|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204. ‘‘Yaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā
vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
no, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
与 |
私たち |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
saṃkhittena |
saṃ-kṣip |
過分 |
a |
中 |
単 |
副具 |
簡略の、要略の |
|
|
|
|
uddesaṃ |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
説示 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uddisitvā |
ud-diś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
説示する、指定する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vitthārena |
vi-stṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
広説の、詳細の |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義、意味 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avibhajitvā |
a-vi-bhaj |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
分別しない、解釈しない |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
起き上がる、奮起する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ā-sad |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
vihāraṃ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
住、精舎、僧房 |
|
|
|
|
paviṭṭho – |
pra-viś |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
入った |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友等よ、世尊は我々へ、簡略に説示を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られました。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「我々」noということは、カッチャーナも最初からその場所にいたということか。それとも言葉の綾か。あるいはnoを感嘆の不変化辞と解すべきか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā
samudācaranti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこから、〜なるが故に、何となれば |
|
|
|
|
nidānaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
〜によりて |
|
|
|
|
bhikkhu, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
purisaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人 |
|
|
|
|
papañca |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
障碍、戯論、妄想、迷執 |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
想、想念、概念、表象 |
|
|
|
|
saṅkhā |
saṃ-khyā |
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
目算、呼称、思念 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samudācaranti. |
saṃ-ud-ā-car |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
行われる、生起する、実行する、言う、 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『比丘よ、およそ〈それ〉によるがゆえに、人に迷妄を具えた想の部類が生起するようなもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ettha ce natthi abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ ajjhositabbaṃ,
esevanto rāgānusayānaṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
ce |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
abhinanditabbaṃ |
abhi-nand |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
歓喜すべき |
|
|
|
|
abhivaditabbaṃ |
abhi-vad |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
迎えるべき |
|
|
|
|
ajjhositabbaṃ, |
abhi-ava-śī |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
固執すべき |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
rāga |
raj |
名 |
a |
男 |
持 |
貪、貪欲、染 |
|
|
|
|
anusayānaṃ…pe… |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし〈そこ〉に、もし歓喜すべきこと、歓迎すべきこと、固執すべきことがなければ、このことはまさしく貪欲という随煩悩の終結であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
etthete pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhantī’ti, imassa
kho ahaṃ, āvuso, bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena
atthaṃ avibhattassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
ete |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これ |
|
|
|
|
pāpakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
悪しき |
|
|
|
|
akusalā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
aparisesā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
残余なく |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nirujjhantī’ |
ni-rudh 受 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
滅ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
imassa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
saṃkhittena |
saṃ-kṣip |
過分 |
a |
中 |
単 |
副具 |
簡略の、要略の |
|
|
|
|
uddesassa |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
説示 |
|
|
|
|
uddiṭṭhassa |
ud-diś |
過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
説示された |
|
|
|
|
vitthārena |
vi-stṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
広説の、詳細の |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義、意味 |
|
|
|
|
avibhattassa |
a-vi-bhaj |
過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
解釈されない |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vitthārena |
vi-stṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
広説の、詳細の |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義、意味 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ājānāmi – |
ā-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
了知する、よく知る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈そこ〉に、これら悪しき不善の諸法は、あますことなく滅します』と。友等よ、私は、世尊によって簡略に説示が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、このように詳細な意味を了知しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Cakkhuñcāvuso, paṭicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāṇaṃ,
tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā, yaṃ vedeti taṃ sañjānāti, yaṃ
sañjānāti taṃ vitakketi, yaṃ vitakketi taṃ papañceti, yaṃ papañceti
tatonidānaṃ purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti atītānāgatapaccuppannesu
cakkhuviññeyyesu rūpesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Cakkhuñ |
|
名 |
us |
中 |
単 |
対 |
眼 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
paṭicca |
prati-i |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
縁りて |
|
|
|
|
rūpe |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uppajjati |
ud-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
起こる、生ずる、発生する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
依(属) |
眼 |
|
|
|
|
viññāṇaṃ, |
vi-jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
識 |
|
|
|
|
tiṇṇaṃ |
|
数 |
特 |
中 |
複 |
属 |
三 |
|
|
|
|
saṅgati |
saṃ-gam |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
集会、結合 |
|
|
|
|
phasso, |
spṛś |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
触 |
|
|
|
|
phassa |
spṛś |
名 |
a |
男 |
持 |
触 |
|
|
|
|
paccayā |
prati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
縁 |
|
|
|
|
vedanā, |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vedeti |
vid 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知る、感受する、経験する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sañjānāti, |
saṃ-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知覚する、想念する、名付ける |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
sañjānāti |
同上 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vitakketi, |
|
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
尋思する、思惟する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
vitakketi |
同上 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
papañceti, |
|
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
戯論をなす、迷執をもつ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
papañceti |
同上 |
|
|
|
|
tato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえに、その後 |
|
|
|
|
nidānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
〜によりて |
|
|
|
|
purisaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人 |
|
|
|
|
papañca |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
障碍、戯論、妄想、迷執 |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
想、想念、概念、表象 |
|
|
|
|
saṅkhā |
saṃ-khyā |
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
目算、呼称、思念 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samudācaranti |
saṃ-ud-ā-car |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
行われる、生起する、実行する、言う、 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atīta |
ati-i |
名過分 |
a |
中 |
相 |
過ぎ去った、過去の |
|
|
|
|
anāgata |
an-ā-gam |
名過分 |
a |
中 |
相 |
未来 |
|
|
|
|
paccuppannesu |
prati-ud-pad |
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
現在 |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
依(具) |
眼 |
|
|
|
|
viññeyyesu |
vi-jñā |
未分 |
a |
中 |
複 |
処 |
識られるべき |
|
|
|
|
rūpesu. |
|
名 |
a |
中 |
複 |
処 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、眼に縁って、色に対し、眼識が生じます。三者の和合が触です。触という縁より受があります。感受するものを想念します。想念するものを尋思します。尋思するものを妄執します。妄執するものによるがゆえに、過去・未来・現在の、眼によって識られるべき諸々の色に関して、人に迷妄を具えた想の部類が生起します。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・204-11.で単数であるので、ここでのrūpe等もあえて単数処格としてみたが、やはり複数対格で「眼と諸色によって眼識生ず」としたほうがよいか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sotañcāvuso, paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sotañ |
śru |
名 |
as |
中 |
単 |
対 |
耳 |
|
|
|
|
cāvuso, paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ…pe… (204-5.) |
|
|
|
|
sadde |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
音、声、語 |
|
|
|
|
sota |
śru |
名 |
as |
中 |
依(属) |
耳 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、耳に縁って、声に対し、耳識が生じます…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ghānañcāvuso, paṭicca gandhe ca uppajjati
ghānaviññāṇaṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ghānañ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
鼻 |
|
|
|
|
cāvuso, paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ…pe… (204-5.) |
|
|
|
|
gandhe |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
香 |
|
|
|
|
ghāna |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
鼻 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、鼻に縁って、香に対し、鼻識が生じます…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
jivhañcāvuso, paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jivhañ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
舌 |
|
|
|
|
cāvuso, paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ…pe… (204-5.) |
|
|
|
|
rase |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
味、汁、作用、実質 |
|
|
|
|
jivhā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
舌 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、舌に縁って、味に対し、舌識が生じます…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kāyañcāvuso, paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati
kāyaviññāṇaṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāyañ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
