|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227. ‘‘Pañcime, bhikkhave, vacanapathā yehi vo pare vadamānā
vadeyyuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
ime, |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
vacana |
vac |
名 |
a |
中 |
依(属) |
言葉 |
|
|
|
|
pathā |
path |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
道、路 |
|
|
|
|
yehi |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
具 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
vo |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
対 |
あなたたち |
|
|
|
|
pare |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
他の |
|
|
|
|
vadamānā |
vad |
現分 |
a |
男 |
複 |
主 |
いう |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadeyyuṃ – |
vad |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそそれらによって他の話し手たちがあなたがたへ話すような、これら五つの話し方があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kālena vā akālena vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kālena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
時、適時 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
akālena |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
具 |
非時の |
|
|
|
|
vā; |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
適時による、あるいは非時による〔話し方〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
bhūtena vā abhūtena vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhūtena |
bhū |
過分 |
a |
男中 |
単 |
具 |
存在した、真実 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
abhūtena |
a-bhū |
名形 |
a |
中 |
単 |
具 |
不実の、虚偽の |
|
|
|
|
vā; |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真実による、あるいは虚偽による〔話し方〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
saṇhena vā pharusena vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saṇhena |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
具 |
柔らかい、柔軟の |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
pharusena |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
具 |
粗なる、粗暴の |
|
|
|
|
vā; |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柔軟なものによる、あるいは粗暴なものによる〔話し方〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthasaṃhitena vā anatthasaṃhitena vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attha |
|
名 |
a |
男中 |
依(具) |
義、利益、道理、必要、意味 |
|
|
|
|
saṃhitena |
saṃ-dhā |
過分 |
a |
中 |
単 |
具 |
伴った、具した |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
anattha |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
無義、無益 |
|
|
|
|
saṃhitena |
saṃ-dhā |
過分 |
a |
中 |
単 |
具 |
伴った、具した |
|
|
|
|
vā; |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義を伴ったものによる、あるいは義を伴わないものによる〔話し方〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mettacittā vā dosantarā vā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
metta |
|
名 |
ā |
女 |
有(属) |
慈 |
|
|
|
|
cittā |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
心 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
dosa |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
瞋恚 |
|
|
|
|
antarā |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
奪 |
内の、中間の →瞋心 |
|
|
|
|
vā. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慈心ゆえの、あるいは瞋心ゆえの〔話し方〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kālena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ akālena vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kālena vā, bhikkhave,
pare vadamānā vadeyyuṃ akālena vā; (227-1, 2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、適時〔なる話し方〕によって、あるいは非時〔なる話し方〕によって、他の話し手たちは話します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
bhūtena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ abhūtena vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhūtena vā, bhikkhave,
pare vadamānā vadeyyuṃ abhūtena vā; (227-1, 3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、真実〔なる話し方〕によって、あるいは虚偽〔なる話し方〕によって、他の話し手たちは話します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
saṇhena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ pharusena
vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saṇhena vā, bhikkhave,
pare vadamānā vadeyyuṃ pharusena vā; (227-1, 4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、柔軟なる〔話し方〕によって、あるいは粗暴なる〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthasaṃhitena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ
anatthasaṃhitena vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atthasaṃhitena vā,
bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ anatthasaṃhitena vā; (227-1, 5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、義をともなった〔話し方〕によって、あるいは義を伴わない〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mettacittā vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ dosantarā
vā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mettacittā vā,
bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ dosantarā vā. (227-1, 6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、慈心ゆえの〔話し方〕によって、あるいは瞋心ゆえの〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatrāpi vo, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
vo, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
あなたたち |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
sikkhitabbaṃ
– |
śak 意 |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
学ばれるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na ceva no cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ
nicchāressāma, hitānukampī ca viharissāma mettacittā, na dosantarā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
no |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
vipariṇataṃ |
vi-pari-nam |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
変心した、変易した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati, |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pāpikaṃ |
|
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
悪しき |
|
|
|
|
vācaṃ |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
言葉 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nicchāressāma, |
nis-car 使 |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
出す、下痢する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
hita |
dhā |
名過分 |
a |
中 |
持 |
有益な、利益 |
|
|
|
|
anukampī |
anu-kamp |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
同情ある、憐愍ある →哀愍者 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharissāma |
vi-hṛ |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
metta |
|
名 |
ā |
女 |
有(属) |
慈 |
|
|
|
|
cittā, |
cit |
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
心 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
dosa |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
瞋恚 |
|
|
|
|
antarā. |
|
名形 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
内の、中間の →瞋心 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『我々の心が変化しないようにしよう。我々は悪しき言葉を発さないようにしよう。我々は哀愍者、慈心ある者、瞋心なき者として住しよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tañca puggalaṃ mettāsahagatena cetasā pharitvā viharissāma,
tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cittena vipulena mahaggatena
appamāṇena averena abyābajjhena [abyāpajjhena (sī. syā. pī.), abyāpajjena
(ka.) aṅguttaratikanipātaṭīkā oloketabbā] pharitvā viharissāmā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tañ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
puggalaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人、男 |
|
|
|
|
mettā |
|
名 |
ā |
女 |
依(具) |
慈 |
|
|
|
|
sahagatena |
saha-gam |
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
倶行の、倶なる |
|
|
|
|
cetasā |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
心、心想 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pharitvā |
sphar |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
ひろがる、遍満する |
|
|
|
|
viharissāma, |
vi-hṛ |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
ārammaṇañ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
所縁、対象 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
sabbāvantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
一切の、全部 |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
世界 |
|
|
|
|
mettā |
|
名 |
ā |
女 |
依(具) |
慈 |
|
|
|
|
sahagatena |
saha-gam |
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
倶行の、倶なる |
|
|
|
|
cittena |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
心、心想 |
|
|
|
|
vipulena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
広大 |
|
|
|
|
mahaggatena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
大きい、広大な、上二界の |
|
|
|
|
appamāṇena |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
具 |
無量の |
|
|
|
|
averena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
怨なき、無怨の |
|
|
|
|
abyābajjhena |
a-vi-ā-vādh |
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
悩害なき |
|
|
|
|
pharitvā |
同上 |
|
|
|
|
viharissāmā’ |
同上 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我々はこの人へ、慈をともなう心によって満たして住し、また彼を足がかりとして、すべての世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、慈をともなう心によって、満たして住そう』と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『パーリ』、『原始』は「世界を所縁として」というふうにārammaṇaを解すが、ここでは、語順からして『南伝』の「彼を出発点として」という解釈に与した。PTS辞書はfootingという語義を挙げているので、これによって「足かがり」とした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. (227-12.) |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso āgaccheyya kudālapiṭakaṃ
[kuddālapiṭakaṃ (sī. syā. pī.)] ādāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āgaccheyya |
ā-gam |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
来る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kudāla |
|
名 |
a |
男 |
相 |
犂、鍬 |
|
|
|
|
piṭakaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
籠 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya. |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、例えば〔とある〕男が鍬と籠を取ってやってきたとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadeyya – |
vad |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼がこのようにいうとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ahaṃ imaṃ mahāpathaviṃ apathaviṃ karissāmī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
pathaviṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
地 |
|
|
|
|
apathaviṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
非地 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karissāmī’ |
kṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私はこの大地を、非地へとなそう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tatra tatra vikhaṇeyya [khaṇeyya (sī. syā. pī.)], tatra
tatra vikireyya, tatra tatra oṭṭhubheyya, tatra tatra omutteyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vikhaṇeyya, |
vi-khan |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
掘る、掘り出す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vikireyya, |
vi-kṝ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
散布する、撒く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
oṭṭhubheyya, |
|
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
つばを吐く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
omutteyya – |
|
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
放尿する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、そこかしこを掘り返し、そこかしこをまき散らし、そこかしこにつばを吐き、そこかしこに放尿します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘apathavī bhavasi, apathavī bhavasī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘apathavī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
非地 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavasi, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
apathavī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
非地 |
|
|
|
|
bhavasī’ |
同上 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『汝は非地なり、汝は非地なり』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso imaṃ mahāpathaviṃ
apathaviṃ kareyyā’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
それ、彼、彼女 |
|
|
|
|
kiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
何、どう |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
maññatha, |
man |
動 |
現 |
能 |
複 |
二 |
考える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
pathaviṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
地 |
|
|
|
|
apathaviṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
非地 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kareyyā’’ |
kṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これをどう考えますか。その男は、この大地を非地へとなすことができたでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘No hetaṃ, bhante’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘No |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否 |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhante’’. |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、それはじつに否です」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Taṃ kissa hetu’’? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
