|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393. Atha kho sakko ca devānamindo vessavaṇo ca mahārājā
āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ purakkhatvā yena vejayanto pāsādo
tenupasaṅkamiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
神名、サッカ、帝釈天 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
devānam |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
天、神、陛下 |
|
|
|
|
indo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
インドラ、帝王、王 |
|
|
|
|
vessavaṇo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
神名、ヴェッサヴァナ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
rājā |
|
名 |
an |
男 |
単 |
主 |
王 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahāmoggallānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、マハーモッガッラーナ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
purakkhatvā |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
前に置く、尊敬する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
vejayanto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
地名、ヴェージャヤンタ |
|
|
|
|
pāsādo |
pra-ā-sad |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
殿堂、重閣、高楼、講堂 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu. |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで神々の王サッカとヴェッサヴァナ大王は、尊者マハーモッガッラーナを前にしてヴェージャヤンタ高楼へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Addasaṃsu kho sakkassa devānamindassa paricārikāyo āyasmantaṃ
mahāmoggallānaṃ dūratova āgacchantaṃ; |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Addasaṃsu |
dṛś |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sakkassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
神名、サッカ、帝釈天 |
|
|
|
|
devānam |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
天、神、陛下 |
|
|
|
|
indassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
インドラ、帝王、王 |
|
|
|
|
paricārikāyo |
pari-car |
名 |
a |
男→女 |
複 |
主 |
奉仕、召使 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahāmoggallānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、マハーモッガッラーナ |
|
|
|
|
dūrato |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副奪 |
遠い |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
āgacchantaṃ; |
ā-gam |
現分 |
ant |
男 |
単 |
対 |
来る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神々の王サッカの侍女たちは、遠くからやってくる尊者マハーモッガッラーナを見た。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
disvā ottappamānā hirīyamānā sakaṃ sakaṃ ovarakaṃ
pavisiṃsu. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
disvā |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ottappamānā |
ud-tap |
現分 |
a |
女 |
複 |
主 |
外に恥じる、愧じる |
|
|
|
|
hirīyamānā |
|
現分 |
a |
女 |
複 |
主 |
内に恥じる、慚じる、赤面する |
|
|
|
|
sakaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
自分の |
|
|
|
|
sakaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
自分の |
|
|
|
|
ovarakaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
内室、房 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pavisiṃsu. |
pra-viś |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
入る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
見て、恥じ、赤面して、それぞれ自分の房へ入った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma suṇisā sasuraṃ disvā ottappati hirīyati,
evameva sakkassa devānamindassa paricārikāyo āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ disvā
ottappamānā hirīyamānā sakaṃ sakaṃ ovarakaṃ pavisiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
suṇisā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
嫁 |
|
|
|
|
sasuraṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
義父、舅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
disvā |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
ottappati |
ud-tap |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
外に恥じる、愧じる |
|
|
|
|
hirīyati, |
|
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
内に恥じる、慚じる、赤面する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
sakkassa
devānamindassa paricārikāyo āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ (393-2.) |
|
|
|
|
disvā ottappamānā
hirīyamānā sakaṃ sakaṃ ovarakaṃ pavisiṃsu. (393-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あたかも、嫁が舅を見て恥じ、赤面する、まさにそのように、神々の王サッカの侍女たちは、尊者マハーモッガッラーナを見て、恥じ、赤面して、それぞれ自分の房へ入ったのである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho sakko ca devānamindo vessavaṇo ca mahārājā āyasmantaṃ
mahāmoggallānaṃ vejayante pāsāde anucaṅkamāpenti anuvicarāpenti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha kho sakko ca
devānamindo vessavaṇo ca mahārājā āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ (393-1.) |
|
|
|
|
vejayante |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地名、ヴェージャヤンタ |
|
|
|
|
pāsāde |
pra-ā-sad |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
殿堂、重閣、高楼、講堂 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anucaṅkamāpenti |
anu-kram 強使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
遊歩させる |
|
|
|
|
anuvicarāpenti
– |
anu-vi-car 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
従い歩くかせる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで神々の王サッカとヴェッサヴァナ大王は、尊者マハーモッガッラーナをヴェージャヤンタ高楼で遊歩させ、随歩させた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘idampi, mārisa moggallāna, passa vejayantassa pāsādassa
rāmaṇeyyakaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘idam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
mārisa |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
我が師よ、我が友よ |
|
|
|
|
moggallāna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
passa |
paś |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vejayantassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
地名、ヴェージャヤンタ |
|
|
|
|
pāsādassa |
pra-ā-sad |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
殿堂、重閣、高楼、講堂 |
|
|
|
|
rāmaṇeyyakaṃ; |
ram |
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
美しい、美景 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「我が友モッガッラーナよ、この、ヴェージャヤンタ高楼の美景を見られよ、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
idampi, mārisa moggallāna, passa vejayantassa pāsādassa
rāmaṇeyyaka’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
idampi, mārisa
moggallāna, passa vejayantassa pāsādassa rāmaṇeyyaka’’nti. (393-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我が友モッガッラーナよ、この、ヴェージャヤンタ高楼の美景を見られよ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sobhati idaṃ āyasmato kosiyassa, yathā taṃ pubbe
katapuññassa. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sobhati |
śubh |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
輝く、美しい |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
kosiyassa, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
神名、コーシヤ |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
pubbe |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前に、以前に |
|
|
|
|
kata |
kṛ |
過分 |
a |
‐ |
持 |
なされた |
|
|
|
|
puññassa. |
|
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
福徳、善 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔またヴェッサヴァナ曰く〕「尊きコーシヤのこれ(高楼)、それは以前になされた功徳の如くに輝いています。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・この構文をこう解してよいかどうか疑義が残る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Manussāpi kiñcideva rāmaṇeyyakaṃ disvā [diṭṭhā (sī. pī. ka.)]
evamāhaṃsu – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Manussā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
人 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
rāmaṇeyyakaṃ |
ram |
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
美しい、美景 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
disvā |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āhaṃsu – |
ah |
動 |
完 |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人々は何か美観を見ると、このようにいいます。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・逆接の接続詞piの訳は次文へ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sobhati vata bho yathā devānaṃ tāvatiṃsāna’nti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘sobhati |
śubh |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
輝く、美しい |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
devānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
天、神 |
|
|
|
|
tāvatiṃsāna’n |
|
形 |
a |
男 |
複 |
属 |
三十三 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『ああ、三十三〔天〕の神々の如く輝いている』と。けれども、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tayidaṃ āyasmato kosiyassa sobhati, yathā taṃ pubbe
katapuññassā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āyasmato kosiyassa
sobhati, yathā taṃ pubbe katapuññassā’’ (393-8.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このこれ(高楼)は、尊きコーシヤの以前になされた功徳の如くに輝いているのです」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmato mahāmoggallānassa etadahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahāmoggallānassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、マハーモッガッラーナ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi – |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者マハーモッガッラーナに、この〔思い〕がおこった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘atibāḷhaṃ kho ayaṃ yakkho pamatto viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘atibāḷhaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
きわめて強く、しっかりと |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
yakkho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
夜叉 |
|
|
|
|
pamatto |
pra-mad |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
放逸な、放縦の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「この夜叉はひどく放逸となって住している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃnūnāhaṃ imaṃ yakkhaṃ saṃvejeyya’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃnūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜してはどうか |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
yakkhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
夜叉 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṃvejeyya’’n |
saṃ-vij |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
驚怖させる、宗教心をおこさせる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私はこの夜叉を驚怖させてはどうだろうか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā mahāmoggallāno tathārūpaṃ iddhābhisaṅkhāraṃ
abhisaṅkhāsi [abhisaṅkhāresi (ka.), abhisaṅkhāreti (syā. kaṃ.)] yathā
vejayantaṃ pāsādaṃ pādaṅguṭṭhakena saṅkampesi sampakampesi sampavedhesi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahāmoggallāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーモッガッラーナ |
|
|
|
|
tathārūpaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
かくのごとき |
|
|
|
|
iddhi |
|
名 |
i |
女 |
依(属) |
神通、神変 |
