|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
211-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
211. ‘‘Āraddhaṃ kho pana me, bhikkhave, vīriyaṃ ahosi
asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ
cittaṃ ekaggaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraddhaṃ |
ā-rabh |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
開始された、励まれた |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
vīriyaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
精進 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
asallīnaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不動の、不退の |
|
|
|
|
upaṭṭhitā |
upa-sthā |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
現れた、起こった |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
念、憶念、随念 |
|
|
|
|
asammuṭṭhā, |
a-saṃ-mṛṣ |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
失念されざる |
|
|
|
|
passaddho |
pra-śrambh |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
軽安の |
|
|
|
|
kāyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身 |
|
|
|
|
asāraddho, |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
激情ならぬ、躁暴ならぬ |
|
|
|
|
samāhitaṃ |
saṃ-ā-dhā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
入定した |
|
|
|
|
cittaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
ekaggaṃ. |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
一点の、一境の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして比丘たちよ、私には、励まれた精進が不退となり、起こった念は忘失されず、軽安な身は躁暴ならず、入定した心は一境となりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
211-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kho ahaṃ, bhikkhave, vivicceva kāmehi vivicca akusalehi
dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ
upasampajja vihāsiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
vivicca |
vi-vic |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
離れて、遠離して |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kāmehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽 |
|
|
|
|
vivicca |
vi-vic |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
離れて、遠離して |
|
|
|
|
akusalehi |
|
形 |
a |
男 |
複 |
奪 |
不善の |
|
|
|
|
dhammehi |
dhṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
法 |
|
|
|
|
savitakkaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
有尋 |
|
|
|
|
savicāraṃ |
sa-vi-car |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
有伺 |
|
|
|
|
vivekajaṃ |
vi-vic,
jan |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
遠離、独処より生じた |
|
|
|
|
pīti |
|
名 |
i |
女 |
有(相) |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
paṭhamaṃ |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
初の、第一の |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
vihāsiṃ. |
vi-hṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、その私は、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
211-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso
ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ
upasampajja vihāsiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vitakka |
|
名 |
a |
男 |
相 |
尋 |
|
|
|
|
vicārānaṃ |
vi-car |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
伺 |
|
|
|
|
vūpasamā |
vi-upa-śam |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
寂静、寂滅、寂止 |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
自らの、内の、個人的 |
|
|
|
|
sampasādanaṃ |
saṃ-pra-sad |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
浄、浄潔 |
|
|
|
|
cetaso |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
ekodi |
|
形 |
i |
‐ |
有(属) |
専一の、一点の |
|
|
|
|
bhāvaṃ |
bhū |
名 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
本性、性、状態、態 →一境性 |
|
|
|
|
avitakkaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
尋なき |
|
|
|
|
avicāraṃ |
a-vi-car |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
伺なき |
|
|
|
|
samādhijaṃ |
saṃ-ā-dhā,
jan |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
三昧より生じた |
|
|
|
|
pīti |
|
名 |
i |
女 |
有(相) |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
dutiyaṃ |
|
名形 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
第二の |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
vihāsiṃ. |
vi-hṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
211-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pītiyā ca virāgā upekkhako ca vihāsiṃ sato ca sampajāno,
sukhañca kāyena paṭisaṃvedesiṃ, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti ‘upekkhako satimā
sukhavihārī’ti, tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Pītiyā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
属 |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
virāgā |
vi-raj |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
離貧、離、遠離、離欲、離貧者 |
|
|
|
|
upekkhako |
upa-īkṣ |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
捨なる、無関心な |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vihāsiṃ |
vi-hṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sato |
smṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
憶念した、念の、念のある、具念、正念の |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
sampajāno, |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
正知の、意識的の、正知者、故意の |
|
|
|
|
sukhañ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kāyena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
身、身体 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭisaṃvedesiṃ, |
prati-saṃ-vid 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
