←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    245-1.                
     245. ‘‘Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako rūpasmiṃ nibbindati, vedanāya nibbindati, saññāya nibbindati, saṅkhāresu nibbindati, viññāṇasmiṃ nibbindati, nibbidā virajjati [nibbindaṃ virajjati (sī. syā. pī.)], virāgā vimuccati, vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      nibbindati,  同上  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      nibbindati,  同上  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      nibbindati,  同上  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
      nibbindati,  同上  
      nibbidā  nir-vid ā 女(男中) 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati,  vi-raj 離貪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 男中 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように見た聞をそなえた聖者の弟子は、〈色〉を厭悪し、〈受〉を厭悪し、〈想〉を厭悪し、〈諸行〉を厭悪し、〈識〉を厭悪します。厭悪ゆえに離貪し、離貪ゆえに解脱します。解脱したとき『解脱した』という智が生じます。  
    メモ                
     ・vimuttasmiṃ から次文へは「沙門果経」【漏尽智】にパラレル。  
     ・nibbidāは男中性と誤って、その奪格が記されたものとみた。  
                       
                       
                       
    245-2.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    245-3.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu ukkhittapaligho itipi, saṃkiṇṇaparikkho itipi, abbūḷhesiko itipi, niraggaḷo itipi, ariyo pannaddhajo pannabhāro visaṃyutto itipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ukkhitta  ud-kṣip 過分 a 有(持) 引き抜いた、挙げた、排拒した  
      paligho  pari-ghan a 閂、障碍  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃkiṇṇa  saṃ-kṝ 過分 a 有(持) 混在した、汚された  
      parikkho  pari-khan ā 女→男 堀 →堀を埋められた  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      abbūḷha  ā-bhṛ? 過分 a 有(持) 引き抜かれた  
      esiko    a 中→男 柱、石柱  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      niraggaḷo    a 閂なき、無障碍の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      panna  pat 過分 a 有(持) 落ちた、下ろした  
      dhajo    a 旗、幢  
      panna  pat 過分 a 有(持) 落ちた、下ろした  
      bhāro  bhṛ a 荷、重荷  
      visaṃyutto  vi-saṃ-yuj 過分 a 離縛した、離繋した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi.   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘はいわれます。閂を引き上げた者と。また堀を埋めた者と。また柱を引き抜いた者と。また無障碍の者と。また旗を下ろし、重荷を下ろし、離縛した聖なる者と。  
    メモ                
     ・「堀を埋められた」という有財釈はほんらいsaṃkiṇṇa-parikhaである。堀parikhāであるべきところがこの文では観察・考査parikkhāになってしまっているが、これは誤記あるいは異体であるものと解した。  
                       
                       
                       
    245-4.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu ukkhittapaligho hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ukkhitta  ud-kṣip 過分 a 有(持) 引き抜いた、挙げた、排拒した  
      paligho  pari-ghan a 閂、障碍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、いかに比丘は、閂を引き上げた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    245-5.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno avijjā pahīnā hoti, ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā, āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→女  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā,  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘に、無明が捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっている〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・「合誦経」【十法】の章にパラレル。  
                       
                       
                       
    245-6.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu ukkhittapaligho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu ukkhittapaligho hoti. (245-4.)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、比丘は、閂を引き上げた者となるのです。  
                       
                       
                       
    245-7.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu saṃkiṇṇaparikkho hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu saṃkiṇṇaparikkho hoti? (245-4.)  
      saṃkiṇṇa  saṃ-kṝ 過分 a 有(持) 混在した、汚された  
      parikkho  pari-khan ā 女→男 堀 →堀を埋められた  
    訳文                
     比丘たちよ、いかに比丘は、堀を埋めた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    245-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno ponobbhaviko jātisaṃsāro pahīno hoti, ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato, āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      ponobbhaviko  bhū a 再有の  
      jāti  jan i 依(対) 生、生まれ  
      saṃsāro  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlo    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kato  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      kato,  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘に、再有なる生への輪廻が捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっている〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    245-9.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu saṃkiṇṇaparikkho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu saṃkiṇṇaparikkho hoti. (245-7.)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、比丘は、堀を埋めた者となるのです。  
                       
                       
                       