|
|
|
|
abhisaṅkhāraṃ |
abhi-saṃ-kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
行作、行為作 →神変行 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhisaṅkhāsi |
abhi-saṃ-kṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
為作する、行作する、現行する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
vejayantaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
地名、ヴェージャヤンタ |
|
|
|
|
pāsādaṃ |
pra-ā-sad |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
殿堂、重閣、高楼、講堂 |
|
|
|
|
pāda |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
足 |
|
|
|
|
aṅguṭṭhakena |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
具 |
親指の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṅkampesi |
saṃ-kamp 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
震えさせる |
|
|
|
|
sampakampesi |
saṃ-pra-kamp 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
震動させる |
|
|
|
|
sampavedhesi. |
saṃ-pra-vyath 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
動揺させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで尊者モッガッラーナはヴェージャヤンタ高楼を足の親指で震えさせ、震動させ、動揺させる、そのような神変行を行作した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho sakko ca devānamindo, vessavaṇo ca mahārājā, devā ca
tāvatiṃsā acchariyabbhutacittajātā ahesuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
神名、サッカ、帝釈天 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
devānam |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
天、神、陛下 |
|
|
|
|
indo, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
インドラ、帝王、王 |
|
|
|
|
vessavaṇo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
神名、ヴェッサヴァナ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
rājā, |
|
名 |
an |
男 |
単 |
主 |
王 |
|
|
|
|
devā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
天、神 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
tāvatiṃsā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
三十三 |
|
|
|
|
acchariya |
|
形 |
a |
‐ |
相 |
希有の |
|
|
|
|
abbhuta |
a-bhū |
形 |
a |
‐ |
持 |
未曾有の |
|
|
|
|
citta |
cit |
名 |
a |
中 |
依(対) |
心 |
|
|
|
|
jātā |
jan |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
生じた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahesuṃ – |
bhū |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに神々の王サッカ、ヴェッサヴァナ大王、また三十三〔天〕の神々は、希有未曾有なる心を生じた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho, samaṇassa
mahiddhikatā mahānubhāvatā, yatra hi nāma dibbabhavanaṃ pādaṅguṭṭhakena
saṅkampessati sampakampessati sampavedhessatī’’ti! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘acchariyaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
希有の |
|
|
|
|
vata, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
bho, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
abbhutaṃ |
a-bhū |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
未曾有の |
|
|
|
|
vata, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
bho, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
samaṇassa |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
沙門 |
|
|
|
|
mahiddhikatā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
大神通 |
|
|
|
|
mahānubhāvatā, |
anu-bhū |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
大威力 |
|
|
|
|
yatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜するところの |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに →じつに〜であるから |
|
|
|
|
dibba |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
天の、神の |
|
|
|
|
bhavanaṃ |
bhū |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
住処、都城、領域、世界 |
|
|
|
|
pāda |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
足 |
|
|
|
|
aṅguṭṭhakena |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
具 |
親指の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṅkampessati |
saṃ-kamp 使 |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
震えさせる |
|
|
|
|
sampakampessati |
saṃ-pra-kamp 使 |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
震動させる |
|
|
|
|
sampavedhessatī’’ |
saṃ-pra-vyath 使 |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
動揺させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti! |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ああ、じつに希有なり、ああ、じつに未曾有なり、沙門の大神通、大威力は。なんとなれば、天の都城を足の親指で震えさせ、震動させ、動揺させようというのだから」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā mahāmoggallāno sakkaṃ devānamindaṃ saṃviggaṃ
lomahaṭṭhajātaṃ viditvā sakkaṃ devānamindaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahāmoggallāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーモッガッラーナ |
|
|
|
|
sakkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
神名、サッカ、帝釈天 |
|
|
|
|
devānam |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
天、神、陛下 |
|
|
|
|
indaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
インドラ、帝王、王 |
|
|
|
|
saṃviggaṃ |
saṃ-vij |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
驚怖した、宗教心をおこした |
|
|
|
|
loma |
|
名 |
an |
中 |
持 |
毛 |
|
|
|
|
haṭṭha |
hṛṣ |
過分 |
a |
‐ |
依(対) |
竪立した |
|
|
|
|
jātaṃ |
jan |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
生じた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viditvā |
vid |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sakkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
神名、サッカ、帝釈天 |
|
|
|
|
devānam |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
