←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Alagaddūpamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Alagadda    a 依(属) 蛇、毒蛇  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「蛇喩経」(『中部』22  
                       
                       
                       
    234-1.                
     234. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    234-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    234-3.                
     Tena kho pana samayena ariṭṭhassa nāma bhikkhuno gaddhabādhipubbassa [gandhabādhipubbassa (ka.)] evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      ariṭṭhassa    a 人名、アリッタ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      gaddhaba    a 依(属) 鷲、鷹  
      bādhi    in 有(持) 調教者  
      pubbassa    代的 前の、先の、昔の  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      pāpakaṃ    a 悪しき  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      gataṃ  gam 過分 a 行った →悪見、成見  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 起こる、生ずる、発生する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、元鷹匠であるアリッタという名の比丘に、かくのごときの悪しき見解が起こっていた。  
                       
                       
                       
    234-4.                
     ‘‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tathā    不変 かく、その如く  
      ahaṃ    代的  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desitaṃ  diś 使 過分 a 男中 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi  ā-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ime    代的 これ  
      antarāyikā    a 男中 障碍の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      vuttā  vac 受 過分 a 男中 言われた、説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      te    代的 それら、彼ら  
      paṭisevato  prati-sev 現分 ant 受用する、従事する  
      na    不変 ない  
      alaṃ    不変 適当な、十分な、満足だ  
      antarāyāyā’’    a 障碍  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「私は世尊によって示された法を、このように了知している。およそ世尊によって説かれたこれら障碍の諸法、それらは受用する者にとって、必ずしも障碍にはならない、というように」と。  
                       
                       
                       
    234-5.                
     Assosuṃ kho sambahulā bhikkhū –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの  
      bhikkhū –  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     衆多の比丘たちは聞いた。  
                       
                       
                       
    234-6.                
     ‘‘ariṭṭhassa kira nāma bhikkhuno gaddhabādhipubbassa evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ariṭṭhassa kira nāma bhikkhuno gaddhabādhipubbassa evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – (234-3.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
    訳文                
     「元鷹匠であるアリッタという名の比丘に、かくのごときの悪しき見解が起こっているらしい。  
                       
                       
                       
    234-7.                
     ‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’’’ti. (234-4.)  
    訳文                
     『私は世尊によって示された法を、このように了知している。およそ世尊によって説かれたこれら障碍の諸法、それらは受用する者にとって、必ずしも障碍にはならない、というように』」と。  
                       
                       
                       
    234-8.                
     Atha kho te bhikkhū yena ariṭṭho bhikkhu gaddhabādhipubbo tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ariṭṭho    a 人名、アリッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      gaddha    a 依(属) 鷲、鷹  
      bādhi    in 有(持) 調教者  
      pubbo    代的 前の、先の、昔の  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで彼ら比丘たちは元鷹匠であるアリッタ比丘のところへ近づいた。  
                       
                       
                       
    234-9.                
     upasaṅkamitvā ariṭṭhaṃ bhikkhuṃ gaddhabādhipubbaṃ etadavocuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariṭṭhaṃ    a 人名、アリッタ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      gaddha    a 依(属) 鷲、鷹  
      bādhi    in 有(持) 調教者  
      pubbaṃ    代的 前の、先の、昔の  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、元鷹匠であるアリッタ比丘へこういった。  
                       
                       
                       
    234-10.                
     ‘‘saccaṃ kira te, āvuso ariṭṭha, evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saccaṃ    a 真実、諦  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      te,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      ariṭṭha,    a 人名、アリッタ  
      evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – (234-3.)  
    訳文                
     「友、アリッタよ、あなたにかくのごときの悪しき見解が起こっているというのはまことでしょうか。  
                       
                       
                       
    234-11.                
     ‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’’’ti. (234-4.)  
    訳文                
     『私は世尊によって示された法を、このように了知している。およそ世尊によって説かれたこれら障碍の諸法、それらは受用する者にとって、必ずしも障碍にはならない、というように』」と。  
                       
                       
                       
