←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    179-1.                
     179. ‘‘Ekamidāhaṃ, mahānāma, samayaṃ rājagahe viharāmi gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      samayaṃ    a 副対  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbate.    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
    訳文                
     マハーナーマよ、ある時この私は、ラージャガハはギッジャクータ山に住していました。  
                       
                       
                       
    179-2.                
     Tena kho pana samayena sambahulā nigaṇṭhā [niganthā (syā. ka.)] isigilipasse kāḷasilāyaṃ ubbhaṭṭhakā honti āsanapaṭikkhittā, opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      nigaṇṭhā    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      isigili    地名、イシギリ  
      passe    a 男中 脇、山腹  
      kāḷa    a 黒い  
      silāyaṃ    ā 岩、岩石  
      ubbhaṭṭhakā  ubbha-sthā a 直立した、常立行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsana  ās a 依(対)  
      paṭikkhittā,  prati-kṣip 過分 a 拒絶する、反対の  
      opakkamikā    a 発作的な、激しい  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    a 重い、激しい  
      kharā    a 粗なる、激しい  
      kaṭukā    名形 a 中→女 辛い、苦渋の、激しい  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayanti.  vid 使 知る、感受する、経験する  
    訳文                
     しかるにその時、多くのニガンタの徒輩が、イシギリ山腹の黒岩で、常立行者として座を拒み、唐突な、苦しい、重い、激しい、苦渋の受を経験していました  
                       
                       
                       
    179-3.                
     Atha khvāhaṃ, mahānāma, sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena isigilipasse kāḷasilā yena te nigaṇṭhā tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      isigili    地名、イシギリ  
      passe    a 男中 脇、山腹  
      kāḷa    a 黒い  
      silā    ā 岩、岩石  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      te    代的 それら、彼ら  
      nigaṇṭhā    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     マハーナーマよ、そこで私は、夕暮れ時、独坐より出定してイシギリ山腹の黒岩の、彼らニガンタの徒輩のもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    179-4.                
     upasaṅkamitvā te nigaṇṭhe etadavocaṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      nigaṇṭhe    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     近づいて、彼らニガンタの徒輩へこういいました。  
                       
                       
                       
    179-5.                
     ‘kinnu tumhe, āvuso, nigaṇṭhā ubbhaṭṭhakā āsanapaṭikkhittā, opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayathā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kin    代的 副対  
      nu    不変 〜かどうか →いったいどうして  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso,    不変 友よ  
      nigaṇṭhā ubbhaṭṭhakā āsanapaṭikkhittā, opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā (179-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayathā’  vid 使 知る、感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友等よ、いったいどうしてあなた方は、常立行者として座を拒み、唐突な、苦しい、重い、激しい、苦渋の受を経験しているのですか』と。  
                       
                       
                       
    179-6.                
     Evaṃ vutte, mahānāma, te nigaṇṭhā maṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      te    代的 それら、彼ら  
      nigaṇṭhā    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     マハーナーマよ、このようにいわれて、彼らニガンタの徒輩は私へこういいました。  
                       
                       
                       
    179-7.                
     ‘nigaṇṭho, āvuso, nāṭaputto [nāthaputto (sī. pī.)] sabbaññū sabbadassāvī aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nigaṇṭho,    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      āvuso,    不変 友よ  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      sabbaññū  jñā 名形 ū 一切知者  
      sabba    名形 代的 依(属) すべて  
      dassāvī  dṛś in 見ある  
      aparisesaṃ  a-pari-śiṣ a 無余の  
      ñāṇa  jñā a 有(持)  
      dassanaṃ  dṛś a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānāti –  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     『友よ、ニガンタ・ナータプッタは、一切知者、一切見者として、あますことなき智見ある者を自認しています。  
                       
                       
                       
