudayo saḷāyatanajātiko saḷāyatanapabhavo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Phasso saḷāyatananidāno saḷāyatanasamudayo saḷāyatanajātiko saḷāyatanapabhavo. (402-10.)  
      saḷāyatana  ā-yam a 有(持) 六処、六入  
    訳文                
     〈触〉は、〈六処〉を因縁とし、〈六処〉を原因とし、〈六処〉を発生源とし、〈六処〉を起源とします。  
                       
                       
                       
    402-12.                
     ‘‘Saḷāyatanaṃ cidaṃ, bhikkhave, kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saḷāyatanaṃ  ā-yam a 六処、六入  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidānaṃ    a 因、因縁  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayaṃ  saṃ-i a 男→中 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātikaṃ  jan a 男→中 生、生種  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavaṃ?  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     では比丘たちよ、〈六処〉は、何を因縁とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源とするのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-13.                
     ‘‘Saḷāyatanaṃ nāmarūpanidānaṃ nāmarūpasamudayaṃ nāmarūpajātikaṃ nāmarūpapabhavaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saḷāyatanaṃ nāmarūpanidānaṃ nāmarūpasamudayaṃ nāmarūpajātikaṃ nāmarūpapabhavaṃ. (402-12.)  
      nāmarūpa    a 有(持) 名色  
    訳文                
     〈六処〉は、〈名色〉を因縁とし、〈名色〉を原因とし、〈名色〉を発生源とし、〈名色〉を起源とします。  
                       
                       
                       
    402-14.                
     ‘‘Nāmarūpaṃ cidaṃ, bhikkhave, kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāmarūpaṃ    a 名色  
      cidaṃ, bhikkhave, kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ? (402-12.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、〈名色〉は、何を因縁とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源とするのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-15.                
     ‘‘Nāmarūpaṃ viññāṇanidānaṃ viññāṇasamudayaṃ viññāṇajātikaṃ viññāṇapabhavaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāmarūpaṃ viññāṇanidānaṃ viññāṇasamudayaṃ viññāṇajātikaṃ viññāṇapabhavaṃ.(402-12.)  
      viññāṇa  vi-jñā a 有(持)  
    訳文                
     〈名色〉は、〈識〉を因縁とし、〈識〉を原因とし、〈識〉を発生源とし、〈識〉を起源とします。  
                       
                       
                       
    402-16.                
     ‘‘Viññāṇaṃ cidaṃ, bhikkhave, kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      cidaṃ, bhikkhave, kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ? (402-12.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、〈識〉は、何を因縁とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源とするのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-17.                
     ‘‘Viññāṇaṃ saṅkhāranidānaṃ saṅkhārasamudayaṃ saṅkhārajātikaṃ saṅkhārapabhavaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 有(持) 行、為作、潜勢力、現象  
      nidānaṃ saṅkhārasamudayaṃ saṅkhārajātikaṃ saṅkhārapabhavaṃ. (402-12.)  
    訳文                
     〈識〉は、〈諸行〉を因縁とし、〈諸行〉を原因とし、〈諸行〉を発生源とし、〈諸行〉を起源とします。  
                       
                       
                       
    402-18.                
     ‘‘Saṅkhārā cime, bhikkhave, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      cime, bhikkhave, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā? (402-4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、これら〈諸行〉は、何を因縁とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源とするのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-19.                
     ‘‘Saṅkhārā avijjānidānā avijjāsamudayā avijjājātikā avijjāpabhavā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      nidānā avijjāsamudayā avijjājātikā avijjāpabhavā.(402-18.)  
    訳文                
     〈諸行〉は、〈無明〉を因縁とし、〈無明〉を原因とし、〈無明〉を発生源とし、〈無明〉を起源とします。  
                       
                       
                       
    402-20.                
     ‘‘Iti kho, bhikkhave, avijjāpaccayā saṅkhārā, saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ, viññāṇapaccayā nāmarūpaṃ, nāmarūpapaccayā saḷāyatanaṃ, saḷāyatanapaccayā phasso, phassapaccayā vedanā, vedanāpaccayā taṇhā, taṇhāpaccayā upādānaṃ, upādānapaccayā bhavo, bhavapaccayā jāti, jātipaccayā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      nāmarūpaṃ,    a 名色  
      nāmarūpa    a 名色  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      saḷāyatanaṃ,  ā-yam a 六処、六入  
      saḷāyatana  ā-yam a 六処、六入  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      phasso,  spṛś  a 触、接触  
      phassa  spṛś  a 触、接触  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      upādānaṃ,  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      upādāna  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      bhavo,  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti.  saṃ-bhū 発生する、可能である  
    訳文                
     かく、比丘たちよ、〈無明〉という縁より〈諸行〉が、〈諸行〉という縁より〈識〉が、〈識〉という縁より〈名色〉が、〈名色〉という縁より〈六処〉が、〈六処〉という縁より〈触〉が、〈触〉という縁より〈受〉が、〈受〉という縁より〈渇愛〉が、〈渇愛〉という縁より〈取〉が、〈取〉という縁より〈有〉が、〈有〉という縁より〈生〉が、〈生〉という縁より〈老死〉が、愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    402-21.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.’’’  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.’’’ bhū ある、なる  
    訳文                
     このように、この苦の集まりすべての原因があるのです。  
                       
