←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    211-1.                
     211. ‘‘Āraddhaṃ kho pana me, bhikkhave, vīriyaṃ ahosi asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āraddhaṃ  ā-rabh 過分 a 開始された、励まれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asallīnaṃ,    a 不動の、不退の  
      upaṭṭhitā  upa-sthā 過分 a 現れた、起こった  
      sati  smṛ i 念、憶念、随念  
      asammuṭṭhā,  a-saṃ-mṛṣ 過分 a 失念されざる  
      passaddho  pra-śrambh 過分 a 軽安の  
      kāyo    a  
      asāraddho,    a 激情ならぬ、躁暴ならぬ  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
      cittaṃ    a  
      ekaggaṃ.    a 一点の、一境の  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、私には、励まれた精進が不退となり、起こった念は忘失されず、軽安な身は躁暴ならず、入定した心は一境となりました。  
                       
                       
                       
    211-2.                
     So kho ahaṃ, bhikkhave, vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、その私は、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    211-3.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi   i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    211-4.                
     Pītiyā ca virāgā upekkhako ca vihāsiṃ sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedesiṃ, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti, tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsiṃ  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedesiṃ,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    211-5.                
     Sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    212-1.                
     212. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte pubbenivāsānussatiñāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      āneñja   a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsa  ni-vas a 依(属) 住処、居住  
      anussati anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmesiṃ.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、宿住随念智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    212-2.                
     So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe    不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmi.  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     その私は、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    212-3.                
     Seyyathidaṃ, ekampi jātiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ,    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     たとえば、一つの生……  
                       
                       
                       
    212-4.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられたた →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmi.  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように私は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    212-5.                
     Ayaṃ kho me, bhikkhave, rattiyā paṭhame yāme paṭhamā vijjā adhigatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rattiyā    i  
      paṭhame    a 最初の、第一の  
      yāme    a 禁戒、夜分  
      paṭhamā    a 最初の、第一の  
      vijjā  vid ā 明智  
      adhigatā;  adhi-gam 過分 a 到達された、証得された  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、私によって夜の初分に証得された、第一の明智です。  
                       
                       
                       
    212-6.                
     avijjā vihatā vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      vihatā  vi-han 過分 a 打たれた、殺された  
      vijjā  vid ā 明智  
      uppannā;  ud-pad 過分 a 生起した  
    訳文                
    無明が滅ぼされて明智が起こり、  
                       
                       
                       
    212-7.                
     tamo vihato āloko uppanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo    as  
      vihato  vi-han 過分 a 男(中) 打たれた、殺された  
      āloko    a 光明  
      uppanno;  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
    訳文                
     闇が滅ぼされて光明が起こりました。  
                       
                       
                       
    212-8.                
     yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      appamattassa    a 不放逸の  
      ātāpino  ā-tap? in 熱心の、熱勤の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attassa    an 自己、我  
      viharato. vi-hṛ 現分 ant 住する  
    訳文                
     不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。  
                       
                       
                       
    213-1.                
     213. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ. (212-1.)  
      sattānaṃ   a 有情、衆生  
      cuti cyu i 死、死没  
      upapāta upa-pad a 依(属) 再生、往生  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
    訳文                
     その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、有情死生智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    213-2.                
     So dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passāmi cavamāne upapajjamāne…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne…pe…  upa-pad 現分 a 再生する  
    訳文                
     その私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て……  
                       
                       
                       
    213-3.                
     ime vata bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      vata    不変 じつに  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳、ある、なる  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāya    a 依(具)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā…pe…  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
    訳文                
     『じつに、これらの衆生は、身による悪行をそなえ……  
                       
                       
                       
    213-4.                
     iti dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passāmi cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate, yathākammūpage satte pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passāmi cavamāne upapajjamāne (213-2.)  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     このように私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知するのです。  
                       
                       
                       
    213-5.                
     Ayaṃ kho me, bhikkhave, rattiyā majjhime yāme dutiyā vijjā adhigatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho me, bhikkhave, rattiyā majjhime yāme dutiyā vijjā adhigatā; (212-5.)  
      majjhime    a 中の  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、私によって夜の中分に証得された、第二の明智です。  
                       