    179-8.                
     ‘‘carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘carato  car 現分 ant 属絶 行く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的 属絶  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 属絶 立つ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      suttassa  svap 過分 a 属絶 眠った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jāgarassa  jāgṛ 過分 a 属絶 警寤した、眠らず  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satataṃ  tan a 常の、継続の  
      samitaṃ  saṃ-i 過分 a 副対 常に、引き続き  
      ñāṇa  jñā a  
      dassanaṃ  dṛś a  
      paccupaṭṭhita’’n  prati-upa-sthā 過分 a 現前した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私には、行く時も、止まる時も、眠った時も、起きた時も、常に継続して智見が現前していると。  
                       
                       
                       
    179-9.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    179-10.                
     ‘‘atthi kho vo [atthi kho bho (syā. ka.)], nigaṇṭhā, pubbe pāpakammaṃ kataṃ, taṃ imāya kaṭukāya dukkarakārikāya nijjīretha [nijjaretha (sī. syā. pī.)]; yaṃ panettha [mayaṃ panettha (ka.)] etarahi kāyena saṃvutā vācāya saṃvutā manasā saṃvutā taṃ āyatiṃ pāpassa kammassa akaraṇaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vo,    代的 あなたたち  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      pāpa    名形 a  
      kammaṃ  kṛ an  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた  
      taṃ    代的 それ、彼  
      imāya    代的 これ  
      kaṭukāya    名形 a 中→女 辛い、苦渋の、激しい  
      dukkara  dur-kṛ a 成し難い  
      kārikāya  kṛ ā 作者、所作 →苦行、難行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nijjīretha;  nir-jṝ 使 破壊させる、消尽させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ettha    不変 ここに  
      etarahi    不変 いま、現在  
      kāyena    a  
      saṃvutā  saṃ-vṛ 過分 a 防護された、抑制した  
      vācāya  vac ā 語、言  
      saṃvutā  saṃ-vṛ 過分 a 防護された、抑制した  
      manasā  man as  
      saṃvutā  saṃ-vṛ 過分 a 防護された、抑制した  
      taṃ    代的 それ  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      pāpassa    名形 a  
      kammassa  kṛ an  
      akaraṇaṃ;  a-kṛ a 不作  
    訳文                
     ニガンタの徒輩よ、あなた方には以前になされた悪業がある。それを、この苦渋の難行によって消尽せしめよ。およそ、いまここにおける身による防護ゆえ、語による防護ゆえ、意による防護ゆえ、その、未来の悪業の不作がある。  
    メモ                
     ・関係代名詞の解釈が難しく、やや無理矢理訳したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    179-11.                
     iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantibhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      purāṇānaṃ    名形 a 以前の、古い  
      kammānaṃ  kṛ an  
      tapasā  tap as 男中 熱、苦行  
      byantibhāvā,  vi-anta-bhū a 終結、終末  
      navānaṃ    a 新しい  
      kammānaṃ  kṛ an  
      akaraṇā,  a-kṛ a 不作  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anavassavo;    a 無流漏、無影響  
    訳文                
     かくのごとき、過去の業の苦行による終結ゆえ、新しい業の不作ゆえ、未来の無流漏がある。  
                       
                       
                       
    179-12.                
     āyatiṃ anavassavā kammakkhayo, kammakkhayā dukkhakkhayo, dukkhakkhayā vedanākkhayo, vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anavassavā    a 無流漏、無影響  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      khayo,    a 滅尽  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      khayā    a 滅尽  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayo,    a 滅尽  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayā    a 滅尽  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      khayo,    a 滅尽  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      khayā    a 滅尽  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjiṇṇaṃ  nir-jṝ 過分 a 滅尽した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     未来の無流漏ゆえに業の滅尽が、業の滅尽ゆえに苦の滅尽が、苦の滅尽ゆえに感受の滅尽が、感受の滅尽ゆえに一切苦の滅尽があろうと。  
                       
                       
                       