感知する、経験する、受ける |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ、彼、彼女 |
|
|
|
|
ariyā |
|
名形 |
a |
男 |
複 |
主 |
聖なる |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ācikkhanti |
ā-khyā 強 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
告げる、のべる、説く、宣説する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘upekkhako |
upa-īkṣ |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
捨なる、無関心な |
|
|
|
|
satimā |
smṛ |
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
念ある、憶念ある |
|
|
|
|
sukha |
|
名形 |
a |
中 |
依(処) |
楽 |
|
|
|
|
vihārī’ |
vi-hṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
住者、住ある |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
tatiyaṃ |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
第三 |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
vihāsiṃ. |
vi-hṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
211-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva
somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ
catutthaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sukhassa |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
属 |
楽、楽の |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pahānā |
pra-hā |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
捨、断、捨断、捨離 |
|
|
|
|
dukkhassa |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
属 |
苦、苦の |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pahānā |
pra-hā |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
捨、断、捨断、捨離 |
|
|
|
|
pubbe |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
処 |
先の、前の、昔の |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
somanassa |
su-man |
名 |
a |
中 |
相 |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
domanassānaṃ |
dur-man |
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
憂、憂悩 |
|
|
|
|
atthaṅgamā |
gam |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
没、滅没 |
|
|
|
|
adukkha |
|
形 |
a |
‐ |
相 |
不苦の |
|
|
|
|
asukhaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
不楽の |
|
|
|
|
upekkhā |
upa-īkṣ |
名 |
ā |
女 |
依(具) |
捨 |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
名 |
i |
女 |
有(属) |
念、憶念、記憶、正念 |
|
|
|
|
pārisuddhiṃ |
pari-śudh 受 |
名 |
i |
女→中 |
単 |
対 |
遍浄、清浄 |
|
|
|
|
catutthaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
第四 |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
vihāsiṃ. |
vi-hṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
212-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
212. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe
vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte
pubbenivāsānussatiñāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
samāhite |
saṃ-ā-dhā |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
処絶 |
入定した、定置した |
|
|
|
|
citte |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
心 |
|
|
|
|
parisuddhe |
pari-śudh |
過分 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
清浄の |
|
|
|
|
pariyodāte |
pari-ava-dā |
過分 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
浄化した、清白の、すぐれた |
|
|
|
|
anaṅgaṇe |
|
形 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
無穢の |
|
|
|
|
vigata |
vi-gam |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
去った |
|
|
|
|
upakkilese |
upa-kliś? |
名 |
a |
男→中 |
単 |
処絶 |
小さい煩悩、随煩悩、随染 |
|
|
|
|
mudu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
柔らかい |
|
|
|
|
bhūte |
bhū |
過分 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
存在した、有類 →柔軟な |
|
|
|
|
kammaniye |
kṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
適業の、事業に堪える、堪任なる |
|
|
|
|
ṭhite |
sthā |
過分 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
住立した、立った |
|
|
|
|
āneñja |
|
形 |
a |
‐ |
依(対) |
不動 |
|
|
|
|
patte |
pra-āp |
過分 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
得た、得達した |
|
|
|
|
pubbe |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前に、以前に |
|
|
|
|
nivāsa |
ni-vas |
名 |
a |
男 |
依(属) |
住処、居住 |
|
|
|
|
anussati |
anu-smṛ |
名 |
i |
女 |
依(属) |
随念 |
|
|
|
|
ñāṇāya |
jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
智、智慧 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhininnāmesiṃ. |
abhi-ni-nam 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
向ける、転じさせる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、宿住随念智に心を転じさせました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
212-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
aneka |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
一つならぬ、多くの |
|
|
|
|
vihitaṃ |
vi-dhā |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
置かれた、整えられた →種々の |
|
|
|
|
pubbe |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
先の、前の、昔の |
|
|
|
|
nivāsaṃ |
ni-vas |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
居住、住居 →宿住 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anussarāmi. |
anu-smṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
随念する、憶念する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その私は、種々の宿住を随念します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
212-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathidaṃ, ekampi jātiṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathidaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それはこの如し、あたかも〜の如し |
|
|
|
|
ekam |
|
数 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
一 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jātiṃ…pe… |
jan |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
