←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    241-1.                
     241. ‘‘Chayimāni, bhikkhave, diṭṭhiṭṭhānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      imāni,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、謬見  
      ṭhānāni.  sthā a 処、場所、状態、理由、原因  
    訳文                
     比丘たちよ、これら六つの見処(見解の原因)があります。  
    メモ                
     ・『原始』は「見方の立場」、『パーリ』は「見の根拠」とする。ここでは上記のニュアンスで解してみた。  
                       
                       
                       
    241-2.                
     Katamāni cha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cha?     
    訳文                
     いかなる六か。  
                       
                       
                       
    241-3.                
     Idha, bhikkhave, assutavā puthujjano ariyānaṃ adassāvī ariyadhammassa akovido ariyadhamme avinīto, sappurisānaṃ adassāvī sappurisadhammassa akovido sappurisadhamme avinīto, rūpaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano    a 人 →凡夫  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      ariya    名形 a 聖なる、聖者  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      ariya    名形 a 聖なる、聖者  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati;  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
    訳文                
     「比丘たちよ、ここに無聞の凡夫があり、聖者たちを見ず、聖者の法を知らず、聖者の法において教導されず、善人たちを見ず、善人の法を知らず、善人の法において教導されない〔としましょう〕。かれは〈色〉を『これは私のものだ、これは私だ、これは私の我だ』とみなします。  
    メモ                
     ・前半は『中部』1「根本法門経」、後半は『中部』8「削減経」にパラレルあり。  
     ・この場合、色が見処であり、「これは私のものだ」云々が見ということになろうか。  
                       
                       
                       
    241-4.                
     vedanaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaṃ  vid ā  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati; (241-3.)  
    訳文                
     〈受〉を『これは私のものだ、これは私だ、これは私の我だ』とみなします。  
                       
                       
                       
    241-5.                
     saññaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati; (241-3.)  
    訳文                
     〈想〉を『これは私のものだ、これは私だ、これは私の我だ』とみなします。  
                       
                       
                       
    241-6.                
     saṅkhāre ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati; (241-3.)  
    訳文                
     〈諸行〉を『これは私のものだ、これは私だ、これは私の我だ』とみなします。  
    メモ                
     ・識蘊は見処とはならないのであろうか。  
                       
                       
                       
    241-7.                
     yampi taṃ diṭṭhaṃ sutaṃ mutaṃ viññātaṃ pattaṃ pariyesitaṃ, anuvicaritaṃ manasā tampi ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 男中 それ  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 男中 見られた、所見  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      mutaṃ  man 過分 a 男中 所覚の、所思の  
      viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 男中 識られた  
      pattaṃ  pra-āp 過分 a 男中 得られた  
      pariyesitaṃ,  pari-iṣ 過分 a 男中 遍求された  
      anuvicaritaṃ  anu-vi-car 過分 a 男中 思惟された  
      manasā  man as  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati; (241-3.)  
    訳文                
     およそ見られ、聞かれ、思われ、識られ、得られ、遍求され、意によって思惟されたもの。それを『これは私のものだ、これは私だ、これは私の我だ』とみなします。  
    メモ                
     ・『註』はdiṭṭhaṃを色処、sutaṃを声処、mutaṃを香味触処、viññātaṃを残余の七処(法処および六内処)としている。  
                       
                       
                       
    241-8.                
     yampi taṃ diṭṭhiṭṭhānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 それ  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、謬見  
      ṭhānaṃ –  sthā a 処、場所、状態、理由、原因  
    訳文                
     およそ、こんな見処があります。  
                       
                       
                       