    179-13.                
     Tañca panamhākaṃ ruccati ceva khamati ca, tena camha attamanā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ruccati  ruc 喜ぶ、好む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamati  kṣam 耐える、忍ぶ、許す、適する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amha  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      attamanā’  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしてそれは、我々にとって喜ばしく、また、適しており、それゆえ我々は適意の者たちとなったのです』と。  
    メモ                
     ・水野辞書のkhamatiの項は、属格支配で「我慢できる、適する」の意があるとしている。そこでruccatiにも同じ用法があるとみなして上記のように訳した。   
                       
                       
                       
    180-1.                
     180. ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, mahānāma, te nigaṇṭhe etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      te    代的 それら、彼ら  
      nigaṇṭhe    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     マハーナーマよ、このようにいわれて、私は彼らニガンタの徒輩へこういいました。  
                       
                       
                       
    180-2.                
     ‘kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātha –  jñā 知る  
    訳文                
     『しからば友等よ、あなた方ニガンタの徒輩は、知っているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    180-3.                
     ahuvamheva mayaṃ pubbe na nāhuvamhā’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvamha  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      na    不変 ない  
      na    不変 ない  
      ahuvamhā’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かつて我々は存在した。存在しなかったのではないと』  
                       
                       
                       
    180-4.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      āvuso’.    不変 友よ  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
    メモ                
     ・先のニガンタの教えを見る限り、そこでも輪廻の存在は承認されているようであるから、ジャイナ教徒たちも自分たちにも過去生があったはずだとは考えているはずである。ゆえにここでの「知っているのか」というのは、単に知識として知っているということではなく、(おそらく宿住随念智によって)実体験として記憶しているかどうかが問われているのであろう。  
                       
                       
                       
    180-5.                
     ‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha – (180-2.)  
    訳文                
     『しからば友等よ、あなた方ニガンタの徒輩は、知っているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    180-6.                
     akaramheva mayaṃ pubbe pāpakammaṃ na nākaramhā’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaramha  a-kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      pāpa    名形 a  
      kammaṃ  kṛ an  
      na    不変 ない  
      na    不変 ない  
      akaramhā’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かつて我々は悪業をなした。なさなかったのではないと』  
                       
                       
                       
    180-7.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No hidaṃ, āvuso’. (180-4.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    180-8.                
     ‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha – (180-2.)  
    訳文                
     『しからば友等よ、あなた方ニガンタの徒輩は、知っているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    180-9.                
     evarūpaṃ vā evarūpaṃ vā pāpakammaṃ akaramhā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
          不変 あるいは  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
          不変 あるいは  
      pāpa    名形 a  
      kammaṃ  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaramhā’  a-kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々はかくのごとき、あるいはかくのごとき悪業をなしたと』  
                       
                       
                       
    180-10.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No hidaṃ, āvuso’. (180-4.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    180-11.                
     ‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha – (180-2.)  
    訳文                
     『しからば友等よ、あなた方ニガンタの徒輩は、知っているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    180-12.                
     ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ, ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjīretabbaṃ, ettakamhi vā dukkhe nijjiṇṇe sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakaṃ    a これだけ  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjiṇṇaṃ,  nir-jṝ 過分 a 滅尽した  
      ettakaṃ    a これだけ  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjīretabbaṃ,  nir-jṝ 未分 a 滅尽されるべき  
      ettakamhi    a これだけ  
          不変 あるいは  
      dukkhe    名形 a  
      nijjiṇṇe  nir-jṝ 過分 a 滅尽した  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjiṇṇaṃ  nir-jṝ 過分 a 滅尽した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これだけの苦が滅尽した。これだけの苦が滅尽されるべきである。あるいは、これだけの苦の滅尽のうえに、一切苦の滅尽があろうと』  
                       
                       
                       
    180-13.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No hidaṃ, āvuso’. (180-4.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    180-14.                
     ‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha – (180-2.)  
    訳文                
     『しからば友等よ、あなた方ニガンタの徒輩は、知っているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    180-15.                
     diṭṭheva dhamme akusalānaṃ dhammānaṃ pahānaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampada’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhe  dṛś 受 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      akusalānaṃ    a 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a  
      pahānaṃ,  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a よき、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a  
      upasampada’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     現法における不善の諸法の捨断を、また善なる諸法の具足を』  
                       