    245-10.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu abbūḷhesiko hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu abbūḷhesiko hoti? (245-4.)  
      abbūḷha  ā-bhṛ? 過分 a 有(持) 引き抜かれた  
      esiko    a 中→男 柱、石柱  
    訳文                
     比丘たちよ、いかに比丘は、柱を引き抜いた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    245-11.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno taṇhā pahīnā hoti, ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā, āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhuno taṇhā pahīnā hoti, ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā, āyatiṃ anuppādadhammā. (245-5.)  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘に、渇愛が捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない法となっている〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    245-12.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu abbūḷhesiko hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu abbūḷhesiko hoti. (245-10.)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、比丘は、堀を埋めた者となるのです。  
                       
                       
                       
    245-13.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu niraggaḷo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu niraggaḷo hoti? (245-4.)  
      niraggaḷo    a 閂なき、無障碍の  
    訳文                
     比丘たちよ、いかに比丘は、無障碍の者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    245-14.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno pañca orambhāgiyāni saṃyojanāni pahīnāni honti, ucchinnamūlāni tālāvatthukatāni anabhāvaṃkatāni, āyatiṃ anuppādadhammāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      orambhāgiyāni    a 下分  
      saṃyojanāni  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      pahīnāni  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlāni    a  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katāni  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katāni,  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammāni.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘に、五下分結が捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっている〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・五下分結の捨断は不還果の条件である。  
                       
                       
                       
    245-15.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu niraggaḷo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu niraggaḷo hoti. (245-13.)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、比丘は、無障碍の者となるのです。  
                       
                       
                       
    245-16.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu ariyo pannaddhajo pannabhāro visaṃyutto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu ariyo pannaddhajo pannabhāro visaṃyutto hoti? (245-3, 4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いかに比丘は、旗を下ろし、重荷を下ろし、離縛した聖なる者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    245-17.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno asmimāno pahīno hoti, ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato, āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhuno asmimāno pahīno hoti, ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato, āyatiṃ anuppādadhammo. (245-8.)  
      asmimāno    a 我慢  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘に、我慢が捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない法となっている〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    245-18.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu ariyo pannaddhajo pannabhāro visaṃyutto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu ariyo pannaddhajo pannabhāro visaṃyutto hoti. (245-16.)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、比丘は、旗を下ろし、重荷を下ろし、離縛した聖なる者となるのです。  
                       
                       
                       
    246-1.                
     246. ‘‘Evaṃ vimuttacittaṃ kho, bhikkhave, bhikkhuṃ saindā devā sabrahmakā sapajāpatikā anvesaṃ nādhigacchanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vimutta  vi-muc 過分 a 有(持) 解脱した  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      saindā    a 帝釈とともなる  
      devā    a 天、神  
      sabrahmakā  sa-bṛh a 梵天とともなる  
      sapajāpatikā    a 造物主、生主とともなる  
      anvesaṃ  anu-iṣ 現分 ant 探し求める、追求する  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchanti –  adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように心が解脱した比丘を、帝釈とともなる、梵天とともなる、造物主とともなる神々が探し求めたとしても、到達することはありません。  
    メモ                
     ・『中部』1「根本法門経」に対する『註』では、造物主pajāpatiとは魔māraであり、他化自在天のことであるとされている。これを援用すれば、この文を、「天・魔・梵を含む世界」sadevakassa lokassa samārakassa sabrahmakassaというストックフレーズと照応しているものとも見られよう。  
     ・anvesaṃは複数形anvesantāであるべきではないか。それともこれはanvesaという辞書類にない名詞の対格か。  
                       
                       
                       
    246-2.                
     ‘idaṃ nissitaṃ tathāgatassa viññāṇa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依った、依止した  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      viññāṇa’n  vi-jñā a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これが〔新たな名色に〕依止した如来の識だ』と。  
    メモ                
     ・『相応部』4-23「ゴーディカ経」では、悪魔が自刃した比丘ゴーディカの身体から抜け出た識を探し求めるも、彼は般涅槃しており、その識は止住していない、との旨が釈尊に説かれる。ここでいわれているのもこれと同じことであろうと考え、そのように意訳した。ニカーヤではしばしばこのように、有情の識が死後に身体から抜け出て新たな母胎へ宿る(しかし阿羅漢や仏陀にはそれがない)という描写がなされる。  
                       
                       
                       