身体、集まり |
|
|
|
|
cāvuso, paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ…pe… (204-5.) |
|
|
|
|
phoṭṭhabbe |
spṛś |
名未分 |
a |
中 |
単 |
処 |
触、所触、触れられるべきもの |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
身体、集まり |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、身に縁って、触に対し、身識が生じます…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
manañcāvuso, paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ
saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā, yaṃ vedeti taṃ sañjānāti, yaṃ sañjānāti
taṃ vitakketi, yaṃ vitakketi taṃ papañceti, yaṃ papañceti tatonidānaṃ purisaṃ
papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti atītānāgatapaccuppannesu manoviññeyyesu
dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
manañ |
man |
名 |
as |
中 |
単 |
対 |
意 |
|
|
|
|
cāvuso, paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati
phasso, phassapaccayā vedanā, yaṃ vedeti taṃ sañjānāti, yaṃ sañjānāti taṃ
vitakketi, yaṃ vitakketi taṃ papañceti, yaṃ papañceti tatonidānaṃ purisaṃ
papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti atītānāgatapaccuppannesu manoviññeyyesu (204-5.) |
|
|
|
|
dhamme |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
処 |
法 |
|
|
|
|
mano |
man |
名 |
as |
中 |
依(属) |
意 |
|
|
|
|
dhammesu. |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
法 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、意に縁って、法に対し、意識が生じます。三者の和合が触です。触という縁より受があります。感受するものを表象します。表象するものを尋思します。尋思するものを妄執します。妄執するものによるがゆえに、過去・未来・現在の、意によって識られるべき諸々の法に関して、人に迷妄を具えた想の部類が生起します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So vatāvuso, cakkhusmiṃ sati rūpe sati cakkhuviññāṇe sati
phassapaññattiṃ paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
cakkhusmiṃ |
|
名 |
us |
中 |
単 |
処絶 |
眼 |
|
|
|
|
sati |
as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
ある、なる |
|
|
|
|
rūpe |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
色 |
|
|
|
|
sati |
as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
ある、なる |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
依(属) |
眼 |
|
|
|
|
viññāṇe |
vi-jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
識 |
|
|
|
|
sati |
as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
ある、なる |
|
|
|
|
phassa |
spṛś |
名 |
a |
男 |
持 |
触 |
|
|
|
|
paññattiṃ |
pra-jñā 使 |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
概念、施設 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paññāpessatī |
pra-jñā 使 |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
知らしめる、施設する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、その者が、眼があり、色があり、眼識があるとき、触という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ṭhānam |
sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
場所、状態、理由、道理 |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vijjati. |
vid 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
見出される、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Phassapaññattiyā sati vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Phassa |
spṛś |
名 |
a |
男 |
持 |
触 |
|
|
|
|
paññattiyā |
pra-jñā 使 |
名 |
i |
女 |
単 |
処絶 |
概念、施設 |
|
|
|
|
sati vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti –
(204-11.) |
|
|
|
|
vedanā |
vid |
名 |
ā |
女 |
持 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
触という概念があるとき、受という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati.
(204-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vedanāpaññattiyā sati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vedanā |
vid |
名 |
ā |
女 |
持 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
|
paññattiyā sati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti –
(204-13.) |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
持 |
想、想念、概念、表象 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受という概念があるとき、想という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati.
(204-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Saññāpaññattiyā sati vitakkapaññattiṃ paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
持 |
想、想念、概念、表象 |
|
|
|
|
paññattiyā sati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti –
(204-13.) |
|
|
|
|
vitakka |
|
名 |
a |
男 |
持 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
想という概念があるとき、尋という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati.
(204-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vitakkapaññattiyā sati papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ
paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vitakka |
|
名 |
a |
男 |
持 |
尋 |
|
|
|
|
paññattiyā sati papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ
paññāpessatīti – (204-13.) |
|
|
|
|
papañca |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
障碍、戯論、妄想、迷執 |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
想、想念、概念、表象 |
|
|
|
|
saṅkhā |
saṃ-khyā |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
目算、呼称、思念 |
|
|
|
|
samudācaraṇa |
saṃ-ud-ā-car |
名 |
a |
中? |
持 |
生起 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尋という概念があるとき、迷妄を具えた想の部類の生起という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati.