                       
                       
    180-16.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      No hidaṃ, āvuso’. (180-4.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    180-17.                
     ‘‘‘Iti kira tumhe, āvuso nigaṇṭhā, na jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātha –  jñā 知る  
    訳文                
     『友等よ、こういうのですね。あなた方ニガンタの徒輩は、知らない。  
                       
                       
                       
    180-18.                
     ahuvamheva mayaṃ pubbe na nāhuvamhāti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahuvamheva mayaṃ pubbe na nāhuvamhāti, (180-3.)  
    訳文                
     かつて我々は存在した。存在しなかったのではないとは。  
                       
                       
                       
    180-19.                
     na jānātha – akaramheva mayaṃ pubbe pāpakammaṃ na nākaramhāti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      na jānātha – (180-17.)  
      akaramheva mayaṃ pubbe pāpakammaṃ na nākaramhāti, (180-6.)  
    訳文                
     あなた方は知らない。かつて我々は悪業をなした。なさなかったのではないとは。  
                       
                       
                       
    180-20.                
     na jānātha – evarūpaṃ vā evarūpaṃ vā pāpakammaṃ akaramhāti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      na jānātha – (180-17.)  
      evarūpaṃ vā evarūpaṃ vā pāpakammaṃ akaramhāti, (180-9.)  
    訳文                
     あなた方は知らない。我々はかくのごとき、あるいはかくのごとき悪業をなしたとは。  
                       
                       
                       
    180-21.                
     na jānātha – ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ, ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjīretabbaṃ, ettakamhi vā dukkhe nijjiṇṇe sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na jānātha – (180-17.)  
      ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ, ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjīretabbaṃ, ettakamhi vā dukkhe nijjiṇṇe sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatīti. (180-12.)  
    訳文                
     あなた方は知らない。これだけの苦が滅尽した。これだけの苦が滅尽されるべきである。あるいは、これだけの苦の滅尽のうえに、一切苦の滅尽があろうとは。  
                       
                       
                       
    180-22.                
     Na jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na jānātha – (180-17.)  
    訳文                
     あなた方は知らない。  
                       
                       
                       
    180-23.                
     diṭṭheva dhamme akusalānaṃ dhammānaṃ pahānaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭheva dhamme akusalānaṃ dhammānaṃ pahānaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadaṃ. (180-15.)  
    訳文                
     現法における不善の諸法の捨断を、また善なる諸法の具足を。  
                       
                       
                       
    180-24.                
     Evaṃ sante, āvuso nigaṇṭhā, ye loke luddā lohitapāṇino kurūrakammantā manussesu paccājātā te nigaṇṭhesu pabbajantī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante,  as 現分 a 男中 ある、なる  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      loke    a 世界、世間  
      luddā    名形 a 恐ろしい、凶暴な  
      lohita    名形 a 依(具) 赤い、血  
      pāṇino    in 手の  
      kurūra    a 有(持) 残忍な、残酷な  
      kammantā    a 業、作業、仕事  
      manussesu    a 人間  
      paccājātā  prati-ā-jan 過分 a 再生した、回生した  
      te    代的 それら、彼ら  
      nigaṇṭhesu    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajantī’  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友なるニガンタの徒輩よ、そのようであるならば、およそ世において、凶暴で、手を血に染め、残忍な行為をなす、人間のうちへ生まれ変わった者たち、その者らがニガンタの徒輩のうちに出家する〔ということになるのではありませんか〕』  
    メモ                
     ・これ以降の問答はどうも意図が掴みづらい。とりあえず、過去世のことを具体的に憶えていないにもかかわらず「苦行で悪業を清める」と主張しているのだから、必然的帰結として、その悪業というのは現世でなされたものだという事になるが、そう理解してよいのか、あなた方はそれほど凶悪な出自の者たちなのか、という皮肉がいわれ、それで痛い所を突かれたジャイナ教徒たちが、話題を切り替えて「楽によって楽は得られない」という別のトピックから反論をした、と解して補訳したが、この理解でよいかどうか。そもそもこのエピソードがマハーナーマへの教化のため回想されている理由も不明瞭である。  
                       