    246-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    246-4.                
     Diṭṭhevāhaṃ, bhikkhave, dhamme tathāgataṃ ananuvijjoti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ananuvijjo  an-anu-vid a 随知されない、了知されない  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     比丘たちよ、現法においては、私は如来を、〔死後の識を魔に〕随知されない者であると説きます。  
    メモ                
     ・『註』は「Ananuvijjoとは見出されない者asaṃvijjamānoあるいは知られない者avindeyyo」であるとしている。前者はtathāgataを有情sattaと解し、有情一般は勝義においては存在しないという文意に取る場合であり、後者は漏尽者の義で、「どうして彼らが、結生なき般涅槃者を知ることができようか」Te appaṭisandhikassa parinibbutassa kiṃ jānissantiという文意とみた場合とする。ここで後者を採ったのはすでに述べたとおり。  
                       
                       
                       
    246-5.                
     Evaṃvādiṃ kho maṃ, bhikkhave, evamakkhāyiṃ eke samaṇabrāhmaṇā asatā tucchā musā abhūtena abbhācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādiṃ  vad in 説者  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      akkhāyiṃ  ā-khyā 名形 in 論者  
      eke    代的  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      asatā  a-as 現分 ant 男中 存在しない、不実の  
      tucchā    a 男中 空虚の、虚偽の  
      musā    不変 偽って、虚妄に  
      abhūtena  a-bhū 名形 a 副具 不実、不真、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti –  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
    訳文                
     比丘たちよ、このように説き、このように論ずる私を、一部の沙門婆羅門たちは、不実ゆえ、虚偽ゆえ、虚妄に、偽って、誹謗します。  
    メモ                
     ・「パーティカ経」【世界の起源の教示の話】にパラレル。  
                       
                       
                       
    246-6.                
     ‘venayiko samaṇo gotamo, sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññāpetī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘venayiko  vi-nī a 調伏者/虚無論者  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      sato  as 現分 ant ある、なる  
      sattassa    a 有情、衆生  
      ucchedaṃ  ud-chid a 断滅  
      vināsaṃ  vi-naś a 消失、滅亡  
      vibhavaṃ  vi-bhū a 非有、虚無  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpetī’  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは虚無論者であり、存在する有情の断滅、消失、非有を説く』と。  
                       
                       
                       
    246-7.                
     Yathā cāhaṃ na, bhikkhave [bhikkhave na (sī. syā. pī.)], yathā cāhaṃ na vadāmi, tathā maṃ te bhonto samaṇabrāhmaṇā asatā tucchā musā abhūtena abbhācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      na,    不変 ない  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      maṃ    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 存在する、尊き  
      samaṇabrāhmaṇā asatā tucchā musā abhūtena abbhācikkhanti – (246-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はそのようではありません。私はそのように説いてはいません。〔にもかかわらず〕彼ら沙門婆羅門たる者たちは私を、不実ゆえ、虚偽ゆえ、虚妄に、偽って、誹謗します。  
                       
                       
                       
    246-8.                
     ‘venayiko samaṇo gotamo, sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññāpetī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘venayiko samaṇo gotamo, sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññāpetī’ti. (246-6.)  
    訳文                
     『沙門ゴータマは虚無論者であり、存在する有情の断滅、消失、非有を説く』と。  
                       
                       
                       
    246-9.                
     Pubbe cāhaṃ bhikkhave, etarahi ca dukkhañceva paññāpemi, dukkhassa ca nirodhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbe    不変 前に、以前に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dukkhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpemi,  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassa    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nirodhaṃ.  ni-rudh 受 a  
    訳文                
     比丘たちよ、私は昔も今も、苦と、苦の滅のみを説いています。  
                       
                       
                       
    246-10.                
     Tatra ce, bhikkhave, pare tathāgataṃ akkosanti paribhāsanti rosenti vihesenti, tatra, bhikkhave, tathāgatassa na hoti āghāto na appaccayo na cetaso anabhiraddhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pare    代的 他の  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkosanti  ā-kruś 罵る、謗る  
      paribhāsanti  pari-bhāṣ 誹謗する、悪口を言う  
      rosenti  ruṣ 怒らせる、悩害する  
      vihesenti,  vi-hiṃs 困らせる、苦しめる、悩ませる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āghāto    a 敵意、恨み  
      na    不変 ない  
      appaccayo  a-prati-i a 中(男) 不満、不機嫌  
      na    不変 ない  
      cetaso  cit as  
      anabhiraddhi. an-abhi-rādh i 不満  
    訳文                
     比丘たちよ、ここでもし他の者たちが如来を罵り、誹謗し、怒らせようとし、悩ませようとしたとしても、比丘たちよ、そこで如来には敵意はなく、不機嫌はなく、心の不満は存在しません。  
    メモ                
     ・「梵網経」【遍歴行者の物語】にパラレル。  
                       
                       
                       