    234-12.                
     ‘‘Evaṃbyākho [evaṃ kho (?) bhagavato sammukhāyevassa ‘‘evaṃbyākho’’ti] ahaṃ, āvuso, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      byā    不変 まさに、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’’ti. (234-4.)  
    訳文                
     「友等よ、まさしくこのように、私は世尊によって示された法を、このように了知しています。およそ世尊によって説かれたこれら障碍の諸法、それらは受用する者にとって、必ずしも障碍にはならない、というように」  
                       
                       
                       
    234-13.                
     Atha kho tepi bhikkhū ariṭṭhaṃ bhikkhuṃ gaddhabādhipubbaṃ etasmā pāpakā diṭṭhigatā vivecetukāmā samanuyuñjanti samanugāhanti [samanuggāhanti (syā.)] samanubhāsanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      ariṭṭhaṃ    a 人名、アリッタ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      gaddha    a 依(属) 鷲、鷹  
      bādhi    in 有(持) 調教者  
      pubbaṃ    代的 前の、先の、昔の  
      etasmā    代的 それ、彼  
      pāpakā    a 悪しき  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      gatā  gam 過分 a 行った →悪見、成見  
      vivecetu  vi-vic 使 不定 離れさせること  
      kāmā    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanuyuñjanti  saṃ-anu-yuj  審問する、詰問する  
      samanugāhanti  saṃ-anu-gāh 理由を聞く、問い詰める、究明する  
      samanubhāsanti –  saṃ-anu-bhāṣ 談合する、諫告する  
    訳文                
     そこで、彼ら比丘たちは元鷹匠であるアリッタ比丘を、この悪しき見解から引き離すことを欲して、詰問し、問い詰め、諫告した。  
    メモ                
     ・saṃ-anu-yujsaṃ-anu-gāhsaṃ-anu-bhāṣという並びは『長部』「大獅子吼経」などにも出るが、ニュアンスの違いから、そのつど訳語が変わっている。  
                       
                       
                       
    234-14.                
     ‘‘mā hevaṃ, āvuso ariṭṭha, avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā    不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      āvuso    不変 友よ  
      ariṭṭha,    a 人名、アリッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhi;  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
    訳文                
     「友、アリッタよ、そのように言ってはいけません。世尊を誹謗してはいけません。  
                       
                       
                       
    234-15.                
     na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ [abbhācikkhanaṃ (ka.)], na hi bhagavā evaṃ vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      bhagavato    ant 世尊  
      abbhakkhānaṃ,  abhi-ā-khyā a 誹謗  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      bhagavā    ant 世尊  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya.  vad いう  
    訳文                
     世尊への誹謗はよくありません。世尊はそのように仰っておられません。  
                       
                       
                       