                       
                       
    213-6.                
     avijjā vihatā vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā vihatā vijjā uppannā; (212-6.)  
    訳文                
    無明が滅ぼされて明智が起こり、  
                       
                       
                       
    213-7.                
     tamo vihato āloko uppanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo vihato āloko uppanno; (212-7.)  
    訳文                
     闇が滅ぼされて光明が起こりました。  
                       
                       
                       
    213-8.                
     yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. (212-8.)  
    訳文                
     不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。  
                       
                       
                       
    214-1.                
     214. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ. (212-1.)  
      āsavānaṃ ā-sru a  
      khaya kṣi a 依(属)  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
    訳文                
     その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    214-2.                
     So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ,  abhi-jñā 証知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      abbhaññāsiṃ,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      abbhaññāsiṃ,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha    a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      abbhaññāsiṃ.  同上  
    訳文                
     その私は、『これは苦である』と如実に証知し、『これは苦の集である』と如実に証知し、『これは苦の滅である』と如実に証知し、『これは苦の滅へ至る道である』と如実に証知しました。  
                       
                       
                       
    214-3.                
     ‘Ime āsavā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ime    代的 これら  
      āsavā ā-sru a  
      ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ. (214-2.)  
      āsava ā-sru a 依(属)  
    訳文                
     私は、『これは諸漏である』と如実に証知し、『これは諸漏の集である』と如実に証知し、『これは諸漏の滅である』と如実に証知し、『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に証知しました。  
                       
                       
                       
    214-4.                
     Tassa me evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccittha, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccittha, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccittha, vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma    a 男中 依(属)  
      āsavā  ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccittha,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属)  
      āsavā  ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccittha,  同上  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccittha,  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     そのように知り、そのように見る私には、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱しました。解脱したときに『解脱した』という智が生じました。  
                       
                       
                       
    214-5.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ.  abhi-jñā 証知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と証知したのです。  
                       
                       
                       
    214-6.                
     Ayaṃ kho me, bhikkhave, rattiyā pacchime yāme tatiyā vijjā adhigatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho me, bhikkhave, rattiyā pacchime yāme tatiyā vijjā adhigatā; (212-5.)  
      pacchime    a 後の  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     婆羅門よ、これが、私によって夜の後分に証得された、第三の明智です。  
                       
                       
                       
    214-7.                
     avijjā vihatā vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā vihatā vijjā uppannā; (212-6.)  
    訳文                
    無明が滅ぼされて明智が起こり、  
                       
                       
                       
    214-8.                
     tamo vihato āloko uppanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo vihato āloko uppanno; (212-7.)  
    訳文                
     闇が滅ぼされて光明が起こりました。  
                       
                       
                       
    214-9.                
     yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. (212-8.)  
    訳文                
     不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。  
                       
                       
                       
    215-1.                
     215. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, araññe pavane mahantaṃ ninnaṃ pallalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      araññe    a 林野、閑林  
      pavane    a 山腹、林叢  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      ninnaṃ    a 下向の、低い  
      pallalaṃ.    a 沼沢  
    訳文                
     比丘たちよ、例えば、閑林の林叢に大きな低い沼があり、  
                       
                       
                       
    215-2.                
     Tamenaṃ mahāmigasaṅgho upanissāya vihareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 直ちに、やがて、すぐに  
      mahā    ant 大きい  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆、群  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya  upa-ni-śri 依止して、依って  
      vihareyya.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そのそばに、大きな鹿の群が依止して住んでいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    215-3.                
     Tassa kocideva puriso uppajjeyya anatthakāmo ahitakāmo ayogakkhemakāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      attha    a 男中 有(持) 義、利  
      kāmo    a 男中  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      hita  dhā a 有(持) 利、利益  
      kāmo    a 男中  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、結合、瑜伽  
      khema    名形 a 有(持) 安穏な、平穏の →解縛、軛安穏  
      kāmo.    a 男中  
    訳文                
     だれか、その〔鹿たちの〕利を欲さない、益を欲さない、軛安穏を欲さない男が現れたとします。  
                       
                       
                       