    241-9.                
     so loko so attā, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, sassatisamaṃ tatheva ṭhassāmīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      loko    a 世間、世界  
      so    代的 それ、彼  
      attā,    an 自己、我  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pecca  pra-i 過ぎ去って、死後に  
      bhavissāmi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nicco    a 常の、常住の  
      dhuvo    a 常恒の、恒久の、堅固の  
      sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      avipariṇāma  a-vi-pari-nam a 有(持) 不変易の、不変異の  
      dhammo,    a  
      sassatisamaṃ    不変 永久に、いつまでも  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassāmī  sthā 立つ、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この世界、この我であるこの私は死後に存在し、常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものであり、まさしく永久に、そのまま住立するであろう』というような。  
    メモ                
     ・「梵網経」にでるストックフレーズに似るが、これは、【常住論】の章に出るものと【一部常住論】のそれとが混じっているようである。  
                       
                       
                       
    241-10.                
     tampi ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati. (241-3.)  
    訳文                
     それを『これは私のものだ、これは私だ、これは私の我だ』とみなします。  
                       
                       
                       
    241-11.                
     Sutavā ca kho, bhikkhave, ariyasāvako ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto, sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto, rūpaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto, sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto, rūpaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati; (241-3.)  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      kovido  ku-vid a 熟知する、識知する  
      suvinīto  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
      na    不変 ない  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子は、聖者たちを見、聖者の法を知り、聖者の法においてよく教導され、善人たちを見、善人の法を知り、善人の法においてよく教導されます。かれは〈色〉を『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』とみなします。  
                       
                       
                       
    241-12.                
     vedanaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati; (241-4.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     〈受〉を『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』とみなします。  
                       
                       
                       
    241-13.                
     saññaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati; (241-5.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     〈想〉を『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』とみなします。  
                       
                       
                       
    241-14.                
     saṅkhāre ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati; (241-6.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     〈諸行〉を『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』とみなします。  
                       
                       
                       
    241-15.                
     yampi taṃ diṭṭhaṃ sutaṃ mutaṃ viññātaṃ pattaṃ pariyesitaṃ, anuvicaritaṃ manasā, tampi ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yampi taṃ diṭṭhaṃ sutaṃ mutaṃ viññātaṃ pattaṃ pariyesitaṃ, anuvicaritaṃ manasā, tampi ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati; (241-7.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     およそ見られ、聞かれ、思われ、識られ、得られ、遍求され、意によって思惟されたもの。それを『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』とみなします。  
                       
                       
                       
    241-16.                
     yampi taṃ diṭṭhiṭṭhānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yampi taṃ diṭṭhiṭṭhānaṃ – (241-8.)  
    訳文                
     およそ、こんな見処があります。  
                       
                       
                       
    241-17.                
     so loko so attā, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, sassatisamaṃ tatheva ṭhassāmīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so loko so attā, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, sassatisamaṃ tatheva ṭhassāmīti – (241-9.)  
    訳文                
     『この世界、この我であるこの私は死後に存在し、常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものであり、まさしく永久に、そのまま住立するであろう』というような。  
                       
                       
                       
    241-18.                
     tampi ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tampi ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati. (241-10.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     それを『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』とみなします。  
                       
                       
                       
    241-19.                
     So evaṃ samanupassanto asati na paritassatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samanupassanto  saṃ-anu-paś 現分 ant 見る、みなす、考える  
      asati  as 現分 ant 男中 存在しない  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassatī’’  pari-tras ふるえる、怖れる、悩む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのようにみなす彼は、〔何かが〕ないときも、怖れることがありません」  
                       
                       
                       
    242-1.                
     242. Evaṃ vutte, aññataro bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      aññataro    代的 とある  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、とある比丘が世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    242-2.                
     ‘‘siyā nu kho, bhante, bahiddhā asati paritassanā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      asati  as 現分 ant 男中 存在しない  
      paritassanā’’  pari-tras ā 戦慄、恐怖  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、外に〔何かが〕ないときに、怖れることはありえますか」  
    メモ                
     ・何かが、と補訳したが、文脈的には色などの見処であり、つまるところは『註』のいうように五蘊であるということになろう。  
                       
                       
                       
    242-3.                
     ‘‘Siyā, bhikkhū’’ti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Siyā,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū’’  bhikṣ u 比丘  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘よ、ありえます」と、  
                       
                       
                       
    242-4.                
     bhagavā avoca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca.  vac いう  
    訳文                
     世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    242-5.                
     ‘‘Idha bhikkhu ekaccassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ekaccassa    代的 一類の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「比丘よ、ここに、一部の者にこのような〔思いが〕ある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    242-6.                
     ‘ahu vata me, taṃ vata me natthi;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vata    不変 じつに  
      me,    代的  
      taṃ    代的 それ  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi;  as ある、なる  
    訳文                
     『私のものがあったが、私のそれはなくなった。  
                       
                       
                       
    242-7.                
     siyā vata me, taṃ vatāhaṃ na labhāmī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vata    不変 じつに  
      me,    代的  
      taṃ    代的 それ  
      vata    不変 じつに  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhāmī’  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私のものとなるだろうが、私はそれを得ていない』と。  
                       
                       
                       
    242-8.                
     So socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socati  śuc 愁う、悲しむ  
      kilamati  klam 疲れる  
      paridevati  pari-div 泣く、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ura    a 男中 依(対)  
      tāḷiṃ  taḍ in 副対 打つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kandati  krand 泣く、悲泣、号泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammohaṃ  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、会う、遭遇する  
    訳文                
     かれは愁い、疲れ、泣き、胸を打って悲泣し、迷乱へ至ります。  
                       
                       
                       
    242-9.                
     Evaṃ kho, bhikkhu, bahiddhā asati paritassanā hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      asati  as 現分 ant 男中 存在しない  
      paritassanā  pari-tras ā 戦慄、恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘よ、じつにこのように、外に〔何かが〕ないときに、怖れることがおこります」  
                       
                       
                       
    242-10.                
     ‘‘Siyā pana, bhante, bahiddhā asati aparitassanā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā pana, bhante, bahiddhā asati aparitassanā’’ti? (242-2.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aparitassanā’’  a-pari-tras ā 戦慄なき、恐怖なき  
    訳文                
     「しからば尊者よ、外に〔何かが〕ないときに、怖れないことはありえますか」  
                       
                       
                       
    242-11.                
     ‘‘Siyā, bhikkhū’’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā, bhikkhū’’ti – (242-3.)  
    訳文                
     「比丘よ、ありえます」と、  
                       
                       
                       
    242-12.                
     bhagavā avoca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā avoca. (242-4.)  
    訳文                
     世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    242-13.                
     ‘‘Idha bhikkhu ekaccassa na evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha bhikkhu ekaccassa na evaṃ hoti – (242-5.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「比丘よ、ここに、一部の者にこのような〔思いが〕ない〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    242-14.                
     ‘ahu vata me, taṃ vata me natthi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahu vata me, taṃ vata me natthi; (242-6.)  
    訳文                
     『私のものがあったが、私のそれはなくなった。  
                       
                       
                       
    242-15.                
     siyā vata me, taṃ vatāhaṃ na labhāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      siyā vata me, taṃ vatāhaṃ na labhāmī’ti. (242-7.)  
    訳文                
     私のものとなるだろうが、私はそれを得ていない』と。  
                       
                       
                       
    242-16.                
     So na socati na kilamati na paridevati na urattāḷiṃ kandati na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So na socati na kilamati na paridevati na urattāḷiṃ kandati na sammohaṃ āpajjati. (242-8.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     かれは愁えず、疲れず、泣かず、胸を打って悲泣せず、迷乱へ至りません。  
                       
                       
                       
    242-17.                
     Evaṃ kho, bhikkhu, bahiddhā asati aparitassanā hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhu, bahiddhā asati aparitassanā hotī’’ti. (242-9.)  
      aparitassanā  a-pari-tras ā 戦慄なき、恐怖なき  
    訳文                
     比丘よ、じつにこのように、外に〔何かが〕ないときに、怖れないことがおこります。  
                       
                       
                       
    242-18.                
     ‘‘Siyā nu kho, bhante, ajjhattaṃ asati paritassanā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā nu kho, bhante, ajjhattaṃ asati paritassanā’’ti? (242-2.)  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自らの、個人的な  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、内に〔何かが〕ないときに、怖れることはありえますか」  
                       
                       
                       
    242-19.                
     ‘‘Siyā, bhikkhū’’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā, bhikkhū’’ti – (242-3.)  
    訳文                
     「比丘よ、ありえます」と、  
                       
                       
                       
    242-20.                
     bhagavā avoca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā avoca. (242-4.)  
    訳文                
     世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    242-21.                
     ‘‘Idha, bhikkhu, ekaccassa evaṃ diṭṭhi hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, bhikkhu, ekaccassa evaṃ diṭṭhi hoti – (242-5.)  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、謬見  
    訳文                
     「比丘よ、ここに、一部の者にこのような見がある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    242-22.                
     ‘so loko so attā, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, sassatisamaṃ tatheva ṭhassāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘so loko so attā, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, sassatisamaṃ tatheva ṭhassāmī’ti. (241-9.)  
    訳文                
     『この世界、この我であるこの私は死後に存在し、常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものであり、まさしく永久に、そのまま住立するであろう』というような。  
    メモ                
     ・この考えは241-8.では見処diṭṭhiṭṭhānaとされているが、ここでは見diṭṭhiであるといわれている。どう解釈すべきか。謬見でもあり、さらなる謬見の原因ともなる、と解すればいちおう筋は通るか。  
                       
                       
                       
    242-23.                
     So suṇāti tathāgatassa vā tathāgatasāvakassa vā sabbesaṃ diṭṭhiṭṭhānādhiṭṭhānapariyuṭṭhānābhinivesānusayānaṃ samugghātāya sabbasaṅkhārasamathāya sabbūpadhipaṭinissaggāya taṇhākkhayāya virāgāya nirodhāya nibbānāya dhammaṃ desentassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 属絶 如来  
          不変 あるいは  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      sāvakassa  śru a 属絶 弟子、声聞  
          不変 あるいは  
      sabbesaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、謬見  
      ṭhāna  sthā a 処、場所、状態、理由、原因  
      adhiṭhāna  adhi-sthā a 確立、決意、受持、依処、住著、偏見  
      pariyuṭṭhāna  pari-ud-sthā a 纏、煩悩  
      abhinivesa  abhi-ni-vas a 執着、現貪  
      anusayānaṃ  anu-śī a 随眠、煩悩  
      samugghātāya  saṃ-ud-han a 根絶、断絶、除去  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、形成力、現象  
      samathāya  śam a 止息、寂止、奢摩他  
      sabba    名形 代的 すべて  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、所依、存在の基礎、生の素質  
      paṭinissaggāya  prati-ni-sṛj a 捨離、捨遺  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      khayāya    a 尽滅、滅尽  
      virāgāya    a 離貪、遠離  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nibbānāya  nir-vā? a 涅槃  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desentassa.  diś 使 現分 ant 属絶 示す、教示する  
    訳文                
     彼は、如来あるいは如来の弟子が、すべての見処、住著、纏、執着、随眠の根絶のため、すべての為作の寂止のため、すべての所依の捨離のため、渇愛の尽滅のため、遠離のため、滅尽のため、涅槃のため、法を教示するのを聞きます。  
                       
                       
                       
    242-24.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    242-25.                
     ‘ucchijjissāmi nāmassu, vinassissāmi nāmassu, nassu nāma bhavissāmī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ucchijjissāmi  ud-chid 受 破壊される、絶滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      assu,    不変 じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinassissāmi  vi-naś 滅ぶ、滅亡する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      assu,    不変 じつに  
      na    不変 ない  
      assu    不変 じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『じつに、私は断滅する。じつに、私は消失する。じつに、私は存続しない』と。  
                       
                       
                       
    242-26.                
     So socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ āpajjati. (242-8.)  
    訳文                
     かれは愁い、疲れ、泣き、胸を打って悲泣し、迷乱へ至ります。  
                       
                       
                       
    242-27.                
     Evaṃ kho, bhikkhu, ajjhattaṃ asati paritassanā hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhu, ajjhattaṃ asati paritassanā hotī’’ti. (242-9.)  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自らの、個人的な  
    訳文                
     比丘よ、じつにこのように、内に〔何かが〕ないときに、怖れることがおこります」  
                       
                       
                       
    242-28.                
     ‘‘Siyā pana, bhante, ajjhattaṃ asati aparitassanā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā pana, bhante, ajjhattaṃ asati aparitassanā’’ti? (242-18.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aparitassanā’’  a-pari-tras ā 戦慄なき、恐怖なき  
    訳文                
     「しからば尊者よ、内に〔何かが〕ないときに、怖れないことはありえますか」  
                       
                       
                       
    242-29.                
     ‘‘Siyā, bhikkhū’’ti bhagavā avoca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā, bhikkhū’’ti bhagavā avoca. (242-3, 4.)  
    訳文                
     「比丘よ、ありえます」と、世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    242-30.                
     ‘‘Idha, bhikkhu, ekaccassa na evaṃ diṭṭhi hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, bhikkhu, ekaccassa na evaṃ diṭṭhi hoti – (242-21.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「比丘よ、ここに、一部の者にこのような見がない〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    242-31.                
     ‘so loko so attā, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, sassatisamaṃ tatheva ṭhassāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘so loko so attā, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, sassatisamaṃ tatheva ṭhassāmī’ti. (241-9.)  
    訳文                
     『この世界、この我であるこの私は死後に存在し、常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものであり、まさしく永久に、そのまま住立するであろう』というような。  
                       
                       
                       
    242-32.                
     So suṇāti tathāgatassa vā tathāgatasāvakassa vā sabbesaṃ diṭṭhiṭṭhānādhiṭṭhānapariyuṭṭhānābhinivesānusayānaṃ samugghātāya sabbasaṅkhārasamathāya sabbūpadhipaṭinissaggāya taṇhākkhayāya virāgāya nirodhāya nibbānāya dhammaṃ desentassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So suṇāti tathāgatassa vā tathāgatasāvakassa vā sabbesaṃ diṭṭhiṭṭhānādhiṭṭhānapariyuṭṭhānābhinivesānusayānaṃ samugghātāya sabbasaṅkhārasamathāya sabbūpadhipaṭinissaggāya taṇhākkhayāya virāgāya nirodhāya nibbānāya dhammaṃ desentassa. (242-23.)  
    訳文                
     彼は、如来あるいは如来の弟子が、すべての見処、住著、纏、執着、随眠の根絶のため、すべての為作の寂止のため、すべての依の捨離のため、渇愛の尽滅のため、遠離のため、滅尽のため、涅槃のため、法を教示するのを聞きます。  
                       
                       
                       
    242-33.                
     Tassa na evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na evaṃ hoti – (242-24.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕起こりません。  
                       
                       
                       
    242-34.                
     ‘ucchijjissāmi nāmassu, vinassissāmi nāmassu, nassu nāma bhavissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ucchijjissāmi nāmassu, vinassissāmi nāmassu, nassu nāma bhavissāmī’ti. (242-25.)  
    訳文                
     『じつに、私は断滅する。じつに、私は消失する。じつに、私は存続しない』と。  
                       
                       
                       
    242-35.                
     So na socati na kilamati na paridevati na urattāḷiṃ kandati na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So na socati na kilamati na paridevati na urattāḷiṃ kandati na sammohaṃ āpajjati. (242-16.)  
    訳文                
     かれは愁えず、疲れず、泣かず、胸を打って悲泣せず、迷乱へ至りません。  
                       
                       
                       
    242-36.                
     Evaṃ kho, bhikkhu, ajjhattaṃ asati aparitassanā hoti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhu, ajjhattaṃ asati aparitassanā hoti’’.(242-17.)  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自らの、個人的な  
    訳文                
     比丘よ、じつにこのように、内に〔何かが〕ないときに、怖れないことがおこります。  
                       
                       
                       
    243-1.                
     243. ‘‘Taṃ [tañca (ka.)], bhikkhave, pariggahaṃ pariggaṇheyyātha, yvāssa [yvāssu (ka.)] pariggaho nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, sassatisamaṃ tatheva tiṭṭheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pariggahaṃ  pari-grah a 遍取、執持、所有物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariggaṇheyyātha,  pari-grah 抱く、捕らえる、取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pariggaho  pari-grah a 遍取、執持、所有物  
      nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, sassatisamaṃ tatheva (241-9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya.  sthā 住立する  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは、およそ所有物が常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものであり、まさしく永久に、そのまま住するような、その所有物を所有していますか。  
    メモ                
     ・「pariggahaとは外の資具である」pariggahanti bahiddhā parikkhāraṃ.という『註』に従い、pariggahaを所有物の義で取った。  
                       
                       
                       
    243-2.                
     Passatha no tumhe, bhikkhave, taṃ pariggahaṃ yvāssa pariggaho nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, sassatisamaṃ tatheva tiṭṭheyyā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Passatha  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave, taṃ pariggahaṃ yvāssa pariggaho nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, sassatisamaṃ tatheva tiṭṭheyyā’’(243-1.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは、およそ所有物が常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものであり、まさしく永久に、そのまま住するような、その所有物を見たことがあるでしょうか」  
                       
                       
                       
    243-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    243-4.                
     ‘‘Sādhu, bhikkhave.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      bhikkhave.  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「よろしい、比丘たちよ。  
                       
                       
                       
    243-5.                
     Ahampi kho taṃ, bhikkhave, pariggahaṃ na samanupassāmi yvāssa pariggaho nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo sassatisamaṃ tatheva tiṭṭheyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ, bhikkhave, pariggahaṃ na samanupassāmi yvāssa pariggaho nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo sassatisamaṃ tatheva tiṭṭheyya. (243-1.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
    訳文                
     比丘たちよ、私もまた、およそ所有物が常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものであり、まさしく永久に、そのまま住するような、その所有物を見たことがありません。  
                       
                       
                       
    243-6.                
     ‘‘Taṃ, bhikkhave, attavādupādānaṃ upādiyetha, yaṃsa [yassa (syā. ka.)] attavādupādānaṃ upādiyato na uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atta    a 依(属)  
      vāda  vad ā 依(属) 説、語、論  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyetha,  upa-ā-dā 取る、執取する、執受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃsa    代的 (関係代名詞)  
      atta    a 依(属)  
      vāda  vad ā 依(属) 説、語、論  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a  
      upādiyato  upa-ā-dā 現分 ant 取る、執取する、執受する  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyyuṃ  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā.    a 悩、悶  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは、およそその我語取を執取した者に愁悲苦憂悩が発生しないような、その我語取を執取したことがありますか。  
    メモ                
     ・異版にあるとおり、yaṃsayassaの異体とみた。  
                       
                       
                       
    243-7.                
     Passatha no tumhe, bhikkhave, taṃ attavādupādānaṃ yaṃsa attavādupādānaṃ upādiyato na uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Passatha  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave, taṃ attavādupādānaṃ yaṃsa attavādupādānaṃ upādiyato na uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ (243-6.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは、およそその我語取を執取した者に愁悲苦憂悩が発生しないような、その我語取を見たことがあるでしょうか」  
                       
                       
                       
    243-8.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (243-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    243-9.                
     ‘‘Sādhu, bhikkhave.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, bhikkhave. (243-4.)  
    訳文                
     「よろしい、比丘たちよ。  
                       
                       
                       
    243-10.                
     Ahampi kho taṃ, bhikkhave, attavādupādānaṃ na samanupassāmi yaṃsa attavādupādānaṃ upādiyato na uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ, bhikkhave, attavādupādānaṃ na samanupassāmi yaṃsa attavādupādānaṃ upādiyato na uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (243-6.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
    訳文                
     比丘たちよ、私も、およそその我語取を執取した者に愁悲苦憂悩が発生しないような、その我語取を見たことがありません。  
                       
                       
                       
    243-11.                
     ‘‘Taṃ, bhikkhave, diṭṭhinissayaṃ nissayetha yaṃsa diṭṭhinissayaṃ nissayato na uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ, bhikkhave, diṭṭhinissayaṃ nissayetha yaṃsa diṭṭhinissayaṃ nissayato na uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (243-6.)  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、謬見  
      nissayaṃ  ni-śri a 依止  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissayetha  ni-śri 依止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nissayato  ni-śri 現分 ant 依止する  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは、およそその見の依止へ依止した者に愁悲苦憂悩が発生しないような、その見の依止へ依止したことがありますか。  
                       
                       
                       
    243-12.                
     Passatha no tumhe, bhikkhave, taṃ diṭṭhinissayaṃ yaṃsa diṭṭhinissayaṃ nissayato na uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Passatha  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave, taṃ diṭṭhinissayaṃ yaṃsa diṭṭhinissayaṃ nissayato na uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ (243-11.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは、およそその見の依止へ依止した者に愁悲苦憂悩が発生しないような、その見の依止を見たことがあるでしょうか。  
                       
                       
                       
    243-13.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (243-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    243-14.                
     ‘‘Sādhu, bhikkhave.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, bhikkhave. (243-4.)  
    訳文                
     「よろしい、比丘たちよ。  
                       
                       
                       
    243-15.                
     Ahampi kho taṃ, bhikkhave, diṭṭhinissayaṃ na samanupassāmi yaṃsa diṭṭhinissayaṃ nissayato na uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ, bhikkhave, diṭṭhinissayaṃ na samanupassāmi yaṃsa diṭṭhinissayaṃ nissayato na uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’. (243-11.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
    訳文                
     比丘たちよ、私も、およそその見の依止へ依止した者に愁悲苦憂悩が発生しないような、その見の依止を見たことがありません。  
                       
                       
                       
    244-1.                
     244. ‘‘Attani vā, bhikkhave, sati attaniyaṃ me ti assā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Attani    an 処絶 自己、我  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  as ant 処絶 ある、なる  
      attaniyaṃ    a 我所、我に属する  
      me    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、我があるとき、私には我所があるということになりますか」  
                       
                       
                       
    244-2.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’. bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    244-3.                
     ‘‘Attaniye vā, bhikkhave, sati attā me ti assā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Attaniye    a 処絶 我所、我に属する  
      vā, bhikkhave, sati attā me ti assā’’ti? (244-1.)  
      attā    an 自己、我  
    訳文                
     「我所があるとき、私には我があるということになりますか」  
                       
                       
                       
    244-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (244-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    244-5.                
     ‘‘Attani ca, bhikkhave, attaniye ca saccato thetato anupalabbhamāne, yampi taṃ diṭṭhiṭṭhānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Attani    an 処絶 自己、我  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      attaniye    a 処絶 我所、我に属する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saccato    a 副奪 実際に  
      thetato    a 副奪 実際に、永住者として  
      anupalabbhamāne,  an-upa-labh 受 現分 a 男中 処絶 得られない  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 それ  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、謬見  
      ṭhānaṃ –  sthā a 処、場所、状態、理由、原因  
    訳文                
     「〔しかし〕比丘たちよ、我や我所が、事実として、実際に得られないならば、およそ、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ  
                       
                       
                       
    244-6.                
     ‘so loko so attā, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, sassatisamaṃ tatheva ṭhassāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘so loko so attā, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, sassatisamaṃ tatheva ṭhassāmī’ti – (241-9.)  
    訳文                
     『この世界、この我であるこの私は死後に存在し、常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものであり、まさしく永久に、そのまま住立するであろう』というようなその見処。  
                       
                       
                       
    244-7.                
     nanāyaṃ [na ca khoyaṃ (ka.)], bhikkhave, kevalo paripūro bāladhammo’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      nanu    不変 〜にあらずや  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kevalo    a 完全に  
      paripūro  pari-pṝ a 完全な、完成した  
      bāla    a 愚かな、無知な、若い  
      dhammo’’’  dhṛ a 男中  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これは全く完全に愚かな法なのではありませんか」  
                       
                       
                       
    244-8.                
     ‘‘Kiñhi no siyā, bhante, kevalo hi, bhante, paripūro [kevalo paripūro (sī. pī.)] bāladhammo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的 副対 どうして  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kevalo hi, bhante, paripūro bāladhammo’’ti. (244-7.)  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、なぜ否がありましょうか。尊者よ、全く完全に愚かな法です」  
                       
                       
                       
    244-9.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    244-10.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’. bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    244-11.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ, dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ,    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    244-12.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhante’’. bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    244-13.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma    a 依(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      samanupassituṃ –  saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、考えること  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であり苦である変易の法、それを、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ  
                       
                       
                       
    244-14.                
     etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’ti? (241-3.)  
    訳文                
     『これは私のものだ、これは私だ、これは私の我だ』とみなすことは適切でしょうか」  
                       
                       
                       
    244-15.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (243-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    244-16.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, vedanā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, (244-9.)  
      vedanā…pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「比丘たちよ、これをどう考えますか。〈受〉は……  
                       
                       
                       
    244-17.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     ……〈想〉は……  
                       
                       
                       
    244-18.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
    訳文                
     ……〈諸行〉は……  
    メモ                
     ・行saṅkhāraは十二支縁起でも五蘊でも複数形のようである。  
                       
                       
                       
    244-19.                
     viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (244-9.)  
    訳文                
     ……〈識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    244-20.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’. (244-10.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    244-21.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ, dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ, dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (244-11.)  
    訳文                
     「しからば比丘たちよ、およそ無常であるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    244-22.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (244-12.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    244-23.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (244-13.)  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であり苦である変易の法、それを  
                       
                       
                       
    244-24.                
     etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’ti? (241-3.)  
    訳文                
     『これは私のものだ、これは私だ、これは私の我だ』とみなすことは適切でしょうか」  
                       
                       
                       
    244-25.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (243-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    244-26.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, yaṃ kiñci rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ, ajjhattaṃ vā bahiddhā vā, oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā, hīnaṃ vā paṇītaṃ vā, yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ rūpaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atīta  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ,  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自らの、個人的な  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      vā,    不変 あるいは  
      oḷārikaṃ    a 粗なる、広大の  
          不変 あるいは  
      sukhumaṃ    名形 a 精細な  
      vā,    不変 あるいは  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた  
      vā,    不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      rūpaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti – (241-11.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、それゆえここに、およそいかなる〈色〉であれ、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、それが遠くにあれ近くにあれ、すべての〈色〉、これは、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、  
    メモ                
     ・次文のetaṃをこちらへもってきた。  
                       
                       
                       
    244-27.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     そのように如実に、正智をもって見られるべきです。  
                       
                       
                       
    244-28.                
     Yā kāci vedanā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā…pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     およそいかなる〈受〉であれ……  
                       
                       
                       
    244-29.                
     yā kāci saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     およそいかなる〈想〉であれ……  
                       
                       
                       
    244-30.                
     ye keci saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
    訳文                
     およそいかなる〈諸行〉であれ……  
                       
                       
                       
    244-31.                
     yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ, ajjhattaṃ vā bahiddhā vā, oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā, hīnaṃ vā paṇītaṃ vā, yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ, ajjhattaṃ vā bahiddhā vā, oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā, hīnaṃ vā paṇītaṃ vā, yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti – (241-26.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     およそいかなる〈識〉であれ、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、それが遠くにあれ近くにあれ、すべての〈識〉、これは、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、  
                       
                       
                       
    244-32.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ’’. (241-27.)  
    訳文                
     そのように如実に、正智をもって見られるべきです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system