    246-11.                
     ‘‘Tatra ce, bhikkhave, pare tathāgataṃ sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, tatra, bhikkhave, tathāgatassa na hoti ānando na somanassaṃ na cetaso uppilāvitattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra ce, bhikkhave, pare tathāgataṃ sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, tatra, bhikkhave, tathāgatassa na hoti ānando na somanassaṃ na cetaso uppilāvitattaṃ. (246-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkaronti  sat-kṛ 恭敬する、尊敬する  
      garuṃ karonti  kṛ 尊重する  
      mānenti  man 使 尊敬する、奉仕する  
      pūjenti,  pūj 供養する、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānando  ā-nand a 歓喜  
      somanassaṃ  su-man a 喜悦  
      uppilāvitattaṃ.  ud-plu a うわつき、得意、幸福  
    訳文                
     比丘たちよ、ここでもし他の者たちが如来を恭敬し、尊重し、奉仕し、供養したとしても、比丘たちよ、そこで如来には歓喜はなく、喜悦はなく、心のうわつきは存在しません。  
                       
                       
                       
    246-12.                
     Tatra ce, bhikkhave, pare vā tathāgataṃ sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, tatra, bhikkhave, tathāgatassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ce, bhikkhave, pare tathāgataṃ sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, tatra, bhikkhave, tathāgatassa evaṃ hoti – (246-11.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
    訳文                
     あるいは比丘たちよ、ここでもし他の者たちが如来を恭敬し、尊重し、奉仕し、供養したとしても、比丘たちよ、そこで如来にはこのような〔思いだけが〕あります。  
                       
                       
                       
    246-13.                
     ‘yaṃ kho idaṃ pubbe pariññātaṃ tattha me evarūpā kārā [sakkārā (ka.)] karīyantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      idaṃ    代的 これ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      pariññātaṃ  pari-jñā 過分 a 遍知された、通暁された  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      me    代的  
      evarūpā    a かくのごとき  
      kārā  kṛ a 行為、所作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karīyantī’  kṛ 受 なされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそここで私に対しかくのごとくの行為がなされているが、これは過去において遍知されたものだ』と。  
                       
                       
                       
    246-14.                
     Tasmātiha, bhikkhave, tumhe cepi pare akkoseyyuṃ paribhāseyyuṃ roseyyuṃ viheseyyuṃ, tatra tumhe hi na āghāto na appaccayo na cetaso anabhiraddhi karaṇīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tumhe    代的 あなたたち  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pare    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkoseyyuṃ  ā-kruś 罵る、謗る  
      paribhāseyyuṃ  pari-bhāṣ 誹謗する、悪口を言う  
      roseyyuṃ  ruṣ 怒らせる、悩害する  
      viheseyyuṃ,  vi-hiṃs 困らせる、苦しめる、悩ませる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tumhehi    代的 あなたたち  
      na    不変 ない  
      āghāto    a 敵意、恨み  
      na    不変 ない  
      appaccayo  a-prati-i a 中(男) 不満、不機嫌  
      na    不変 ない  
      cetaso  cit as  
      anabhiraddhi  an-abhi-rādh i 不満  
      karaṇīyā.  kṛ 名未分 a 中→女 なされるべき  
    訳文                
     それゆえ比丘たちよ、ここでもし他の者たちがあなたがたを罵り、誹謗し、怒らせようとし、悩ませようとしたとしても、そこであなたがたは、敵意、不機嫌、心の不満をなすべきではありません。  
    メモ                
     ・VRI版はtumhe hiとしているが、ここでは次文のようにtumhehiとした。  
                       
                       
                       
    246-15.                
     Tasmātiha, bhikkhave, tumhe cepi pare sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, tatra tumhehi na ānando na somanassaṃ na cetaso uppilāvitattaṃ karaṇīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, bhikkhave, tumhe cepi pare sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, tatra tumhehi na ānando na somanassaṃ na cetaso uppilāvitattaṃ karaṇīyaṃ. (246-14.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkareyyuṃ  sat-kṛ 恭敬する、尊敬する  
      garuṃ kareyyuṃ  kṛ 尊重する  
      māneyyuṃ  man 使 尊敬する、奉仕する  
      pūjeyyuṃ,  pūj 供養する、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānando  ā-nand a 歓喜  
      somanassaṃ  su-man a 喜悦  
      uppilāvitattaṃ  ud-plu a うわつき、得意、幸福  
      karaṇīyaṃ.  kṛ 名未分 a なされるべき  
    訳文                
     それゆえ比丘たちよ、ここでもし他の者たちがあなたがたを恭敬し、尊重し、奉仕し、供養したとしても、そこであなたがたは歓喜、喜悦、うわつきをなすべきではありません。  
                       