天、神、陛下 |
|
|
|
|
indaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
インドラ、帝王、王 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで、尊者モッガッラーナは、神々の王サッカが驚怖し、毛の逆立ちを生じたのを知って、神々の王サッカへこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘yathā kathaṃ pana kho, kosiya, bhagavā saṃkhittena
taṇhāsaṅkhayavimuttiṃ abhāsi? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかに、なぜに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
kosiya, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
神名、コーシヤ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
saṃkhittena |
saṃ-kṣip |
過分 |
a |
中 |
単 |
副具 |
要略するに |
|
|
|
|
taṇhā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
渇愛、愛 |
|
|
|
|
saṅkhaya |
saṃ-kṣi |
名 |
a |
男 |
依(具) |
尽、滅尽 |
|
|
|
|
vimuttiṃ |
vi-muc 受 |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
解脱 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhāsi? |
bhāṣ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう、語る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「さて、コーシヤよ、世尊はいかようにして、要略して渇愛の滅尽による解脱を説かれたのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sādhu mayampi etissā kathāya bhāgino assāma savanāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sādhu |
sādh |
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
mayam |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
etissā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
与 |
それ |
|
|
|
|
kathāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
与 |
話 |
|
|
|
|
bhāgino |
|
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
分有する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assāma |
as |
動 |
条 |
能 |
複 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
savanāyā’’ |
śru |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
耳、聞、聴聞 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私も、聴聞のため、その話を分かち合う者となれるならば幸いです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394. ‘‘Idhāhaṃ, mārisa moggallāna, yena bhagavā
tenupasaṅkamiṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
mārisa |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
我が師よ、我が友よ |
|
|
|
|
moggallāna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃ; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「我が友モッガッラーナよ、ここなる私は世尊のもとへ近づきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsiṃ. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
aṭṭhāsiṃ. |
sthā |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
立つ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立ちました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ ṭhito kho ahaṃ, mārisa moggallāna, bhagavantaṃ
etadavocaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
ṭhito |
sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
立った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
mārisa |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
我が師よ、我が友よ |
|
|
|
|
moggallāna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocaṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
言う、語る、説く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我が友モッガッラーナよ、一方へ立った私は、世尊へこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘kittāvatā nu kho, bhante, bhikkhu saṃkhittena
taṇhāsaṅkhayavimutto hoti accantaniṭṭho accantayogakkhemī accantabrahmacārī
accantapariyosāno seṭṭho devamanussāna’’’nti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘kittāvatā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
どれほど、どれだけ |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
saṃkhittena |
saṃ-kṣip |
過分 |
a |
中 |
単 |
副具 |
要略するに |
|
|
|
|
taṇhā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
渇愛、愛 |
|
|
|
|
saṅkhaya |
saṃ-kṣi |
名 |
a |
男 |
依(具) |
尽、滅尽 |
|
|
|
|
vimutto |
vi-muc |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
解脱した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
accanta |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
究竟の、最終の |
|
|
|
|
niṭṭho |
nis-sthā |
名 |
ā |
女→男 |
単 |
主 |
究竟、終結 |
|
|
|
|
accanta |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
究竟の、最終の |
|
|
|
|
yoga |
yuj |
名 |
a |
男 |
依(奪) |
軛、束縛 |
|
|
|
|
khemī |
|
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
安穏な |
|
|
|
|
accanta |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
究竟の、最終の |
|
|
|
|
brahmacārī |
bṛh,
car |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
梵行の |
|
|
|
|
accanta |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
究竟の、最終の |
|
|
|
|
pariyosāno |
pari-ava-sā |
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
終末、終結、完了 |
|
|
|
|
seṭṭho |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
最上の、殊勝の |
|
|
|
|
deva |
|
名 |
a |
男 |
相 |
天、神 |
|
|
|
|
manussāna’’’n |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
人 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尊者よ、要略すれば、どれほどをもって比丘は渇愛の滅尽による解脱者、究竟なる終結者、究竟なる軛安穏者、究竟なる梵行者、究竟なる完了者、神々と人々のうちで最上の者となるのでしょうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ vutte, mārisa moggallāna, bhagavā maṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte, |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
mārisa |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
我が師よ、我が友よ |
|
|
|
|
moggallāna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
maṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
私 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我が友モッガッラーナよ、このようにいわれて、世尊は私へこういわれました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idha, devānaminda, bhikkhuno sutaṃ hoti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
devānam |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
天、神 |
|
|
|
|
inda, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
インドラ、帝王、王 |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
属 |
比丘 |
|
|
|
|
sutaṃ |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、処聞 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti – |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『神々の王よ、ここに比丘が聞いた〔としましょう〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sabbe dhammā nālaṃ abhinivesāyā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sabbe |
|
名形 |
代的 |
中→男 |
複 |
主 |
すべて |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
alaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
適切だ、十分だ |
|
|
|
|
abhinivesāyā’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
執持、現貪、執着 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―一切諸法は執着に適切でない―と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ cetaṃ devānaminda bhikkhuno sutaṃ hoti ‘sabbe dhammā nālaṃ
abhinivesāyā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
ce |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
devānaminda bhikkhuno
sutaṃ hoti ‘sabbe dhammā nālaṃ abhinivesāyā’ti. (394-6, 7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神々の王よ、もし比丘が、―一切諸法は執着に適切でない―と、このようにこれを聞いたならば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So sabbaṃ dhammaṃ abhijānāti, sabbaṃ dhammaṃ abhiññāya sabbaṃ
dhammaṃ parijānāti, sabbaṃ dhammaṃ pariññāya yaṃ kiñci vedanaṃ vedeti sukhaṃ
vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
sabbaṃ |
|
名形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
すべて |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhijānāti, |
abhi-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
証知する、自証する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sabbaṃ |
|
名形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
すべて |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhiññāya |
abhi-jñā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
証知する、自証する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sabbaṃ |
|
名形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
すべて |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parijānāti, |
pari-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
暁了する、遍知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sabbaṃ |
|
名形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
すべて |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pariññāya |
pari-jñā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
暁了する、遍知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
vedanaṃ |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vedeti |
vid 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
感受する、経験する、知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
dukkhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
苦 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
adukkhamasukhaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
不苦不楽 |
|
|
|
|
vā. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は一切法を証知します。一切法を証知し、一切法を遍知します。一切法を遍知し、およそいかなる感受をも経験します。楽を、苦を、あるいは不苦不楽を。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tāsu vedanāsu aniccānupassī viharati, virāgānupassī
viharati, nirodhānupassī viharati, paṭinissaggānupassī viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tāsu |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
処 |
それら、彼女ら |
|
|
|
|
vedanāsu |
vid |
名 |
ā |
女 |
複 |
処 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
|
anicca |
|
形 |
a |
‐ |
依(対) |
無常の |
|
|
|
|
anupassī |
anu-paś |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
観察する、随観する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
virāga |
vi-raj |
名 |
a |
男 |
依(対) |
離貪、遠離 |
|
|
|
|
anupassī |
anu-paś |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
観察する、随観する |
|
|
|
|
viharati, |
同上 |
|
|
|
|
nirodha |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
依(対) |
滅 |
|
|
|
|
anupassī |
anu-paś |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
観察する、随観する |
|
|
|
|
viharati, |
同上 |
|
|
|
|
paṭinissagga |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
捨遺、捨離 |
|
|
|
|
anupassī |
anu-paś |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
観察する、随観する |
|
|
|
|
viharati. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそれらの感受に関して無常を観察して住し、離貪を観察して住し、滅尽を観察して住し、捨離を観察して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tāsu vedanāsu aniccānupassī viharanto, virāgānupassī
viharanto, nirodhānupassī viharanto, paṭinissaggānupassī viharanto na kiñci
loke upādiyati, anupādiyaṃ na paritassati, aparitassaṃ paccattaññeva
parinibbāyati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So tāsu vedanāsu
aniccānupassī viharanto, virāgānupassī
viharanto, nirodhānupassī
viharanto, paṭinissaggānupassī
viharanto (394-10.) |
|
|
|
|
viharanto, |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