    215-4.                
     So yvāssa maggo khemo sovatthiko pītigamanīyo taṃ maggaṃ pidaheyya, vivareyya kummaggaṃ, odaheyya okacaraṃ, ṭhapeyya okacārikaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      assa    代的 これ  
      maggo    a  
      khemo    名形 a 中→男 安穏な、平穏の  
      sovatthiko    a 安全な、平安の  
      pīti    i 依(対) 喜、喜悦  
      gamanīyo  gam 未分 a 行くべき  
      taṃ    代的 それ、彼  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pidaheyya,  api-dhā 覆う、閉じる  
      vivareyya  vi-vṛ 開く、明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      kummaggaṃ,    a 邪道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odaheyya  ava-dhā 置く、供給する  
      語根 品詞 語基 意味  
      oka    a 有(処)  
      caraṃ,  car 名形 a 歩行の →家畜、牡獣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapeyya  sthā 使 置く、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      oka    a 有(処)  
      cārikaṃ.  car 名形 ā 遊行、徘徊 →家畜、牝獣  
    訳文                
     かれは、およそその道が、その〔鹿たち〕にとって安穏な、平安な、喜悦へ至るものであるような、その道を閉ざし、悪しき道を開き、〔囮の〕牡獣をおき、〔囮の〕牝獣を置くでしょう。  
    メモ                
     ・「囮の」という補いは、『註』のdīpakamigaṃという解説によったもの。PTS辞書にはdīpakadecoyの意味がある用例が出る。  
                       
                       
                       
    215-5.                
     Evañhi so, bhikkhave, mahāmigasaṅgho aparena samayena anayabyasanaṃ [anayabyasanaṃ tanuttaṃ (sī. syā. pī.)] āpajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆、群  
      aparena    代的 副具 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      anaya    a 不幸、不運、災い  
      byasanaṃ  vi-as a 災厄、損失、厄難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyya.  ā-pad 遭う、来る、到達する  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、そのように〔することで〕、その大きな鹿の群は、のちに、不幸と災厄に見舞われるでしょうから。  
                       
                       
                       
    215-6.                
     Tasseva kho pana, bhikkhave, mahato migasaṅghassa kocideva puriso uppajjeyya atthakāmo hitakāmo yogakkhemakāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahato    ant 大きい  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 僧伽、衆、群  
      kocideva puriso uppajjeyya atthakāmo hitakāmo yogakkhemakāmo. (215-3.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、だれか、その大きな鹿の群の利を欲する、益を欲する、軛安穏を欲する男が現れたとします。  
    メモ                
     ・後半部、否定の接頭辞がない他は同じ。  
                       
                       
                       
    215-7.                
     So yvāssa maggo khemo sovatthiko pītigamanīyo taṃ maggaṃ vivareyya, pidaheyya kummaggaṃ, ūhaneyya okacaraṃ, nāseyya okacārikaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yvāssa maggo khemo sovatthiko pītigamanīyo taṃ maggaṃ vivareyya, pidaheyya kummaggaṃ, ūhaneyya okacaraṃ, nāseyya okacārikaṃ. (215-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ūhaneyya  ud-han 乱す、汚す、放出する  
      nāseyya  naś 使 破滅させる、放逐する  
    訳文                
     かれは、およそその道が、その〔鹿たち〕にとって安穏な、平安な、喜悦へ至るものであるような、その道を開き、悪しき道を閉ざし、〔囮の〕牡獣を排除し、〔囮の〕牝獣を放逐するでしょう。  
                       
                       
                       
    215-8.                
     Evañhi so, bhikkhave, mahāmigasaṅgho aparena samayena vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi so, bhikkhave, mahāmigasaṅgho aparena samayena vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyya. (215-5.)  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増大、増長  
      virūḷhiṃ  vi-ruh i 増長、興隆  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、そのように〔することで〕、その大きな鹿の群は、のちに、増大、増長、広大へと到るでしょうから。  
                       
                       
                       
    215-9.                
     ‘‘Upamā kho me ayaṃ, bhikkhave, katā atthassa viññāpanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upamā    ā 譬喩  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      atthassa    a 男中  
      viññāpanāya.  vi-jñā a 令知の、教授する  
    訳文                
     じつに比丘たちよ、私によってなされたこの譬喩は、意義を知らしめるものです。  
                       
                       
                       
    215-10.                
     Ayaṃ cevettha attho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      attho –    a  
    訳文                
     これが、それに関する意義です。  
                       
                       
                       
    215-11.                
     mahantaṃ ninnaṃ pallalanti kho, bhikkhave, kāmānametaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      ninnaṃ    a 下向の、低い  
      pallalan    a 沼沢  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāmānam    a 男中  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.    a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘たちよ、大きな低い沼というこれは、諸欲の同義語です。  
                       
                       
                       
    215-12.                
     Mahāmigasaṅghoti kho, bhikkhave, sattānametaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆、群  
      ti kho, bhikkhave, sattānametaṃ adhivacanaṃ. (215-11.)  
      sattānam    a 有情、衆生  
    訳文                
     比丘たちよ、大きな鹿の群というこれは、有情たちの同義語です。  
                       
                       
                       
    215-13.                
     Puriso anatthakāmo ahitakāmo ayogakkhemakāmoti kho, bhikkhave, mārassetaṃ pāpimato adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puriso anatthakāmo ahitakāmo ayogakkhemakāmo (215-3.)  
      ti kho, bhikkhave, mārassetaṃ pāpimato adhivacanaṃ. (215-11.)  
      mārassa    a 悪魔  
      pāpimato    ant 悪しき者、波旬  
    訳文                
     比丘たちよ、利を欲さない、益を欲さない、軛安穏を欲さない男というこれは、悪魔、悪しき者の同義語です。  
                       
                       
                       
    215-14.                
     Kummaggoti kho, bhikkhave, aṭṭhaṅgikassetaṃ micchāmaggassa adhivacanaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kummaggo    a 邪道  
      ti kho, bhikkhave, aṭṭhaṅgikassetaṃ micchāmaggassa adhivacanaṃ, (215-11.)  
      aṭṭha     
      aṅgikassa    a 支分の  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      maggassa    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     比丘たちよ、悪しき道というこれは、八支邪道の同義語です。すなわち、  
                       
                       
                       
    215-15.                
     micchādiṭṭhiyā micchāsaṅkappassa micchāvācāya micchākammantassa micchāājīvassa micchāvāyāmassa micchāsatiyā micchāsamādhissa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      saṅkappassa  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      kammantassa  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvassa  ā-jīv a 活命、命、生活  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      vāyāmassa    a 精進、勤  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      satiyā  smṛ i 念、記憶  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      samādhissa.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                  
     邪見、邪思惟、邪語、邪業、邪命、邪精進、邪念、邪定の。  
                       
                       
                       
    215-16.                
     Okacaroti kho, bhikkhave, nandīrāgassetaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Oka    a 有(処)  
      caro  car 名形 a 歩行の →家畜、牡獣  
      ti kho, bhikkhave, nandīrāgassetaṃ adhivacanaṃ. (215-11.)  
      nandī    i, ī 歓喜、喜悦  
      rāgassa    a 貪欲、染  
    訳文                
     比丘たちよ、〔囮の〕牡獣というこれは、喜悦と貪欲の同義語です。  
                       
                       
                       
    215-17.                
     Okacārikāti kho, bhikkhave, avijjāyetaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Oka    a 有(処)  
      cārikā  car 名形 ā 遊行、徘徊 →家畜、牝獣  
      ti kho, bhikkhave, avijjāyetaṃ adhivacanaṃ. (215-11.)  
      avijjāya  a-vid ā 無明  
    訳文                
     比丘たちよ、〔囮の〕牝獣というこれは、無明の同義語です。  
                       
                       
                       
    215-18.                
     Puriso atthakāmo hitakāmo yogakkhemakāmoti kho, bhikkhave, tathāgatassetaṃ adhivacanaṃ arahato sammāsambuddhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puriso atthakāmo hitakāmo yogakkhemakāmo (215-6.)  
      ti kho, bhikkhave, tathāgatassetaṃ adhivacanaṃ (215-11.)  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     比丘たちよ、利を欲する、益を欲する、軛安穏を欲する男というこれは、如来、応供、正等覚者の同義語です。  
                       