    234-16.                
     Anekapariyāyenāvuso ariṭṭha, antarāyikā dhammā antarāyikā vuttā bhagavatā, alañca pana te paṭisevato antarāyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aneka    代的 一つならぬ  
      pariyāyena  pari-i a 法門  
      āvuso    不変 友よ  
      ariṭṭha,    a 人名、アリッタ  
      antarāyikā dhammā antarāyikā vuttā bhagavatā, alañca pana te paṭisevato antarāyāya. (234-4.)  
    訳文                
     友、アリッタよ、種々の法門により、障碍の諸法は障碍であり、またそれらは受用する者にとって、必ず障碍になる、と世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    234-17.                
     Appassādā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā,ādīnavo ettha bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appa    a 有(持) 少ない  
      assādā  ā-svad a 味、楽味  
      kāmā    a 男中  
      vuttā  vac 受 過分 a 言われた、説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      dukkhā    名形 a 中→男  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      upāyāsā,    a 悩、愁、絶望  
      ādīnavo    a 過患、過失、危難  
      ettha    不変 ここに  
      bhiyyo.    a より多く  
    訳文                
     諸欲は楽味が少なく、苦が多く、悩が多く、そこにはより多くの危難がある、と世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    234-18.                
     Aṭṭhikaṅkalūpamā kāmā vuttā bhagavatā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhi    i 依(属)  
      kaṅkala    a 依(属) 骸骨 →骨鎖  
      upamā    a 如き、似た  
      kāmā    a 男中  
      vuttā  vac 受 過分 a 言われた、説かれた  
      bhagavatā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     諸欲は骨鎖のごときものであり……と世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    234-19.                
     maṃsapesūpamā kāmā vuttā bhagavatā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃsa    a 依(属)  
      pesi    i 依(属) 断片  
      upamā kāmā vuttā bhagavatā… (234-18.)  
    訳文                
     諸欲は肉片のごときものであり……と世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    234-20.                
     tiṇukkūpamā kāmā vuttā bhagavatā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇa    a 依(属)  
      ukkā    ā 依(属) たいまつ  
      upamā kāmā vuttā bhagavatā… (234-18.)  
    訳文                
     諸欲は草のたいまつのごときものであり……と世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    234-21.                
     aṅgārakāsūpamā kāmā vuttā bhagavatā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsu    u 有(属) 坑 →火坑  
      upamā kāmā vuttā bhagavatā… (234-18.)  
    訳文                
     諸欲は火坑のごときものであり……と世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    234-22.                
     supinakūpamā kāmā vuttā bhagavatā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      supinaka    a 依(属)  
      upamā kāmā vuttā bhagavatā… (234-18.)  
    訳文                
     諸欲は夢のごときものであり……と世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    234-23.                
     yācitakūpamā kāmā vuttā bhagavatā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yācitaka  yāc 名形 a 依(属) 借用物  
      upamā kāmā vuttā bhagavatā… (234-18.)  
    訳文                
     諸欲は借り物のごときものであり……と世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    234-24.                
     rukkhaphalūpamā kāmā vuttā bhagavatā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rukkha    a 依(属)  
      phala  phal a 依(属)  
      upamā kāmā vuttā bhagavatā… (234-18.)  
    訳文                
     諸欲は木の実のごときものであり……と世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    234-25.                
     asisūnūpamā kāmā vuttā bhagavatā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      asi    i 依(属) 剣、刀  
      sūna    ā 依(属) 屠場、肉屋、獄 →屠殺場  
      upamā kāmā vuttā bhagavatā… (234-18.)  
    訳文                
     諸欲は屠殺場のごときものであり……と世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    234-26.                
     sattisūlūpamā kāmā vuttā bhagavatā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      satti    i 刃、小刀  
      sūla    a 男中 依(属)  
      upamā kāmā vuttā bhagavatā… (234-18.)  
    訳文                
     諸欲は刃と串のごときものであり……と世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    234-27.                
     sappasirūpamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sappa  sṛp a 依(属)  
      sira    as 男中 依(属)  
      upamā    a 如き、似た  
      kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’’ (234-17.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     諸欲は蛇の頭のごときものであり、苦が多く、悩が多く、そこにはより多くの危難がある、と世尊によって説かれました」  
                       
                       
                       
    234-28.                
     Evampi kho ariṭṭho bhikkhu gaddhabādhipubbo tehi bhikkhūhi samanuyuñjiyamāno samanugāhiyamāno [samanuggāhiyamāno (syā. vinayepi)] samanubhāsiyamāno tadeva [tatheva taṃ (vinaye)] pāpakaṃ diṭṭhigataṃ thāmasā parāmāsā abhinivissa voharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ariṭṭho    a 人名、アリッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      gaddha    a 依(属) 鷲、鷹  
      bādhi    in 有(持) 調教者  
      pubbo    代的 前の、先の、昔の  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      samanuyuñjiyamāno  saṃ-anu-yuj 受 現分 a 詰問される  
      samanugāhiyamāno  saṃ-anu-gāh 受 現分 a 問い詰められる  
      samanubhāsiyamāno  saṃ-anu-bhāṣ 受 現分 a 諫告される  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāpakaṃ    a 悪しき  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      gataṃ  gam 過分 a 行った →悪見、成見  
      thāmasā    as/an 力、勢力、剛毅  
      parāmāsā  paā-mṛś a 取著、執着 →執拗な妄執  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivissa  abhi-ni-viś 執着する  
      voharati –  vi-ava-hṛ 説く、決定する  
    訳文                
     このように彼ら比丘たちに詰問され、問い詰められ、諫告されても、元鷹匠であるアリッタ比丘は、その悪しき見解を、執拗な妄執ゆえに、執着して説いた。  
                       
