|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9. Dvedhāvitakkasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Dvedhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
二種に |
|
|
|
|
vitakka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「双尋経」(『中部』19) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
206-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
206. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
206-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane
anāthapiṇḍikassa ārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jetavane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、ジェータ林、祇樹、祇園 |
|
|
|
|
anāthapiṇḍikassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アナータピンディカ、給孤独 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
206-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
206-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
206-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ |
|
名 |
特 |
男 |
単 |
呼 |
大徳、尊師 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
206-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhagavā etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
206-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Pubbeva me, bhikkhave, sambodhā anabhisambuddhassa
bodhisattasseva sato etadahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Pubbe |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前に、以前に |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属絶 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
sambodhā |
saṃ-budh |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
正覚、等覚 |
|
|
|
|
anabhisambuddhassa |
an-abhi-saṃ-budh |
過分 |
a |
男 |
単 |
属絶 |
未だ現等覚せざる |
|
|
|
|
bodhisattassa |
budh |
名 |
a |
男 |
単 |
属絶 |
菩薩 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
sato |
as |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
ある |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi – |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、等覚以前、私が未だ現等覚せざる菩薩であったときに、この〔思い〕がありました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
206-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yaṃnūnāhaṃ dvidhā katvā dvidhā katvā vitakke
vihareyya’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
nūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに →〜したらどうか |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
dvidhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
二種に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
katvā |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dvidhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
二種に |
|
|
|
|
katvā |
同上 |
|
|
|
|
vitakke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vihareyya’n |
vi-hṛ |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私は、おのおの二種になしての尋思に住してはどうだろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
206-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kho ahaṃ, bhikkhave, yo cāyaṃ kāmavitakko yo ca
byāpādavitakko yo ca vihiṃsāvitakko – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
vitakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
byāpāda |
vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
依(属) |
瞋恚 |
|
|
|
|
vitakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
vihiṃsā |
vi-hiṃs |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
害意、悩害 |
|
|
|
|
vitakko – |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、そこで私は、およそかの欲の尋思、およそ瞋恚の尋思、およそ害意の尋思、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
206-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
imaṃ ekaṃ bhāgamakāsiṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
一 |
|
|
|
|
bhāgam |
bhaj |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
部分、領域 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
akāsiṃ; |
kṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
なす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これを一つの部分となしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
206-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yo cāyaṃ nekkhammavitakko yo ca abyāpādavitakko yo ca
avihiṃsāvitakko – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
nekkhamma |
ni-kram |
名 |
a |
中 |
依(属) |
出離、離欲 |
|
|
|
|
vitakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
abyāpāda |
a-vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
依(属) |
無瞋恚 |
|
|
|
|
vitakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
avihiṃsā |
a-vi-hiṃs |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
不悩害 |
|
|
|
|
vitakko – |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、およそかの離欲の尋思、およそ無瞋恚の尋思、およそ不害意の尋思、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
206-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
imaṃ dutiyaṃ bhāgamakāsiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
dutiyaṃ |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
対 |
第二の、伴侶 |
|
|
|
|
bhāgam |
bhaj |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
部分、領域 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
akāsiṃ. |
kṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
なす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これを第二の部分となしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
207-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
207. ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, evaṃ appamattassa ātāpino
pahitattassa viharato uppajjati kāmavitakko. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
mayhaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
appamattassa |
|
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
不放逸の |
|
|
|
|
ātāpino |
ā-tap |
形 |
in |
男 |
単 |
属 |
熱心の、正勤の |
|
|
|
|
pahita |
pra-dhā |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
熱心な、努めた |
|
|
|
|
attassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
自分 |
|
|
|
|
viharato |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
住する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uppajjati |
ud-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
起こる、生ずる、発生する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
vitakko. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、そのように、不放逸の、正勤の、自ら努める者として住するその私に、欲の尋思が起こりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
207-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So evaṃ pajānāmi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajānāmi – |
pra-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
了知する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その私は、このように了知しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
207-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘uppanno kho me ayaṃ kāmavitakko. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘uppanno |
ud-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
発生した、生起した |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
vitakko. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私に、この欲の尋思が発生した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
207-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So ca kho attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi
saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati, paññānirodhiko vighātapakkhiko
anibbānasaṃvattaniko’ [anibbānasaṃvattaniko’’ti (?)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
atta |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
自己、我 |
|
|
|
|
byābādhāya |
vi-ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
悩害、瞋害 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṃvattati, |
saṃ-vṛt |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
転起する、作用する、導く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
para |
|
形 |
代的 |
‐ |
依(属) |
他の |
|
|
|
|
byābādhāya |
vi-ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
悩害、瞋害 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
saṃvattati, |
同上 |
|
|
|
|
ubhaya |
|
形 |
代的 |
‐ |
依(属) |
両方の |
|
|
|
|
byābādhāya |
vi-ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
悩害、瞋害 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
saṃvattati, |
同上 |
|
|
|
|
paññā |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
依(対) |
智慧、般若 |
|
|
|
|
nirodhiko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
滅の、滅せしめる |
|
|
|
|
vighāta |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
破壊、殺戮、困惑、悩害 |
|
|
|
|
pakkhiko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
半月の、徒党の |
|
|
|
|
anibbāna |
a-nir-vā? |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
涅槃ならぬ |
|
|
|
|
saṃvattaniko’. |
saṃ-vṛt |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
作用する、至らしめる、導く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそれは、自己の瞋害へ導き、他者の瞋害へ導き、両者の瞋害へ導き、智慧を滅せしめる、悩害を伴う、涅槃へ導かないものである』〔と〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
207-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Attabyābādhāya saṃvattatī’tipi me, bhikkhave, paṭisañcikkhato
abbhatthaṃ gacchati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Atta |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
自己、我 |
|
|
|
|
byābādhāya |
vi-ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
悩害、瞋害 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṃvattatī’ |
saṃ-vṛt |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
転起する、作用する、導く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属絶 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
paṭisañcikkhato |
prati-saṃ-khyā 強 |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
深慮する、精察する |
|
|
|
|
abbhatthaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
滅没 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gacchati; |
gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
行く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私が『それは、自己の瞋害へ導く』と深慮すると、それ(欲の尋思)は消失しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
207-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘parabyābādhāya saṃvattatī’tipi me, bhikkhave, paṭisañcikkhato
abbhatthaṃ gacchati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘para |
|
形 |
代的 |
‐ |
依(属) |
他の |
|
|
|
|
byābādhāya
saṃvattatī’tipi me, bhikkhave, paṭisañcikkhato abbhatthaṃ gacchati; (207-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私が『それは、他者の瞋害へ導く』と深慮すると、それ(欲の尋思)は消失しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
207-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ubhayabyābādhāya saṃvattatī’tipi me, bhikkhave,
paṭisañcikkhato abbhatthaṃ gacchati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ubhaya |
|
形 |
代的 |
‐ |
依(属) |
両方の |
|
|
|
|
byābādhāya
saṃvattatī’tipi me, bhikkhave, paṭisañcikkhato abbhatthaṃ gacchati; (207-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私が『それは、両者の瞋害へ導く』と深慮すると、それ(欲の尋思)は消失しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
207-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘paññānirodhiko vighātapakkhiko anibbānasaṃvattaniko’tipi me,
bhikkhave, paṭisañcikkhato abbhatthaṃ gacchati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘paññānirodhiko
vighātapakkhiko anibbānasaṃvattaniko’ (207-4.) |
|
|
|
|
tipi me, bhikkhave,
paṭisañcikkhato abbhatthaṃ gacchati. (207-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『智慧を滅せしめる、悩害を伴う、涅槃へ導かないものである』と深慮すると、それ(欲の尋思)は消失しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
207-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kho ahaṃ, bhikkhave, uppannuppannaṃ kāmavitakkaṃ pajahameva
[atītakālikakiriyāpadāniyeva] vinodameva [atītakālikakiriyāpadāniyeva]
byantameva [byanteva (sī. syā. pī.)] naṃ akāsiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
uppanna |
ud-pad |
過分 |
a |
‐ |
相 |
生じた |
|
|
|
|
uppannaṃ |
ud-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
生じた |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
vitakkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
pajaham |
pra-hā |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
捨てる、断ずる |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
vinodam |
vi-nud |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
除く、除去する |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
byantam |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
終結、終末 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
naṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
akāsiṃ. |
kṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
なす →滅ぼす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、そして私は、おのおの生じた欲の尋思を捨断し、除去し、それを滅ぼしたのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208. ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, evaṃ appamattassa ātāpino
pahitattassa viharato uppajjati byāpādavitakko…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tassa mayhaṃ,
bhikkhave, evaṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato uppajjati byāpādavitakko…pe… (207-1.) |
|
|
|
|
byāpāda |
vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
依(属) |
瞋恚 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、そのように、不放逸の、正勤の、自ら努める者として住するその私に、瞋恚の尋思が起こりました…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
uppajjati vihiṃsāvitakko. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uppajjati |
ud-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
起こる、生ずる、発生する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vihiṃsā |
vi-hiṃs |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
害意、悩害 |
|
|
|
|
vitakko. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……害意の尋思が起こりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So evaṃ pajānāmi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So evaṃ pajānāmi –
(207-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その私は、このように了知しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘uppanno kho me ayaṃ vihiṃsāvitakko. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘uppanno kho me ayaṃ vihiṃsāvitakko. (207-3.) |
|
|
|
|
vihiṃsā |
vi-hiṃs |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
害意、悩害 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私に、この害意の尋思が発生した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So ca kho attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi
saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi saṃvattati, paññānirodhiko vighātapakkhiko
anibbānasaṃvattaniko’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So ca kho
attabyābādhāyapi saṃvattati, parabyābādhāyapi saṃvattati, ubhayabyābādhāyapi
saṃvattati, paññānirodhiko vighātapakkhiko anibbānasaṃvattaniko’. (207-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそれは、自己の瞋害へ導き、他者の瞋害へ導き、両者の瞋害へ導き、智慧を滅せしめる、悩害を伴う、涅槃へ導かないものである』〔と〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Attabyābādhāya saṃvattatī’tipi me, bhikkhave, paṭisañcikkhato
abbhatthaṃ gacchati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Attabyābādhāya
saṃvattatī’tipi me, bhikkhave, paṭisañcikkhato abbhatthaṃ gacchati; (207-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私が『それは、自己の瞋害へ導く』と深慮すると、それ(害意の尋思)は消失しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘parabyābādhāya saṃvattatī’tipi me, bhikkhave, paṭisañcikkhato
abbhatthaṃ gacchati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘parabyābādhāya
saṃvattatī’tipi me, bhikkhave, paṭisañcikkhato abbhatthaṃ gacchati; (207-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私が『それは、他者の瞋害へ導く』と深慮すると、それ(害意の尋思)は消失しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ubhayabyābādhāya saṃvattatī’tipi me, bhikkhave,
paṭisañcikkhato abbhatthaṃ gacchati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ubhayabyābādhāya
saṃvattatī’tipi me, bhikkhave, paṭisañcikkhato abbhatthaṃ gacchati; (207-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私が『それは、両者の瞋害へ導く』と深慮すると、それ(害意の尋思)は消失しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘paññānirodhiko vighātapakkhiko anibbānasaṃvattaniko’tipi me,
bhikkhave, paṭisañcikkhato abbhatthaṃ gacchati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘paññānirodhiko
vighātapakkhiko anibbānasaṃvattaniko’ (207-4.) |
|
|
|
|
tipi me, bhikkhave,
paṭisañcikkhato abbhatthaṃ gacchati. (207-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『智慧を滅せしめる、悩害を伴う、涅槃へ導かないものである』と深慮すると、それ(害意の尋思)は消失しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kho ahaṃ, bhikkhave, uppannuppannaṃ vihiṃsāvitakkaṃ
pajahameva vinodameva byantameva naṃ akāsiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So kho ahaṃ,
bhikkhave, uppannuppannaṃ vihiṃsāvitakkaṃ pajahameva vinodameva byantameva naṃ akāsiṃ. (207-9.) |
|
|
|
|
vihiṃsā |
vi-hiṃs |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
害意、悩害 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、そして私は、おのおの生じた害意の尋思を捨断し、除去し、それを滅ぼしたのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yaññadeva, bhikkhave, bhikkhu bahulamanuvitakketi
anuvicāreti, tathā tathā nati hoti cetaso. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yañ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
yad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
eva, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bahulam |
|
形 |
u |
中 |
単 |
副対 |
多く、富める、熱心な |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anuvitakketi |
|
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
随尋する、思惟する |
|
|
|
|
anuvicāreti, |
anu-vi-car 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
思惟する、思考する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
nati |
|
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
傾向、意向 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cetaso. |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
属 |
心、心想 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、比丘がそれぞれについて熱心に随尋し、随伺するならば、それぞれそのとおりに心に傾向が生じます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kāmavitakkaṃ ce, bhikkhave, bhikkhu bahulamanuvitakketi
anuvicāreti, pahāsi nekkhammavitakkaṃ, kāmavitakkaṃ bahulamakāsi, tassa taṃ
kāmavitakkāya cittaṃ namati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
vitakkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
ce, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, bhikkhu
bahulamanuvitakketi anuvicāreti, (208-11.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahāsi |
pra-hā |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
捨てる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nekkhamma |
ni-kram |
名 |
a |
中 |
依(属) |
出離、離欲 |
|
|
|
|
vitakkaṃ, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
vitakkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
bahulam |
|
形 |
u |
中 |
単 |
副対 |
多く、富める、熱心な |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
akāsi, |
kṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
vitakkāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
namati. |
nam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
曲げる、屈する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし比丘が欲の尋思について多く随尋し、随伺して、離欲の尋思を捨て、欲の尋思を熱心になすならば、彼のその心は、欲の尋思へ傾きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Byāpādavitakkaṃ ce, bhikkhave…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Byāpāda |
vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
依(属) |
瞋恚 |
|
|
|
|
vitakkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
ce, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave…pe… |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、瞋恚の尋思について…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
vihiṃsāvitakkaṃ ce, bhikkhave, bhikkhu bahulamanuvitakketi
anuvicāreti, pahāsi avihiṃsāvitakkaṃ, vihiṃsāvitakkaṃ bahulamakāsi, tassa taṃ
vihiṃsāvitakkāya cittaṃ namati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vihiṃsā |
vi-hiṃs |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
害意、悩害 |
|
|
|
|
vitakkaṃ ce,
bhikkhave, bhikkhu bahulamanuvitakketi anuvicāreti, pahāsi avihiṃsāvitakkaṃ, vihiṃsāvitakkaṃ bahulamakāsi, tassa taṃ vihiṃsāvitakkāya cittaṃ namati. (208-12.) |
|
|
|
|
avihiṃsā |
vi-hiṃs |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
不害意 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし比丘が害意の尋思について多く随尋し、随伺して、不害意の尋思を捨て、害意の尋思を熱心になすならば、彼のその心は、害意の尋思へ傾きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, bhikkhave, vassānaṃ pacchime māse saradasamaye
kiṭṭhasambādhe gopālako gāvo rakkheyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
vassānaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
雨、安居、年 |
|
|
|
|
pacchime |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
後の、最後の |
|
|
|
|
māse |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
月 |
|
|
|
|
sarada |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
秋 |
|
|
|
|
samaye |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
時 |
|
|
|
|
kiṭṭha |
|
名 |
a |
男 |
有(具) |
稲田、穀物 |
|
|
|
|
sambādhe |
saṃ-bādh? |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
障碍、繁多 |
|
|
|
|
gopālako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
牧牛者 |
|
|
|
|
gāvo |
|
名 |
o |
男 |
複 |
対 |
牛 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
rakkheyya. |
rakṣ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
まもる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
たとえば比丘たちよ、雨期の終わりの月、農繁期たる秋の時分に、牧牛者が牛たちを守っているとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tā gāvo tato tato daṇḍena ākoṭeyya paṭikoṭeyya
sannirundheyya sannivāreyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tā |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
対 |
それら、彼女ら |
|
|
|
|
gāvo |
|
名 |
o |
男 |
複 |
対 |
牛 |
|
|
|
|
tato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえに、その後 |
|
|
|
|
tato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえに、その後 |
|
|
|
|
daṇḍena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
鞭、杖 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ākoṭeyya |
ā-kuṭ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
打つ |
|
|
|
|
paṭikoṭeyya |
prati-kuṭ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
反対に打つ |
|
|
|
|
sannirundheyya |
saṃ-ni-rudh |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
抑止する、妨害する |
|
|
|
|
sannivāreyya. |
saṃ-ni-vṛ 使 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
抑止する、防ぐ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそれらの牛たちを、鞭で打ち、反対に打ち、妨害し、抑止することでしょう。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』を見るに、牛が他人の穀物を食べてしまうのを防ぐ、ということのようである。自由に動き回る牛が欲の尋思などであり、その結果起こるトラブルが自他の瞋害という譬喩なのであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kissa hetu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
kissa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
何 |
|
|
|
|
hetu? |
hi |
名 |
u |
男 |
単 |
副対 |
因、原因、理由 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それはなぜか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Passati hi so, bhikkhave, gopālako tatonidānaṃ vadhaṃ vā
bandhanaṃ vā jāniṃ vā garahaṃ vā. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Passati |
paś |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
so, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
gopālako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
牧牛者 |
|
|
|
|
tato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえに、その後 |
|
|
|
|
nidānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
〜によりて |
|
|
|
|
vadhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
殺戮、殺害、死刑 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
bandhanaṃ |
bandh |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
捕縛、結縛 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
jāniṃ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
損失、強奪、没収 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
garahaṃ |
garh |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
呵責、叱責、非難 |
|
|
|
|
vā. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぜならその牧牛者は、それによるがゆえに、殺害を、捕縛を、没収を、あるいは非難を見るからです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evameva kho ahaṃ, bhikkhave, addasaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ
ādīnavaṃ okāraṃ saṃkilesaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ nekkhamme ānisaṃsaṃ
vodānapakkhaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
addasaṃ |
dṛś |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
akusalānaṃ |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
属 |
不善の |
|
|
|
|
dhammānaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
法 |
|
|
|
|
ādīnavaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
過患、患難、過失、危難 |
|
|
|
|
okāraṃ |
ava-kṛ? |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
罪悪、下卑、虚仮 |
|
|
|
|
saṃkilesaṃ, |
saṃ-kriś |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
雑染、雑穢、穢汚 |
|
|
|
|
kusalānaṃ |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
属 |
善の |
|
|
|
|
dhammānaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
法 |
|
|
|
|
nekkhamme |
nis-kram |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
出離 |
|
|
|
|
ānisaṃsaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
功徳、利益、勝利 |
|
|
|
|
vodāna |
vi-ava-dā |
名 |
a |
中 |
依(属) |
浄明、清白 |
|
|
|
|
pakkhaṃ. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
翼、側、半月、党 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、じつにそのように私は、不善の諸法の危難、罪悪、雑染を、善なる諸法の出離における功徳を、清白の側面を見ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209. ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, evaṃ appamattassa ātāpino
pahitattassa viharato uppajjati nekkhammavitakko. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, evaṃ appamattassa ātāpino
pahitattassa viharato uppajjati nekkhammavitakko. (207-1.) |
|
|
|
|
nekkhamma |
ni-kram |
名 |
a |
中 |
依(属) |
出離、離欲 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、そのように、不放逸の、正勤の、自ら努める者として住するその私に、離欲の尋思が起こりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So evaṃ pajānāmi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So evaṃ pajānāmi – (207-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その私は、このように了知しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘uppanno kho me ayaṃ nekkhammavitakko. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘uppanno kho me ayaṃ nekkhammavitakko. (207-3.) |
|
|
|
|
nekkhamma |
ni-kram |
名 |
a |
中 |
依(属) |
出離、離欲 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私に、この離欲の尋思が発生した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So ca kho nevattabyābādhāya saṃvattati, na parabyābādhāya
saṃvattati, na ubhayabyābādhāya saṃvattati, paññāvuddhiko avighātapakkhiko
nibbānasaṃvattaniko’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So ca kho nevattabyābādhāya
saṃvattati, na parabyābādhāya
saṃvattati, na ubhayabyābādhāya
saṃvattati, paññāvuddhiko avighātapakkhiko nibbānasaṃvattaniko’. (207-4.) |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
vuddhiko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
増大の |
|
|
|
|
avighāta |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
悩害なき |
|
|
|
|
nibbāna |
nir-vā |
名 |
a |
中 |
依(対) |
涅槃 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそれは、自己の瞋害へ導かず、他者の瞋害へ導かず、両者の瞋害へ導かず、智慧を増大させ、悩害を伴わず、涅槃へ導くものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Rattiṃ cepi naṃ, bhikkhave, anuvitakkeyyaṃ anuvicāreyyaṃ, neva
tatonidānaṃ bhayaṃ samanupassāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Rattiṃ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
副対 |
夜 |
|
|
|
|
ce |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
naṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anuvitakkeyyaṃ |
|
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
随尋する、思惟する |
|
|
|
|
anuvicāreyyaṃ, |
anu-vi-car 使 |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
思惟する、思考する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
tato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえに、その後 |
|
|
|
|
nidānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
〜によりて |
|
|
|
|
bhayaṃ |
bhī |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
恐怖、怖畏 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samanupassāmi. |
saṃ-anu-paś |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
見る、認める、みなす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし、一晩それについて随尋し、随伺したならば、それによるがゆえに、私は恐れを見ないようになるであろう。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・bhikkhaveとあるが、つぎのtiまでが釈尊の了知の内容であるとした方が自然に思われたため、ここでは省いて訳した。『パーリ』もそうしていると思われる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Divasaṃ cepi naṃ, bhikkhave, anuvitakkeyyaṃ anuvicāreyyaṃ, neva
tatonidānaṃ bhayaṃ samanupassāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Divasaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
日中に |
|
|
|
|
cepi naṃ, bhikkhave,
anuvitakkeyyaṃ anuvicāreyyaṃ, neva tatonidānaṃ bhayaṃ samanupassāmi. (209-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし、一昼それについて随尋し、随伺したならば、それによるがゆえに、私は恐れを見ないようになるであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Rattindivaṃ cepi naṃ, bhikkhave, anuvitakkeyyaṃ anuvicāreyyaṃ,
neva tatonidānaṃ bhayaṃ samanupassāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ratti |
|
名 |
i |
女 |
相 |
夜 |
|
|
|
|
divaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
日中に |
|
|
|
|
Rattindivaṃ cepi naṃ, bhikkhave,
anuvitakkeyyaṃ anuvicāreyyaṃ, neva tatonidānaṃ bhayaṃ samanupassāmi. (209-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし、一昼夜それについて随尋し、随伺したならば、それによるがゆえに、私は見ないようになるであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Api ca kho me aticiraṃ anuvitakkayato anuvicārayato kāyo
kilameyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属絶 |
私 |
|
|
|
|
aticiraṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
久しすぎる |
|
|
|
|
anuvitakkayato |
|
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
随尋する、思惟する |
|
|
|
|
anuvicārayato |
anu-vi-car 使 |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
思惟する、思考する |
|
|
|
|
kāyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kilameyya. |
klam |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
疲労する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかし、あまりに長く随尋し、随伺したならば、私の身は疲労してしまうであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kāye kilante [kilamante (ka.)] cittaṃ ūhaññeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kāye |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
身 |
|
|
|
|
kilante |
klam |
現分 |
ant |
男 |
単 |
処絶 |
疲労する |
|
|
|
|
cittaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ūhaññeyya. |
ud-han 受 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
乱れる、汚れる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身が疲労したならば、心が乱れてしまうであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ūhate citte ārā cittaṃ samādhimhāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ūhate |
ud-han |
過分 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
乱れた、汚れた |
|
|
|
|
citte |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
心 |
|
|
|
|
ārā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
離れて、遠く |
|
|
|
|
cittaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samādhimhā |
saṃ-ā-dhā |
名 |
i |
男 |
単 |
奪 |
三昧、禅定 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心が乱れたならば、心は三昧より遠ざかってしまう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kho ahaṃ, bhikkhave, ajjhattameva cittaṃ saṇṭhapemi
sannisādemi ekodiṃ karomi [ekodi karomi (pī.)] samādahāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ajjhattam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
内に、自己に |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
cittaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṇṭhapemi |
saṃ-sthā 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
置く、立てる |
|
|
|
|
sannisādemi |
saṃ-ni-sad 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
静める |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekodiṃ |
|
形 |
i |
中 |
単 |
対 |
専一の、一点の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karomi |
kṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
なす |
|
|
|
|
samādahāmi. |
saṃ-ā-dhā |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
定める、〔心を〕統一する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、そこで私は、まったく内なるものだけに心を住立させ、静め、専一をなし、統一しました。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・脈絡の難しい一文である。『註』はso ahaṃ, bhikkhave, mā me cittaṃ samādhimhā dūre hotūti
ajjhattameva cittaṃ saṇṭhapemi, gocarajjhatte ṭhapemīti attho. と述べているが、これも理解が難しい。ここではこれを「『比丘たちよ、そこで私は、我が心は三昧より遠ざかるべからじと、まったく内なるものだけに心を住立させ、行境による内なるものどもを除外しました』という意味である」と読んで、そのように訳した。つまり、外界の対象との直接的接触から生ずる欲などの尋思はさておいて、内的なそれ(記憶や抽象概念に由来するもの?)だけを随尋・随伺したと解したわけだが、これでよいかどうか。 |
|
|
|
・sannisādemiはannisīdemi の誤記あるいは異体と解した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kissa hetu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
kissa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
何 |
|
|
|
|
hetu? |
hi |
名 |
u |
男 |
単 |
副対 |
因、原因、理由 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それはなぜか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Mā me cittaṃ ūhaññī’ti [ugghāṭīti (syā. ka.), ūhanīti (pī.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ūhaññī’ |
ud-han 受 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
乱れる、汚れる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私の心は乱れるなかれ』という〔思いのゆえに〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210. ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, evaṃ appamattassa ātāpino
pahitattassa viharato uppajjati abyāpādavitakko…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, evaṃ appamattassa ātāpino
pahitattassa viharato uppajjati abyāpādavitakko…pe… (209-1.) |
|
|
|
|
abyāpāda |
a-vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
依(属) |
無瞋恚 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、そのように、不放逸の、正勤の、自ら努める者として住するその私に、無瞋恚の尋思が起こりました…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
uppajjati avihiṃsāvitakko. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uppajjati |
ud-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
生ずる、起こる、発生する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
avihiṃsā |
a-vi-hiṃs |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
不悩害 |
|
|
|
|
vitakko. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不害意の尋思が起こりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So evaṃ pajānāmi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So evaṃ pajānāmi – (207-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その私は、このように了知しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘uppanno kho me ayaṃ avihiṃsāvitakko. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘uppanno kho me ayaṃ avihiṃsāvitakko. (207-3.) |
|
|
|
|
avihiṃsā |
ni-kram |
名 |
a |
中 |
依(属) |
出離、離欲 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私に、この不害意の尋思が発生した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So ca kho nevattabyābādhāya saṃvattati, na parabyābādhāya
saṃvattati, na ubhayabyābādhāya saṃvattati, paññāvuddhiko avighātapakkhiko
nibbānasaṃvattaniko’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So ca kho nevattabyābādhāya saṃvattati, na parabyābādhāya
saṃvattati, na ubhayabyābādhāya saṃvattati, paññāvuddhiko avighātapakkhiko
nibbānasaṃvattaniko’. (209-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそれは、自己の瞋害へ導かず、他者の瞋害へ導かず、両者の瞋害へ導かず、智慧を増大させ、悩害を伴わず、涅槃へ導くものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Rattiṃ cepi naṃ, bhikkhave, anuvitakkeyyaṃ anuvicāreyyaṃ, neva
tatonidānaṃ bhayaṃ samanupassāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Rattiṃ cepi naṃ, bhikkhave, anuvitakkeyyaṃ anuvicāreyyaṃ, neva
tatonidānaṃ bhayaṃ samanupassāmi. (209-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし、一晩それについて随尋し、随伺したならば、それによるがゆえに、私は恐れを見ないようになるであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Divasaṃ cepi naṃ, bhikkhave, anuvitakkeyyaṃ anuvicāreyyaṃ, neva
tatonidānaṃ bhayaṃ samanupassāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Divasaṃ cepi naṃ,
bhikkhave, anuvitakkeyyaṃ anuvicāreyyaṃ, neva tatonidānaṃ bhayaṃ
samanupassāmi. (209-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし、一昼それについて随尋し、随伺したならば、それによるがゆえに、私は恐れを見ないようになるであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Rattindivaṃ cepi naṃ, bhikkhave, anuvitakkeyyaṃ anuvicāreyyaṃ,
neva tatonidānaṃ bhayaṃ samanupassāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Rattindivaṃ cepi naṃ,
bhikkhave, anuvitakkeyyaṃ anuvicāreyyaṃ, neva tatonidānaṃ bhayaṃ
samanupassāmi. (209-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし、一昼夜それについて随尋し、随伺したならば、それによるがゆえに、私は見ないようになるであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Api ca kho me aticiraṃ anuvitakkayato anuvicārayato kāyo
kilameyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Api ca kho me aticiraṃ
anuvitakkayato anuvicārayato kāyo kilameyya. (209-8.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかし、あまりに長く随尋し、随伺したならば、私の身は疲労してしまうであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kāye kilante cittaṃ ūhaññeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kāye kilante cittaṃ
ūhaññeyya. (209-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身が疲労したならば、心が乱れてしまうであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ūhate citte ārā cittaṃ samādhimhāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ūhate citte ārā cittaṃ
samādhimhāti. (209-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心が乱れたならば、心は三昧より遠ざかってしまう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kho ahaṃ, bhikkhave, ajjhattameva cittaṃ saṇṭhapemi,
sannisādemi, ekodiṃ karomi samādahāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So kho ahaṃ,
bhikkhave, ajjhattameva cittaṃ saṇṭhapemi, sannisādemi, ekodiṃ karomi
samādahāmi. (209-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、そこで私は、まったく内なるものだけに心を住立させ、静め、専一をなし、統一しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kissa hetu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ kissa hetu?
(209-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それはなぜか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Mā me cittaṃ ūhaññī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Mā me cittaṃ
ūhaññī’ti. (209-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私の心は乱れるなかれ』という〔思いのゆえに〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yaññadeva, bhikkhave, bhikkhu bahulamanuvitakketi
anuvicāreti, tathā tathā nati hoti cetaso. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yaññadeva,
bhikkhave, bhikkhu bahulamanuvitakketi anuvicāreti, tathā tathā nati hoti
cetaso. (208-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、比丘がそれぞれについて熱心に随尋し、随伺するならば、それぞれそのとおりに心に傾向が生じます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nekkhammavitakkañce, bhikkhave, bhikkhu bahulamanuvitakketi
anuvicāreti, pahāsi kāmavitakkaṃ, nekkhammavitakkaṃ bahulamakāsi, tassaṃ taṃ
nekkhammavitakkāya cittaṃ namati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nekkhammavitakkañce,
bhikkhave, bhikkhu bahulamanuvitakketi anuvicāreti, pahāsi kāmavitakkaṃ,
nekkhammavitakkaṃ bahulamakāsi, tassaṃ taṃ nekkhammavitakkāya cittaṃ namati.
(208-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし比丘が離欲の尋思について多く随尋し、随伺して、欲の尋思を捨て、離欲の尋思を熱心になすならば、彼のその心は、離欲の尋思へ傾きます。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・基本的には、nekkhammaとkāmaが入れ替わったのみ。ただ、tassaṃ はtassaの誤記とみなした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Abyāpādavitakkañce, bhikkhave…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Abyāpāda |
a-vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
依(属) |
無瞋恚 |
|
|
|
|
vitakkañce,
bhikkhave…pe… (208-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、瞋恚の尋思について…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
avihiṃsāvitakkañce, bhikkhave, bhikkhu bahulamanuvitakketi
anuvicāreti, pahāsi vihiṃsāvitakkaṃ, avihiṃsāvitakkaṃ bahulamakāsi, tassa taṃ
avihiṃsāvitakkāya cittaṃ namati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
avihiṃsāvitakkañce,
bhikkhave, bhikkhu bahulamanuvitakketi anuvicāreti, pahāsi vihiṃsāvitakkaṃ,
avihiṃsāvitakkaṃ bahulamakāsi, tassa taṃ avihiṃsāvitakkāya cittaṃ namati.
(208-14.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし比丘が害意の尋思について多く随尋し、随伺して、不害意の尋思を捨て、害意の尋思を熱心になすならば、彼のその心は、害意の尋思へ傾きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, bhikkhave, gimhānaṃ pacchime māse sabbasassesu
gāmantasambhatesu gopālako gāvo rakkheyya, tassa rukkhamūlagatassa vā
abbhokāsagatassa vā satikaraṇīyameva hoti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathāpi, bhikkhave,
gimhānaṃ pacchime māse sabbasassesu gāmantasambhatesu gopālako
gāvo rakkheyya, (208-15.) |
|
|
|
|
gimhānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
夏、夏期 |
|
|
|
|
sabba |
|
名形 |
代的 |
‐ |
持 |
すべて |
|
|
|
|
sassesu |
|
名 |
a |
中 |
複 |
処絶 |
穀物、収穫 |
|
|
|
|
gāma |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
村 |
|
|
|
|
anta |
|
名 |
a |
男 |
依(処) |
終極、辺 |
|
|
|
|
sambhatesu |
saṃ-bhṛ |
過分 |
a |
中 |
複 |
処 |
集められた |
|
|
|
|
tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属絶 |
それ、彼 |
|
|
|
|
rukkha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
木 |
|
|
|
|
mūla |
|
名 |
a |
中 |
依(対) |
根、根本 |
|
|
|
|
gatassa |
gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
属絶 |
行った |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
abbhokāsa |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
露地、屋外 |
|
|
|
|
gatassa |
gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
属絶 |
|