住する |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世界、世間 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upādiyati, |
upa-ā-dā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
取る、執受する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anupādiyaṃ |
an-upa-ā-dā |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
執取しない |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paritassati, |
pari-tras |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
震える、恐れる、悩む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aparitassaṃ |
a-pari-tras |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
震えない、恐れない |
|
|
|
|
paccattaññ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
各自に |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parinibbāyati
– |
pari-nir-vā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
般涅槃する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの感受に関して無常を観察して住し、離貪を観察して住し、滅尽を観察して住し、捨離を観察して住する彼は、世間におけるいかなるものをも執取しません。執取なき者は動揺せず、動揺なき者はおのおの般涅槃します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ
itthattāyā’ti pajānāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘khīṇā |
kṣī 受 |
過分 |
ā |
女 |
単 |
主 |
尽きた |
|
|
|
|
jāti, |
jan |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
生 |
|
|
|
|
vusitaṃ |
ava-sā? |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
完成した |
|
|
|
|
brahma |
bṛh |
名形 |
an(特) |
男 |
持 |
梵 |
|
|
|
|
cariyaṃ, |
car |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
行 |
|
|
|
|
kataṃ |
kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
なされた |
|
|
|
|
karaṇīyaṃ, |
kṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
なされるべきこと |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
aparaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
後、他 |
|
|
|
|
itthattāyā’ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajānāti. |
pra-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知る、了知する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない―と知るのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ettāvatā kho, devānaminda, bhikkhu saṃkhittena
taṇhāsaṅkhayavimutto hoti accantaniṭṭho accantayogakkhemī accantabrahmacārī
accantapariyosāno seṭṭho devamanussānanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ettāvatā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
これだけ、この範囲で |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
devānam |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
天、神 |
|
|
|
|
inda, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
インドラ、帝王、王 |
|
|
|
|
bhikkhu saṃkhittena
taṇhāsaṅkhayavimutto hoti accantaniṭṭho accantayogakkhemī accantabrahmacārī
accantapariyosāno seṭṭho devamanussānanti. (394-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神々の王よ、要略すれば、これだけをもって、比丘は渇愛の滅尽による解脱者、究竟なる終結者、究竟なる軛安穏者、究竟なる梵行者、究竟なる完了者、神々と人々のうちで最上の者となるのです』と、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho me, mārisa moggallāna, bhagavā saṃkhittena
taṇhāsaṅkhayavimuttiṃ abhāsī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
私 |
|
|
|
|
mārisa |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
我が師よ、我が友よ |
|
|
|
|
moggallāna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
|
bhagavā saṃkhittena
taṇhāsaṅkhayavimuttiṃ abhāsī’’ (394-4.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我が友モッガッラーナよ、世尊は私へ、このように要略して渇愛の滅尽による解脱を説かれたのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā mahāmoggallāno sakkassa devānamindassa bhāsitaṃ
abhinanditvā anumoditvā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahāmoggallāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーモッガッラーナ |
|
|
|
|
sakkassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
神名、サッカ、帝釈天 |
|
|
|
|
devānam |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
天、神 |
|
|
|
|
indassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
インドラ、帝王、王 |
|
|
|
|
bhāsitaṃ |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
いった、言説、所説 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhinanditvā |
abhi-nand |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
歓喜する |
|
|
|
|
anumoditvā
– |
anu-mud |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
随喜する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで尊者モッガッラーナは、神々の王サッカの所説に歓喜し、随喜して、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya,
pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya evameva – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
balavā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
力ある |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
男、人 |
|
|
|
|
samiñjitaṃ |
saṃ-iṅg |
過分 |
a |
女 |
単 |
対 |
動いた、曲がった |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
bāhaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
腕 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pasāreyya, |
pra-sṛ 使 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
伸ばす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pasāritaṃ |
pra-sṛ 使 |
過分 |
a |
女 |
単 |
対 |
伸ばした |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
bāhaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
腕 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samiñjeyya |
saṃ-iṅg |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
