|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10. Vitakkasaṇṭhānasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vitakka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
saṇṭhāna |
saṃ-sthā |
名 |
a |
中 |
依(属) |
形状、様相、燃料、止息 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尋相経」(『中部』20) |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・saṇṭhānaの語義は多様で、諸訳の解釈も一貫しない。ここでは、経中に出る用例(219-1.が初出)にあわせて「様相」の意味で訳した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane
anāthapiṇḍikassa ārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jetavane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、ジェータ林、祇樹、祇園 |
|
|
|
|
anāthapiṇḍikassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アナータピンディカ、給孤独 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ |
|
名 |
特 |
男 |
単 |
呼 |
大徳、尊師 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhagavā etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Adhicittamanuyuttena, bhikkhave, bhikkhunā pañca nimittāni
kālena kālaṃ manasi kātabbāni. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Adhicittam |
adhi-cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
増上心、禅定 |
|
|
|
|
anuyuttena, |
anu-yuj |
過分 |
a |
男 |
単 |
具 |
実践、専修した |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhunā |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
具 |
比丘 |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
nimittāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
主 |
相、因相、特相 |
|
|
|
|
kālena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
kālaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 →時々に、引き続き |
|
|
|
|
manasi
kātabbāni. |
man,
kṛ |
未分 |
a |
中 |
複 |
主 |
作意すべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、増上心を実践した比丘たちによって、時々に作意されるべき五つの相があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamāni pañca? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamāni |
|
形 |
代的 |
中 |
複 |
主 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
pañca? |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いかなる五つか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, bhikkhuno yaṃ nimittaṃ āgamma yaṃ nimittaṃ
manasikaroto uppajjanti pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi
dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā tamhā nimittā
aññaṃ nimittaṃ manasi kātabbaṃ kusalūpasaṃhitaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
属 |
比丘 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
nimittaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
相、因相、特相 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āgamma |
ā-gam |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
よって |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
nimittaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
相、因相、特相 |
|
|
|
|
manasikaroto |
man,
kṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
作意する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uppajjanti |
ud-pad |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
起こる、生ずる、発生する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pāpakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
悪しき |
|
|
|
|
akusalā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
vitakkā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
chanda |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
欲、志欲、意欲 |
|
|
|
|
upasaṃhitā |
upa-saṃ-dhā |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
伴った、具足した |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dosa |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
瞋恚 |
|
|
|
|
upasaṃhitā |
upa-saṃ-dhā |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
伴った、具足した |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
moha |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
愚痴 |
|
|
|
|
upasaṃhitā |
upa-saṃ-dhā |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
伴った、具足した |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
tena, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhunā |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
具 |
比丘 |
|
|
|
|
tamhā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
nimittā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
相、因相、特相 |
|
|
|
|
aññaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
他の、異なる |
|
|
|
|
nimittaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
相、因相、特相 |
|
|
|
|
manasi
kātabbaṃ |
man,
kṛ |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
作意されるべき |
|
|
|
|
kusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(対) |
善き、善巧の、巧みな |
|
|
|
|
upasaṃhitaṃ. |
upa-saṃ-dhā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
伴った、具足した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに、およそ相によって相を作意する比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じた〔ならば〕、比丘たちよ、その比丘によって、その相より別の、善を伴った相が作意されるべきです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「相によって相を作意する」というのも意図がよく分からないが、『註』はNimittānīti kāraṇāniといっているから、ここでの「相」とは「尋思の原因となる認識対象」といった意味合いであろうか。とすれば、善悪に無頓着に相をそのまま意識するのでなく、善を伴う相に意識を集中せよ、といったニュアンスの文となるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa tamhā nimittā aññaṃ nimittaṃ manasikaroto
kusalūpasaṃhitaṃ ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi
mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tamhā nimittā aññaṃ
nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ (216-9.) |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
pāpakā akusalā vitakkā
chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi (216-9.) |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahīyanti |
pra-hā |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
捨断される |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
abbhatthaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
滅没 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gacchanti. |
gam |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
行く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その相より別の、善を伴った相を作意する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti [ekodibhoti (syā. ka.)] samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
pahānā |
pra-hā |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
捨断 |
|
|
|
|
ajjhattam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
内に、自己に |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
cittaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
santiṭṭhati |
saṃ-sthā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住立する |
|
|
|
|
sannisīdati |
saṃ-ni-sad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
静まる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekodi |
|
形 |
i |
中 |
単 |
主 |
専一の、一点の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
samādhiyati. |
saṃ-ā-dhā 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
定められる、統一される、入定する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「双尋経」で初禅に入るためになされた随尋随伺の表現と類似。ただここでは、そちらでのように「まったく内なるものだけ」とは解さなかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, bhikkhave, dakkho palagaṇḍo vā palagaṇḍantevāsī vā
sukhumāya āṇiyā oḷārikaṃ āṇiṃ abhinihaneyya abhinīhareyya abhinivatteyya
[abhinivajjeyya (sī. pī.)]; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
dakkho |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
巧みな、有能な |
|
|
|
|
palagaṇḍo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
石匠、建築士 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
palagaṇḍa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
石匠、建築士 |
|
|
|
|
antevāsī |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
弟子、内住者 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
sukhumāya |
|
名形 |
a |
中→女 |
単 |
具 |
精細な |
|
|
|
|
āṇiyā |
|
名 |
i |
男(女) |
単 |
具 |
くさび |
|
|
|
|
oḷārikaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
粗大な |
|
|
|
|
āṇiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
くさび |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhinihaneyya |
abhi-ni-han |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
撃破する、除く |
|
|
|
|
abhinīhareyya |
abhi-nir-hṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
取り出す、引発する |
|
|
|
|
abhinivatteyya; |
abhi-ni-vṛt 使 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
戻らせる、消失させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あたかも熟練の建築士あるいは建築士の弟子が、細かなくさびで大きなくさびを砕き、引き抜き、とり除くように、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evameva kho, bhikkhave, bhikkhuno yaṃ nimittaṃ āgamma yaṃ
nimittaṃ manasikaroto uppajjanti pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi
dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā tamhā nimittā
aññaṃ nimittaṃ manasi kātabbaṃ kusalūpasaṃhitaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, bhikkhuno
yaṃ nimittaṃ āgamma yaṃ nimittaṃ manasikaroto uppajjanti pāpakā akusalā
vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave,
bhikkhunā tamhā nimittā aññaṃ nimittaṃ manasi kātabbaṃ kusalūpasaṃhitaṃ.
(216-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそのように比丘たちよ、およそ相によって相を作意する比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じた〔ならば〕、比丘たちよ、その比丘によって、その相より別の、善を伴った相が作意されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa tamhā nimittā aññaṃ nimittaṃ manasikaroto
kusalūpasaṃhitaṃ ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi
mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa tamhā nimittā
aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ ye pāpakā akusalā vitakkā
chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ
gacchanti. (216-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その相より別の、善を伴った相を作意する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā
ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217. ‘‘Tassa ce, bhikkhave, bhikkhuno tamhā nimittā aññaṃ
nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā
chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā
tesaṃ vitakkānaṃ ādīnavo upaparikkhitabbo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tassa ce, bhikkhave, bhikkhuno tamhā
nimittā aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā
chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, (216-10.) |
|
|
|
|
ce, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
属 |
比丘 |
|
|
|
|
uppajjantā |
ud-pad |
現分 |
ant |
男 |
複 |
主 |
起こる、生ずる、発生する |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
tena, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhunā |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
具 |
比丘 |
|
|
|
|
tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
vitakkānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
ādīnavo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
過患、患難、過失、危難 |
|
|
|
|
upaparikkhitabbo
– |
upa-pari-īkṣ |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
観察・考察されるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、その相より別の善を伴った相を作意するその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、比丘たちよ、その比丘によって、それらの尋思の危難が考察されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘itipime vitakkā akusalā, itipime vitakkā sāvajjā, itipime
vitakkā dukkhavipākā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
vitakkā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
akusalā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
vitakkā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
sāvajjā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
有罪の、呵責すべき |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
vitakkā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
苦 |
|
|
|
|
vipākā’ |
vi-pac |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
異熟 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『かくのごとき私の尋思は不善である。かくのごとき私の尋思は罪あるものである。かくのごとき私の尋思は苦なる異熟をもたらすものである』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa tesaṃ vitakkānaṃ ādīnavaṃ upaparikkhato ye pāpakā akusalā
vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te
abbhatthaṃ gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
vitakkānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
ādīnavaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
過患、患難、過失、危難 |
|
|
|
|
upaparikkhato |
upa-pari-īkṣ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
観察する、考察する |
|
|
|
|
ye pāpakā akusalā
vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te
abbhatthaṃ gacchanti. (216-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それら尋思の危難を考察する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā
ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, bhikkhave, itthī vā puriso vā daharo yuvā
maṇḍanakajātiko ahikuṇapena vā kukkurakuṇapena vā manussakuṇapena vā kaṇṭhe
āsattena aṭṭiyeyya harāyeyya jiguccheyya; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
itthī |
|
名 |
i,
ī |
女 |
単 |
主 |
女性、婦人 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
男 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
daharo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
幼い、若い |
|
|
|
|
yuvā |
|
形 |
an |
男 |
単 |
主 |
青年 |
|
|
|
|
maṇḍanaka |
|
形 |
a |
‐ |
依(対) |
装飾、荘厳の |
|
|
|
|
jātiko |
jan |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
生の、類の →派手好みの |
|
|
|
|
ahi |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
蛇、毒蛇 |
|
|
|
|
kuṇapena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
死体、死骸 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
kukkura |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
犬 |
|
|
|
|
kuṇapena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
死体、死骸 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
manussa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人 |
|
|
|
|
kuṇapena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
死体、死骸 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
kaṇṭhe |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
喉、首 |
|
|
|
|
āsattena |
ā-sañj |
過分 |
a |
男 |
単 |
具 |
懸けた、下げた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
aṭṭiyeyya |
|
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
悩む、困惑する |
|
|
|
|
harāyeyya |
|
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
慚愧する、恥じる、悩む、いらいらする |
|
|
|
|
jiguccheyya; |
gup 意 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
厭う、嫌悪する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例えば比丘たちよ、若く、青年期にある、洒落者の女性あるいは男性が、首に下がった蛇の死体、犬の死体、あるいは人間の死体によって、困惑し、悩み、嫌悪するように、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evameva kho, bhikkhave, tassa ce bhikkhuno tamhāpi nimittā
aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ uppajjanteva pāpakā akusalā
vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave,
bhikkhunā tesaṃ vitakkānaṃ ādīnavo upaparikkhitabbo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, tassa ce
bhikkhuno tamhāpi nimittā
aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ uppajjanteva pāpakā akusalā
vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave,
bhikkhunā tesaṃ vitakkānaṃ ādīnavo upaparikkhitabbo – (217-1.) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそのように比丘たちよ、もしまた、その相より別の善を伴った相を作意するその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、比丘たちよ、その比丘によって、それらの尋思の危難が考察されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘itipime vitakkā akusalā, itipime vitakkā sāvajjā, itipime
vitakkā dukkhavipākā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘itipime vitakkā
akusalā, itipime vitakkā sāvajjā, itipime vitakkā dukkhavipākā’ti. (217-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『かくのごとき私の尋思は不善である。かくのごとき私の尋思は罪あるものである。かくのごとき私の尋思は苦なる異熟をもたらすものである』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa tesaṃ vitakkānaṃ ādīnavaṃ upaparikkhato ye pāpakā akusalā
vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te
abbhatthaṃ gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa tesaṃ vitakkānaṃ
ādīnavaṃ upaparikkhato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi
dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.
(217-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それら尋思の危難を考察する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā
ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
218-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
218. ‘‘Tassa ce, bhikkhave, bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ
ādīnavaṃ upaparikkhato uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi
dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā tesaṃ vitakkānaṃ
asatiamanasikāro āpajjitabbo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Tassa ce, bhikkhave,
bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ
ādīnavaṃ upaparikkhato uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi
dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā tesaṃ vitakkānaṃ
(217-1, 3.) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
asati |
a-smṛ |
名 |
i |
女 |
相 |
憶念なき、正念なき |
|
|
|
|
amanasikāro |
a-man,
kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
不作意 |
|
|
|
|
āpajjitabbo. |
ā-pad |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
遭われるべき、到達されるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もしまた、それらの尋思の危難を考察するその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、比丘たちよ、その比丘によって、それらの尋思の不念と不作意が達成されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
218-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa tesaṃ vitakkānaṃ asatiamanasikāraṃ āpajjato ye pāpakā
akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te
pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa tesaṃ vitakkānaṃ
asatiamanasikāraṃ āpajjato ye
pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te
pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (217-3.) |
|
|
|
|
asati |
a-smṛ |
名 |
i |
女 |
相 |
憶念なき、正念なき |
|
|
|
|
amanasikāraṃ |
a-man,
kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
不作意 |
|
|
|
|
āpajjato |
ā-pad |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
遭う、来る、到達する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それら尋思の不念と不作意を達成する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
218-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā
ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
218-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, bhikkhave, cakkhumā puriso āpāthagatānaṃ rūpānaṃ
adassanakāmo assa; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
cakkhumā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
眼ある |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
|
āpātha |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
領域、視野 |
|
|
|
|
gatānaṃ |
gam |
過分 |
a |
中 |
複 |
属 |
行った |
|
|
|
|
rūpānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
adassana |
a-dṛś |
名形 |
a |
中 |
有(持) |
無見の |
|
|
|
|
kāmo |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
欲 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa; |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例えば比丘たちよ、眼ある男が視野に入った〈色〉を見ることを欲さないとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
218-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
so nimīleyya vā aññena vā apalokeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nimīleyya |
ni-mīl |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
目を閉じる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
aññena |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
別の、異なる |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
apalokeyya. |
|
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
見る、注意する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は目を閉じるか、あるいは別のものを見ることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
218-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evameva kho, bhikkhave, tassa ce bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ
ādīnavaṃ upaparikkhato uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi
dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, tassa ce
bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ ādīnavaṃ upaparikkhato uppajjanteva pāpakā
akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, te
pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (218-1, 2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もしまた、それらの尋思の危難を考察するその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、〔比丘たちよ、その比丘によって、それらの尋思の不念と不作意が達成されるべきです。それら尋思の不念と不作意を達成する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、〕それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
218-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā
ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219. ‘‘Tassa ce, bhikkhave, bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ
asatiamanasikāraṃ āpajjato uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā
chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena, bhikkhave, bhikkhunā
tesaṃ vitakkānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikātabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tassa ce, bhikkhave,
bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ asatiamanasikāraṃ āpajjato uppajjanteva pāpakā
akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tena,
bhikkhave, bhikkhunā tesaṃ vitakkānaṃ (218-1, 2.) |
|
|
|
|
vitakka |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
saṅkhāra |
saṃ-kṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
行、為作、形成力、現象 |
|
|
|
|
saṇṭhānaṃ |
saṃ-sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
形状、様相、燃料、止息 |
|
|
|
|
manasikātabbaṃ. |
man,
kṛ |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
作意されるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もしまた、それらの尋思の不念と不作意を達成するその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、比丘たちよ、その比丘によって、それらの尋思に関して、尋思を為作するものの様相が作意されるべきです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』に曰く、「形づくるゆえに為作という。縁、原因、根本という意味である。ここに立つゆえに様相という。尋思を為作するものの様相、それを作意すべきだということである。こういわれているのだ。『この尋思はいかなる印、いかなる縁、いかなる原因より生じたものか』と、尋思の根本を、また根本の根本を作意すべきだ、と。」 これにならって訳したが、けっきょくsaṇṭhānaの語義については意図的に判断した形となった。『南伝』のように「止息」としたり、原因の意味で「燃料」と訳す理解もあり得ようか。 |
|
|
|
・その原文。saṅkharotīti saṅkhāro, paccayo, kāraṇaṃ mūlanti attho.
Santiṭṭhati etthāti saṇṭhānaṃ, vitakkasaṅkhārassa saṇṭhānaṃ
vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ, taṃ manasikātabbanti. Idaṃ vuttaṃ hoti, ayaṃ
vitakko kiṃ hetu kiṃ paccayā kiṃ kāraṇā uppannoti vitakkānaṃ mūlañca
mūlamūlañca manasikātabbanti. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa tesaṃ vitakkānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto ye
pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te
pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa tesaṃ vitakkānaṃ
vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi
mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (217-3.) |
|
|
|
|
vitakka |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
saṅkhāra |
saṃ-kṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
行、為作、形成力、現象 |
|
|
|
|
saṇṭhānaṃ |
saṃ-sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
形状、様相、燃料、止息 |
|
|
|
|
manasikaroto |
man,
kṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
作意されるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それら尋思に関する、尋思を為作するものの様相を作意する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā
ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, bhikkhave, puriso sīghaṃ gaccheyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
|
sīghaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
早く、急に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gaccheyya. |
gam |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
行く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例えば比丘たちよ、〔とある〕男が急いで歩いているとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa evamassa – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa – |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼に、このような思いが起こります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘kiṃ nu kho ahaṃ sīghaṃ gacchāmi? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
sīghaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
早く、急に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gacchāmi? |
gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
行く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『いったいなぜ、私は急いで歩いているのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃnūnāhaṃ saṇikaṃ gaccheyya’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
nūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに →〜したらどうか |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
saṇikaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
やさしく、徐々に、ゆっくり |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gaccheyya’n |
gam |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
行く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は、ゆっくり歩いてはどうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So saṇikaṃ gaccheyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
saṇikaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
やさしく、徐々に、ゆっくり |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gaccheyya. |
gam |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
行く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はゆっくりと歩きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa evamassa – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa evamassa –
(219-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼に、このような思いが起こります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘kiṃ nu kho ahaṃ saṇikaṃ gacchāmi? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
saṇikaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
やさしく、徐々に、ゆっくり |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gacchāmi? |
gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
行く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『いったいなぜ、私はゆっくり歩いているのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃnūnāhaṃ tiṭṭheyya’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
nūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに →〜したらどうか |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
tiṭṭheyya’n |
sthā |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
立つ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は、立ち止まってはどうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tiṭṭheyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
tiṭṭheyya. |
sthā |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
立つ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、立ち止まります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa evamassa – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa evamassa –
(219-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼に、このような思いが起こります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘kiṃ nu kho ahaṃ ṭhito? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
ṭhito? |
sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
立った |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『いったいなぜ、私は立ち止まっているのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃnūnāhaṃ nisīdeyya’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
nūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに →〜したらどうか |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdeyya’n |
ni-sad |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
坐る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は、坐ってはどうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So nisīdeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdeyya. |
ni-sad |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、坐ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa evamassa – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa evamassa –
(219-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼に、このような思いが起こります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘kiṃ nu kho ahaṃ nisinno? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
nisinno? |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『いったいなぜ、私は坐っているのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃnūnāhaṃ nipajjeyya’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
nūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに →〜したらどうか |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nipajjeyya’n |
ni-pad |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
横臥する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は、横臥してはどうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So nipajjeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nipajjeyya. |
ni-pad |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
横臥する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、横臥します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evañhi so, bhikkhave, puriso oḷārikaṃ oḷārikaṃ iriyāpathaṃ
abhinivajjetvā [abhinissajjetvā (syā.)] sukhumaṃ sukhumaṃ iriyāpathaṃ
kappeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
so, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
|
oḷārikaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
粗大な |
|
|
|
|
oḷārikaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
粗大な |
|
|
|
|
iriyā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
行動、威儀 |
|
|
|
|
pathaṃ |
path |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
道、路 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhinivajjetvā |
abhi-ni-vṛj |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
回避する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sukhumaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
精細な |
|
|
|
|
sukhumaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
精細な |
|
|
|
|
iriyā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
行動、威儀 |
|
|
|
|
pathaṃ |
path |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
道、路 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kappeyya. |
kḷp |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
なす、営む、整える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、じつにそのようにその男は、おのおの粗大な威儀路を回避し、おのおの精細な威儀路をなすようになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evameva kho, bhikkhave, tassa ce bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ
asatiamanasikāraṃ āpajjato uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā
chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ
gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhave, tassa ce
bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ asatiamanasikāraṃ āpajjato uppajjanteva pāpakā
akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te
pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (219-1, 2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もしまた、それらの尋思の不念と不作意を達成するするその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、〔比丘たちよ、その比丘によって、それらの尋思に関して、尋思を為作するものの様相が作意されるべきです。それら尋思に関する、尋思を為作するものの様相を作意する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、〕それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā
ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220. ‘‘Tassa ce, bhikkhave, bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ
vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā
chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tassa ce, bhikkhave,
bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto
uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi
mohūpasaṃhitāpi. (219-1, 2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もしまた、それらの尋思に関して、尋思を為作するものの様相を作意するその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena, bhikkhave, bhikkhunā dantebhidantamādhāya [dante +
abhidantaṃ + ādhāyāti ṭīkāyaṃ padacchedo, dantebhīti panettha karaṇattho
yutto viya dissati] jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhitabbaṃ
abhinippīḷetabbaṃ abhisantāpetabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhunā |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
具 |
比丘 |
|
|
|
|
dante |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
歯 |
|
|
|
|
abhidantam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
上の歯? |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādhāya |
ā-dhā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
置く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jivhāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
舌 |
|
|
|
|
tāluṃ |
|
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
口蓋、上あご |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āhacca |
ā-han |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
打つ、触れる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cetasā |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
心 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
abhiniggaṇhitabbaṃ |
abhi-ni-grah |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
抑えられる、禁止されるべき |
|
|
|
|
abhinippīḷetabbaṃ |
abhi-nis-pīḍ |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
抑止される、押しつぶされる、しぼられるべき |
|
|
|
|
abhisantāpetabbaṃ. |
abhi-saṃ-tap 使 |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
焼かれる、破壊されるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、その比丘によって、歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で〔悪しき〕心が抑えられ、押しつぶされ、破壊されるべきです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・VRI版の編者は「しかしここではdantebhīと具格の意味が適用されているように見る」としているが、ここでは「『複註』における語の分割」を採用してみた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ
abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato ye pāpakā akusalā vitakkā
chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ
gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa
dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato
abhinippīḷayato abhisantāpayato ye pāpakā akusalā
vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te
abbhatthaṃ gacchanti. (216-10, 220-2.) |
|
|
|
|
abhiniggaṇhato |
abhi-ni-grah |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
抑える、禁止する |
|
|
|
|
abhinippīḷayato |
abhi-nis-pīḍ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
抑止する、押しつぶす、しぼる |
|
|
|
|
abhisantāpayato |
saṃ-tap 使 |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
焼く、破壊する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で〔悪しき〕心が抑え、押しつぶし、破壊する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā
ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, bhikkhave, balavā puriso dubbalataraṃ purisaṃ sīse
vā gale vā khandhe vā gahetvā abhiniggaṇheyya abhinippīḷeyya
abhisantāpeyya; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
balavā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
力ある |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
|
dubbalataraṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
より弱い |
|
|
|
|
purisaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人、男 |
|
|
|
|
sīse |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
頭 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
gale |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
のど、首 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
khandhe |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
蘊、肩 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gahetvā |
grah |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
とらえる |
|
|
|
|
abhiniggaṇheyya |
abhi-ni-grah |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
抑える、禁止する |
|
|
|
|
abhinippīḷeyya |
abhi-nis-pīḍ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
抑止する、押しつぶす、しぼる |
|
|
|
|
abhisantāpeyya; |
saṃ-tap 使 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
焼く、破壊する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例えば比丘たちよ、力ある男が、より弱い男を、頭、首、あるいは肩を掴んで、抑え、押しつぶし、破壊する、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evameva kho, bhikkhave, tassa ce bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ
vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā
chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, tassa ce
bhikkhuno tesampi vitakkānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto
uppajjanteva pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi
mohūpasaṃhitāpi. (220-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もしまた、それらの尋思に関して、尋思を為作するものの様相を作意するその比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じたならば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena, bhikkhave, bhikkhunā dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ
āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhitabbaṃ abhinippīḷetabbaṃ
abhisantāpetabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena, bhikkhave,
bhikkhunā dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ
abhiniggaṇhitabbaṃ abhinippīḷetabbaṃ abhisantāpetabbaṃ. (220-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、その比丘によって、歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で〔悪しき〕心が抑えられ、押しつぶされ、破壊されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ
abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato ye pāpakā akusalā vitakkā
chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ
gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa
dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato
abhinippīḷayato abhisantāpayato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi
dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti.
(220-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で〔悪しき〕心が抑え、押しつぶし、破壊する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā
ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221. ‘‘Yato kho [yato ca kho (syā. ka.)], bhikkhave, bhikkhuno
yaṃ nimittaṃ āgamma yaṃ nimittaṃ manasikaroto uppajjanti pāpakā akusalā
vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, tassa tamhā
nimittā aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ ye pāpakā akusalā
vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te
abbhatthaṃ gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格) |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, bhikkhuno
yaṃ nimittaṃ āgamma yaṃ nimittaṃ manasikaroto uppajjanti pāpakā akusalā
vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi, (216-9.) |
|
|
|
|
tassa tamhā nimittā
aññaṃ nimittaṃ manasikaroto kusalūpasaṃhitaṃ ye pāpakā akusalā vitakkā
chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ
gacchanti. (216-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそ相によって相を作意する比丘に、欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思が生じた〔としても〕、そのゆえに、その相より別の善を伴った相を作意する彼には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā
ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesampi vitakkānaṃ ādīnavaṃ upaparikkhato ye pāpakā akusalā
vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te
abbhatthaṃ gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesampi vitakkānaṃ ādīnavaṃ
upaparikkhato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi
mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (217-3.) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、それら尋思の危難を考察する者には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā
ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesampi vitakkānaṃ asatiamanasikāraṃ āpajjato ye pāpakā akusalā
vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te
abbhatthaṃ gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesampi vitakkānaṃ asatiamanasikāraṃ
āpajjato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi
mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (218-2.) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、それら尋思の不念と不作意を達成する者には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā
ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesampi vitakkānaṃ vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto ye
pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te
pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesampi vitakkānaṃ
vitakkasaṅkhārasaṇṭhānaṃ manasikaroto ye pāpakā akusalā vitakkā
chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ
gacchanti. (219-2.) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、それら尋思に関する、尋思を為作するものの様相を作意する者には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā
ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Dantebhidantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ
abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato ye pāpakā akusalā vitakkā
chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ
gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Dantebhidantamādhāya
jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato abhinippīḷayato
abhisantāpayato ye pāpakā akusalā vitakkā chandūpasaṃhitāpi dosūpasaṃhitāpi
mohūpasaṃhitāpi te pahīyanti te abbhatthaṃ gacchanti. (220-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で〔悪しき〕心が抑え、押しつぶし、破壊する者には、およそ欲を伴い、瞋恚を伴い、また愚痴を伴う悪しき不善の尋思、それらが捨断され、それらが消失します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi
hoti samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ pahānā
ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (216-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu vasī
vitakkapariyāyapathesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati, |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
vasī |
|
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
自在力ある |
|
|
|
|
vitakka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
pariyāya |
pari-i |
名 |
a |
男 |
依(属) |
法門 |
|
|
|
|
pathesu. |
path |
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
道、路 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、この比丘は、尋思の法門の道において自在なる者といわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|