kissa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
何 |
|
|
|
|
hetu? |
hi |
名 |
u |
男 |
単 |
副対 |
因、原因、理由 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「それはなぜでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Ayañhi, bhante, mahāpathavī gambhīrā appameyyā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Ayañ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
pathavī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
地 |
|
|
|
|
gambhīrā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
深い |
|
|
|
|
appameyyā. |
a-pra-mā? |
未分 |
a |
女 |
単 |
主 |
不可量の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、なぜならこの大地は深く、量り知れないものだからです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sā na sukarā apathavī kātuṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
sukarā |
su-kṛ |
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
なしやすい、容易の |
|
|
|
|
apathavī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
非地 |
|
|
|
|
kātuṃ; |
kṛ |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なすこと、なすため |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それは、非地へとなすには容易ではありません。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・apathaviṃではないか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī
assā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
|
kilamathassa |
klam |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
疲労 |
|
|
|
|
vighātassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
破壊、悩害 |
|
|
|
|
bhāgī |
bhaj |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
分有する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assā’’ |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかるに、それまでにその男は、疲労と悩害ある者となることでしょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evameva kho, bhikkhave, pañcime vacanapathā yehi vo pare
vadamānā vadeyyuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, pañcime
vacanapathā yehi vo pare vadamānā vadeyyuṃ – (227-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそのように比丘たちよ、およそそれらによって他の話し手たちがあなたがたへ話すような、これら五つの話し方があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kālena vā akālena vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kālena vā akālena vā;
(227-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
適時による、あるいは非時による〔話し方〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
bhūtena vā abhūtena vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhūtena vā abhūtena
vā; (227-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真実による、あるいは虚偽による〔話し方〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
saṇhena vā pharusena vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saṇhena vā pharusena
vā; (227-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柔軟なものによる、あるいは粗暴なものによる〔話し方〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthasaṃhitena vā anatthasaṃhitena vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atthasaṃhitena vā
anatthasaṃhitena vā; (227-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義を伴ったものによる、あるいは義を伴わないものによる〔話し方〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mettacittā vā dosantarā vā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mettacittā vā
dosantarā vā. (227-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慈心ゆえの、あるいは瞋心ゆえの〔話し方〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kālena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ akālena vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kālena vā, bhikkhave,
pare vadamānā vadeyyuṃ akālena vā; (227-1, 2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、適時〔なる話し方〕によって、あるいは非時〔なる話し方〕によって、他の話し手たちは話します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
bhūtena vā bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ abhūtena vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhūtena vā bhikkhave,
pare vadamānā vadeyyuṃ abhūtena vā; (227-1, 3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、真実〔なる話し方〕によって、あるいは虚偽〔なる話し方〕によって、他の話し手たちは話します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
saṇhena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ pharusena
vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saṇhena vā, bhikkhave,
pare vadamānā vadeyyuṃ pharusena vā; (227-1, 4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、柔軟なる〔話し方〕によって、あるいは粗暴なる〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthasaṃhitena vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ
anatthasaṃhitena vā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atthasaṃhitena vā,
bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ anatthasaṃhitena vā; (227-1, 5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、義をともなった〔話し方〕によって、あるいは義を伴わない〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mettacittā vā, bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ dosantarā
vā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mettacittā vā,
bhikkhave, pare vadamānā vadeyyuṃ dosantarā vā. (227-1, 6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、慈心ゆえの〔話し方〕によって、あるいは瞋心ゆえの〔話し方〕によって、他の話し手たちは話します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatrāpi vo, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatrāpi vo, bhikkhave,
evaṃ sikkhitabbaṃ – (227-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na ceva no cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ
nicchāressāma, hitānukampī ca viharissāma mettacittā na dosantarā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na ceva no cittaṃ
vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāma, hitānukampī ca
viharissāma mettacittā na dosantarā. (227-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『我々の心が変化しないようにしよう。我々は悪しき言葉を発さないようにしよう。我々は哀愍者、慈心ある者、瞋心なき者として住しよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tañca puggalaṃ mettāsahagatena cetasā pharitvā viharissāma,
tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ pathavisamena cetasā vipulena mahaggatena
appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharissāmā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tañca puggalaṃ
mettāsahagatena cetasā pharitvā viharissāma, tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ
pathavisamena cetasā vipulena
mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharissāmā’ti.