たとえば、一つの生…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
212-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ
anussarāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
sākāraṃ |
sa-ā-kṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
行相ある、様相ある、(副対で)具体的に |
|
|
|
|
sauddesaṃ |
sa-ud-dṛś |
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
詳細な |
|
|
|
|
aneka |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
一つならぬ、多くの |
|
|
|
|
vihitaṃ |
vi-dhā |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
置かれた、整えられたた →種々の |
|
|
|
|
pubbe |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
処 |
先の、前の、昔の |
|
|
|
|
nivāsaṃ |
ni-vas |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
居住、住居 →宿住 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anussarāmi. |
anu-smṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
随念する、憶念する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのように私は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
212-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ kho me, bhikkhave, rattiyā paṭhame yāme paṭhamā vijjā
adhigatā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
rattiyā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
属 |
夜 |
|
|
|
|
paṭhame |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
最初の、第一の |
|
|
|
|
yāme |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
禁戒、夜分 |
|
|
|
|
paṭhamā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
最初の、第一の |
|
|
|
|
vijjā |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
明智 |
|
|
|
|
adhigatā; |
adhi-gam |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
到達された、証得された |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが、私によって夜の初分に証得された、第一の明智です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
212-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
avijjā vihatā vijjā uppannā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
avijjā |
a-vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
無明 |
|
|
|
|
vihatā |
vi-han |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
打たれた、殺された |
|
|
|
|
vijjā |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
明智 |
|
|
|
|
uppannā; |
ud-pad |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
生起した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無明が滅ぼされて明智が起こり、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
212-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tamo vihato āloko uppanno; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tamo |
|
名 |
as |
中 |
単 |
主 |
闇 |
|
|
|
|
vihato |
vi-han |
過分 |
a |
男(中) |
単 |
主 |
打たれた、殺された |
|
|
|
|
āloko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
光明 |
|
|
|
|
uppanno; |
ud-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
発生した、生起した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
闇が滅ぼされて光明が起こりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
212-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
appamattassa |
|
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
不放逸の |
|
|
|
|
ātāpino |
ā-tap? |
形 |
in |
男 |
単 |
属 |
熱心の、熱勤の |
|
|
|
|
pahita |
pra-dhā |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
熱心な、努めた |
|
|
|
|
attassa |
|
名 |
an |
男 |
単 |
属 |
自己、我 |
|
|
|
|
viharato. |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe
vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ
cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So evaṃ samāhite
citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye
ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ. (212-1.) |
|
|
|
|
sattānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
有情、衆生 |
|
|
|
|
cuti |
cyu |
名 |
i |
女 |
相 |
死、死没 |
|
|
|
|
upapāta |
upa-pad |
名 |
a |
男 |
依(属) |
再生、往生 |
|
|
|
|
ñāṇāya |
jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
智、智慧 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、有情死生智に心を転じさせました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte
passāmi cavamāne upapajjamāne…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
dibbena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
天の |
|
|
|
|
cakkhunā |
|
名 |
us |
中 |
単 |
具 |
眼 |
|
|
|
|
visuddhena |
vi-śudh |
過分 |
a |
中 |
単 |
具 |
清い、清浄の |
|
|
|
|
atikkanta |
ati-kram |
過分 |
a |
‐ |
持 |
超えた、過ぎた |
|
|
|
|
mānusakena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
人の |
|
|
|
|
satte |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
有情、衆生 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
passāmi |
paś |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
みる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cavamāne |
cyu |
現分 |
a |
男 |
複 |
対 |
死ぬ |
|
|
|
|
upapajjamāne…pe… |
upa-pad |
現分 |
a |
男 |
複 |
対 |
再生する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ime vata bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
bhonto |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
複 |
主 |
尊者、大徳、ある、なる |
|
|
|
|
sattā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
有情、衆生 |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
身 |
|
|
|
|
duccaritena |
dur-car |
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
悪行の |
|
|
|
|
samannāgatā…pe… |
saṃ-anu-ā-gam |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
具足した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『じつに、これらの衆生は、身による悪行をそなえ…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