                       
                       
    180-25.                
     ‘Na kho, āvuso gotama, sukhena sukhaṃ adhigantabbaṃ, dukkhena kho sukhaṃ adhigantabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sukhena    名形 a  
      sukhaṃ    名形 a  
      adhigantabbaṃ,  adgi-gam 未分 a 証得、到達されるべき  
      dukkhena    名形 a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sukhaṃ    名形 a  
      adhigantabbaṃ;  adgi-gam 未分 a 証得、到達されるべき  
    訳文                
     『友、ゴータマよ、〔究極の〕楽は、楽な〔様態〕によって到達されるのではありません。〔究極の〕楽は、苦なる〔様態〕によって到達されるのです。  
                       
                       
                       
    180-26.                
     sukhena cāvuso gotama, sukhaṃ adhigantabbaṃ abhavissa, rājā māgadho seniyo bimbisāro sukhaṃ adhigaccheyya, rājā māgadho seniyo bimbisāro sukhavihāritaro āyasmatā gotamenā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhena    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sukhaṃ    名形 a  
      adhigantabbaṃ  adgi-gam 未分 a 証得、到達されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      seniyo    a 人名、セーニヤ  
      bimbisāro    a 人名、ビンビサーラ  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigaccheyya,  adhi-gam 証得する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      seniyo    a 人名、セーニヤ  
      bimbisāro    a 人名、ビンビサーラ  
      sukha    名形 a 依(対)  
      vihāritaro  vi-hṛ a より住す  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      gotamenā’    a ゴータマ  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友、ゴータマよ、〔究極の〕楽が、楽な〔様態〕によって到達されるのであれば、マガダ王セーニヤ・ビンビサーラは〔究極の〕楽へ到達しているはずです。〔なぜなら〕マガダ王セーニヤ・ビンビサーラは、尊者ゴータマよりも楽な〔様態〕に住しているのですから』  
                       
                       
                       
    180-27.                
     ‘‘‘Addhāyasmantehi nigaṇṭhehi sahasā appaṭisaṅkhā vācā bhāsitā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Addhā    不変 たしかに、じつに  
      āyasmantehi    ant 尊者、具寿  
      nigaṇṭhehi    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      sahasā    不変 急に、突然に、強いて、無理に  
      appaṭisaṅkhā  a-prati-saṃ-khyā  不変 省察なき、思慮なき  
      vācā  vac ā 語、言  
      bhāsitā –  bhās 名過分 a 中→女 いわれた  
    訳文                
     『尊者たるニガンタの徒輩は、じつに無理に、無思慮に言葉を発されました。  
    メモ                
     ・この反問はおそらく、ビンビサーラ王が釈尊よりも楽に住しているという主張は根拠なき印象論に過ぎない、と述べたものであろう  
                       
                       
                       
    180-28.                
     na kho, āvuso gotama, sukhena sukhaṃ adhigantabbaṃ, dukkhena kho sukhaṃ adhigantabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na kho, āvuso gotama, sukhena sukhaṃ adhigantabbaṃ, dukkhena kho sukhaṃ adhigantabbaṃ; (180-25.)  
    訳文                
     友、ゴータマよ、〔究極の〕楽は、楽な〔様態〕によって到達されるのではありません。〔究極の〕楽は、苦なる〔様態〕によって到達されるのです。  
                       
                       
                       