                       
                       
    215-19.                
     Khemo maggo sovatthiko pītigamanīyoti kho, bhikkhave, ariyassetaṃ aṭṭhaṅgikassa maggassa adhivacanaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khemo maggo sovatthiko pītigamanīyo (215-4.)  
      ti kho, bhikkhave, ariyassetaṃ aṭṭhaṅgikassa maggassa adhivacanaṃ, (215-11.)  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikassa    a 支分の  
      maggassa    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     比丘たちよ、安穏な、平安な、喜悦へ至る道というこれは、八支聖道の同義語です。すなわち、  
                       
                       
                       
    215-20.                
     sammādiṭṭhiyā sammāsaṅkappassa sammāvācāya sammākammantassa sammāājīvassa sammāvāyāmassa sammāsatiyā sammāsamādhissa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappassa  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammantassa  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvassa  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmassa    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      satiyā  smṛ i 念、記憶  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhissa. saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定の。  
                       
                       
                       
    215-21.                
     ‘‘Iti kho, bhikkhave, vivaṭo mayā khemo maggo sovatthiko pītigamanīyo, pihito kummaggo, ūhato okacaro, nāsitā okacārikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vivaṭo  vi-vṛ 過分 a 開かれた  
      mayā    代的  
      khemo maggo sovatthiko pītigamanīyo, (215-4.)  
      pihito  api-dhā 過分 a 閉じられた  
      kummaggo,    a 邪道  
      ūhato  ud-han 過分 a 放出された  
      oka    a 有(処)  
      caro,  car 名形 a 歩行の →家畜、牡獣  
      nāsitā  naś 使 過分 a 放逐された  
      oka    a 有(処)  
      cārikā.  car 名形 ā 遊行、徘徊 →家畜、牝獣  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとく、私によって、安穏な、平安な、喜悦へ至る道は開かれ、悪しき道は閉じられ、〔囮の〕牡獣は排除され、〔囮の〕牝獣は放逐されました。  
                       
                       
                       
    215-22.                
     Yaṃ, bhikkhave, satthārā karaṇīyaṃ sāvakānaṃ hitesinā anukampakena anukampaṃ upādāya, kataṃ vo taṃ mayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      satthārā  śās ar  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      hita  dhā 名過分 a 依(対) 有益な、利益  
      esinā  ā-iṣ in 求める、尋求する →利益者  
      anukampakena  anu-kamp a 同情ある、憐愍ある  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya,  upa-ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      vo    代的 あなたたち  
      taṃ    代的 それ  
      mayā.    代的  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ弟子たちの利益者にして憐愍者である師によって、憐愍をもってなされるべきこと。それは私によってあなた方へなされました。  
    メモ                
     ・以下、『中部』8「削減経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    215-23.                
     Etāni, bhikkhave, rukkhamūlāni, etāni suññāgārāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etāni,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūlāni,    a 根、根本  
      etāni    代的 これ  
      suñña    名形 a 空の  
      agārāni;    a 家、家屋  
    訳文                
     比丘たちよ、これらの木の根、これらの空屋があります。  
                       
                       
                       
    215-24.                
     jhāyatha, bhikkhave, mā pamādattha;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyatha,  dhyai 禅定をなす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamādattha;  pra-mad 放逸となる、酔う  
    訳文                
     比丘たちよ、あなた方は禅定をなしなさい。放逸となるなかれ。  
                       
                       
                       
    215-25.                
     mā pacchā vippaṭisārino ahuvattha.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      vippaṭisārino  vi-prati-smṛ in 後悔ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvattha.  pra-mad ある、なる  
    訳文                
     後に後悔することなかれ。  
                       
                       
                       
    215-26.                
     Ayaṃ vo amhākaṃ anusāsanī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      anusāsanī’’  anu-śās ī 教誡、訓誡  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これが、あなたがたへの、我々の教誡です」  
                       
                       
                       
    215-27.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    215-28.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    215-29.                
     Dvedhāvitakkasuttaṃ niṭṭhitaṃ navamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvedhā    不変 二種に  
      vitakka    a 依(属) 尋、尋求、思惟、考察  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「獅子吼品」〕第九〔経〕「双尋経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system