                       
                       
    403-1.                
     403. ‘‘Jātipaccayā jarāmaraṇanti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      jarāmaraṇan  jṝ, mṛ a 老死  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ;  vac 過分 a いわれた  
    訳文                
     このように、〈生〉という縁より〈老死〉ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    403-2.                
     jātipaccayā nu kho, bhikkhave, jarāmaraṇaṃ, no vā, kathaṃ vā ettha [kathaṃ vā vo ettha (?)] hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jarāmaraṇaṃ,  jṝ, mṛ a 老死  
      no    不変 ない、否  
      vā,    不変 あるいは  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
          不変 あるいは  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈生〉という縁による〈老死〉は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    403-3.                
     ‘‘Jātipaccayā, bhante, jarāmaraṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā,  prati-i a 縁、資具  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      jarāmaraṇaṃ;  jṝ, mṛ a 老死  
    訳文                
     「尊者よ、〈生〉という縁より〈老死〉があります。  
                       
                       
                       
    403-4.                
     evaṃ no ettha hoti [evaṃ no ettha hotīti (ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      no    代的 私たち  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    403-5.                
     jātipaccayā jarāmaraṇa’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      jarāmaraṇa’’n  jṝ, mṛ a 老死  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈生〉という縁より〈老死〉あり、と」  
                       
                       
                       
    403-6.                
     ‘‘Bhavapaccayā jātīti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhavapaccayā jātīti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (402-20, 403-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈有〉という縁より〈生〉ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    403-7.                
     bhavapaccayā nu kho, bhikkhave, jāti, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavapaccayā nu kho, bhikkhave, jāti, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (402-20, 403-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈有〉という縁による〈生〉は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    403-8.                
     ‘‘Bhavapaccayā, bhante, jāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhavapaccayā, bhante, jāti; (402-20, 403-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈有〉という縁より〈生〉があります。  
                       
                       
                       
    403-9.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (403-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    403-10.                
     bhavapaccayā jātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavapaccayā jātī’’ti. (402-20, 403-5.)  
    訳文                
     〈有〉という縁より〈生〉あり、と」  
                       
                       
                       
    403-11.                
     ‘‘Upādānapaccayā bhavoti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upādānapaccayā bhavoti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (402-20, 403-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈取〉という縁より〈有〉ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    403-12.                
     upādānapaccayā nu kho, bhikkhave, bhavo, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānapaccayā nu kho, bhikkhave, bhavo, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (402-20, 403-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈取〉という縁による〈有〉は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    403-13.                
     ‘‘Upādānapaccayā, bhante, bhavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upādānapaccayā, bhante, bhavo; (402-20, 403-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈取〉という縁より〈有〉があります。  
                       
                       
                       
    403-14.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (403-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    403-15.                
     upādānapaccayā bhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānapaccayā bhavo’’ti. (402-20, 403-5.)  
    訳文                
     〈取〉という縁より〈有〉あり、と」  
                       
                       
                       
    403-16.                
     ‘‘Taṇhāpaccayā upādānanti iti kho panetaṃ vuttaṃ, taṇhāpaccayā nu kho, bhikkhave, upādānaṃ, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṇhāpaccayā upādānanti iti kho panetaṃ vuttaṃ, taṇhāpaccayā nu kho, bhikkhave, upādānaṃ, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (402-20, 403-1, 2.)  
    訳文                
     「またこのように、〈渇愛〉という縁より〈取〉ありという、このことが言われましたが、比丘たちよ、いったい、〈渇愛〉という縁による〈取〉は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    403-17.                
     ‘‘Taṇhāpaccayā, bhante, upādānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṇhāpaccayā, bhante, upādānaṃ; (402-20, 403-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈渇愛〉という縁より〈取〉があります。  
                       
                       
                       
    403-18.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (403-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    403-19.                
     taṇhāpaccayā upādāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhāpaccayā upādāna’’nti. (402-20, 403-5.)  
    訳文                
     〈渇愛〉という縁より〈取〉あり、と」  
                       
                       
                       
    403-20.                
     ‘‘Vedanāpaccayā taṇhāti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanāpaccayā taṇhāti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (402-20, 403-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈受〉という縁より〈渇愛〉ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    403-21.                
     vedanāpaccayā nu kho, bhikkhave, taṇhā, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāpaccayā nu kho, bhikkhave, taṇhā, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (402-20, 403-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈受〉という縁による〈渇愛〉は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    403-22.                
     ‘‘Vedanāpaccayā, bhante, taṇhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanāpaccayā, bhante, taṇhā; (402-20, 403-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈受〉という縁より〈渇愛〉があります。  
                       
                       
                       
    403-23.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (403-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    403-24.                
     vedanāpaccayā taṇhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāpaccayā taṇhā’’ti. (402-20, 403-5.)  
    訳文                
     〈受〉という縁より〈渇愛〉あり、と」  
                       
                       
                       
    403-25.                
     ‘‘Phassapaccayā vedanāti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Phassapaccayā vedanāti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (402-20, 403-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈触〉という縁より〈受〉ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    403-26.                
     phassapaccayā nu kho, bhikkhave, vedanā, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassapaccayā nu kho, bhikkhave, vedanā, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (402-20, 403-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈触〉という縁による〈受〉は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    403-27.                
     ‘‘Phassapaccayā, bhante, vedanā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Phassapaccayā, bhante, vedanā; (402-20, 403-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈触〉という縁より〈受〉があります。  
                       
                       
                       
    403-28.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (403-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    403-29.                
     phassapaccayā vedanā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassapaccayā vedanā’’ti. (402-20, 403-5.)  
    訳文                
     〈触〉という縁より〈受〉あり、と」  
                       
                       
                       
    403-30.                
     ‘‘Saḷāyatanapaccayā phassoti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saḷāyatanapaccayā phassoti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (402-20, 403-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈六処〉という縁より〈触〉ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    403-31.                
     saḷāyatanapaccayā nu kho, bhikkhave, phasso, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatanapaccayā nu kho, bhikkhave, phasso, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (402-20, 403-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈六処〉という縁による〈触〉は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    403-32.                
     ‘‘Saḷāyatanapaccayā, bhante, phasso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saḷāyatanapaccayā, bhante, phasso; (402-20, 403-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈六処〉という縁より〈触〉があります。  
                       
                       
                       
    403-33.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (403-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    403-34.                
     saḷāyatanapaccayā phasso’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatanapaccayā phasso’’ti. (402-20, 403-5.)  
    訳文                
     〈六処〉という縁より〈触〉あり、と」  
                       
                       
                       
    403-35.                
     ‘‘Nāmarūpapaccayā saḷāyatananti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāmarūpapaccayā saḷāyatananti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (402-20, 403-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈名色〉という縁より〈六処〉ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    403-36.                
     nāmarūpapaccayā nu kho, bhikkhave, saḷāyatanaṃ, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpapaccayā nu kho, bhikkhave, saḷāyatanaṃ, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (402-20, 403-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈名色〉という縁による〈六処〉は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    403-37.                
     ‘‘Nāmarūpapaccayā, bhante, saḷāyatanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāmarūpapaccayā, bhante, saḷāyatanaṃ; (402-20, 403-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈名色〉という縁より〈六処〉があります。  
                       
                       
                       
    403-38.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (403-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    403-39.                
     nāmarūpapaccayā saḷāyatana’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpapaccayā saḷāyatana’’nti. (402-20, 403-5.)  
    訳文                
     〈名色〉という縁より〈六処〉あり、と」  
                       
                       
                       
    403-40.                
     ‘‘Viññāṇapaccayā nāmarūpanti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññāṇapaccayā nāmarūpanti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (402-20, 403-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈識〉という縁より〈名色〉ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    403-41.                
     viññāṇapaccayā nu kho, bhikkhave, nāmarūpaṃ, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇapaccayā nu kho, bhikkhave, nāmarūpaṃ, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (402-20, 403-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈識〉という縁による〈名色〉は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    403-42.                
     ‘‘Viññāṇapaccayā, bhante, nāmarūpaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññāṇapaccayā, bhante, nāmarūpaṃ; (402-20, 403-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈識〉という縁より〈名色〉があります。  
                       
                       
                       
    403-43.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (403-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    403-44.                
     viññāṇapaccayā nāmarūpa’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇapaccayā nāmarūpa’’nti. (402-20, 403-5.)  
    訳文                
     〈識〉という縁より〈名色〉あり、と」  
                       