    180-29.                
     sukhena cāvuso gotama, sukhaṃ adhigantabbaṃ abhavissa, rājā māgadho seniyo bimbisāro sukhaṃ adhigaccheyya, rājā māgadho seniyo bimbisāro sukhavihāritaro āyasmatā gotamenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhena cāvuso gotama, sukhaṃ adhigantabbaṃ abhavissa, rājā māgadho seniyo bimbisāro sukhaṃ adhigaccheyya, rājā māgadho seniyo bimbisāro sukhavihāritaro āyasmatā gotamenā’’ti. (180-26.)  
    訳文                
     友、ゴータマよ、〔究極の〕楽が、楽な〔様態〕によって到達されるのであれば、マガダ王セーニヤ・ビンビサーラは〔究極の〕楽へ到達しているはずです。〔なぜなら〕マガダ王セーニヤ・ビンビサーラは、尊者ゴータマよりも楽な〔様態〕に住しているのですからと。  
                       
                       
                       
    180-30.                
     Api ca ahameva tattha paṭipucchitabbo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      paṭipucchitabbo –  prati-prach 未分 a 反問すべき  
    訳文                
     しかしそれについて、私は反問しなくてはなりますまい。  
                       
                       
                       
    180-31.                
     ko nu kho āyasmantānaṃ sukhavihāritaro rājā vā māgadho seniyo bimbisāro āyasmā vā gotamo’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      sukha    名形 a 依(対)  
      vihāritaro  vi-hṛ a より住す  
      rājā    an  
          不変 あるいは  
      māgadho    a マガダ国の  
      seniyo    a 人名、セーニヤ  
      bimbisāro    a 人名、ビンビサーラ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
          不変 あるいは  
      gotamo’    a 人名、ゴータマ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者たちのうち、いったいいずれがより楽な〔様態〕に住しているであろうか。マガダ王セーニヤ・ビンビサーラであろうか、あるいは尊者ゴータマであろうかと』  
                       
                       
                       
    180-32.                
     Addhāvuso gotama, amhehi sahasā appaṭisaṅkhā vācā bhāsitā, na kho, āvuso gotama, sukhena sukhaṃ adhigantabbaṃ, dukkhena kho sukhaṃ adhigantabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Addhāvuso gotama, amhehi sahasā appaṭisaṅkhā vācā bhāsitā, (180-27.)  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      amhehi    代的 私たち  
      na kho, āvuso gotama, sukhena sukhaṃ adhigantabbaṃ, dukkhena kho sukhaṃ adhigantabbaṃ; (180-25.)  
    訳文                
     『尊者ゴータマよ、たしかに、我々は無理に、無思慮に言葉を発しました。友、ゴータマよ、〔究極の〕楽は、楽な〔様態〕によって到達されるのではありません。〔究極の〕楽は、苦なる〔様態〕によって到達されるのです。  
                       
                       
                       
    180-33.                
     sukhena cāvuso gotama, sukhaṃ adhigantabbaṃ abhavissa, rājā māgadho seniyo bimbisāro sukhaṃ adhigaccheyya, rājā māgadho seniyo bimbisāro sukhavihāritaro āyasmatā gotamenāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhena cāvuso gotama, sukhaṃ adhigantabbaṃ abhavissa, rājā māgadho seniyo bimbisāro sukhaṃ adhigaccheyya, rājā māgadho seniyo bimbisāro sukhavihāritaro āyasmatā gotamenāti. (180-26.)  
    訳文                
     友、ゴータマよ、〔究極の〕楽が、楽な〔様態〕によって到達されるのであれば、マガダ王セーニヤ・ビンビサーラは〔究極の〕楽へ到達しているはずです。〔なぜなら〕マガダ王セーニヤ・ビンビサーラは、尊者ゴータマよりも楽な〔様態〕に住しているのですからと。  
                       
                       
                       
    180-34.                
     Api ca tiṭṭhatetaṃ, idānipi mayaṃ āyasmantaṃ gotamaṃ pucchāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhatu  sthā 立つ、止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ,    代的 それ  
      idāni    不変 今、いまや  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchāma –  prach 問う  
    訳文                
     そのことはさておき、我々は尊者ゴータマへ問います。  
    メモ                
     ・たしかに先の主張が勇み足による断定であった事は失点として認めるが、ならばそのうえで改めて問う、といった事であろうか。  
                       
                       
                       
