|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8. Mahātaṇhāsaṅkhayasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
taṇhā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
渇愛、愛 |
|
|
|
|
saṅkhaya |
saṃ-kṣi |
名 |
a |
男 |
依(属) |
尽、滅尽 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「大愛尽経」(『中部』38) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane
anāthapiṇḍikassa ārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jetavane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、ジェータ林、祇樹、祇園 |
|
|
|
|
anāthapiṇḍikassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アナータピンディカ、給孤独 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena sātissa nāma bhikkhuno kevaṭṭaputtassa
evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ hoti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
sātissa |
|
名 |
i |
男 |
単 |
属 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
属 |
比丘 |
|
|
|
|
kevaṭṭaputtassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ケーヴァッタプッタ |
|
|
|
|
evarūpaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
かくのごとき |
|
|
|
|
pāpakaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
悪い、邪悪の |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
持 |
見、見解 |
|
|
|
|
gataṃ |
gam |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
行った →悪見、成見 |
|
|
|
|
uppannaṃ |
ud-pad |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
起こる、生ずる、発生する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti – |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてそのとき、サーティ・ケーヴァッタプッタという名の比丘にかくのごとき悪しき見解が生じていた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・あるいは「漁師の息子サーティ」。「ケーヴァッタ経」に出る資産家の息子ケーヴァッタはナーランダーの人物であるからおそらく縁者ではなかろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ
viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati anañña’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
desitaṃ |
diś 使 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
対 |
示された |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ājānāmi |
ā-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
了知する、よく知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
tad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
viññāṇaṃ |
vi-jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
識 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sandhāvati |
saṃ-dhāv |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
走り回る、流転する、輪廻する |
|
|
|
|
saṃsarati |
saṃ-sṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
輪廻する、動き回る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anañña’’n |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
別でない、同一 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「私は世尊によって示された法をこのように了知する。すなわちこの同一不異なる〈識〉こそが流転し、輪廻するのだ」と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・anaññaについて『南伝』は「しかも常に自己同一性を保つ」、 『原始』は「別の物にならず不変である」、『パーリ』は「同一不変である」と訳す。まずこうした理解でよかろうとは思うが、あるいはこれは「他ならぬ」という形容で「識」にかかっているのかも知れない(色でも受想行でもなく識こそが、というニュアンス)。教理的に重要な部分なので要注意。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Assosuṃ kho sambahulā bhikkhū – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Assosuṃ |
śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
聞く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sambahulā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
衆多の |
|
|
|
|
bhikkhū – |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多くの比丘たちは聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘sātissa kira nāma bhikkhuno kevaṭṭaputtassa evarūpaṃ pāpakaṃ
diṭṭhigataṃ uppannaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘sātissa kira nāma bhikkhuno kevaṭṭaputtassa
evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – (396-3.) |
|
|
|
|
kira |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
伝え言う、〜という話だ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「サーティ・ケーヴァッタプッタという名の比丘に、かくのごとき悪しき見解が生じたという。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ
viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati, anañña’’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘tathāhaṃ bhagavatā
dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati,
anañña’’’nti. (396-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私は世尊によって示された法をこのように了知する。すなわちこの同一不異なる〈識〉こそが流転し、輪廻するのだ』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho te bhikkhū yena sāti bhikkhu kevaṭṭaputto
tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
sāti |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
kevaṭṭaputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ケーヴァッタプッタ |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで彼ら比丘たちは、サーティ・ケーヴァッタプッタ比丘へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā sātiṃ bhikkhuṃ kevaṭṭaputtaṃ etadavocuṃ – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sātiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
kevaṭṭaputtaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ケーヴァッタプッタ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、サーティ・ケーヴァッタプッタ比丘へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘saccaṃ kira te, āvuso sāti, evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ
uppannaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘saccaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
真実、諦、真理 |
|
|
|
|
kira |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
伝え言う、〜という話だ |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
sāti, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
evarūpaṃ pāpakaṃ
diṭṭhigataṃ uppannaṃ – (396-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友、サーティよ、あなたに、かくのごとき悪しき見解が生じたというが、まことでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ
viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati, anañña’’’nti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘tathāhaṃ bhagavatā
dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati,
anañña’’’nti? (396-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私は世尊によって示された法をこのように了知する。すなわちこの同一不異なる〈識〉こそが流転し、輪廻するのだ』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ byā kho ahaṃ, āvuso, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi
yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati, anañña’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
byā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhagavatā dhammaṃ
desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati, anañña’’nti.
(396-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友等よ、まさしくそのとおりです。私は世尊によって示された法をこのように了知します。すなわちこの同一不異なる〈識〉こそが流転し、輪廻するのだ、と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho te bhikkhū sātiṃ bhikkhuṃ kevaṭṭaputtaṃ etasmā pāpakā
diṭṭhigatā vivecetukāmā samanuyuñjanti samanugāhanti samanubhāsanti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
sātiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
kevaṭṭaputtaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ケーヴァッタプッタ |
|
|
|
|
etasmā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
これ |
|
|
|
|
pāpakā |
|
形 |
a |
中 |
単 |
奪 |
悪い、邪悪の |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
持 |
見、見解 |
|
|
|
|
gatā |
gam |
過分 |
a |
中 |
単 |
奪 |
行った →悪見、成見 |
|
|
|
|
vivecetu |
vi-vic 使 |
不定 |
‐ |
‐ |
有(持) |
遠離させること |
|
|
|
|
kāmā |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
欲 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samanuyuñjanti |
saṃ-anu-yuj |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
詰問する |
|
|
|
|
samanugāhanti |
saṃ-anu-gāh |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
問い詰める |
|
|
|
|
samanubhāsanti
– |
saṃ-anu-bhāṣ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
諫告する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで彼ら比丘たちは、サーティ・ケーヴァッタプッタ比丘をこの悪しき見解から遠離させることを欲して、難詰し、問い詰め、勧告した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘mā evaṃ, āvuso sāti, avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi
sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
sāti, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avaca, |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
二 |
いう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abbhācikkhi, |
abhi-ā-khyā 強 |
動 |
ア |
能 |
単 |
二 |
非難する、誹謗する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
sādhu |
sādh |
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
abbhakkhānaṃ, |
abhi-ā-khyā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
誹謗 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadeyya. |
vad |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友、サーティよ、そのようにいうなかれ。世尊を誹謗するなかれ。世尊への誹謗はよくありません。世尊はそのようには仰らないはずです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・しかし『相応部』4-23「ゴーディカ経」では、悪魔が自刃した比丘ゴーディカの身体から抜け出た〈識〉を探し求めるも、彼は般涅槃しており、その〈識〉は止住していない、との旨が釈尊に説かれる。また『長部』「大因縁経」の115-2. では釈尊によって「アーナンダよ、じつに、〈識〉が母胎に入らない場合、いったい、〈名色〉は母胎において成長するでしょうか」とのべられている。ニカーヤ中の多くの記述で明らかに〈識〉は、輪廻の媒介的存在として描かれている。これらと本経が矛盾なく両立するとするならば、サーティの問題点は〈識〉を輪廻の媒介と見たことそのものではなく、その〈識〉に恒常性を見た点にある、ということになろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Anekapariyāyenāvuso sāti, paṭiccasamuppannaṃ viññāṇaṃ vuttaṃ
bhagavatā, aññatra paccayā natthi viññāṇassa sambhavo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Aneka |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
一つならぬ |
|
|
|
|
pariyāyena |
pari-i |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
法門 |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
sāti, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
paṭiccasamuppannaṃ |
prati-i,
saṃ-ud-pad |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
縁起した |
|
|
|
|
viññāṇaṃ |
vi-jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
識 |
|
|
|
|
vuttaṃ |
vac |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
いわれた |
|
|
|
|
bhagavatā, |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
aññatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
他所で、除いては、以外では |
|
|
|
|
paccayā |
prati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
縁、資具 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
viññāṇassa |
vi-jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
識 |
|
|
|
|
sambhavo’’ |
saṃ-bhū |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
発生、存在 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友、サーティよ、一つならぬ法門によって、世尊は〈識〉を縁起するものとして説いておられます。縁による以外には〈識〉の発生は存在しない、と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evampi kho sāti bhikkhu kevaṭṭaputto tehi bhikkhūhi
samanuyuñjiyamāno samanugāhiyamāno samanubhāsiyamāno tadeva pāpakaṃ
diṭṭhigataṃ thāmasā parāmāsā abhinivissa voharati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sāti |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
kevaṭṭaputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ケーヴァッタプッタ |
|
|
|
|
tehi |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
具 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhūhi |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
具 |
比丘 |
|
|
|
|
samanuyuñjiyamāno |
saṃ-anu-yuj 受 |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
詰問される |
|
|
|
|
samanugāhiyamāno |
saṃ-anu-gāh 受 |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
問い詰められる |
|
|
|
|
samanubhāsiyamāno |
saṃ-anu-bhāṣ 受 |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
諫告される |
|
|
|
|
tad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
pāpakaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
悪い、邪悪の |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
持 |
見、見解 |
|
|
|
|
gataṃ |
gam |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
行った →悪見、成見 |
|
|
|
|
thāmasā |
|
名 |
as/an |
中 |
単 |
具 |
力、勢力 |
|
|
|
|
parāmāsā |
pari-mṛś |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
取着、妄執 →執拗な妄執 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhinivissa |
abhi-ni-viś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
執着する |
|
|
|
|
voharati – |
vi-ava-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
言説する、説く、決断する、統治する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかし、サーティ・ケーヴァッタプッタ比丘は、彼ら比丘たちにこのように難詰され、問い詰められ、勧告されても、その悪しき見解を、執拗な妄執ゆえに執着して言った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘evaṃ byā kho ahaṃ, āvuso, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi
yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati anañña’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘evaṃ byā kho ahaṃ,
āvuso, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati
saṃsarati anañña’’nti. (396-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友等よ、まさしくそのとおりです。〔しかし〕私は世尊によって示された法をこのように了知します。すなわちこの同一不異なる〈識〉こそが流転し、輪廻するのだ、と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397. Yato kho te bhikkhū nāsakkhiṃsu sātiṃ bhikkhuṃ
kevaṭṭaputtaṃ etasmā pāpakā diṭṭhigatā vivecetuṃ, atha kho te bhikkhū yena
bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格) |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asakkhiṃsu |
śak |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
できる、可能である |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sātiṃ bhikkhuṃ
kevaṭṭaputtaṃ etasmā pāpakā diṭṭhigatā (396-12.) |
|
|
|
|
vivecetuṃ, |
vi-vic 使 |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
遠離させること |
|
|
|
|
atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼ら比丘たちは、サーティ・ケーヴァッタプッタ比丘をこの悪しき見解から遠離させることができず、それゆえ彼ら比丘たちは世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu. |
ni-sad |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnā |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った彼ら比丘たちは世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘sātissa nāma, bhante, bhikkhuno kevaṭṭaputtassa evarūpaṃ
pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘sātissa nāma, bhante, bhikkhuno kevaṭṭaputtassa
evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – (396-3.) |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、サーティ・ケーヴァッタプッタという名の比丘に、かくのごとき悪しき見解が生じています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ
viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati, anañña’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘tathāhaṃ bhagavatā
dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati,
anañña’nti. (396-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私は世尊によって示された法をこのように了知する。すなわちこの同一不異なる〈識〉こそが流転し、輪廻するのだ』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Assumha kho mayaṃ, bhante, sātissa kira nāma bhikkhuno
kevaṭṭaputtassa evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Assumha |
śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
一 |
聞く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mayaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
sātissa kira nāma
bhikkhuno kevaṭṭaputtassa evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – (396-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、我々は聞きました。『サーティ・ケーヴァッタプッタという名の比丘に、かくのごとき悪しき見解が生じたという。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ
viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati, anañña’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘tathāhaṃ bhagavatā
dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati,
anañña’nti. (396-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―私は世尊によって示された法をこのように了知する。すなわちこの同一不異なる〈識〉こそが流転し、輪廻するのだ―』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho mayaṃ, bhante, yena sāti bhikkhu kevaṭṭaputto
tenupasaṅkamimha; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha kho mayaṃ, bhante, yena sāti bhikkhu
kevaṭṭaputto tena (396-8.) |
|
|
|
|
mayaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamimha; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
複 |
一 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、そこで我々は、サーティ・ケーヴァッタプッタ比丘へ近づきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā sātiṃ bhikkhuṃ kevaṭṭaputtaṃ etadavocumha – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā sātiṃ
bhikkhuṃ kevaṭṭaputtaṃ (396-9.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocumha – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
一 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、サーティ・ケーヴァッタプッタ比丘へこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘saccaṃ kira te, āvuso sāti, evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ
uppannaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘saccaṃ kira te, āvuso
sāti, evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – (396-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友、サーティよ、あなたに、かくのごとき悪しき見解が生じたというが、まことでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ
viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati, anañña’’nti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘tathāhaṃ bhagavatā
dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati,
anañña’’nti? (396-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―私は世尊によって示された法をこのように了知する。すなわちこの同一不異なる〈識〉こそが流転し、輪廻するのだ―』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, bhante, sāti bhikkhu kevaṭṭaputto amhe etadavoca
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte, |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
sāti |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
kevaṭṭaputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ケーヴァッタプッタ |
|
|
|
|
amhe |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
対 |
私たち |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、このようにいわれてサーティ・ケーヴァッタプッタ比丘は、われわれへこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘evaṃ byā kho ahaṃ, āvuso, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi
yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati, anañña’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘evaṃ byā kho ahaṃ,
āvuso, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati
saṃsarati, anañña’nti. (396-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友等よ、まさしくそのとおりです。私は世尊によって示された法をこのように了知します。すなわちこの同一不異なる〈識〉こそが流転し、輪廻するのだ、と』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho mayaṃ, bhante, sātiṃ bhikkhuṃ kevaṭṭaputtaṃ etasmā
pāpakā diṭṭhigatā vivecetukāmā samanuyuñjimha samanugāhimha samanubhāsimha
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha kho mayaṃ, bhante, sātiṃ bhikkhuṃ
kevaṭṭaputtaṃ etasmā pāpakā diṭṭhigatā vivecetukāmā (396-13.) |
|
|
|
|
mayaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samanuyuñjimha |
saṃ-anu-yuj |
動 |
ア |
能 |
複 |
一 |
詰問する |
|
|
|
|
samanugāhimha |
saṃ-anu-gāh |
動 |
ア |
能 |
複 |
一 |
問い詰める |
|
|
|
|
samanubhāsimha
– |
saṃ-anu-bhāṣ |
動 |
ア |
能 |
複 |
一 |
諫告する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、そこで我々は、サーティ・ケーヴァッタプッタ比丘をこの悪しき見解から遠離させることを欲して、難詰し、問い詰め、勧告しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘mā evaṃ, āvuso sāti, avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi
sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘mā evaṃ, āvuso sāti,
avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi
bhagavā evaṃ vadeyya. (396-14.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友、サーティよ、そのようにいうなかれ。世尊を誹謗するなかれ。世尊への誹謗はよくありません。世尊はそのようには仰らないはずです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Anekapariyāyenāvuso sāti, paṭiccasamuppannaṃ viññāṇaṃ vuttaṃ
bhagavatā, aññatra paccayā natthi viññāṇassa sambhavo’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Anekapariyāyenāvuso
sāti, paṭiccasamuppannaṃ viññāṇaṃ vuttaṃ bhagavatā, aññatra paccayā natthi
viññāṇassa sambhavo’ti. (396-15.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友、サーティよ、一つならぬ法門によって、世尊は〈識〉を縁起するものとして説いておられます。縁による以外には〈識〉の発生は存在しない、と』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evampi kho, bhante, sāti bhikkhu kevaṭṭaputto amhehi
samanuyuñjiyamāno samanugāhiyamāno samanubhāsiyamāno tadeva pāpakaṃ
diṭṭhigataṃ thāmasā parāmasā abhinivissa voharati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evampi kho, bhante, sāti bhikkhu kevaṭṭaputto amhehi samanuyuñjiyamāno
samanugāhiyamāno samanubhāsiyamāno tadeva pāpakaṃ diṭṭhigataṃ thāmasā
parāmasā abhinivissa voharati – (396-15.) |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
amhehi |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
具 |
私たち |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかし尊者よ、サーティ・ケーヴァッタプッタ比丘は、我々にこのように難詰され、問い詰められ、勧告されても、その悪しき見解を、執拗な妄執ゆえに執着して言いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘evaṃ byā kho ahaṃ, āvuso, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi
yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati, anañña’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘evaṃ byā kho ahaṃ,
āvuso, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati
saṃsarati, anañña’nti. (396-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友等よ、まさしくそのとおりです。〔しかし〕私は世尊によって示された法をこのように了知します。すなわちこの同一不異なる〈識〉こそが流転し、輪廻するのだ、と』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yato kho mayaṃ, bhante, nāsakkhimha sātiṃ bhikkhuṃ
kevaṭṭaputtaṃ etasmā pāpakā diṭṭhigatā vivecetuṃ, atha mayaṃ etamatthaṃ
bhagavato ārocemā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yato kho mayaṃ, bhante, nāsakkhimha sātiṃ bhikkhuṃ
kevaṭṭaputtaṃ etasmā pāpakā diṭṭhigatā vivecetuṃ, atha (397-1.) |
|
|
|
|
mayaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asakkhimha |
śak |
動 |
ア |
能 |
複 |
一 |
できる、可能である |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sātiṃ bhikkhuṃ
kevaṭṭaputtaṃ etasmā pāpakā diṭṭhigatā (396-12.) |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
etam |
|
代 |
代的 |
男中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārocemā’’ |
ā-ruc |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
述べる、告げる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我々は、サーティ・ケーヴァッタプッタ比丘をこの悪しき見解から遠離させることができず、それゆえ我々は、このことを世尊へ申し上げているのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398. Atha kho bhagavā aññataraṃ bhikkhuṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
aññataraṃ |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
とある |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、とある比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ehi tvaṃ bhikkhu, mama vacanena sātiṃ bhikkhuṃ kevaṭṭaputtaṃ
āmantehi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ehi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いざ |
|
|
|
|
tvaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
bhikkhu, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
mama |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
vacanena |
vac |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
言葉、命令 |
|
|
|
|
sātiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
kevaṭṭaputtaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ケーヴァッタプッタ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantehi – |
|
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「いざ比丘よ、あなたは私の言葉によってサーティ・ケーヴァッタプッタ比丘へ呼びかけてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘satthā taṃ, āvuso sāti, āmantetī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘satthā |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
|
taṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
あなた |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
sāti, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantetī’’’ |
|
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友、サーティよ、師があなたを呼んでおられます』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato paṭissutvā yena
sāti bhikkhu kevaṭṭaputto tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭissutvā |
prati-śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
同意する、応諾する、答える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
sāti |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
kevaṭṭaputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ケーヴァッタプッタ |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と、その比丘は世尊へ応え、サーティ・ケーヴァッタプッタ比丘のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā sātiṃ bhikkhuṃ kevaṭṭaputtaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sātiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
kevaṭṭaputtaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ケーヴァッタプッタ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、サーティ・ケーヴァッタプッタ比丘へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘satthā taṃ, āvuso sāti, āmantetī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘satthā taṃ, āvuso
sāti, āmantetī’’ti. (398-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友、サーティよ、師があなたを呼んでおられます」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evamāvuso’’ti kho sāti bhikkhu kevaṭṭaputto tassa bhikkhuno
paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
āvuso’’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sāti |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
kevaṭṭaputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ケーヴァッタプッタ |
|
|
|
|
tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
与 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