(204-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So vatāvuso, sotasmiṃ sati sadde sati…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So vatāvuso, sotasmiṃ sati sadde sati…pe… (204-11.) |
|
|
|
|
sotasmiṃ |
śru |
名 |
as |
中 |
単 |
処絶 |
耳 |
|
|
|
|
sadde |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
音、声、語 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、その者が、耳があり、音があり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ghānasmiṃ sati gandhe sati…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ghānasmiṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
鼻 |
|
|
|
|
sati gandhe sati…pe… (204-11.) |
|
|
|
|
gandhe |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
香 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、その者が、鼻があり、香があり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
jivhāya sati rase sati…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jivhāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
処絶 |
舌 |
|
|
|
|
sati rase sati…pe… (204-11.) |
|
|
|
|
rase |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
味、汁、作用、実質 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、その者が、舌があり、味があり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kāyasmiṃ sati phoṭṭhabbe sati…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāyasmiṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
身 |
|
|
|
|
sati phoṭṭhabbe sati…pe… (204-11.) |
|
|
|
|
phoṭṭhabbe |
spṛś |
名未分 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
触、所触、触れられるべきもの |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、その者が、身があり、触があり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
manasmiṃ sati dhamme sati manoviññāṇe sati phassapaññattiṃ
paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
manasmiṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処絶 |
それ、彼 |
|
|
|
|
sati dhamme sati manoviññāṇe sati phassapaññattiṃ
paññāpessatīti – (204-11.) |
|
|
|
|
dhamme |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
処絶 |
法 |
|
|
|
|
mano |
man |
名 |
as |
中 |
依(属) |
意 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、その者が、意があり、法があり、意識があるとき、触という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati.
(204-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Phassapaññattiyā sati vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Phassapaññattiyā sati
vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti – (204-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
触という概念があるとき、受という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati.
(204-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vedanāpaññattiyā sati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vedanāpaññattiyā sati
saññāpaññattiṃ paññāpessatīti – (204-15.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受という概念があるとき、想という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati.
(204-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Saññāpaññattiyā sati vitakkapaññattiṃ paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Saññāpaññattiyā sati
vitakkapaññattiṃ paññāpessatīti – (204-17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
想という概念があるとき、尋という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-32. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati.
(204-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-33. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vitakkapaññattiyā sati papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ
paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vitakkapaññattiyā sati
papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ paññāpessatīti – (204-19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尋という概念があるとき、迷妄を具えた想の部類の生起という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-34. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ṭhānametaṃ vijjati.
(204-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-35. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So vatāvuso, cakkhusmiṃ asati rūpe asati cakkhuviññāṇe asati
phassapaññattiṃ paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So vatāvuso,
cakkhusmiṃ asati rūpe asati cakkhuviññāṇe asati phassapaññattiṃ
paññāpessatīti – (204-11.) |
|
|
|
|
asati |
a-as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
存在しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、その者が、眼がなく、色がなく、眼識がないとき、触という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-36. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
etaṃ ṭhānaṃ vijjati.
(204-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-37. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Phassapaññattiyā asati vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Phassapaññattiyā asati
vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti – (204-13.) |
|
|
|
|
asati |
a-as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
存在しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
触という概念がないとき、受という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-38. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati.
(204-36.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-39. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vedanāpaññattiyā asati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vedanāpaññattiyā asati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti
– (204-15.) |
|
|
|
|
asati |
a-as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
存在しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受という概念がないとき、想という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-40. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati.
(204-36.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-41. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Saññāpaññattiyā asati vitakkapaññattiṃ paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Saññāpaññattiyā asati vitakkapaññattiṃ
paññāpessatīti – (204-17.) |
|
|
|
|
asati |
a-as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
存在しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
想という概念がないとき、尋という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-42. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati.
(204-36.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-43. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vitakkapaññattiyā asati papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ
paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vitakkapaññattiyā
asati papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ paññāpessatīti – (204-19.) |
|
|
|
|
asati |
a-as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
存在しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尋という概念がないとき、迷妄を具えた想の部類の生起という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-44. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati.