iti dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte
passāmi cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate,
yathākammūpage satte pajānāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
dibbena cakkhunā
visuddhena atikkantamānusakena satte passāmi cavamāne upapajjamāne (213-2.) |
|
|
|
|
hīne |
hā |
過分 |
a |
男 |
複 |
対 |
捨てられた、劣った |
|
|
|
|
paṇīte |
pra-nī |
過分 |
a |
男 |
複 |
対 |
適用された,すぐれた |
|
|
|
|
suvaṇṇe |
|
名形 |
a |
中→男 |
複 |
対 |
良い色の、美しい |
|
|
|
|
dubbaṇṇe |
|
形 |
a |
男 |
複 |
対 |
悪い色の、みにくい |
|
|
|
|
sugate |
su-gam |
名過分 |
a |
男 |
複 |
対 |
よく行った、幸福な、善逝 |
|
|
|
|
duggate |
su-gam |
形 |
a |
男 |
複 |
対 |
悪しく行った、貧しい、不運な |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとく |
|
|
|
|
kamma |
kṛ |
名 |
an |
中 |
依(具) |
業、行為 |
|
|
|
|
upage |
upa-gam |
形 |
a |
男 |
複 |
対 |
いたる、経験する →業に従って行く |
|
|
|
|
satte |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
有情、衆生 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajānāmi – |
pra-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
知る、了知する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知するのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ kho me, bhikkhave, rattiyā majjhime yāme dutiyā vijjā
adhigatā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ kho me, bhikkhave, rattiyā majjhime yāme dutiyā vijjā adhigatā; (212-5.) |
|
|
|
|
majjhime |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
中の |
|
|
|
|
dutiyā |
|
名形 |
a |
男→女 |
単 |
主 |
第二の、伴侶 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが、私によって夜の中分に証得された、第二の明智です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
avijjā vihatā vijjā uppannā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
avijjā vihatā vijjā uppannā; (212-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無明が滅ぼされて明智が起こり、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tamo vihato āloko uppanno; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tamo vihato āloko uppanno; (212-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
闇が滅ぼされて光明が起こりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. (212-8.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe
vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya
cittaṃ abhininnāmesiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So evaṃ samāhite
citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye
ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ. (212-1.) |
|
|
|
|
āsavānaṃ |
ā-sru |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
漏 |
|
|
|
|
khaya |
kṣi |
名 |
a |
男 |
依(属) |
尽 |
|
|
|
|
ñāṇāya |
jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
智、智慧 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ
dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ
abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ
abbhaññāsiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
‘idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
dukkha’n |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
yathābhūtaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如実に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abbhaññāsiṃ, |
abhi-jñā |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
証知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
samudayo’ |
saṃ-ud-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
集、生起、原因 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
yathābhūtaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如実に |
|
|
|
|
abbhaññāsiṃ, |
同上 |
|
|
|
|
‘ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
nirodho’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
滅 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
yathābhūtaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如実に |
|
|
|
|
abbhaññāsiṃ, |
同上 |
|
|
|
|
‘ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
nirodha |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
滅 |
|
|
|
|
gāminī |
gam |
名形 |
in |
男→女 |
単 |
主 |
行かせる、導く |
|
|
|
|
paṭipadā’ |
prati-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
道 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
yathābhūtaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如実に |
|
|
|
|
abbhaññāsiṃ. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その私は、『これは苦である』と如実に証知し、『これは苦の集である』と如実に証知し、『これは苦の滅である』と如実に証知し、『これは苦の滅へ至る道である』と如実に証知しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Ime āsavā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti
yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ
āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
āsavā |
ā-sru |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
漏 |
|
|
|
|
ti yathābhūtaṃ
abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti
yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti
yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ. (214-2.) |
|
|
|
|
āsava |
ā-sru |
名 |
a |
男 |
依(属) |
漏 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は、『これは諸漏である』と如実に証知し、『これは諸漏の集である』と如実に証知し、『これは諸漏の滅である』と如実に証知し、『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に証知しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa me evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ
vimuccittha, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccittha, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccittha,
vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ ahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