                       
                       
    234-29.                
     ‘‘evaṃbyākho ahaṃ, āvuso, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘evaṃbyākho ahaṃ, āvuso, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’’ti. (234-12.)  
    訳文                
     「友等よ、まさしくこのように、私は世尊によって示された法を、このように了知しています。およそ世尊によって説かれたこれら障碍の諸法、それらは受用する者にとって、必ずしも障碍にはならない、というように」と。  
                       
                       
                       
    235-1.                
     235. Yato kho te bhikkhū nāsakkhiṃsu ariṭṭhaṃ bhikkhuṃ gaddhabādhipubbaṃ etasmā pāpakā diṭṭhigatā vivecetuṃ, atha kho te bhikkhū yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho te bhikkhū nāsakkhiṃsu ariṭṭhaṃ bhikkhuṃ gaddhabādhipubbaṃ etasmā pāpakā diṭṭhigatā (234-13.)  
      vivecetuṃ,  vi-vic 使 不定 離れさせること  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     彼ら比丘たちは元鷹匠であるアリッタ比丘を、この悪しき見解から引き離すことができず、それゆえ、彼ら比丘たちは世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    235-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    235-3.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    235-4.                
     ‘‘ariṭṭhassa nāma, bhante, bhikkhuno gaddhabādhipubbassa evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ariṭṭhassa nāma, bhante, bhikkhuno gaddhabādhipubbassa evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ –  (234-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、元鷹匠であるアリッタという名の比丘に、かくのごときの悪しき見解が起こっています。  
                       
                       
                       
    235-5.                
     ‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’ti. (234-4.)  
    訳文                
     『私は世尊によって示された法を、このように了知している。およそ世尊によって説かれたこれら障碍の諸法、それらは受用する者にとって、必ずしも障碍にはならない、というように』と。  
                       
                       
                       
    235-6.                
     Assumha kho mayaṃ, bhante –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assumha  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante –  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、我々は聞きました。  
                       
                       
                       
    235-7.                
     ‘ariṭṭhassa kira nāma bhikkhuno gaddhabādhipubbassa evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ariṭṭhassa kira nāma bhikkhuno gaddhabādhipubbassa evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – (234-6.)  
    訳文                
     『元鷹匠であるアリッタという名の比丘に、かくのごときの悪しき見解が起こっているらしい。  
                       
                       
                       
    235-8.                
     tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’ti. (234-4.)  
    訳文                
     私は世尊によって示された法を、このように了知している。およそ世尊によって説かれたこれら障碍の諸法、それらは受用する者にとって、必ずしも障碍にはならない、というように』と。  
                       
                       
                       
    235-9.                
     Atha kho mayaṃ, bhante, yena ariṭṭho bhikkhu gaddhabādhipubbo tenupasaṅkamimha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho mayaṃ, bhante, yena ariṭṭho bhikkhu gaddhabādhipubbo tena (234-8.)  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamimha;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     尊者よ、そこで我々は、元鷹匠であるアリッタ比丘のところへ近づきました。  
                       
                       
                       
    235-10.                
     upasaṅkamitvā ariṭṭhaṃ bhikkhuṃ gaddhabādhipubbaṃ etadavocumha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā ariṭṭhaṃ bhikkhuṃ gaddhabādhipubbaṃ etad (234-9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocumha –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、元鷹匠であるアリッタ比丘へこういいました。  
                       
                       
                       
    235-11.                
     ‘saccaṃ kira te, āvuso ariṭṭha, evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ kira te, āvuso ariṭṭha, evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – (234-10.)  
    訳文                
     『友、アリッタよ、あなたにかくのごときの悪しき見解が起こっているというのはまことでしょうか。  
                       
                       
                       