                       
                       
    246-16.                
     Tasmātiha, bhikkhave, tumhe cepi pare sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, tatra tumhākaṃ evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, bhikkhave, tumhe cepi pare sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, tatra (246-12.)  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     それゆえ比丘たちよ、ここでもし他の者たちがあなたがたを恭敬し、尊重し、奉仕し、供養したとしても、そこであなたがたにはこのような〔思いが〕あるべきです。  
                       
                       
                       
    246-17.                
     ‘yaṃ kho idaṃ pubbe pariññātaṃ, tattha me [tattha no (ka.) tattha + imeti padacchedo] evarūpā kārā karīyantī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho idaṃ pubbe pariññātaṃ, tattha me evarūpā kārā karīyantī’ti. (246-13.)  
    訳文                
     『およそここで私に対しかくのごとくの行為がなされているが、これは過去において遍知されたものだ』と。  
                       
                       
                       
    247-1.                
     247. ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, yaṃ na tumhākaṃ taṃ pajahatha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      na    不変 ない  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahatha;  pra-hā 捨てる、捨断する  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、およそあなたがたのものでないもの、それをあなたがたは捨てなさい。  
                       
                       
                       
    247-2.                
     taṃ vo pahīnaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      vo    代的 あなたたち  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      hitāya    名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     それが捨てられたなら、あなたがたにとって、長きにわたる利益と安楽のためとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    247-3.                
     Kiñca, bhikkhave, na tumhākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      tumhākaṃ?    代的 あなたたち  
    訳文                
     では比丘たちよ、何があなたたちのものでないものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    247-4.                
     Rūpaṃ, bhikkhave, na tumhākaṃ, taṃ pajahatha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      bhikkhave, na tumhākaṃ, taṃ pajahatha; (247-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈色〉は、あなたたちのものでないものです。それをあなたがたは捨てなさい。  
                       
                       
                       
    247-5.                
     taṃ vo pahīnaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ vo pahīnaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati. (247-2.)  
    訳文                
     それが捨てられたなら、あなたがたにとって、長きにわたる利益と安楽のためとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    247-6.                
     Vedanā, bhikkhave, na tumhākaṃ, taṃ pajahatha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      bhikkhave, na tumhākaṃ, taṃ pajahatha; (247-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈受〉は、あなたたちのものでないものです。それをあなたがたは捨てなさい。  
                       
                       
                       
    247-7.                
     sā vo pahīnā dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      vo pahīnā dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati. (247-2.)  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた  
    訳文                
     それが捨てられたなら、あなたがたにとって、長きにわたる利益と安楽のためとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    247-8.                
     Saññā, bhikkhave, na tumhākaṃ, taṃ pajahatha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      bhikkhave, na tumhākaṃ, taṃ pajahatha; (247-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈想〉は、あなたたちのものでないものです。それをあなたがたは捨てなさい。  
                       
                       
                       
    247-9.                
     sā vo pahīnā dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sā vo pahīnā dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati. (247-7.)  
    訳文                
     それが捨てられたなら、あなたがたにとって、長きにわたる利益と安楽のためとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    247-10.                
     Saṅkhārā, bhikkhave, na tumhākaṃ, te pajahatha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      bhikkhave, na tumhākaṃ, te pajahatha; (247-1.)  
      te    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     比丘たちよ、〈諸行〉は、あなたたちのものでないものです。それらをあなたがたは捨てなさい。  
                       
                       
                       
    247-11.                
     te vo pahīnā dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      vo pahīnā dīgharattaṃ hitāya sukhāya (247-2.)  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     それらが捨てられたなら、あなたがたにとって、長きにわたる利益と安楽のためとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    247-12.                
     Viññāṇaṃ, bhikkhave, na tumhākaṃ, taṃ pajahatha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      bhikkhave, na tumhākaṃ, taṃ pajahatha; (247-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈識〉は、あなたたちのものでないものです。それをあなたがたは捨てなさい。  
                       
                       
                       