    180-35.                
     ko nu kho āyasmantānaṃ sukhavihāritaro rājā vā māgadho seniyo bimbisāro āyasmā vā gotamo’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ko nu kho āyasmantānaṃ sukhavihāritaro rājā vā māgadho seniyo bimbisāro āyasmā vā gotamo’ti? (180-31.)  
    訳文                
     尊者たちのうち、いったいいずれがより楽な〔様態〕に住しているであろうか。マガダ王セーニヤ・ビンビサーラであろうか、あるいは尊者ゴータマであろうかと』  
                       
                       
                       
    180-36.                
     ‘‘‘Tena hāvuso nigaṇṭhā, tumheva tattha paṭipucchissāmi, yathā vo khameyya tathā naṃ byākareyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      tumhe    代的 あなたたち  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi,  prati-prach 反問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vo    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya  kṣam 耐える、しのぶ、許す →あなた方のいいように  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 男中 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyātha.  vi-ā-kṛ 解答する、解説する  
    訳文                
     『しからば友なるニガンタの徒輩よ、私はそれに関してあなた方へ反問します。あなた方のよいように、それへ答えて下さい。  
                       
                       
                       
    180-37.                
     Taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, pahoti rājā māgadho seniyo bimbisāro, aniñjamāno kāyena, abhāsamāno vācaṃ, satta rattindivāni ekantasukhaṃ paṭisaṃvedī viharitu’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti  pra-bhū 生ずる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      seniyo    a 人名、セーニヤ  
      bimbisāro,    a 人名、ビンビサーラ  
      aniñjamāno  an-iṅg 現分 a 動揺しない  
      kāyena,    a  
      abhāsamāno  a-bhāṣ 現分 a 話さない  
      vācaṃ,  vac ā 語、言  
      satta     
      ratti    i  
      divāni    a 男(中) 昼、日  
      ekanta    a 一向の、単一の  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭisaṃvedī  prati-sam-vid 使 in 経験する  
      viharitu’n  vi-hṛ 不定 住すること  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友なるニガンタの徒輩よ、これをどう考えますか。マガダ国王セーニヤ・ビンビサーラは、身動きせず、言葉を話さず、七昼夜、ただ楽のみを経験して住することが可能でしょうか。  
                       
                       
                       
    180-38.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (180-4.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    180-39.                
     ‘‘‘Taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, pahoti rājā māgadho seniyo bimbisāro, aniñjamāno kāyena, abhāsamāno vācaṃ, cha rattindivāni…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, pahoti rājā māgadho seniyo bimbisāro, aniñjamāno kāyena, abhāsamāno vācaṃ, cha rattindivāni…pe… (180-37.)  
      cha     
    訳文                
     友なるニガンタの徒輩よ、これをどう考えますか。マガダ国王セーニヤ・ビンビサーラは、身動きせず、言葉を話さず、六昼夜……  
                       
                       
                       
    180-40.                
     pañca rattindivāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      ratti    i  
      divāni…    a 男(中) 昼、日  
    訳文                
     ……五昼夜……  
                       
                       
                       
    180-41.                
     cattāri rattindivāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāri     
      ratti    i  
      divāni…    a 男(中) 昼、日  
    訳文                
     ……四昼夜……  
                       
                       
                       
    180-42.                
     tīṇi rattindivāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tīṇi     
      ratti    i  
      divāni…    a 男(中) 昼、日  
    訳文                
     ……三昼夜……  
                       
                       
                       
    180-43.                
     dve rattindivāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dve     
      ratti    i  
      divāni…    a 男(中) 昼、日  
    訳文                
     ……二昼夜……  
                       
                       
                       
    180-44.                
     ekaṃ rattindivaṃ ekantasukhaṃ paṭisaṃvedī viharitu’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      ratti    i  
      divaṃ    a 男(中) 昼、日  
      ekantasukhaṃ paṭisaṃvedī viharitu’nti? (180-37.)  
    訳文                
     ……一昼夜、ただ楽のみを経験して住することが可能でしょうか。  
                       