jānato |
jñā |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
知る |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
passato |
paś |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
見る |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
āsavā |
ā-sru |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
漏 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vimuccittha, |
vi-muc 受 |
動 |
ア |
反 |
単 |
三 |
解脱する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhava |
bhū |
名 |
a |
男 |
依(属) |
有 |
|
|
|
|
āsavā |
ā-sru |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
漏 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
vimuccittha, |
同上 |
|
|
|
|
avijjā |
a-vid |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
無明 |
|
|
|
|
āsavā |
ā-sru |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
漏 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
vimuccittha, |
同上 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vimuttasmiṃ |
vi-muc |
過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
解脱した |
|
|
|
|
vimuttam |
vi-muc |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
解脱した |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
ñāṇaṃ |
jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
智、智慧 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi – |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのように知り、そのように見る私には、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱しました。解脱したときに『解脱した』という智が生じました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ
itthattāyā’ti abbhaññāsiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘khīṇā |
kṣī 受 |
過分 |
ā |
女 |
単 |
主 |
尽きた |
|
|
|
|
jāti, |
jan |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
生 |
|
|
|
|
vusitaṃ |
ava-sā? |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
完成した |
|
|
|
|
brahma |
bṛh |
名形 |
an(特) |
男 |
持 |
梵 |
|
|
|
|
cariyaṃ, |
car |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
行 |
|
|
|
|
kataṃ |
kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
なされた |
|
|
|
|
karaṇīyaṃ, |
kṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
なされるべきこと |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
aparaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
後、他 |
|
|
|
|
itthattāyā’ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abbhaññāsiṃ. |
abhi-jñā |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
証知する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と証知したのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ kho me, bhikkhave, rattiyā pacchime yāme tatiyā vijjā
adhigatā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ kho me, bhikkhave, rattiyā pacchime yāme tatiyā vijjā adhigatā; (212-5.) |
|
|
|
|
pacchime |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
後の |
|
|
|
|
tatiyā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
第三の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婆羅門よ、これが、私によって夜の後分に証得された、第三の明智です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
avijjā vihatā vijjā uppannā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
avijjā vihatā vijjā uppannā; (212-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無明が滅ぼされて明智が起こり、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tamo vihato āloko uppanno; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tamo vihato āloko uppanno; (212-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
闇が滅ぼされて光明が起こりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. (212-8.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, araññe pavane mahantaṃ ninnaṃ
pallalaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
araññe |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
林野、閑林 |
|
|
|
|
pavane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
山腹、林叢 |
|
|
|
|
mahantaṃ |
|
形 |
ant |
中 |
単 |
主 |
大きい |
|
|
|
|
ninnaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
下向の、低い |
|
|
|
|
pallalaṃ. |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
沼沢 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、例えば、閑林の林叢に大きな低い沼があり、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ mahāmigasaṅgho upanissāya vihareyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tamenaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
直ちに、やがて、すぐに |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
大きい |
|
|
|
|
miga |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
鹿、獣 |
|
|
|
|
saṅgho |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
僧伽、衆、群 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upanissāya |
upa-ni-śri |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
依止して、依って |
|
|
|
|
vihareyya. |
vi-hṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのそばに、大きな鹿の群が依止して住んでいるとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa kocideva puriso uppajjeyya anatthakāmo ahitakāmo
ayogakkhemakāmo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
koci |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uppajjeyya |
ud-pad |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
起こる、生ずる、発生する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
an |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
(否定の接頭辞) |
|
|
|
|
attha |
|
名 |
a |
男中 |
有(持) |
義、利 |
|
|
|
|
kāmo |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
欲 |
|
|
|
|
a |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
(否定の接頭辞) |
|
|
|
|
hita |
dhā |
形 |
a |
‐ |
有(持) |
利、利益 |
|
|
|
|
kāmo |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
欲 |
|
|
|
|
a |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
(否定の接頭辞) |
|
|
|
|
yoga |
yuj |
名 |
a |
男 |
依(奪) |
束縛、結合、瑜伽 |
|
|
|
|
khema |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
安穏な、平穏の →解縛、軛安穏 |
|
|
|
|
kāmo. |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
欲 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
だれか、その〔鹿たちの〕利を欲さない、益を欲さない、軛安穏を欲さない男が現れたとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So yvāssa maggo khemo sovatthiko pītigamanīyo taṃ maggaṃ
pidaheyya, vivareyya kummaggaṃ, odaheyya okacaraṃ, ṭhapeyya okacārikaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
maggo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
道 |
|
|
|
|
khemo |
|
名形 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
安穏な、平穏の |
|
|
|
|
sovatthiko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
安全な、平安の |
|
|
|
|
pīti |
|
名 |
i |
女 |
依(対) |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
gamanīyo |
gam |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
行くべき |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
maggaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
道 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pidaheyya, |
api-dhā |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
覆う、閉じる |
|
|
|
|
vivareyya |
vi-vṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
開く、明らかにする |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kummaggaṃ, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
邪道 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
odaheyya |
ava-dhā |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
置く、供給する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
oka |
|
名 |
a |
中 |
有(処) |
家 |
|
|
|
|
caraṃ, |
car |
名形 |
a |
男 |
単 |
対 |
歩行の →家畜、牡獣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ṭhapeyya |
sthā 使 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
置く、除く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
oka |
|
名 |
a |
中 |
有(処) |
家 |
|
|
|
|
cārikaṃ. |
car |
名形 |
ā |
女 |
単 |
対 |
遊行、徘徊 →家畜、牝獣 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれは、およそその道が、その〔鹿たち〕にとって安穏な、平安な、喜悦へ至るものであるような、その道を閉ざし、悪しき道を開き、〔囮の〕牡獣をおき、〔囮の〕牝獣を置くでしょう。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「囮の」という補いは、『註』のdīpakamigaṃという解説によったもの。PTS辞書にはdīpakaにdecoyの意味がある用例が出る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evañhi so, bhikkhave, mahāmigasaṅgho aparena samayena
anayabyasanaṃ [anayabyasanaṃ tanuttaṃ (sī. syā. pī.)] āpajjeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
so, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
大きい |
|
|
|
|
miga |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
鹿、獣 |
|
|
|
|
saṅgho |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
僧伽、衆、群 |
|
|
|
|
aparena |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
後の、他の |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
anaya |
|
名 |
a |
男 |
相 |
不幸、不運、災い |
|
|
|
|
byasanaṃ |
vi-as |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
災厄、損失、厄難 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āpajjeyya. |
ā-pad |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
遭う、来る、到達する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぜなら比丘たちよ、そのように〔することで〕、その大きな鹿の群は、のちに、不幸と災厄に見舞われるでしょうから。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasseva kho pana, bhikkhave, mahato migasaṅghassa kocideva
puriso uppajjeyya atthakāmo hitakāmo yogakkhemakāmo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
mahato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
大きい |
|
|
|
|
miga |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
鹿、獣 |
|
|
|
|
saṅghassa |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
僧伽、衆、群 |
|
|
|
|
kocideva puriso
uppajjeyya atthakāmo hitakāmo yogakkhemakāmo. (215-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また比丘たちよ、だれか、その大きな鹿の群の利を欲する、益を欲する、軛安穏を欲する男が現れたとします。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・後半部、否定の接頭辞がない他は同じ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So yvāssa maggo khemo sovatthiko pītigamanīyo taṃ maggaṃ
vivareyya, pidaheyya kummaggaṃ, ūhaneyya okacaraṃ, nāseyya okacārikaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So yvāssa maggo khemo
sovatthiko pītigamanīyo taṃ maggaṃ vivareyya, pidaheyya kummaggaṃ, ūhaneyya okacaraṃ, nāseyya okacārikaṃ. (215-4.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ūhaneyya |
ud-han |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
乱す、汚す、放出する |
|
|
|
|
nāseyya |
naś 使 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
破滅させる、放逐する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれは、およそその道が、その〔鹿たち〕にとって安穏な、平安な、喜悦へ至るものであるような、その道を開き、悪しき道を閉ざし、〔囮の〕牡獣を排除し、〔囮の〕牝獣を放逐するでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evañhi so, bhikkhave, mahāmigasaṅgho aparena samayena vuddhiṃ
virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evañhi so, bhikkhave,
mahāmigasaṅgho aparena samayena vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ
āpajjeyya. (215-5.) |
|
|
|
|
vuddhiṃ |
vṛdh |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
増大、増長 |
|
|
|
|
virūḷhiṃ |
vi-ruh |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
増長、興隆 |
|
|
|
|
vepullaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
広大、成満 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぜなら比丘たちよ、そのように〔することで〕、その大きな鹿の群は、のちに、増大、増長、広大へと到るでしょうから。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Upamā kho me ayaṃ, bhikkhave, katā atthassa viññāpanāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Upamā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
譬喩 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
ayaṃ, |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
katā |
kṛ |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
なされた |
|
|
|
|
atthassa |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
属 |
義 |
|
|
|
|
viññāpanāya. |
vi-jñā |
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
令知の、教授する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに比丘たちよ、私によってなされたこの譬喩は、意義を知らしめるものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ cevettha attho – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
attho – |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
義 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが、それに関する意義です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mahantaṃ ninnaṃ pallalanti kho, bhikkhave, kāmānametaṃ
adhivacanaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mahantaṃ |
|
形 |
ant |
中 |
単 |
主 |
大きい |
|
|
|
|
ninnaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
下向の、低い |
|
|
|
|
pallalan |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
沼沢 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
kāmānam |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
欲 |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
adhivacanaṃ. |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
同義語、名辞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、大きな低い沼というこれは、諸欲の同義語です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Mahāmigasaṅghoti kho, bhikkhave, sattānametaṃ adhivacanaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mahā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
大きい |
|
|
|
|
miga |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
鹿、獣 |
|
|
|
|
saṅgho |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
僧伽、衆、群 |
|
|
|
|
ti kho, bhikkhave, sattānametaṃ adhivacanaṃ. (215-11.) |
|
|
|
|
sattānam |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
有情、衆生 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、大きな鹿の群というこれは、有情たちの同義語です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Puriso anatthakāmo ahitakāmo ayogakkhemakāmoti kho, bhikkhave,
mārassetaṃ pāpimato adhivacanaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Puriso anatthakāmo
ahitakāmo ayogakkhemakāmo (215-3.) |
|
|
|
|
ti kho, bhikkhave, mārassetaṃ pāpimato adhivacanaṃ. (215-11.) |
|
|
|
|
mārassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
悪魔 |
|
|
|
|
pāpimato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
悪しき者、波旬 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、利を欲さない、益を欲さない、軛安穏を欲さない男というこれは、悪魔、悪しき者の同義語です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kummaggoti kho, bhikkhave, aṭṭhaṅgikassetaṃ micchāmaggassa
adhivacanaṃ, seyyathidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kummaggo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
邪道 |
|
|
|
|
ti kho, bhikkhave, aṭṭhaṅgikassetaṃ micchāmaggassa adhivacanaṃ,
(215-11.) |
|
|
|
|
aṭṭha |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
八 |
|
|
|
|
aṅgikassa |
|
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
支分の |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
maggassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
道 |
|
|
|
|
seyyathidaṃ
– |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それはこの如し、あたかも〜の如し |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、悪しき道というこれは、八支邪道の同義語です。すなわち、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
micchādiṭṭhiyā micchāsaṅkappassa micchāvācāya micchākammantassa
micchāājīvassa micchāvāyāmassa micchāsatiyā micchāsamādhissa. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
diṭṭhiyā |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
属 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
saṅkappassa |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
思惟、思念 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
vācāya |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
言葉、語 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
kammantassa |
kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
業、作業、業務、家業、職業 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
ājīvassa |
ā-jīv |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
活命、命、生活 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
vāyāmassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
精進、勤 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
satiyā |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
属 |
念、記憶 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
samādhissa. |
saṃ-ā-dhā |
名 |
i |
男 |
単 |
属 |
定、三昧、精神集中 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
邪見、邪思惟、邪語、邪業、邪命、邪精進、邪念、邪定の。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Okacaroti kho, bhikkhave, nandīrāgassetaṃ adhivacanaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Oka |
|
名 |
a |
中 |
有(処) |
家 |
|
|
|
|
caro |
car |
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
歩行の →家畜、牡獣 |
|
|
|
|
ti kho, bhikkhave, nandīrāgassetaṃ adhivacanaṃ.
(215-11.) |
|
|
|
|
nandī |
|
名 |
i,
ī |
女 |
相 |
歓喜、喜悦 |
|
|
|
|
rāgassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
貪欲、染 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、〔囮の〕牡獣というこれは、喜悦と貪欲の同義語です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Okacārikāti kho, bhikkhave, avijjāyetaṃ adhivacanaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Oka |
|
名 |
a |
中 |
有(処) |
家 |
|
|
|
|
cārikā |
car |
名形 |
ā |
女 |
単 |
主 |
遊行、徘徊 →家畜、牝獣 |
|
|
|
|
ti kho, bhikkhave, avijjāyetaṃ
adhivacanaṃ. (215-11.) |
|
|
|
|
avijjāya |
a-vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
無明 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、〔囮の〕牝獣というこれは、無明の同義語です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Puriso atthakāmo hitakāmo yogakkhemakāmoti kho, bhikkhave,
tathāgatassetaṃ adhivacanaṃ arahato sammāsambuddhassa. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Puriso atthakāmo
hitakāmo yogakkhemakāmo (215-6.) |
|
|
|
|
ti kho, bhikkhave, tathāgatassetaṃ adhivacanaṃ
(215-11.) |
|
|
|
|
tathāgatassa |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
如来 |
|
|
|
|
arahato |
arh |
名現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
阿羅漢、応供 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
sambuddhassa. |
saṃ-budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
等覚 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、利を欲する、益を欲する、軛安穏を欲する男というこれは、如来、応供、正等覚者の同義語です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Khemo maggo sovatthiko pītigamanīyoti kho, bhikkhave,
ariyassetaṃ aṭṭhaṅgikassa maggassa adhivacanaṃ, seyyathidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Khemo maggo sovatthiko
pītigamanīyo (215-4.) |
|
|
|
|
ti kho, bhikkhave, ariyassetaṃ aṭṭhaṅgikassa maggassa adhivacanaṃ,
(215-11.) |
|
|
|
|
ariyassa |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
属 |
聖なる |
|
|
|
|
aṭṭha |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
八 |
|
|
|
|
aṅgikassa |
|
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
支分の |
|
|
|
|
maggassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
道 |
|
|
|
|
seyyathidaṃ
– |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それはこの如し、あたかも〜の如し |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、安穏な、平安な、喜悦へ至る道というこれは、八支聖道の同義語です。すなわち、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sammādiṭṭhiyā sammāsaṅkappassa sammāvācāya sammākammantassa
sammāājīvassa sammāvāyāmassa sammāsatiyā sammāsamādhissa. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhiyā |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
属 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
saṅkappassa |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
思惟、思念 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
vācāya |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
言葉、語 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
kammantassa |
kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
業、作業、業務、家業、職業 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
ājīvassa |
ā-jīv |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
活命、命、生活 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
vāyāmassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
精進、勤 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
satiyā |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
属 |
念、記憶 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
samādhissa. |
saṃ-ā-dhā |
名 |
i |
男 |
単 |
属 |
定、三昧、精神集中 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定の。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Iti kho, bhikkhave, vivaṭo mayā khemo maggo sovatthiko
pītigamanīyo, pihito kummaggo, ūhato okacaro, nāsitā okacārikā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
vivaṭo |
vi-vṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
開かれた |
|
|
|
|
mayā |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
khemo maggo sovatthiko
pītigamanīyo, (215-4.) |
|
|
|
|
pihito |
api-dhā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
閉じられた |
|
|
|
|
kummaggo, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
邪道 |
|
|
|
|
ūhato |
ud-han |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
放出された |
|
|
|
|
oka |
|
名 |
a |
中 |
有(処) |
家 |
|
|
|
|
caro, |
car |
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
歩行の →家畜、牡獣 |
|
|
|
|
nāsitā |
naś 使 |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
放逐された |
|
|
|
|
oka |
|
名 |
a |
中 |
有(処) |
家 |
|
|
|
|
cārikā. |
car |
名形 |
ā |
女 |
単 |
主 |
遊行、徘徊 →家畜、牝獣 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、かくのごとく、私によって、安穏な、平安な、喜悦へ至る道は開かれ、悪しき道は閉じられ、〔囮の〕牡獣は排除され、〔囮の〕牝獣は放逐されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
< |