動かす、曲げる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げる、まさにそのように、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
devesu tāvatiṃsesu antarahito pubbārāme migāramātupāsāde
pāturahosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
devesu |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
天、神 |
|
|
|
|
tāvatiṃsesu |
|
形 |
a |
男 |
複 |
処 |
三十三 |
|
|
|
|
pāsāde |
pra-ā-sad |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
殿堂、重閣、高楼、講堂 |
|
|
|
|
antarahito |
antara-dhā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
消失した |
|
|
|
|
pubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
昔の、東の |
|
|
|
|
ārāme |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
|
migāramātu |
|
名 |
ar |
女 |
依(属) |
人名、ミガーラマータル(鹿母) |
|
|
|
|
pāsāde |
pra-ā-sad |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
殿堂、重閣、高楼、講堂 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāturahosi. |
pātur-bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
明らかになる、顕現する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三十三〔天〕の神々のうちより消失して東園のミガーラマータル高楼へ現れた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho sakkassa devānamindassa paricārikāyo acirapakkante
āyasmante mahāmoggallāne sakkaṃ devānamindaṃ etadavocuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sakkassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
神名、サッカ、帝釈天 |
|
|
|
|
devānam |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
天、神、陛下 |
|
|
|
|
indassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
インドラ、帝王、王 |
|
|
|
|
paricārikāyo |
pari-car |
名 |
a |
男→女 |
複 |
主 |
奉仕、召使 |
|
|
|
|
acira |
|
形 |
a |
‐ |
依(奪) |
久しからず |
|
|
|
|
pakkante |
pra-kram |
過分 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
出発する |
|
|
|
|
āyasmante |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
処絶 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahāmoggallāne |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
人名、マハーモッガッラーナ |
|
|
|
|
sakkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
神名、サッカ、帝釈天 |
|
|
|
|
devānam |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
天、神、陛下 |
|
|
|
|
indaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
インドラ、帝王、王 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに神々の王サッカの侍女たちは、尊者マハーモッガッラーナが去ってすぐに、神々の王サッカへこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘eso nu te, mārisa, so bhagavā satthā’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
mārisa, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
我が師よ、我が友よ |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
satthā’’ |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「我が君よ、彼が、あなたの師である、かの世尊なのでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Na kho me, mārisa, so bhagavā satthā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
mārisa, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
我が師よ、我が友よ |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
satthā. |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「我が侍女たちよ、彼は、私の師である世尊ではない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sabrahmacārī me eso āyasmā mahāmoggallāno’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sabrahmacārī |
sa-bṛh,
car |
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
同梵行者 |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahāmoggallāno’’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーモッガッラーナ |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我が侍女たちよ、私の同梵行者である、かの尊者マハーモッガッラーナである」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Lābhā te, mārisa, (suladdhaṃ te, mārisa) [( ) natthi (sī.
pī.)] yassa te sabrahmacārī evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Lābhā |
labh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
利得、利養 |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
mārisa, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
我が師よ、我が友よ |
|
|
|
|
yassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
sabrahmacārī |
sa-bṛh,
car |
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
同梵行者 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
mahiddhiko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
大神通の |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
mahānubhāvo! |
anu-bhū |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
大威力の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「かかる大神通、かかる大威力のものが同梵行者であるそのあなたには、諸々の利得があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aho nūna te so bhagavā satthā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Aho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ああ(感嘆詞) |
|
|
|
|
nūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
satthā’’ |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ああ、かの世尊を師とするあなたには〔ましていかほどの利得がありましょうか〕」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
395-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
395. Atha kho āyasmā mahāmoggallāno yena bhagavā
tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahāmoggallāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーモッガッラーナ |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者マハーモッガッラーナは、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
395-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
|