                       
                       
    180-45.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (180-4.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    180-46.                
     ‘‘‘Ahaṃ kho, āvuso nigaṇṭhā, pahomi aniñjamāno kāyena, abhāsamāno vācaṃ, ekaṃ rattindivaṃ ekantasukhaṃ paṭisaṃvedī viharituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ahaṃ    代的  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahomi  pra-bhū 生ずる、可能である  
      aniñjamāno kāyena, abhāsamāno vācaṃ, ekaṃ rattindivaṃ ekantasukhaṃ paṭisaṃvedī viharituṃ. (180-37, 44.)  
    訳文                
     友なるニガンタの徒輩よ、私は、身動きせず、言葉を話さず、一昼夜、ただ楽のみを経験して住することが可能です。  
                       
                       
                       
    180-47.                
     Ahaṃ kho, āvuso nigaṇṭhā, pahomi aniñjamāno kāyena, abhāsamāno vācaṃ, dve rattindivāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ kho, āvuso nigaṇṭhā, pahomi aniñjamāno kāyena, abhāsamāno vācaṃ, (180-46.)  
      dve rattindivāni… (180-43.)  
    訳文                
     友なるニガンタの徒輩よ、私は、身動きせず、言葉を話さず、二昼夜……  
                       
                       
                       
    180-48.                
     tīṇi rattindivāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tīṇi rattindivāni… (180-42.)  
    訳文                
     ……三昼夜……  
                       
                       
                       
    180-49.                
     cattāri rattindivāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāri rattindivāni… (180-41.)  
    訳文                
     ……四昼夜……  
                       
                       
                       
    180-50.                
     pañca rattindivāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca rattindivāni… (180-40.)  
    訳文                
     ……五昼夜……  
                       
                       
                       
    180-51.                
     cha rattindivāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cha rattindivāni… (180-39.)  
    訳文                
     ……六昼夜……  
                       
                       
                       
    180-52.                
     satta rattindivāni ekantasukhaṃ paṭisaṃvedī viharituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta rattindivāni ekantasukhaṃ paṭisaṃvedī viharituṃ. (180-37.)  
    訳文                
     ……七昼夜、ただ楽のみを経験して住することが可能です。  
                       
                       
                       
    180-53.                
     Taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, evaṃ sante ko sukhavihāritaro rājā vā māgadho seniyo bimbisāro ahaṃ vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, (180-37.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a 男中 ある、なる  
      ko sukhavihāritaro rājā vā māgadho seniyo bimbisāro ahaṃ vā’ti? (180-31.)  
      ahaṃ    代的  
    訳文                
     友なるニガンタの徒輩よ、これをどう考えますか。このようであるとき、いずれがより楽な〔様態〕に住しているのでしょうか。マガダ王セーニヤ・ビンビサーラでしょうか、あるいは私でしょうか』  
                       
                       
                       
    180-54.                
     ‘Evaṃ sante āyasmāva gotamo sukhavihāritaro raññā māgadhena seniyena bimbisārenā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a 男中 ある、なる  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sukha    名形 a 依(対)  
      vihāritaro  vi-hṛ a より住す  
      raññā    an  
      māgadhena    a マガダ国の  
      seniyena    a 人名、セーニヤ  
      bimbisārenā’’’    a 人名、ビンビサーラ  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『そのようであるならば、尊者ゴータマは、マガダ王セーニヤ・ビンビサーラよりも楽な〔様態〕に住しておられます』」  
                       
                       
                       
    180-55.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    180-56.                
     Attamano mahānāmo sakko bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      mahānāmo    a 人名、マナーナーマ  
      sakko    a 釈迦族  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     心に適った釈迦族のマハーナーマは、世尊の所説へ歓喜した。  
                       
                       
                       
     Cūḷadukkhakkhandhasuttaṃ niṭṭhitaṃ catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandha    a 依(属) 蘊、集まり  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「獅子吼品」〕第四〔経〕「小苦蘊経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system