(227-14.) |
|
|
|
|
pathavi |
|
名 |
ī |
女 |
依(具) |
地、大地 |
|
|
|
|
samena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
同じ、等しい |
|
|
|
|
cetasā |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
心、心想 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我々はこの人へ、慈をともなう心によって満たして住し、また彼を足がかりとして、すべての世界へ、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、大地に等しい心によって、満たして住そう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evañhi vo, bhikkhave,
sikkhitabbaṃ. (227-15.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso āgaccheyya lākhaṃ vā
haliddiṃ vā nīlaṃ vā mañjiṭṭhaṃ vā ādāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi,
bhikkhave, puriso āgaccheyya lākhaṃ vā haliddiṃ vā nīlaṃ
vā mañjiṭṭhaṃ vā ādāya. (228-1.) |
|
|
|
|
lākhaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
漆、染料、塗料 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
haliddiṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
鬱金 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
nīlaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
青い |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
mañjiṭṭhaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
茜色の |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また例えば比丘たちよ、〔とある〕男が漆、鬱金、青い〔染料〕、あるいは茜色の〔染料〕を取ってやってきたとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So evaṃ vadeyya –
(228-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼がこのようにいうとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ahaṃ imasmiṃ ākāse rūpaṃ likhissāmi, rūpapātubhāvaṃ
karissāmī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
imasmiṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
これ |
|
|
|
|
ākāse |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
虚空 |
|
|
|
|
rūpaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
likhissāmi, |
likh |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
書く、刻む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
rūpa |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
pātu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
明らかに、明瞭に |
|
|
|
|
bhāvaṃ |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
本性、状態 →顕現、出現 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karissāmī’ |
kṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私はこの虚空に色彩を描こう。色彩の顕現をなそう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso imasmiṃ ākāse
rūpaṃ likheyya, rūpapātubhāvaṃ kareyyā’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ kiṃ maññatha,
bhikkhave, api nu so puriso imasmiṃ ākāse rūpaṃ likheyya,
rūpapātubhāvaṃ kareyyā’’ti? (228-6.) |
|
|
|
|
imasmiṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
これ |
|
|
|
|
ākāse |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
虚空 |
|
|
|
|
rūpaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
likheyya, |
likh |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
書く、刻む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
rūpa |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
pātu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
明らかに、明瞭に |
|
|
|
|
bhāvaṃ |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
本性、状態 →顕現、出現 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これをどう考えますか。その男は、この虚空に色彩を描き、色彩の顕現をなすことができたでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘No hetaṃ, bhante’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘No hetaṃ, bhante’’.