    235-12.                
     tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’ti? (234-4.)  
    訳文                
     私は世尊によって示された法を、このように了知している。およそ世尊によって説かれたこれら障碍の諸法、それらは受用する者にとって、必ずしも障碍にはならない、というように』と。  
                       
                       
                       
    235-13.                
     ‘‘Evaṃ vutte, bhante, ariṭṭho bhikkhu gaddhabādhipubbo amhe etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ariṭṭho    a 人名、アリッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      gaddha    a 依(属) 鷲、鷹  
      bādhi    in 有(持) 調教者  
      pubbo    代的 前の、先の、昔の  
      amhe    代的 私たち  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、このようにいわれて元鷹匠であるアリッタ比丘は、我々へこういいました。  
                       
                       
                       
    235-14.                
     ‘evaṃbyākho ahaṃ, āvuso, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃbyākho ahaṃ, āvuso, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’ti. (234-12.)  
    訳文                
     『友等よ、まさしくこのように、私は世尊によって示された法を、このように了知しています。およそ世尊によって説かれたこれら障碍の諸法、それらは受用する者にとって、必ずしも障碍にはならない、というように』と。  
                       
                       
                       
    235-15.                
     Atha kho mayaṃ, bhante, ariṭṭhaṃ bhikkhuṃ gaddhabādhipubbaṃ etasmā pāpakā diṭṭhigatā vivecetukāmā samanuyuñjimha samanugāhimha samanubhāsimha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho mayaṃ, bhante, ariṭṭhaṃ bhikkhuṃ gaddhabādhipubbaṃ etasmā pāpakā diṭṭhigatā vivecetukāmā (234-13.)  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanuyuñjimha  saṃ-anu-yuj  審問する、詰問する  
      samanugāhimha  saṃ-anu-gāh 理由を聞く、問い詰める、究明する  
      samanubhāsimha –  saṃ-anu-bhāṣ 談合する、諫告する  
    訳文                
     尊者よ、そこで我々は、元鷹匠であるアリッタ比丘を、この悪しき見解から引き離すことを欲して、詰問し、問い詰め、諫告しました。  
                       
                       
                       
    235-16.                
     ‘mā hevaṃ, āvuso ariṭṭha, avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā hevaṃ, āvuso ariṭṭha, avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi; (234-14.)  
    訳文                
     『友、アリッタよ、そのように言ってはいけません。世尊を誹謗してはいけません。  
                       
                       
                       
    235-17.                
     na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya. (234-15.)  
    訳文                
     世尊への誹謗はよくありません。世尊はそのように仰っておられません。  
                       
                       
                       
    235-18.                
     Anekapariyāyenāvuso ariṭṭha, antarāyikā dhammā antarāyikā vuttā bhagavatā, alañca pana te paṭisevato antarāyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anekapariyāyenāvuso ariṭṭha, antarāyikā dhammā antarāyikā vuttā bhagavatā, alañca pana te paṭisevato antarāyāya. (234-16.)  
    訳文                
     友、アリッタよ、種々の法門により、障碍の諸法は障碍であり、またそれらは受用する者にとって、必ず障碍になる、と世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    235-19.                
     Appassādā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appassādā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo. (234-17.)  
    訳文                
     諸欲は楽味が少なく、苦が多く、悩が多く、そこにはより多くの危難がある、と世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    235-20.                
     Aṭṭhikaṅkalūpamā kāmā vuttā bhagavatā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhikaṅkalūpamā kāmā vuttā bhagavatā…pe… (234-18.)  
    訳文                
     諸欲は骨鎖のごときものであり、〔苦が多く、悩が多く、そこにはより多くの危難がある〕と世尊によって説かれました……  
                       
                       
                       
    235-21.                
     sappasirūpamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sappasirūpamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti. (234-27.)  
    訳文                
     ……諸欲は蛇の頭のごときものであり、苦が多く、悩が多く、そこにはより多くの危難がある、と世尊によって説かれました』  
                       
                       
                       
    235-22.                
     Evampi kho, bhante, ariṭṭho bhikkhu gaddhabādhipubbo amhehi samanuyuñjiyamāno samanugāhiyamāno samanubhāsiyamāno tadeva pāpakaṃ diṭṭhigataṃ thāmasā parāmāsā abhinivissa voharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, bhante, ariṭṭho bhikkhu gaddhabādhipubbo amhehi samanuyuñjiyamāno samanugāhiyamāno samanubhāsiyamāno tadeva pāpakaṃ diṭṭhigataṃ thāmasā parāmāsā abhinivissa voharati – (234-28.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      amhehi    代的 私たち  
    訳文                
     尊者よ、このように我々に詰問され、問い詰められ、諫告されても、元鷹匠であるアリッタ比丘は、その悪しき見解を、執拗な妄執ゆえに、執着して説きました。  
                       
                       
                       
    235-23.                
     ‘evaṃbyākho ahaṃ, āvuso, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃbyākho ahaṃ, āvuso, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’ti. (234-12.)  
    訳文                
     『友等よ、まさしくこのように、私は世尊によって示された法を、このように了知しています。およそ世尊によって説かれたこれら障碍の諸法、それらは受用する者にとって、必ずしも障碍にはならない、というように』と。  
                       
                       
                       
    235-24.                
     Yato kho mayaṃ, bhante, nāsakkhimha ariṭṭhaṃ bhikkhuṃ gaddhabādhipubbaṃ etasmā pāpakā diṭṭhigatā vivecetuṃ, atha mayaṃ etamatthaṃ bhagavato ārocemā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho mayaṃ, bhante, nāsakkhimha ariṭṭhaṃ bhikkhuṃ gaddhabādhipubbaṃ etasmā pāpakā diṭṭhigatā vivecetuṃ, atha (234-13.)  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      etam    代的 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocemā’’  ā-ruc 使 告げる、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、我々は元鷹匠であるアリッタ比丘を、この悪しき見解から引き離すことができず、それゆえ、我々はこのことを世尊へお話ししたのです」  
                       
                       
                       
    236-1.                
     236. Atha kho bhagavā aññataraṃ bhikkhuṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      aññataraṃ    代的 とある  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、とある比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    236-2.                
     ‘‘ehi tvaṃ, bhikkhu, mama vacanena ariṭṭhaṃ bhikkhuṃ gaddhabādhipubbaṃ āmantehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ehi    不変 いざ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 言葉、命令  
      ariṭṭhaṃ    a 人名、アリッタ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      gaddha    a 依(属) 鷲、鷹  
      bādhi    in 有(持) 調教者  
      pubbaṃ    代的 前の、先の、昔の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantehi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     「いざ比丘よ、あなたは私の言葉によって元鷹匠であるアリッタ比丘へ呼びかけてください。  
                       
                       
                       
    236-3.                
     ‘satthā taṃ, āvuso ariṭṭha, āmantetī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satthā  śās ar  
      taṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      ariṭṭha,    a 人名、アリッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantetī’’’    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友、アリッタよ、師があなたを呼んでおられます』と」  
                       
                       
                       
    236-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato paṭissutvā, yena ariṭṭho bhikkhu gaddhabādhipubbo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā,  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ariṭṭho    a 人名、アリッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      gaddha    a 依(属) 鷲、鷹  
      bādhi    in 有(持) 調教者  
      pubbo    代的 前の、先の、昔の  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、その比丘は世尊へ応え、元鷹匠であるアリッタ比丘の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    236-5.                
     upasaṅkamitvā ariṭṭhaṃ bhikkhuṃ gaddhabādhipubbaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ariṭṭhaṃ    a 人名、アリッタ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      gaddha    a 依(属) 鷲、鷹  
      bādhi    in 有(持) 調教者  
      pubbaṃ    代的 前の、先の、昔の  
      etad    代的 これ  
      語根 品詞 語基 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、元鷹匠であるアリッタ比丘へこういった。  
                       
                       
                       
    236-6.                
     ‘‘satthā taṃ, āvuso ariṭṭha, āmantetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘satthā taṃ, āvuso ariṭṭha, āmantetī’’ti. (236-3.)  
    訳文                
     「友、アリッタよ、師があなたを呼んでおられます」と。  
                       
                       
                       
    236-7.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho ariṭṭho bhikkhu gaddhabādhipubbo tassa bhikkhuno paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ariṭṭho    a 人名、アリッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      gaddha    a 依(属) 鷲、鷹  
      bādhi    in 有(持) 調教者  
      pubbo    代的 前の、先の、昔の  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、友よ」と元鷹匠であるアリッタ比丘はその比丘へ応えて、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    236-8.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    236-9.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho ariṭṭhaṃ bhikkhuṃ gaddhabādhipubbaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ariṭṭhaṃ    a 人名、アリッタ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      gaddha    a 依(属) 鷲、鷹  
      bādhi    in 有(持) 調教者  
      pubbaṃ    代的 前の、先の、昔の  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った元鷹匠であるアリッタ比丘へ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    236-10.                
     ‘‘saccaṃ kira te, ariṭṭha, evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saccaṃ kira te, ariṭṭha, evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – (234-10.)  
    訳文                
     「アリッタよ、あなたにかくのごときの悪しき見解が起こっているというのはまことでしょうか。  
                       
                       
                       
    236-11.                
     ‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathāhaṃ bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’’’ti? (234-4.)  
    訳文                
     『私は世尊によって示された法を、このように了知している。およそ世尊によって説かれたこれら障碍の諸法、それらは受用する者にとって、必ずしも障碍にはならない、というように』と」  
                       
                       
                       
    236-12.                
     ‘‘Evaṃbyākho ahaṃ, bhante, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃbyākho ahaṃ, bhante, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi – (234-12.)  
    訳文                
     「尊者よ、まさしくこのように、私は世尊によって示された法を、このように了知しています。  
                       
                       
                       
    236-13.                
     ‘yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā yeme antarāyikā dhammā vuttā bhagavatā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’’’ti. (234-12.)  
    訳文                
     およそ世尊によって説かれたこれら障碍の諸法、それらは受用する者にとって、必ずしも障碍にはならない、というように」  
                       
                       
                       
    236-14.                
     ‘‘Kassa kho nāma tvaṃ, moghapurisa, mayā evaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānāsi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kassa    代的 何、誰  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mogha    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      purisa,    a 人、男  
      mayā    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desitaṃ  diś 使 過分 a 男中 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāsi?  ā-jñā 了知する  
    訳文                
     「愚人よ、あなたはなぜ、私によって示された法を、そのように了知するのですか。  
                       
                       
                       
    236-15.                
     Nanu mayā, moghapurisa, anekapariyāyena antarāyikā dhammā antarāyikā vuttā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nanu    不変 〜にあらずや  
      mayā,    代的  
      mogha    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      purisa,    a 人、男  
      anekapariyāyena antarāyikā dhammā antarāyikā vuttā? (234-16.)  
    訳文                
     愚人よ、種々の法門により、私によって説かれたのではありませんか。障碍の諸法は障碍であり、  
                       
                       
                       
    236-16.                
     Alañca pana te paṭisevato antarāyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Alañca pana te paṭisevato antarāyāya. (234-16.)  
    訳文                
     またそれらは受用する者にとって、必ず障碍になる〔と〕。  
                       
                       
                       
    236-17.                
     Appassādā kāmā vuttā mayā, bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appassādā kāmā vuttā mayā, bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo. (234-17.)  
      mayā,    代的  
    訳文                
     諸欲は楽味が少なく、苦が多く、悩が多く、そこにはより多くの危難がある、と私によって説かれました。  
                       
                       
                       
    236-18.                
     Aṭṭhikaṅkalūpamā kāmā vuttā mayā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhikaṅkalūpamā kāmā vuttā (234-18.)  
      mayā…    代的  
    訳文                
     諸欲は骨鎖のごときものであり……と私によって説かれました。  
                       
                       
                       
    236-19.                
     maṃsapesūpamā kāmā vuttā mayā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃsapesūpamā kāmā vuttā  (234-19.)  
      mayā…    代的  
    訳文                
     諸欲は肉片のごときものであり……と私