与 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭissutvā |
prati-śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
同意する、応諾する、答える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友よ、そのように」とサーティ・ケーヴァッタプッタ比丘はその比丘へ応えて、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnaṃ kho sātiṃ bhikkhuṃ kevaṭṭaputtaṃ bhagavā
etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnaṃ |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sātiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
kevaṭṭaputtaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ケーヴァッタプッタ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったサーティ・ケーヴァッタプッタ比丘へ、世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘saccaṃ kira, te, sāti, evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘saccaṃ kira, te,
sāti, evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – (396-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「サーティよ、あなたに、かくのごとき悪しき見解が生じたというが、まことでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ
viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati, anañña’’’nti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘tathāhaṃ bhagavatā
dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati,
anañña’’’nti? (396-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私は世尊によって示された法をこのように了知する。すなわちこの同一不異なる〈識〉こそが流転し、輪廻するのだ』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ byā kho ahaṃ, bhante, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi
yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati, anañña’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ byā kho ahaṃ, bhante, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ
ājānāmi yathā tadevidaṃ viññāṇaṃ sandhāvati saṃsarati, anañña’’nti. (396-12.) |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、まさしくそのとおりです。私は世尊によって示された法をこのように了知します。すなわちこの同一不異なる〈識〉こそが流転し、輪廻するのだ、と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamaṃ taṃ, sāti, viññāṇa’’nti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
taṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
sāti, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
viññāṇa’’n |
vi-jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
識 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「サーティよ、その〈識〉とはいかなるものですか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yvāyaṃ, bhante, vado vedeyyo tatra tatra kalyāṇapāpakānaṃ
kammānaṃ vipākaṃ paṭisaṃvedetī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ayaṃ, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
vado |
vad |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
語る、話す、語者 |
|
|
|
|
vedeyyo |
vid 使 |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
感受されるべき |
|
|
|
|
tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kalyāṇa |
|
形 |
a |
‐ |
相 |
善き、善巧の |
|
|
|
|
pāpakānaṃ |
|
形 |
a |
中 |
複 |
属 |
悪の |
|
|
|
|
kammānaṃ |
kṛ |
名 |
an |
中 |
複 |
属 |
業 |
|
|
|
|
vipākaṃ |
vi-pac |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
異熟、果報 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭisaṃvedetī’’ |
prati-saṃ-vid 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
経験する、感知する、感受する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、およそ語り、感受するその者がいますが、そのそれぞれにおいて、〔〈識〉は〕善悪業の異熟を経験します」 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『南伝』は「此を語り、愛するものは、此処彼処に於いて、善悪業の果報を受く」。『パーリ』は「それは語るもの、感受するものであり、それぞれの処においてもろもろの善悪業の果報を受けるものです」。『原始』は「それは、語るものであり、感受するものであり、ここかしこで、もろもろの善悪業の果報をうけるものです」。 |
|
|
|
・中性名詞であるviññāṇaの話であるのに代名詞が男性であるのはいささか奇妙である(中性は抽象概念、男性は任意の人物に用いられる場合が多いように思われる)ため上記のようにしたが、『パーリ』、『原始』のようにyoやayaṃが識を指していると解した方がシンプルであるかもしれない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kassa nu kho nāma tvaṃ, moghapurisa, mayā evaṃ dhammaṃ
desitaṃ ājānāsi? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kassa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
与 |
何、誰 |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
mogha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空虚の、無用の、愚鈍の |
|
|
|
|
purisa, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人、男 |
|
|
|
|
mayā |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
desitaṃ |
diś 使 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
対 |
示された |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ājānāsi? |
ā-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
了知する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「愚人よ、あなたは、いったい誰に私がそのような法を示したと了知しているのですか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nanu mayā, moghapurisa, anekapariyāyena paṭiccasamuppannaṃ