(228-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、それはじつに否です」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Taṃ kissa hetu’’? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Taṃ kissa hetu’’? (228-8.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「それはなぜでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Ayañhi, bhante, ākāso arūpī anidassano. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Ayañ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ākāso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
虚空 |
|
|
|
|
arūpī |
|
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
無色の |
|
|
|
|
anidassano. |
a-ni-dṛś? |
名 |
a |
中(男) |
単 |
主 |
不可見 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、なぜならこの虚空は無色にして不可見だからです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tattha na sukaraṃ rūpaṃ likhituṃ, rūpapātubhāvaṃ kātuṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
sukaraṃ |
su-kṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
なしやすい、容易の |
|
|
|
|
rūpaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
likhituṃ, |
likh |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
書くこと、刻むこと |
|
|
|
|
rūpa |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
pātu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
明らかに、明瞭に |
|
|
|
|
bhāvaṃ |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
本性、状態 →顕現、出現 |
|
|
|
|
kātuṃ; |
kṛ |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なすこと、なすため |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこにおいて、色彩を描くこと、色彩を顕現することは容易ではありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī
assā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī
assā’’ti. (228-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかるに、それまでにその男は、疲労と悩害ある者となることでしょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evameva kho, bhikkhave, pañcime vacanapathā yehi vo pare
vadamānā vadeyyuṃ kālena vā akālena vā …pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evameva kho, bhikkhave, pañcime vacanapathā yehi vo pare
vadamānā vadeyyuṃ (228-12.) |
|
|
|
|
kālena vā akālena vā …pe… (227-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそのように比丘たちよ、およそそれらによって他の話し手たちがあなたがたへ話すような、これら五つの話し方があります。適時による、あるいは非時による〔話し方〕…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na ceva… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na ceva… (227-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……〔『我々の心が変化し〕ない〔ようにしよう〕…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ ākāsasamena cetasā vipulena
mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharissāmā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tadārammaṇañca
sabbāvantaṃ lokaṃ ākāsasamena
cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā
viharissāmā’ti. (228-25.) |
|
|
|
|
ākāsa |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
虚空 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我々はこの人へ、慈をともなう心によって満たして住し、また彼を足がかりとして、すべての世界へ、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、虚空に等しい心によって、満たして住そう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evañhi vo, bhikkhave,
sikkhitabbaṃ. (228-26.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso āgaccheyya ādittaṃ
tiṇukkaṃ ādāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi,
bhikkhave, puriso āgaccheyya ādittaṃ tiṇukkaṃ ādāya. (228-1.) |
|
|
|
|
ādittaṃ |
ā-dīp |
過分 |
a |
女 |
単 |
対 |
点火した、燃えた |
|
|
|
|
tiṇa |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
草 |
|
|
|
|
ukkaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
たいまつ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また例えば比丘たちよ、〔とある〕男が火の点いた草のたいまつを取ってやってきたとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So evaṃ vadeyya –
(228-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼がこのようにいうとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ahaṃ imāya ādittāya tiṇukkāya gaṅgaṃ nadiṃ santāpessāmi
saṃparitāpessāmī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
imāya |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
具 |
これ |
|
|
|
|
ādittāya |
ā-dīp |
過分 |
a |
女 |
単 |
具 |
点火した、燃えた |
|
|
|
|
tiṇa |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
草 |
|
|
|
|
ukkāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
たいまつ |
|
|
|
|
gaṅgaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
地名、ガンガー |
|
|
|
|
nadiṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
河 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
santāpessāmi |
saṃ-tap 使 |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
熱せしめる |
|
|
|
|
saṃparitāpessāmī’ |
saṃ-pari-tap 使 |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
よく熱する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私はこの火の点いた草のたいまつで、ガンガー川を熱し、沸騰させよう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso ādittāya
tiṇukkāya gaṅgaṃ nadiṃ santāpeyya saṃparitāpeyyā’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ kiṃ maññatha,
bhikkhave, api nu so puriso ādittāya tiṇukkāya gaṅgaṃ
nadiṃ santāpeyya saṃparitāpeyyā’’ti? (228-6.) |
|
|
|
|
ādittāya |
ā-dīp |
過分 |
a |
女 |
単 |
具 |
点火した、燃えた |
|
|
|
|
tiṇa |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
草 |
|
|
|
|
ukkāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
たいまつ |
|
|
|
|
gaṅgaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
地名、ガンガー |
|
|
|
|
nadiṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
河 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
santāpeyya |
saṃ-tap 使 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
熱せしめる |
|
|
|
|
saṃparitāpeyyā’’ |
saṃ-pari-tap 使 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
よく熱する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これをどう考えますか。その男は、火の点いた草のたいまつで、ガンガー川を熱し、沸騰させることができたでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘No hetaṃ, bhante’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘No hetaṃ, bhante’’.
(228-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、それはじつに否です」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Taṃ kissa hetu’’? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Taṃ kissa hetu’’? (228-8.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「それはなぜでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Gaṅgā hi, bhante, nadī gambhīrā appameyyā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Gaṅgā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
地名、ガンガー |
|
|
|
|
bhante, nadī gambhīrā
appameyyā. (228-9.) |
|
|
|
|
nadī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
河 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、なぜならガンガー川は深く、量り知れないものだからです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sā na sukarā ādittāya tiṇukkāya santāpetuṃ saṃparitāpetuṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
sukarā |
su-kṛ |
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
なしやすい、容易の |
|
|
|
|
ādittāya |
ā-dīp |
過分 |
a |
女 |
単 |
具 |
点火した、燃えた |
|
|
|
|
tiṇa |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
草 |
|
|
|
|
ukkāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
たいまつ |
|
|
|
|
santāpetuṃ |
saṃ-tap 使 |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
熱せしめること |
|
|
|
|
saṃparitāpetuṃ; |
saṃ-pari-tap 使 |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
よく熱すること |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それは、火の点いた草のたいまつで熱し、沸騰させるには容易ではありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī
assā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī
assā’’ti. (228-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかるに、それまでにその男は、疲労と悩害ある者となることでしょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evameva kho, bhikkhave, pañcime vacanapathā yehi vo pare
vadamānā vadeyyuṃ kālena vā akālena vā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evameva kho, bhikkhave, pañcime vacanapathā yehi vo pare
vadamānā vadeyyuṃ (228-12.) |
|
|
|
|
kālena vā akālena vā…pe… (227-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそのように比丘たちよ、およそそれらによって他の話し手たちがあなたがたへ話すような、これら五つの話し方があります。適時による、あるいは非時による〔話し方〕…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na ceva… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na ceva… (227-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……〔『我々の心が変化し〕ない〔ようにしよう〕…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ gaṅgāsamena cetasā vipulena
mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharissāmā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tadārammaṇañca
sabbāvantaṃ lokaṃ gaṅgāsamena
cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā
viharissāmā’’ti. (228-25.) |
|
|
|
|
gaṅgā |
|
名 |
ā |
女 |
依(具) |
地名、ガンガー |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我々はこの人へ、慈をともなう心によって満たして住し、また彼を足がかりとして、すべての世界へ、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、ガンガーに等しい心によって、満たして住そう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evañhi vo, bhikkhave,
sikkhitabbaṃ. (228-26.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたはこのように学得すべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, biḷārabhastā madditā sumadditā
suparimadditā, mudukā tūlinī chinnasassarā chinnabhabbharā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
biḷāra |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
猫、山猫 |
|
|
|
|
bhastā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
ふいご、袋 →猫皮 |
|
|
|
|
madditā |
mṛd |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
混ぜられた、磨かれた |
|
|
|
|
sumadditā |
su-mṛd |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
よく磨かれた |
|
|
|
|
suparimadditā, |
su-pari-mṛd |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
充分に磨かれた |
|
|
|
|
mudukā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
柔らかい |
|
|
|
|
tūlinī |
|
形 |
in |
女 |
単 |
主 |
綿の |
|
|
|
|
chinna |
chid |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
切られた |
|
|
|
|
sassarā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
擬音語、サラサラ |
|
|
|
|
chinna |
chid |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
切られた |
|
|
|
|
bhabbharā. |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
擬音語、バラバラ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また例えば比丘たちよ、なめされ、よくなめされ、充分になめされた、柔らかい、綿のような、サラサラと音のしない、バラバラと音のしない猫皮がある〔としましょう〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha puriso āgaccheyya kaṭṭhaṃ vā kathalaṃ [kaṭhalaṃ (sī. syā.
pī.)] vā ādāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āgaccheyya |
ā-gam |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
来る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kaṭṭhaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
薪、木片、棒 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
kathalaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
砂、小石 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya. |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこに〔とある〕男が、木片あるいは小石を取ってやってきたとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So evaṃ vadeyya –
(228-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼がこのようにいうとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ahaṃ imaṃ biḷārabhastaṃ madditaṃ sumadditaṃ suparimadditaṃ,
mudukaṃ tūliniṃ, chinnasassaraṃ chinnabhabbharaṃ kaṭṭhena vā kathalena vā
sarasaraṃ karissāmi bharabharaṃ karissāmī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
biḷāra |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
猫、山猫 |
|
|
|
|
bhastaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
ふいご、袋 →猫皮 |
|
|
|
|
madditaṃ |
mṛd |
過分 |
a |
女 |
単 |
対 |
混ぜられた、磨かれた |
|
|
|
|
sumadditaṃ |
su-mṛd |
過分 |
a |
女 |
単 |
対 |
よく磨かれた |
|
|
|
|
suparimadditaṃ, |
su-pari-mṛd |
過分 |
a |
女 |
単 |
対 |
充分に磨かれた |
|
|
|
|
mudukaṃ |
|
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
柔らかい |
|
|
|
|
tūliniṃ, |
|
形 |
in |
女 |
単 |
対 |
綿の |
|
|
|
|
chinna |
chid |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
切られた |
|
|
|
|
sassaraṃ |
|
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
擬音語、サラサラ |
|
|
|
|
chinna |
chid |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
切られた |
|
|
|
|
bhabbharaṃ |
|
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
擬音語、バラバラ |
|
|
|
|
kaṭṭhena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
薪、木片、棒 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
kathalena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
砂、小石 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
sarasaraṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
擬音語、サラサラ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karissāmi |
kṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bharabharaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
擬音語、バラバラ |
|
|
|
|
karissāmī’ |
同上 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私はなめされ、よくなめされ、充分になめされた、柔らかい、綿のような、サラサラと音のしない、バラバラと音のしないこの猫皮に、木片あるいは小石をもって、サラサラという音をなし、バラバラという音をなそう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso amuṃ
biḷārabhastaṃ madditaṃ sumadditaṃ suparimadditaṃ, mudukaṃ tūliniṃ,
chinnasassaraṃ chinnabhabbharaṃ kaṭṭhena vā kathalena vā sarasaraṃ kareyya,
bharabharaṃ kareyyā’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ kiṃ maññatha,
bhikkhave, api nu so puriso (228-6.) |
|
|
|
|
amuṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
それ、あれ |
|
|
|
|
biḷārabhastaṃ madditaṃ
sumadditaṃ suparimadditaṃ, mudukaṃ tūliniṃ, chinnasassaraṃ chinnabhabbharaṃ
kaṭṭhena vā kathalena vā sarasaraṃ kareyya, bharabharaṃ (231-3.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kareyyā’’ |
kṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これをどう考えますか。その男は、なめされ、よくなめされ、充分になめされた、柔らかい、綿のような、サラサラと音のしない、バラバラと音の
しないその猫皮に、木片あるいは小石をもって、サラサラという音をなし、バラバラという音をなすことができたでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘No hetaṃ, bhante’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘No hetaṃ, bhante’’.
(228-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、それはじつに否です」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Taṃ kissa hetu’’? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Taṃ kissa hetu’’? (228-8.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「それはなぜでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Amu hi, bhante, biḷārabhastā madditā sumadditā suparimadditā,
mudukā tūlinī, chinnasassarā chinnabhabbharā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Amu |
|
代 |
代的 |
男(女) |
単 |
主 |
それ、あれ |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
biḷārabhastā madditā
sumadditā suparimadditā, mudukā tūlinī, chinnasassarā chinnabhabbharā.
(231-1.) |
|
|
|
|