    247-13.                
     taṃ vo pahīnaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ vo pahīnaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati. (247-2.)  
    訳文                
     それが捨てられたなら、あなたがたにとって、長きにわたる利益と安楽のためとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    247-14.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, yaṃ imasmiṃ jetavane tiṇakaṭṭhasākhāpalāsaṃ, taṃ jano hareyya vā daheyya vā yathāpaccayaṃ vā kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      imasmiṃ    代的 これ  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      tiṇa    a  
      kaṭṭha    a 薪、木片、棒  
      sākhā    ā  
      palāsaṃ,    a 男中 樹葉  
      taṃ    代的 それ  
      jano    a 人、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hareyya  hṛ 運ぶ、持ち来たる、持ち去る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      daheyya  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paccayaṃ  prati-i a 縁、動機、資具、須要物  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya.  kṛ なす  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。およそ、このジェータ林にある草、木片、枝、葉。それを人々が持ち去り、あるいは焼き、あるいは必要なごとくになすとします。  
                       
                       
                       
    247-15.                
     Api nu tumhākaṃ evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     あなたがたに、このような思いは起こるでしょうか。  
                       
                       
                       
    247-16.                
     ‘amhe jano harati vā dahati vā yathāpaccayaṃ vā karotī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amhe    代的 私たち  
      jano    a 人、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      harati  hṛ 運ぶ、持ち来たる、持ち去る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dahati  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paccayaṃ  prati-i a 縁、動機、資具、須要物  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『人々が我々を持ち去り、あるいは焼き、あるいは必要なごとくになした』と」  
                       
                       
                       
    247-17.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    247-18.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (246-3.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    247-19.                
     ‘‘Na hi no etaṃ, bhante, attā vā attaniyaṃ vā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      no    代的 私たち  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      attā    an 我、自己  
          不変 あるいは  
      attaniyaṃ    a 我所、我に属する  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、なぜならそれは、我々にとって我あるいは我所ではないからです」  
                       
                       
                       
    247-20.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yaṃ na tumhākaṃ taṃ pajahatha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, yaṃ na tumhākaṃ taṃ pajahatha; (247-1.)  
    訳文                
     「じつにそのように比丘たちよ、およそあなたがたのものでないもの、それをあなたがたは捨てなさい。  
                       
                       
                       
    247-21.                
     taṃ vo pahīnaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ vo pahīnaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati. (247-2.)  
    訳文                
     それが捨てられたなら、あなたがたにとって、長きにわたる利益と安楽のためとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    247-22.                
     Kiñca, bhikkhave, na tumhākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñca, bhikkhave, na tumhākaṃ? (247-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、何があなたたちのものでないものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    247-23.                
     Rūpaṃ, bhikkhave, na tumhākaṃ, taṃ pajahatha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpaṃ, bhikkhave, na tumhākaṃ, taṃ pajahatha; (247-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈色〉は、あなたたちのものでないものです。それをあなたがたは捨てなさい。  
                       
                       
                       
    247-24.                
     taṃ vo pahīnaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ vo pahīnaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati. (247-2.)  
    訳文                
     それが捨てられたなら、あなたがたにとって、長きにわたる利益と安楽のためとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    247-25.                
     Vedanā, bhikkhave…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā, bhikkhave…pe… (247-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈受〉は……  
                       
                       
                       
    247-26.                
     saññā, bhikkhave…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā, bhikkhave… (247-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈想〉は……  
                       
                       
                       
    247-27.                
     saṅkhārā, bhikkhave…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā, bhikkhave…pe… (247-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    247-28.                
     viññāṇaṃ, bhikkhave, na tumhākaṃ, taṃ pajahatha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ, bhikkhave, na tumhākaṃ, taṃ pajahatha; (247-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈識〉は、あなたたちのものでないものです。それをあなたがたは捨てなさい。  
                       
                       
                       
    247-29.                
     taṃ vo pahīnaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ vo pahīnaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya bhavissati. (247-2.)  
    訳文                
     それが捨てられたなら、あなたがたにとって、長きにわたる利益と安楽のためとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    248-1.                
     248. ‘‘Evaṃ svākkhāto, bhikkhave, mayā dhammo uttāno vivaṭo pakāsito chinnapilotiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      svākkhāto,  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      uttāno  ud-tan a 明瞭な、明顕な  
      vivaṭo  vi-vṛ 過分 a 開かれた、覆いのない  
      pakāsito  pra-kāś 使 過分 a 説明された、明らかにされた  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切られた、断たれた  
      pilotiko.    ā 女→男 布片、包帯  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、私によってよく説かれ、明瞭で、開かれ、明らかにされ、包み布が断たれた法があります。  
                       
                       
                       