viññāṇaṃ vuttaṃ, aññatra paccayā natthi viññāṇassa sambhavoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nanu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜にあらずや、じつに |
|
|
|
|
mayā, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
mogha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空虚の、無用の、愚鈍の |
|
|
|
|
purisa, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人、男 |
|
|
|
|
anekapariyāyena
paṭiccasamuppannaṃ viññāṇaṃ vuttaṃ, aññatra paccayā natthi viññāṇassa
sambhavoti? (396-15.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愚人よ、一つならぬ法門によって、私は〈識〉を縁起するものとして説いたのではありませんでしたか。縁による以外には〈識〉の発生は存在しない、と』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha ca pana tvaṃ, moghapurisa, attanā duggahitena amhe ceva
abbhācikkhasi, attānañca khaṇasi, bahuñca apuññaṃ pasavasi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
mogha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空虚の、無用の、愚鈍の |
|
|
|
|
purisa, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人、男 |
|
|
|
|
attanā |
|
名 |
an |
男 |
単 |
副具 |
自己、我 |
|
|
|
|
duggahitena |
dur-grah |
過分 |
a |
男 |
単 |
具 |
誤解の、謬見ある |
|
|
|
|
amhe |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
対 |
私たち |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abbhācikkhasi, |
abhi-ā-khyā 強 |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
非難する、誹謗する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attānañ |
|
名 |
an |
男 |
単 |
対 |
自己、我 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
khaṇasi, |
kṣan |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
破壊する、害する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bahuñ |
|
形 |
u |
中 |
単 |
対 |
多く |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
apuññaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
非福の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pasavasi. |
pra-su |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
産出する、生ずる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愚人よ、しかるにあなたは、みずから謬見によって我々を誹謗し、また自己を害し、多くの非福を生んだのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・諸訳はattanā duggahitenaを「自分の誤った把握」などと訳すが、そうであればattanoやsakenaでなくてはならないはずである。そこで上記のようにattanāを副詞的具格と捉えて訳してみた。「誤って把握された我(アートマン)」という可能性も考えたが、やや勇み足かとも思い、見送った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tañhi te, moghapurisa, bhavissati dīgharattaṃ ahitāya
dukkhāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tañ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
mogha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空虚の、無用の、愚鈍の |
|
|
|
|
purisa, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人、男 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dīgha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
長い |
|
|
|
|
rattaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
夜 |
|
|
|
|
ahitāya |
a-dhā |
過分 |
a |
男中 |
単 |
与 |
不利益 |
|
|
|
|
dukkhāyā’’ |
|
名形 |
a |
男中 |
単 |
与 |
苦 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愚人よ、そのことはあなたにとって、長きにわたる不利益と苦のためとなることでしょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
399-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
399. Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊は比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
399-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nāyaṃ sāti bhikkhu
kevaṭṭaputto usmīkatopi imasmiṃ dhammavinaye’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
maññatha, |
man |
動 |
現 |
能 |
複 |
二 |
考える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜かどうか |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
sāti |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、サーティ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
kevaṭṭaputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ケーヴァッタプッタ |
|
|
|
|
usmī |
|
名 |
ī |
女 |
依(対) |
熱 |
|
|
|
|
kato |
kṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
なした |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
imasmiṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
これ |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
相 |
法 |
|
|
|
|
vinaye’’ |
vi-nī |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
律 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、あなたがたはこれをどう考えますか。このサーティ・ケーヴァッタプッタ比丘は、この法と律において〔智の〕熱ある者でしょうか」と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『中部』022「蛇喩経」とおなじに補訳した。以下もパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
399-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñhi siyā bhante? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
siyā |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |