|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8. Madhupiṇḍikasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Madhu |
|
名 |
u |
男 |
依(属) |
蜜、蜂蜜 |
|
|
|
|
piṇḍika |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
丸い、球の |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「蜜玉経」(『中部』18) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ
nigrodhārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sakkesu |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
釈迦族 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kapilavatthusmiṃ |
|
名 |
u |
中 |
単 |
処 |
地名、カピラヴァットゥ |
|
|
|
|
nigrodha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
樹名、ニグローダ、榕樹 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、釈迦国の、カピラヴァットゥのニグローダ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya
kapilavatthuṃ piṇḍāya pāvisi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
pubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
過去の |
|
|
|
|
aṇha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
日 →午前 |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nivāsetvā |
ni-vas
使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
着衣する、内衣を着る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
鉢 |
|
|
|
|
cīvaram |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kapilavatthuṃ |
|
名 |
u |
中 |
単 |
対 |
地名、カピラヴァットゥ |
|
|
|
|
piṇḍāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
団食、(与格で「托鉢のため」) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāvisi. |
pra-viś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
入る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためカピラヴァットゥへ入られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kapilavatthusmiṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ
piṇḍapātapaṭikkanto yena mahāvanaṃ tenupasaṅkami divāvihārāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kapilavatthusmiṃ |
|
名 |
u |
中 |
単 |
処 |
地名、カピラヴァットゥ |
|
|
|
|
piṇḍāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
団食、(与格で「托鉢のため」) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
caritvā |
car |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
ゆく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pacchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後に、背後に、西方に |
|
|
|
|
bhattaṃ |
bhaj |
名形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
食事 →食後に |
|
|
|
|
piṇḍapāta |
|
名 |
a |
男 |
依(奪) |
団食 |
|
|
|
|
paṭikkanto |
prati-kram |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
戻った、退いた、減退した |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
vanaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
林、森 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
divā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
日中に |
|
|
|
|
vihārāya. |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
住、住処 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
托鉢のためカピラヴァットゥへゆき、食後、施食より退いてから、日中を過ごすため、大林へ近づかれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Mahāvanaṃ ajjhogāhetvā beluvalaṭṭhikāya mūle divāvihāraṃ
nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
vanaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
林、森 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ajjhogāhetvā |
adgi-ava-gāh? |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
潜入する、入る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
beluva |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
植物名、ベールヴァ、木瓜、橡 |
|
|
|
|
laṭṭhikāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
杖、棒、新芽、枝 |
|
|
|
|
mūle |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
根 |
|
|
|
|
divā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
日中に |
|
|
|
|
vihāraṃ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
住、住処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大林へ入られて、新芽あるベールヴァ樹の根元に、日中を過ごすべく坐られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Daṇḍapāṇipi kho sakko jaṅghāvihāraṃ [jaṅghavihāraṃ (ka.)]
anucaṅkamamāno anuvicaramāno yena mahāvanaṃ tenupasaṅkami. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Daṇḍapāṇi |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
人名、ダンダパーニ |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
釈迦族 |
|
|
|
|
jaṅghā |
|
名 |
ā |
女 |
有(属) |
すね |
|
|
|
|
vihāraṃ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
住、住居、精舎、僧房 →脚住、歩行の状態 |
|
|
|
|
anucaṅkamamāno |
anu-kram 強 |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
遊歩、随歩、経行 |
|
|
|
|
anuvicaramāno |
anu-vi-car |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
従い歩く、徘徊する、探し求める |
|
|
|
|
yena mahāvanaṃ
tenupasaṅkami. (199-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
釈迦族のダンダパーニもまた、徒歩で遊歩し散策しつつ、大林へ近づいていた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・Daṇḍapāṇiはニカーヤ中に主格か対格でしか出ず、語基が確認できない。ここではi語基男性名詞と見なしたが、in語基の可能性もあろうか。『註』は彼について、王族であり、デーヴァダッタの徒党であるとしている。PPNは釈尊の実母マーヤーおよび継母マハーパジャーパティーの兄弟であるとする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Mahāvanaṃ ajjhogāhetvā yena beluvalaṭṭhikā yena bhagavā
tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
vanaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
林、森 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ajjhogāhetvā |
adgi-ava-gāh? |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
潜入する、入る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
beluva |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
植物名、ベールヴァ、木瓜、橡 |
|
|
|
|
laṭṭhikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
杖、棒、新芽、枝 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大林へ入って、新芽あるベールヴァ樹の、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sammodi. |