                       
                       
    403-45.                
     ‘‘Saṅkhārapaccayā viññāṇanti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅkhārapaccayā viññāṇanti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (402-20, 403-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈諸行〉という縁より〈識〉ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    403-46.                
     saṅkhārapaccayā nu kho, bhikkhave, viññāṇaṃ, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārapaccayā nu kho, bhikkhave, viññāṇaṃ, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (402-20, 403-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈諸行〉という縁による〈識〉は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    403-47.                
     ‘‘Saṅkhārapaccayā, bhante, viññāṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅkhārapaccayā, bhante, viññāṇaṃ; (402-20, 403-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈諸行〉という縁より〈識〉があります。  
                       
                       
                       
    403-48.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (403-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    403-49.                
     saṅkhārapaccayā viññāṇa’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārapaccayā viññāṇa’’nti. (402-20, 403-5.)  
    訳文                
     〈諸行〉という縁より〈識〉あり、と」  
                       
                       
                       
    403-50.                
     ‘‘Avijjāpaccayā saṅkhārāti iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjāpaccayā saṅkhārāti iti kho panetaṃ vuttaṃ; (402-20, 403-1.)  
    訳文                
     「またこのように、〈無明〉という縁より〈諸行〉ありという、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    403-51.                
     avijjāpaccayā nu kho, bhikkhave, saṅkhārā, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjāpaccayā nu kho, bhikkhave, saṅkhārā, no vā, kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (402-20, 403-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、〈無明〉という縁による〈諸行〉は、ないのでしょうか、それとも、ここにあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    403-52.                
     ‘‘Avijjāpaccayā, bhante, saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjāpaccayā, bhante, saṅkhārā; (402-20, 403-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈無明〉という縁より〈諸行〉があります。  
                       
                       
                       
    403-53.                
     evaṃ no ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ no ettha hoti – (403-4.)  
    訳文                
     我々には、かくのごとき〔見解が〕あります。  
                       
                       
                       
    403-54.                
     avijjāpaccayā saṅkhārā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjāpaccayā saṅkhārā’’ti.(402-20, 403-5.)  
    訳文                
     〈無明〉という縁より〈諸行〉あり、と」  
                       
                       
                       
    404-1.                
     404. ‘‘Sādhu, bhikkhave.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      bhikkhave.  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「比丘たちよ、善きかな。  
                       
                       
                       
    404-2.                
     Iti kho, bhikkhave, tumhepi evaṃ vadetha, ahampi evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tumhe    代的 あなたたち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadetha,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたもそのように言い、私もまたそのように言います。  
                       
                       
                       
    404-3.                
     imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ    代的 処絶 これ  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      uppādā  ud-pad a 生起  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     あれがあるとき、これがある。あれの生起により、これが生ずる。すなわち、  
                       
                       
                       
    404-4.                
     avijjāpaccayā saṅkhārā, saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ, viññāṇapaccayā nāmarūpaṃ, nāmarūpapaccayā saḷāyatanaṃ, saḷāyatanapaccayā phasso, phassapaccayā vedanā, vedanāpaccayā taṇhā, taṇhāpaccayā upādānaṃ, upādānapaccayā bhavo, bhavapaccayā jāti, jātipaccayā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjāpaccayā saṅkhārā, saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ, viññāṇapaccayā nāmarūpaṃ, nāmarūpapaccayā saḷāyatanaṃ, saḷāyatanapaccayā phasso, phassapaccayā vedanā, vedanāpaccayā taṇhā, taṇhāpaccayā upādānaṃ, upādānapaccayā bhavo, bhavapaccayā jāti, jātipaccayā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti. (402-20.)  
    訳文                
     〈無明〉という縁より〈諸行〉が、〈諸行〉という縁より〈識〉が、〈識〉という縁より〈名色〉が、〈名色〉という縁より〈六処〉が、〈六処〉という縁より〈触〉が、〈触〉という縁より〈受〉が、〈受〉という縁より〈渇愛〉が、〈渇愛〉という縁より〈取〉が、〈取〉という縁より〈有〉が、〈有〉という縁より〈生〉が、〈生〉という縁より〈老死〉が、愁悲苦憂悩が生じるのです。  
                       
                       
                       
    404-5.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti. (402-21.)  
    訳文                
     このように、この苦の集まりすべての原因があるのです。  
    メモ                
     ・連番の途中だが、ここで流転分と還滅分が切り替わるので、ここで改ページした。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system