(204-36.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-45. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So vatāvuso, sotasmiṃ asati sadde asati…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So vatāvuso, sotasmiṃ asati sadde asati…pe… (204-21.) |
|
|
|
|
asati |
a-as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
存在しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、その者が、耳がなく、音がなく…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-46. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ghānasmiṃ asati gandhe asati…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ghānasmiṃ asati gandhe asati…pe… (204-22.) |
|
|
|
|
asati |
a-as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
存在しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、その者が、鼻がなく、香がなく…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-47. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
jivhāya asati rase asati…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jivhāya asati rase asati…pe… (204-23.) |
|
|
|
|
asati |
a-as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
存在しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、その者が、舌がなく、味がなく…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-48. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kāyasmiṃ asati phoṭṭhabbe asati…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāyasmiṃ asati phoṭṭhabbe asati…pe… (204-24.) |
|
|
|
|
asati |
a-as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
存在しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、その者が、身がなく、触がなく…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-49. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
manasmiṃ asati dhamme asati manoviññāṇe asati phassapaññattiṃ
paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
manasmiṃ asati dhamme asati manoviññāṇe asati phassapaññattiṃ
paññāpessatīti – (204-25.) |
|
|
|
|
asati |
a-as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
存在しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、その者が、意がなく、法がなく、意識がないとき、触という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-50. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati.
(204-36.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-51. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Phassapaññattiyā asati vedanāpaññattiṃ paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Phassapaññattiyā asati vedanāpaññattiṃ
paññāpessatīti – (204-27.) |
|
|
|
|
asati |
a-as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
存在しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
触という概念がないとき、受という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-52. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati.
(204-36.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-53. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vedanāpaññattiyā asati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vedanāpaññattiyā asati saññāpaññattiṃ paññāpessatīti
– (204-29.) |
|
|
|
|
asati |
a-as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
存在しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受という概念がないとき、想という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-54. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati.
(204-36.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-55. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Saññāpaññattiyā asati vitakkapaññattiṃ paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Saññāpaññattiyā asati vitakkapaññattiṃ
paññāpessatīti – (204-31.) |
|
|
|
|
asati |
a-as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
存在しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
想という概念がないとき、尋という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-56. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati.
(204-36.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-57. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vitakkapaññattiyā asati papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ
paññāpessatīti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vitakkapaññattiyā asati
papañcasaññāsaṅkhāsamudācaraṇapaññattiṃ paññāpessatīti – (204-33.) |
|
|
|
|
asati |
a-as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
存在しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尋という概念がないとき、迷妄を具えた想の部類の生起という概念を施設するであろうような、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-58. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati.
(204-36.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は、存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-59. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā
vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yaṃ kho no, āvuso,
bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā
uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (204-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、世尊は我々へ、簡略に説示を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-60. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti
ettha ce natthi abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ ajjhositabbaṃ esevanto
rāgānusayānaṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yatonidānaṃ, bhikkhu,
purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti (204-2.) |
|
|
|
|
ettha ce natthi
abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ ajjhositabbaṃ esevanto rāgānusayānaṃ…pe…
(204-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『比丘よ、およそ〈それ〉によるがゆえに、人に迷妄を具えた想の部類が生起するようなもの。もし〈そこ〉に、もし歓喜すべきこと、歓迎すべきこと、固執すべきことがなければ、このことはまさしく貪欲という随煩悩の終結であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-61. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