    248-2.                
     Evaṃ svākkhāte, bhikkhave, mayā dhamme uttāne vivaṭe pakāsite chinnapilotike ye te bhikkhū arahanto khīṇāsavā vusitavanto katakaraṇīyā ohitabhārā anuppattasadatthā parikkhīṇabhavasaṃyojanā sammadaññā vimuttā, vaṭṭaṃ tesaṃ natthi paññāpanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      svākkhāte,  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      uttāne  ud-tan a 明瞭な、明顕な  
      vivaṭe  vi-vṛ 過分 a 開かれた、覆いのない  
      pakāsite  pra-kāś 使 過分 a 説明された、明らかにされた  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切られた、断たれた  
      pilotike    ā 女→男 布片、包帯  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavā  ā-sru a  
      vusitavanto  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyā  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 老いた、下ろした  
      bhārā  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadatthā    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 受 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在  
      saṃyojanā  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      sammad    不変 正しく  
      aññā  ā-jñā ā 依(具) 了知  
      vimuttā,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vaṭṭaṃ  vṛt 名過分 a 輪転、輪廻  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāpanāya.  pra-jñā 使 a 知らしめること、告知、施設  
    訳文                
     比丘たちよ、そのような、私によってよく説かれ、明瞭で、開かれ、明らかにされ、包み布が断たれた法において、およそかの比丘たちが阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した者たちとなったならば、彼らには施設のための輪転は存在しません。  
                       
                       
                       
    248-3.                
     Evaṃ svākkhāto, bhikkhave, mayā dhammo uttāno vivaṭo pakāsito chinnapilotiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ svākkhāto, bhikkhave, mayā dhammo uttāno vivaṭo pakāsito chinnapilotiko. (248-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、私によってよく説かれ、明瞭で、開かれ、明らかにされ、包み布が断たれた法があります。  
                       
                       
                       
    248-4.                
     Evaṃ svākkhāte, bhikkhave, mayā dhamme uttāne vivaṭe pakāsite chinnapilotike yesaṃ bhikkhūnaṃ pañcorambhāgiyāni saṃyojanāni pahīnāni, sabbe te opapātikā, tattha parinibbāyino, anāvattidhammā tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ svākkhāte, bhikkhave, mayā dhamme uttāne vivaṭe pakāsite chinnapilotike (248-2.)  
      yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      orambhāgiyāni    a 下分  
      saṃyojanāni  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      pahīnāni,  pra-hā 過分 a 捨断された  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      opapātikā,    a 化生の  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyino,    in 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā.    a 世界、世間  
    訳文                
     比丘たちよ、そのような、私によってよく説かれ、明瞭で、開かれ、明らかにされ、包み布が断たれた法において、およそ比丘たちの五下分結が断たれたならば、かれらはみな、化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなります。  
                       
                       
                       
    248-5.                
     Evaṃ svākkhāto, bhikkhave, mayā dhammo uttāno vivaṭo pakāsito chinnapilotiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ svākkhāto, bhikkhave, mayā dhammo uttāno vivaṭo pakāsito chinnapilotiko. (248-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、私によってよく説かれ、明瞭で、開かれ、明らかにされ、包み布が断たれた法があります。  
                       
                       
                       
    248-6.                
     Evaṃ svākkhāte, bhikkhave, mayā dhamme uttāne vivaṭe pakāsite chinnapilotike yesaṃ bhikkhūnaṃ tīṇi saṃyojanāni pahīnāni, rāgadosamohā tanubhūtā, sabbe te sakadāgāmino, sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ svākkhāte, bhikkhave, mayā dhamme uttāne vivaṭe pakāsite chinnapilotike yesaṃ bhikkhūnaṃ (248-4.)  
      tīṇi     
      saṃyojanāni  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      pahīnāni,  pra-hā 過分 a 捨断された  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染/色彩  
      dosa  dviṣ a 過悪、過失、欠点、病素/瞋、瞋恚  
      mohā  muh a  
      tanu    u 細い、薄い  
      bhūtā,  bhū 過分 a 存在した  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      sakadāgāmino,  sakid-ā-gam 名形 in 一来  
      sakid    不変 一度、一回  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassantaṃ    a 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti.  kṛ なす  
    訳文                
     比丘たちよ、そのような、私によってよく説かれ、明瞭で、開かれ、明らかにされ、包み布が断たれた法において、およそ比丘たちの三結が断たれ、貪・瞋・痴が希薄となったならば、彼らはみな一来となり、一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなすでしょう。  
                       
                       
                       
    248-7.                
     Evaṃ svākkhāto, bhikkhave, mayā dhammo uttāno vivaṭo pakāsito chinnapilotiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ svākkhāto, bhikkhave, mayā dhammo uttāno vivaṭo pakāsito chinnapilotiko. (248-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、私によってよく説かれ、明瞭で、開かれ、明らかにされ、包み布が断たれた法があります。  
                       
                       
                       
    248-8.                
     Evaṃ svākkhāte, bhikkhave, mayā dhamme uttāne vivaṭe pakāsite chinnapilotike yesaṃ bhikkhūnaṃ tīṇi saṃyojanāni pahīnāni, sabbe te sotāpannā, avinipātadhammā, niyatā sambodhiparāyanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ svākkhāte, bhikkhave, mayā dhamme uttāne vivaṭe pakāsite chinnapilotike yesaṃ bhikkhūnaṃ tīṇi saṃyojanāni pahīnāni, sabbe te (248-6.)  
      sotāpannā,  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammā,  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyatā  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyanā.  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
    訳文                
     比丘たちよ、そのような、私によってよく説かれ、明瞭で、開かれ、明らかにされ、包み布が断たれた法において、およそ比丘たちの三結が断たれたならば、彼らはみな預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなります。  
                       
                       
                       
    248-9.                
     Evaṃ svākkhāto, bhikkhave, mayā dhammo uttāno vivaṭo pakāsito chinnapilotiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ svākkhāto, bhikkhave, mayā dhammo uttāno vivaṭo pakāsito chinnapilotiko. (248-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、私によってよく説かれ、明瞭で、開かれ、明らかにされ、包み布が断たれた法があります。  
                       
                       
                       
    248-10.                
     Evaṃ svākkhāte, bhikkhave, mayā dhamme uttāne vivaṭe pakāsite chinnapilotike ye te bhikkhū dhammānusārino saddhānusārino sabbe te sambodhiparāyanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ svākkhāte, bhikkhave, mayā dhamme uttāne vivaṭe pakāsite chinnapilotike ye te bhikkhū (248-2.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      anusārino  anu-sṛ? in 随行する、随従する  
      saddhā  srad-dhā ā 依(具)  
      anusārino  anu-sṛ? in 随行する、随従する  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      sambodhi saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyanā.  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
    訳文                
     比丘たちよ、そのような、私によってよく説かれ、明瞭で、開かれ、明らかにされ、包み布が断たれた法において、およそ比丘たちが法によって随行し、信によって随行するならば、かれらはみな正覚へ至るものとなります。  
    メモ                
     ・複合を具格にしたのは『複註』によったもの。  
     ・『註』によればこれは預流道に止住する者sotāpattimaggaṭṭhāに関していったものであるという。すなわち四向四果でいうならば、いわゆる預流向についての記述ということになろうか。  
                       
                       
                       
    248-11.                
     Evaṃ svākkhāto, bhikkhave, mayā dhammo uttāno vivaṭo pakāsito chinnapilotiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ svākkhāto, bhikkhave, mayā dhammo uttāno vivaṭo pakāsito chinnapilotiko. (248-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、私によってよく説かれ、明瞭で、開かれ、明らかにされ、包み布が断たれた法があります。  
                       
                       
                       
    248-12.                
     Evaṃ svākkhāte, bhikkhave, mayā dhamme uttāne vivaṭe pakāsite chinnapilotike yesaṃ mayi saddhāmattaṃ pemamattaṃ sabbe te saggaparāyanā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ svākkhāte, bhikkhave, mayā dhamme uttāne vivaṭe pakāsite chinnapilotike yesaṃ (248-4.)  
      mayi    代的  
      saddhā  srad-dhā ā  
      mattaṃ    a 少量の  
      pema    a 愛、愛情  
      mattaṃ    a 少量の  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      sagga    a 有(対) 天界  
      parāyanā’’  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そのような、私によってよく説かれ、明瞭で、開かれ、明らかにされ、包み布が断たれた法において、およそその者たちに、私に対してわずかな信、わずかな愛情があるならば、彼らはみな天界へ至るものとなります」  
    メモ                
     ・あるいは「信のみ、愛情のみ」とすべきか。  
                       
                       
                       
    248-13.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    248-14.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    248-15.                
     Alagaddūpamasuttaṃ niṭṭhitaṃ dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Alagadda    a 依(属) 蛇、毒蛇  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dutiyaṃ.   名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「譬喩品」〕第二〔経〕「蛇喩経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system