saṃ-mud |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ちかづいて、世尊と挨拶を交わした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā daṇḍamolubbha
ekamantaṃ aṭṭhāsi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ |
saṃ-mud |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
よろこばしい |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話、説、論 |
|
|
|
|
sāraṇīyaṃ |
saṃ-raj |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
相慶慰すべき、喜ぶべき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vītisāretvā |
vi-ati-sṛ 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
交わす、交換する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
daṇḍam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
杖、鞭 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
olubbha |
ava-lamb |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
よりかかって |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
aṭṭhāsi. |
sthā |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
立つ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、杖へよりかかって一方へ立った。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』によればダンダパーニは金の杖を持ち歩いていたという。「アーターナーティヤ経」の註釈では、ダンダマーナヴァカなる神鳥が金の杖をもつとされているが、関連があるかどうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ ṭhito kho daṇḍapāṇi sakko bhagavantaṃ etadavoca
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
ṭhito |
sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
立った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
daṇḍapāṇi |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
人名、ダンダパーニ |
|
|
|
|
sakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
釈迦族 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ立った釈迦族のダンダパーニは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘kiṃvādī samaṇo kimakkhāyī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
vādī |
vad |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
論者、説者 |
|
|
|
|
samaṇo |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
kim |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
akkhāyī’’ |
ā-khyā |
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
説く人、論者 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「沙門は、いかに説く者、いかに論ずる者なのでしょうか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yathāvādī kho, āvuso, sadevake loke samārake sabrahmake
sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya na kenaci loke viggayha tiṭṭhati,
yathā ca pana kāmehi visaṃyuttaṃ viharantaṃ taṃ brāhmaṇaṃ akathaṃkathiṃ
chinnakukkuccaṃ bhavābhave vītataṇhaṃ saññā nānusenti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
vādī |
vad |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
論者、説者 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
sadevake |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
天ある |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世界、世間 |
|
|
|
|
samārake |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
魔ある |
|
|
|
|
sabrahmake |
sa-bṛh |
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
梵ある |
|
|
|
|
sassamaṇa |
sa-śram |
形 |
a |
‐ |
有(相) |
沙門ある |
|
|
|
|
brāhmaṇiyā |
bṛh |
名 |
a |
男→女 |
単 |
処 |
婆羅門 |
|
|
|
|
pajāya |
pra-jan |
名 |
ā |
女 |
単 |
処 |
人々 |
|
|
|
|
sadeva |
|
形 |
a |
‐ |
有(相) |
天ある |
|
|
|
|
manussāya |
|
名 |
a |
男→女 |
単 |
処 |
人、人間 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kenaci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世界、世間 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viggayha |
vi-grah |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
異執する、論争する |
|
|
|
|
tiṭṭhati, |
sthā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
立つ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
kāmehi |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
奪 |
欲 |
|
|
|
|
visaṃyuttaṃ |
vi-saṃ-yuj |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
離縛した、離繋した |
|
|
|
|
viharantaṃ |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
対 |
住する |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
brāhmaṇaṃ |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
婆羅門 |
|
|
|
|
akathaṃkathiṃ |
|
形 |
in |
男 |
単 |
対 |
疑いのない、無義 |
|
|
|
|
chinna |
chid |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
切られた、断たれた |
|
|
|
|
kukkuccaṃ |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
対 |
不行儀、悪作、悔疑 |
|
|
|
|
bhava |
bhū |
名 |
a |
男 |
相 |
有、存在、生存、幸福、繁栄 |
|
|
|
|
abhave |
a-bhū |
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
無有 |
|
|
|
|
vīta |
vi-i |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
離れた |
|
|
|
|
taṇhaṃ |
|
名 |
ā |
女→男 |
単 |
対 |
渇愛 |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
想、想念、概念、表象 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anusenti – |
anu-śī |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
随眠する、潜在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友よ、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々にあって、世におけるいかなる者とも論争せずして立つ説者のごとく、また、諸欲から離縛して住し、無疑で、悪作を断ち、有と無有に関して渇愛を離れたかの婆羅門に諸々の想が随眠しないごとく、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・akathaṃkathiṃは女性名詞akathaṃkathāからの派生語と類推した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evaṃvādī kho ahaṃ, āvuso, evamakkhāyī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vādī |
vad |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
論者、説者 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
akkhāyī’’ |
ā-khyā |
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
説く人、論者 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友よ、私はそのように説く者であり、そのように論ずる者です」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ vutte daṇḍapāṇi sakko sīsaṃ okampetvā, jivhaṃ
nillāḷetvā, tivisākhaṃ nalāṭikaṃ nalāṭe vuṭṭhāpetvā daṇḍamolubbha pakkāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
daṇḍapāṇi |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
人名、ダンダパーニ |
|
|
|
|
sakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
釈迦族 |
|
|
|
|
sīsaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
頭 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
okampetvā, |
ava-kamp 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
振る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jivhaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
舌 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nillāḷetvā, |
nir-lul |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
(舌を)上下に動かす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
数 |
特 |
‐ |
有(帯) |
三 |
|
|
|
|
visākhaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
枝、条枝 |
|
|
|
|
nalāṭikaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
渋面 |
|
|
|
|
nalāṭe |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
額 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuṭṭhāpetvā |
ud-sthā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
出させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
daṇḍam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
杖、鞭 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
olubbha |
ava-lamb |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
よりかかって |
|
|
|
|
pakkāmi. |
pra-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
出発する、進む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このようにいわれて、釈迦族のダンダパーニは、頭を振り、舌を上下させ、三条の〔眉間のしわ〕ある渋面を額にあらわして、杖に寄りかかって立ち去った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200. Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena
nigrodhārāmo tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāyanha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
夕方 |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
paṭisallānā |
prati-saṃ-lī |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
独坐 |
|
|
|
|
vuṭṭhito |
(vi-)ud-sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
出定した |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
nigrodha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
樹名、ニグローダ、榕樹 |
|
|
|
|
ārāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
園 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときには、夕暮れ時、独坐より出定して、ニグローダ園に近づかれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paññatte |
pra-jñā 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
知らしめられた、施設された、用意された |
|
|
|
|
āsane |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、用意された座に坐られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nisajja kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Nisajja |
ni-sad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
坐る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
坐られて、世尊は比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘idhāhaṃ, bhikkhave, pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā
pattacīvaramādāya kapilavatthuṃ piṇḍāya pāvisiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya kapilavatthuṃ
piṇḍāya (199-3.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāvisiṃ. |
pra-viś |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
入る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、ここなる私は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためカピラヴァットゥへ入りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kapilavatthusmiṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ
piṇḍapātapaṭikkanto yena mahāvanaṃ tenupasaṅkamiṃ divāvihārāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kapilavatthusmiṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ
piṇḍapātapaṭikkanto yena mahāvanaṃ tenupasaṅkamiṃ divāvihārāya. (199-4.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃ |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
托鉢のためカピラヴァットゥへゆき、食後、施食より退いてから、日中を過ごすため、大林へ近づきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Mahāvanaṃ ajjhogāhetvā beluvalaṭṭhikāya mūle divāvihāraṃ
nisīdiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mahāvanaṃ ajjhogāhetvā beluvalaṭṭhikāya mūle divāvihāraṃ
(199-5.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃ. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大林へ入って、新芽あるベールヴァ樹の根元に、日中を過ごすべく坐りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Daṇḍapāṇipi kho, bhikkhave, sakko jaṅghāvihāraṃ anucaṅkamamāno
anuvicaramāno yena mahāvanaṃ tenupasaṅkami. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Daṇḍapāṇipi kho, bhikkhave, sakko jaṅghāvihāraṃ
anucaṅkamamāno anuvicaramāno yena mahāvanaṃ tenupasaṅkami. (199-6.) |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、釈迦族のダンダパーニもまた、徒歩で遊歩し散策しつつ、大林へ近づいていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Mahāvanaṃ ajjhogāhetvā yena beluvalaṭṭhikā yenāhaṃ
tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mahāvanaṃ ajjhogāhetvā
yena beluvalaṭṭhikā yenāhaṃ tenupasaṅkami;
(199-7.) |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大林へ入って、新芽あるベールヴァ樹の、私のもとへ近づきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā mayā saddhiṃ sammodi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā mayā saddhiṃ sammodi. (199-8.) |
|
|
|
|
mayā |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ちかづいて、私と挨拶を交わしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā daṇḍamolubbha
ekamantaṃ aṭṭhāsi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ kathaṃ
sāraṇīyaṃ vītisāretvā daṇḍamolubbha ekamantaṃ aṭṭhāsi. (199-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、かれは杖へよりかかって一方へ立ちました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ ṭhito kho, bhikkhave, daṇḍapāṇi sakko maṃ etadavoca
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ ṭhito kho, bhikkhave, daṇḍapāṇi sakko maṃ etadavoca – (199-10.) |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
maṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
私 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、一方へ立った釈迦族のダンダパーニは、私へこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘kiṃvādī samaṇo kimakkhāyī’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘kiṃvādī samaṇo
kimakkhāyī’ti? (199-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『沙門は、いかに説く者、いかに論ずる者なのでしょうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ vutte ahaṃ, bhikkhave, daṇḍapāṇiṃ sakkaṃ etadavocaṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
daṇḍapāṇiṃ |
|
名 |
in |
男 |
単 |
対 |
人名、ダンダパーニ |
|
|
|
|
sakkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
釈迦族 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocaṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
言う、語る、説く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このようにいわれて、私は釈迦族のダンダパーニへ、こういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yathāvādī kho, āvuso, sadevake loke samārake sabrahmake
sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya na kenaci loke viggayha tiṭṭhati,
yathā ca pana kāmehi visaṃyuttaṃ viharantaṃ taṃ brāhmaṇaṃ akathaṃkathiṃ
chinnakukkuccaṃ bhavābhave vītataṇhaṃ saññā nānusenti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yathāvādī kho, āvuso,
sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya
na kenaci loke viggayha tiṭṭhati, yathā ca pana kāmehi visaṃyuttaṃ viharantaṃ
taṃ brāhmaṇaṃ akathaṃkathiṃ chinnakukkuccaṃ bhavābhave vītataṇhaṃ saññā nānusenti
– (199-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友よ、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々にあって、世におけるいかなる者とも論争せずして立つ説者のごとく、また、諸欲から離縛して住し、無疑で、悪作を断ち、有と無有に関して渇愛を離れたかの婆羅門に諸々の想が随眠しないごとく、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evaṃvādī kho ahaṃ, āvuso, evamakkhāyī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evaṃvādī kho ahaṃ,
āvuso, evamakkhāyī’’ti. (199-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友よ、私はそのように説く者であり、そのように論ずる者です』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ vutte bhikkhave, daṇḍapāṇi sakko sīsaṃ okampetvā, jivhaṃ
nillāḷetvā, tivisākhaṃ nalāṭikaṃ nalāṭe vuṭṭhāpetvā daṇḍamolubbha
pakkāmī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ vutte bhikkhave, daṇḍapāṇi sakko sīsaṃ
okampetvā, jivhaṃ nillāḷetvā, tivisākhaṃ nalāṭikaṃ nalāṭe vuṭṭhāpetvā
daṇḍamolubbha pakkāmī’’(199-14.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このようにいわれて、釈迦族のダンダパーニは、頭を振り、舌を上下させ、三条の〔眉間のしわ〕ある渋面を額にあらわして、杖に寄りかかって立ち去りました」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
201-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
201. Evaṃ vutte aññataro bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte |
vac 受 |
過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
aññataro |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
随一の、とある |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このようにいわれて、とある比丘が世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
201-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘kiṃvādī pana, bhante, bhagavā sadevake loke samārake
sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya na kenaci loke viggayha
tiṭṭhati? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
vādī |
vad |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
論者、説者 |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sadevake loke samārake
sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya na kenaci loke viggayha
tiṭṭhati? (199-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しからば尊者よ、世尊は、いかに説く者として、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々にあって、世におけるいかなる者とも論争せずして立たれるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
201-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kathañca pana, bhante, bhagavantaṃ kāmehi visaṃyuttaṃ
viharantaṃ taṃ brāhmaṇaṃ akathaṃkathiṃ chinnakukkuccaṃ bhavābhave vītataṇhaṃ
saññā nānusentī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kathañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかに、なぜに |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
kāmehi visaṃyuttaṃ
viharantaṃ taṃ brāhmaṇaṃ akathaṃkathiṃ chinnakukkuccaṃ bhavābhave vītataṇhaṃ
saññā nānusentī’’(199-12.) |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また尊者よ、いかに、諸欲から離縛して住し、無疑で、悪作を断ち、有と無有に関して渇愛を離れたかの婆羅門たる世尊に、諸々の想が随眠しないのでしょうか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
201-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā
samudācaranti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこから、〜なるが故に、何となれば |
|
|
|
|
nidānaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
〜によりて |
|
|
|
|
bhikkhu, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
purisaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人 |
|
|
|
|
papañca |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
障碍、戯論、妄想、迷執 |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
想、想念、概念、表象 |
|
|
|
|
saṅkhā |
saṃ-khyā |
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
目算、呼称、思念 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samudācaranti. |
saṃ-ud-ā-car |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
行われる、生起する、実行する、言う、 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘よ、およそ〈それ〉によるがゆえに、人に迷妄を具えた想の部類が生起するようなもの。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「saṅkhāとは部分である。 Papañcasaññāとは渇愛と慢と見による迷妄をそなえた想である」saṅkhāti koṭṭhāso. Papañcasaññāti
taṇhāmānadiṭṭhipapañcasampayuttā saññāという『註』に従って訳したが、『原始』のように「迷妄の想というもの」というふうに素直に訳すべきかもしれない。 |
|
|
|
・釈尊が明言しなかったyatoで指示される事柄を、カッチャーナが三事和合触(およびそれから派生する諸法)であると明かす、というのが本経の流れであるので〈 〉でくくって強調した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
201-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ettha ce natthi abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ
ajjhositabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
ce |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
abhinanditabbaṃ |
abhi-nand |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
歓喜すべき |
|
|
|
|
abhivaditabbaṃ |
abhi-vad |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
迎えるべき |
|
|
|
|
ajjhositabbaṃ. |
abhi-ava-śī |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
固執すべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし〈そこ〉に、もし歓喜すべきこと、歓迎すべきこと、固執すべきことがなければ、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
201-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Esevanto rāgānusayānaṃ, esevanto paṭighānusayānaṃ, esevanto
diṭṭhānusayānaṃ, esevanto vicikicchānusayānaṃ, esevanto mānānusayānaṃ,
esevanto bhavarāgānusayānaṃ, esevanto avijjānusayānaṃ, esevanto
daṇḍādāna-satthādāna-kalaha-viggaha-vivāda-tuvaṃtuvaṃ-pesuñña-musāvādānaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
rāga |
raj |
名 |
a |
男 |
持 |
貪、貪欲、染 |
|
|
|
|
anusayānaṃ, |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
paṭigha |
prati-ghan |
名 |
a |
男中 |
持 |
瞋恚、有対、障礙 |
|
|
|
|
anusayānaṃ, |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
持 |
見 |
|
|
|
|
anusayānaṃ, |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
vicikicchā |
vi-cit |
名 |
ā |
女 |
持 |
疑、疑惑 |
|
|
|
|
anusayānaṃ, |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
māna |
man |
名 |
a |
男 |
持 |
慢、驕慢 |
|
|
|
|
anusayānaṃ, |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
bhava |
bhū |
名 |
a |
男 |
依(属) |
有、存在、生存、幸福、繁栄 |
|
|
|
|
rāga |
raj |
名 |
a |
男 |
持 |
貪、貪欲、染 |
|
|
|
|
anusayānaṃ, |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
avijjā |
a-vid |
名 |
ā |
女 |
持 |
無明 |
|
|
|
|
anusayānaṃ, |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
daṇḍa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
杖、鞭 |
|
|
|
|
ādāna- |
ā-dā |
名 |
a |
中 |
相 |
取、執取 |
|
|
|
|
sattha |
śaṣ |
名 |
a |
中 |
依(属) |
刀、剣 |
|
|
|
|
ādāna- |
ā-dā |
名 |
a |
中 |
相 |
取、執取 |
|
|
|
|
kalaha- |
|
名 |
a |
男 |
相 |
諍い、闘争、不和 |
|
|
|
|
viggaha- |
vi-grah |
名 |
a |
男 |
相 |
異執、論争 |
|
|
|
|
vivāda- |
vi-vad |
名 |
a |
男 |
相 |
論、論争、口論 |
|
|
|
|
tuvaṃtuvaṃ- |
|
名 |
a |
中 |
相 |
相違、論争 |
|
|
|
|
pesuñña- |
|
名 |
a |
中 |
相 |
離間語、両舌 |
|
|
|
|
musā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
虚妄に、偽って |
|
|
|
|
vādānaṃ. |
vad |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
説、語、論 →妄語 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このことはまさしく貪欲という随煩悩の終結であり、このことはまさしく瞋恚という随煩悩の終結であり、このことはまさしく見という随煩悩の終結であり、このことはまさしく疑という随煩悩の終結であり、このことはまさしく慢という随煩悩の終結であり、このことはまさしく有貪という随煩悩の終結であり、このことはまさしく鞭を取ること、剣を取ること、不和、異執、口論、論争、両説、妄語の終結なのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・tuvaṃtuvaṃのṃは連声による挿入とみた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
201-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etthete pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhantī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
ete |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これ |
|
|
|
|
pāpakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
悪しき |
|
|
|
|
akusalā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
aparisesā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
残余なく |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nirujjhantī’ |
ni-rudh 受 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
滅ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈そこ〉に、これら悪しき不善の諸法は、あますことなく滅します」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
201-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idamavoca bhagavā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavā. |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
201-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idaṃ vatvāna sugato uṭṭhāyāsanā vihāraṃ pāvisi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vatvāna |
vac |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
いう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sugato |
su-gam |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
善逝 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
起き上がる、奮起する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ā-sad |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
vihāraṃ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
住、精舎、僧房 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāvisi. |
pra-viś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
入る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
善逝はこういってから座を立ち、僧房へ入られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202. Atha kho tesaṃ bhikkhūnaṃ acirapakkantassa bhagavato
etadahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhūnaṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
属 |
比丘 |
|
|
|
|
acira |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
久しからず、暫時の |
|
|
|
|
pakkantassa |
pra-kram |
過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
去った、出発した、過ぎた |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi – |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに彼ら比丘たちに、立ち去ったばかりの世尊に関して、この〔思い〕がおこった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā,
vitthārena atthaṃ avibhajitvā, uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
no, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
与 |
私たち |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
saṃkhittena |
saṃ-kṣip |
過分 |
a |
中 |
単 |
副具 |
簡略の、要略の |
|
|
|
|
uddesaṃ |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
説示 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uddisitvā, |
ud-diś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
説示する、指定する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vitthārena |
vi-stṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
広説の、詳細の |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義、意味 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avibhajitvā, |
a-vi-bhaj |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
分別しない、解釈しない |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
起き上がる、奮起する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ā-sad |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
vihāraṃ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
住、精舎、僧房 |
|
|
|
|
paviṭṭho – |
pra-viś |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
入った |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友等よ、世尊は我々へ、このことについて、簡略に説示を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā
samudācaranti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yatonidānaṃ, bhikkhu,
purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti. (201-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『比丘よ、およそ〈それ〉によるがゆえに、人に迷妄を具えた想の部類が生起するようなもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ettha ce natthtththi abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ
ajjhositabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ettha ce natthtththi
abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ ajjhositabbaṃ. (201-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし〈そこ〉に、もし歓喜すべきこと、歓迎すべきこと、固執すべきことがなければ、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・natthtththiとあるが、natthiの誤記であろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Esevanto rāgānusayānaṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Esevanto
rāgānusayānaṃ…pe… (201-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このことはまさしく貪欲という随煩悩の終結であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
etthete pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhantī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
etthete pāpakā akusalā
dhammā aparisesā nirujjhantī’ti. (201-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈そこ〉に、これら悪しき不善の諸法は、あますことなく滅します』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa
vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyā’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ko |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
imassa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
saṃkhittena |
saṃ-kṣip |
過分 |
a |
中 |
単 |
副具 |
簡略の、要略の |
|
|
|
|
uddesassa |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
説示 |
|
|
|
|
uddiṭṭhassa |
ud-diś |
過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
説示された |
|
|
|
|
vitthārena |
vi-stṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
広説の、詳細の |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義、意味 |
|
|
|
|
avibhattassa |
a-vi-bhaj |
過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
解釈されない |
|
|
|
|
vitthārena |
vi-stṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
広説の、詳細の |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義、意味 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vibhajeyyā’’ |
vi-bhaj |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
分別する、解釈する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いったい誰なら、世尊によって簡略に説示が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、意味を詳細に解釈することができるであろうか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho tesaṃ bhikkhūnaṃ etadahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha kho tesaṃ
bhikkhūnaṃ etadahosi – (202-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに彼ら比丘たちに、この〔思い〕がおこった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ayaṃ kho āyasmā mahākaccāno satthu ceva saṃvaṇṇito sambhāvito
ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahākaccāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーカッチャーナ |
|
|
|
|
satthu |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
属 |
師 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
saṃvaṇṇito |
|
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
賞賛された |
|
|
|
|
sambhāvito |
saṃ-bhū |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
尊敬された |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
viññūnaṃ |
vi-jñā |
名形 |
ū |
男 |
複 |
属 |
有智の、智者 |
|
|
|
|
sabrahmacārīnaṃ. |
sa-bṛh, car |
名 |
in |
男 |
複 |
属 |
同梵行者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「かの尊者マハーカッチャーナは、師に賞賛され、有智の同梵行者たちに尊敬されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pahoti cāyasmā mahākaccāno imassa bhagavatā saṃkhittena
uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ
vibhajituṃ. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Pahoti |
pra-bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
できる、生ずる、発生する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahākaccāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーカッチャーナ |
|
|
|
|
imassa bhagavatā
saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena
atthaṃ (202-7.) |
|
|
|
|
vibhajituṃ. |
vi-bhaj |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
解釈すること |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者マハーカッチャーナなら、世尊によって簡略に説示が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、意味を詳細に解釈することができよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā mahākaccāno tenupasaṅkameyyāma; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
nūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに →〜したらどうか |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahākaccāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーカッチャーナ |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkameyyāma; |
upa-saṃ-kram |
動 |
願 |
能 |
複 |
一 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我々は尊者マハーカッチャーナへ近づいてはどうだろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā āyasmantaṃ mahākaccānaṃ etamatthaṃ
paṭipuccheyyāmā’’ti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahākaccānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、マハーカッチャーナ |
|
|
|
|
etam |
|
代 |
代的 |
男中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義、意味 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭipuccheyyāmā’’ |
prati-prach |
動 |
願 |
能 |
複 |
一 |
質問する、反問する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者マハーカッチャーナへ近づいて、この意味を質問してみよう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho te bhikkhū yenāyasmā mahākaccāno
tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahākaccāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーカッチャーナ |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで彼ら比丘たちは、尊者マハーカッチャーナのもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā āyasmatā mahākaccānena saddhiṃ sammodiṃsu. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmatā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
具 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahākaccānena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、マハーカッチャーナ |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sammodiṃsu. |
saṃ-mud |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、尊者マハーカッチャーナと挨拶した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ
nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ |
saṃ-mud |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
よろこばしい |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話、説、論 |
|
|
|
|
sāraṇīyaṃ |
saṃ-raj |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
相慶慰すべき、喜ぶべき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vītisāretvā |
vi-ati-sṛ 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
交わす、交換する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu. |
ni-sad |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū āyasmantaṃ mahākaccānaṃ
etadavocuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnā |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahākaccānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、マハーカッチャーナ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った彼ら比丘たちは、尊者マハーカッチャーナへこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘idaṃ kho no, āvuso kaccāna, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ
uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘idaṃ kho no, āvuso kaccāna, bhagavā saṃkhittena
uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho
– (202-2.) |
|
|
|
|
kaccāna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、カッチャーナ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友、カッチャーナよ、じつに世尊が、このことについて我々へ、簡略に説示を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā
samudācaranti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yatonidānaṃ, bhikkhu,
purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti. (201-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『比丘よ、およそ〈それ〉によるがゆえに、人に迷妄を具えた想の部類が生起するようなもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ettha ce natthi abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ
ajjhositabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ettha ce natthi
abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ ajjhositabbaṃ. (201-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし〈そこ〉に、もし歓喜すべきこと、歓迎すべきこと、固執すべきことがなければ、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Esevanto rāgānusayānaṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Esevanto
rāgānusayānaṃ…pe… (201-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このことはまさしく貪欲という随煩悩の終結であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
etthete pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhantī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
etthete pāpakā akusalā
dhammā aparisesā nirujjhantī’ti. (201-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈そこ〉に、これら悪しき不善の諸法は、あますことなく滅します』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ no, āvuso kaccāna, amhākaṃ acirapakkantassa bhagavato
etadahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
no, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
kaccāna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、カッチャーナ |
|
|
|
|
amhākaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私たち |
|
|
|
|
acira |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
久しからず、暫時の |
|
|
|
|
pakkantassa |
pra-kram |
過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
去った、出発した、過ぎた |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi – |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友、カッチャーナよ、その我々に、立ち去ったばかりの世尊に関して、この〔思い〕がおこりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā
vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idaṃ kho no, āvuso,
bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā
uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (202-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友等よ、じつに世尊が、このことについて我々へ、簡略に説示を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā
samudācaranti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘yatonidānaṃ,
bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti. (201-4.) |
|
|