etthete pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhantī’ti, imassa
kho ahaṃ, āvuso, bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena
atthaṃ avibhattassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
etthete pāpakā akusalā
dhammā aparisesā nirujjhantī’ti, imassa kho ahaṃ, āvuso, bhagavatā
saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa evaṃ
vitthārena atthaṃ ājānāmi. (204-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈そこ〉に、これら悪しき不善の諸法は、あますことなく滅します』と。友等よ、私は、世尊によって簡略に説示が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、このように詳細な意味を了知しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-62. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ākaṅkhamānā ca pana tumhe āyasmanto bhagavantaṃyeva
upasaṅkamitvā etamatthaṃ paṭipuccheyyātha. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ākaṅkhamānā |
ā-kāṅkṣ |
現分 |
a |
男 |
複 |
主 |
希望する、願う |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
tumhe |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
あなたたち |
|
|
|
|
āyasmanto |
|
形 |
ant |
男 |
複 |
呼 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
etam |
|
代 |
代的 |
男中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭipuccheyyātha. |
prati-prach |
動 |
願 |
能 |
複 |
二 |
質問する、反問する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかるに尊者たちよ、望むならば、あなたがたは世尊へ近づいて、この義を問われるがよいでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204-63. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yathā no bhagavā byākaroti tathā naṃ dhāreyyāthā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
no |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
与 |
私たち |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
byākaroti |
vi-ā-kṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
解答する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
naṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dhāreyyāthā’’ |
dhṛ 使 |
動 |
願 |
能 |
複 |
二 |
保持する、憶持する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊が我々へ解答されるそのままに、それに関して憶持することができるでしょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205. Atha kho te bhikkhū āyasmato mahākaccānassa bhāsitaṃ
abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahākaccānassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、マハーカッチャーナ |
|
|
|
|
bhāsitaṃ |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
所説 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhinanditvā |
abhi-nand |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
歓喜する |
|
|
|
|
anumoditvā |
anu-mud |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
随喜する |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
起き上がる、奮起する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ā-sad |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで彼ら比丘たちは、尊者マハーカッチャーナの所説に歓喜し、随喜して座より立ち、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu. |
ni-sad |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnā |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘yaṃ kho no, bhante, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā
vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘yaṃ kho no, bhante, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ
uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –
(204-1.) |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、世尊は我々へ、簡略に説示を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā
samudācaranti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yatonidānaṃ, bhikkhu,
purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti. (204-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『比丘よ、およそ〈それ〉によるがゆえに、人に迷妄を具えた想の部類が生起するようなもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ettha ce natthi abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ
ajjhositabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ettha ce natthi
abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ ajjhositabbaṃ. (204-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし〈そこ〉に、もし歓喜すべきこと、歓迎すべきこと、固執すべきことがなければ、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Esevanto rāgānusayānaṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Esevanto
rāgānusayānaṃ…pe… (204-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このことはまさしく貪欲という随煩悩の終結であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
etthete pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhantī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
etthete pāpakā akusalā
dhammā aparisesā nirujjhantī’ti. (204-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈そこ〉に、これら悪しき不善の諸法は、あますことなく滅します』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ acirapakkantassa bhagavato etadahosi
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
no, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
amhākaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私たち |
|
|
|
|
acira |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
久しからず、暫時の |
|
|
|
|
pakkantassa |
pra-kram |
過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
去った、出発した、過ぎた |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi – |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、その我々に、立ち去ったばかりの世尊に関して、この〔思い〕がおこりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā
vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
no, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
与 |
私たち |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhagavā saṃkhittena
uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho
– (204-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友等よ、世尊は我々へ、このことについて、簡略に説示を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘yatonidānaṃ, bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā
samudācaranti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘yatonidānaṃ,
bhikkhu, purisaṃ papañcasaññāsaṅkhā samudācaranti. (204-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―比丘よ、およそ〈それ〉によるがゆえに、人に迷妄を具えた想の部類が生起するようなもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ettha ce natthi abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ
ajjhositabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ettha ce natthi
abhinanditabbaṃ abhivaditabbaṃ ajjhositabbaṃ. (204-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし〈そこ〉に、もし歓喜すべきこと、歓迎すべきこと、固執すべきことがなければ、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Esevanto rāgānusayānaṃ, esevanto paṭighānusayānaṃ, esevanto
diṭṭhānusayānaṃ, esevanto vicikicchānusayānaṃ, esevanto mānānusayānaṃ,
esevanto bhavarāgānusayānaṃ, esevanto avijjānusayānaṃ, esevanto
daṇḍādāna-satthādāna-kalaha-viggaha-vivāda-tuvaṃtuvaṃ-pesuñña-musāvādānaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
rāga |
raj |
名 |
a |
男 |
持 |
貪、貪欲、染 |
|
|
|
|
anusayānaṃ, |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
paṭigha |
prati-ghan |
名 |
a |
男中 |
持 |
瞋恚、有対、障礙 |
|
|
|
|
anusayānaṃ, |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
持 |
見 |
|
|
|
|
anusayānaṃ, |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
vicikicchā |
vi-cit |
名 |
ā |
女 |
持 |
疑、疑惑 |
|
|
|
|
anusayānaṃ, |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
māna |
man |
名 |
a |
男 |
持 |
慢、驕慢 |
|
|
|
|
anusayānaṃ, |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
bhava |
bhū |
名 |
a |
男 |
依(属) |
有、存在、生存、幸福、繁栄 |
|
|
|
|
rāga |
raj |
名 |
a |
男 |
持 |
貪、貪欲、染 |
|
|
|
|
anusayānaṃ, |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
avijjā |
a-vid |
名 |
ā |
女 |
持 |
無明 |
|
|
|
|
anusayānaṃ, |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
anto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
終極、目的、極限 |
|
|
|
|
daṇḍa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
杖、鞭 |
|
|
|
|
ādāna- |
ā-dā |
名 |
a |
中 |
相 |
取、執取 |
|
|
|
|
sattha |
śaṣ |
名 |
a |
中 |
依(属) |
刀、剣 |
|
|
|
|
ādāna- |
ā-dā |
名 |
a |
中 |
相 |
取、執取 |
|
|
|
|
kalaha- |
|
名 |
a |
男 |
相 |
諍い、闘争、不和 |
|
|
|
|
viggaha- |
vi-grah |
名 |
a |
男 |
相 |
異執、論争 |
|
|
|
|
vivāda |
vi-vad |
名 |
a |
男 |
相 |
論、論争、口論 |
|
|
|
|
tuvaṃtuvaṃ- |
|
名 |
a |
中 |
相 |
相違、論争 |
|
|
|
|
pesuñña- |
|
名 |
a |
中 |
相 |
離間語、両舌 |
|
|
|
|
musā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
虚妄に、偽って |
|
|
|
|
vādānaṃ. |
vad |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
説、語、論 →妄語 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このことはまさしく貪欲という随煩悩の終結であり、このことはまさしく瞋恚という随煩悩の終結であり、このことはまさしく見という随煩悩の終結であり、このことはまさしく疑という随煩悩の終結であり、このことはまさしく慢という随煩悩の終結であり、このことはまさしく有貪という随煩悩の終結であり、このことはまさしく鞭を取ること、剣を取ること、不和、異執、口論、論争、両説、妄語の終結なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etthete pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhantī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etthete pāpakā akusalā
dhammā aparisesā nirujjhantī’’ti. (204-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈そこ〉に、これら悪しき不善の諸法は、あますことなく滅します―と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa
vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ko |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
imassa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
bhagavatā saṃkhittena
uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ
(204-4.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vibhajeyyā’ |
vi-bhaj |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
分別する、解釈する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いったい誰なら、世尊によって簡略に説示が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、意味を詳細に解釈することができるであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ etadahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ no, bhante,
amhākaṃ etadahosi – (205-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、その我々に、この〔思い〕がおこりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ayaṃ kho āyasmā mahākaccāno satthu ceva saṃvaṇṇito sambhāvito
ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ, pahoti cāyasmā mahākaccāno imassa bhagavatā
saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena
atthaṃ vibhajituṃ, yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā mahākaccāno
tenupasaṅkameyyāma; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahākaccāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーカッチャーナ |
|
|
|
|
satthu |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
属 |
師 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
saṃvaṇṇito |
|
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
賞賛された |
|
|
|
|
sambhāvito |
saṃ-bhū |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
尊敬された |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
viññūnaṃ |
vi-jñā |
名形 |
ū |
男 |
複 |
属 |
有智の、智者 |
|
|
|
|
sabrahmacārīnaṃ, |
sa-bṛh,
car |
名 |
in |
男 |
複 |
属 |
同梵行者 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahoti |
pra-bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
できる、生ずる、発生する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahākaccāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーカッチャーナ |
|
|
|
|
imassa bhagavatā
saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena
atthaṃ (205-15.) |
|
|
|
|
vibhajituṃ, |
vi-bhaj |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
解釈すること |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
nūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに →〜したらどうか |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |