|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4. Cūḷadukkhakkhandhasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Cūḷa |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
小さい |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
khandha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
蘊、集まり |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「小苦蘊経」(『中部』14) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ
nigrodhārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sakkesu |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
釈迦族 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kapilavatthusmiṃ |
|
名 |
u |
中 |
単 |
処 |
地名、カピラヴァットゥ |
|
|
|
|
nigrodha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
樹名、ニグローダ、榕樹 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、釈迦国の、カピラヴァットゥのニグローダ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho mahānāmo sakko yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mahānāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マナーナーマ |
|
|
|
|
sakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
釈迦族 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに釈迦族のマハーナーマが、世尊の元へ近づいた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・マハーナーマはスッドーダナ王の弟スッコーダナの子で、アヌルッダの弟とされるから、釈尊からはいとこに当たることとなるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho mahānāmo sakko bhagavantaṃ etadavoca
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mahānāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マナーナーマ |
|
|
|
|
sakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
釈迦族 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った釈迦族のマハーナーマは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘dīgharattāhaṃ, bhante, bhagavatā evaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānāmi
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘dīgha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
長い |
|
|
|
|
rattaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
夜 →長い間 |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
desitaṃ |
diś 使 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
対 |
説示された |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ājānāmi – |
ā-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
よく知る、了知する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、私は長い間、世尊によってこのように法が説示されたのを、了知してきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘lobho cittassa upakkileso, doso cittassa upakkileso, moho
cittassa upakkileso’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘lobho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
貪、貪欲 |
|
|
|
|
cittassa |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
upakkileso, |
upa-kliś |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
随煩悩、小煩悩 |
|
|
|
|
doso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
瞋、瞋恚 |
|
|
|
|
cittassa |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
upakkileso, |
upa-kliś |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
随煩悩、小煩悩 |
|
|
|
|
moho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
痴、愚痴 |
|
|
|
|
cittassa |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
upakkileso’ |
upa-kliś |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
随煩悩、小煩悩 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『貪は心の随煩悩である。瞋は心の随煩悩である。痴は心の随煩悩である』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evañcāhaṃ [evaṃpāhaṃ (ka.)], bhante, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ
ājānāmi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evañcāhaṃ,
bhante, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāmi – (175-6.) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして尊者よ、そのように私は、世尊によって説示された法を、了知してきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘lobho cittassa upakkileso, doso cittassa upakkileso, moho
cittassa upakkileso’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘lobho cittassa upakkileso, doso cittassa upakkileso, moho
cittassa upakkileso’ti. (175-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『貪は心の随煩悩である。瞋は心の随煩悩である。痴は心の随煩悩である』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha ca pana me ekadā lobhadhammāpi cittaṃ pariyādāya
tiṭṭhanti, dosadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, mohadhammāpi cittaṃ
pariyādāya tiṭṭhanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
ekadā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一時、ある時 |
|
|
|
|
lobha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
貪、貪欲 |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pariyādāya |
pari-ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
遍取する、占領する、終熄する |
|
|
|
|
tiṭṭhanti, |
sthā |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
立つ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dosa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
瞋、瞋恚 |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
pariyādāya |
同上 |
|
|
|
|
tiṭṭhanti, |
同上 |
|
|
|
|
moha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
痴、愚痴 |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
pariyādāya |
同上 |
|
|
|
|
tiṭṭhanti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
けれども、私には時折、貪の法が心を占領して留まり、瞋の法が心を占領して留まり、痴の法が心を占領して留まるのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・理屈としては分かっているが、その通りに心の制御を実践できていない、ということであろう。なお『註』はマハーナーマを一来の聖者としているが、一来は、五下分結中の三結(有身見、疑、戒禁取)が断ぜられ、貪瞋痴が希薄となった(すなわち完全に断ぜられてはいない)状態であるから、この記述と平仄は合うことになる。 |
|
|
|
・『パーリ』は経過khepanaの意であって把持gahaṇaの意ではないとする『註』に従い、pariyādāyaを「終息させて」としているが、やはりここは上記のようにするのが自然に思われた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa mayhaṃ, bhante, evaṃ hoti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
mayhaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti – |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、その私には、このような〔思いが〕あります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘kosu nāma me dhammo ajjhattaṃ appahīno yena me ekadā
lobhadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, dosadhammāpi cittaṃ pariyādāya
tiṭṭhanti, mohadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhantī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ko |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何 |
|
|
|
|
su |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
dhammo |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
内に、自ら |
|
|
|
|
appahīno |
a-pra-hā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
未断の |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
me ekadā lobhadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, dosadhammāpi
cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, mohadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhantī’’’
(175-10.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『いったい私には、それによって私に時折、貪の法が心を占領して留まり、瞋の法が心を占領して留まり、痴の法が心を占領して留まるような、いかなる、内に未断なる法があるのであろうか』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176. ‘‘So eva kho te, mahānāma, dhammo ajjhattaṃ appahīno yena
te ekadā lobhadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, dosadhammāpi cittaṃ
pariyādāya tiṭṭhanti, mohadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マナーナーマ |
|
|
|
|
dhammo ajjhattaṃ appahīno yena te ekadā lobhadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, dosadhammāpi
cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti, mohadhammāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.
(175-12.) |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「マハーナーマよ、まさしくそれが、あなたの、それによってあなたに時折、貪の法が心を占領して留まり、瞋の法が心を占領して留まり、痴の法が心を占領して留まるような、内に未断なる法なのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・貪瞋痴にはそれ以上原因として遡及できるような諸法はない、貪瞋痴を断つにはそれらそのものを断つより他にない、ということであろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So ca hi te, mahānāma, dhammo ajjhattaṃ pahīno abhavissa, na
tvaṃ agāraṃ ajjhāvaseyyāsi, na kāme paribhuñjeyyāsi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マナーナーマ |
|
|
|
|
dhammo |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
内に、自ら |
|
|
|
|
pahīno |
pra-hā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
断たれた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhavissa, |
bhū |
動 |
条 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
tvaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
agāraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
家、在家 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ajjhāvaseyyāsi, |
adhi-ā-vas |
動 |
願 |
能 |
単 |
二 |
居住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kāme |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
対 |
欲 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paribhuñjeyyāsi. |
pari-bhuj |
動 |
願 |
能 |
単 |
二 |
受用する、用いる、食べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、じつにその法が内に断たれているならば、あなたが在家に住さず、諸欲を受用していないことでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yasmā ca kho te, mahānāma, so eva dhammo ajjhattaṃ appahīno
tasmā tvaṃ agāraṃ ajjhāvasasi, kāme paribhuñjasi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yasmā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マナーナーマ |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
dhammo |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
内に、自ら |
|
|
|
|
appahīno |
a-pra-hā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
未断の |
|
|
|
|
tasmā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tvaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
agāraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
家、在家 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ajjhāvasasi, |
adhi-ā-vas |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
居住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāme |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
対 |
欲 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paribhuñjasi. |
pari-bhuj |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
受用する、用いる、食べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしマハーナーマよ、あなたには、内に未断なるその法があり、それゆえにあなたは在家に住し、諸欲を受用しているのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177. ‘‘‘Appassādā kāmā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo
[bahūpāyāsā (sī. syā. pī.)] ettha bhiyyo’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘‘Appa |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
少ない |
|
|
|
|
assādā |
ā-svad |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
楽味 |
|
|
|
|
kāmā |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
欲 |
|
|
|
|
bahu |
|
名 |
u |
‐ |
有(持) |
多い |
|
|
|
|
dukkhā |
|
名形 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
bahu |
|
名 |
u |
‐ |
有(持) |
多い |
|
|
|
|
upāyāsā, |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
悩、愁 |
|
|
|
|
ādīnavo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
危難、過患 |
|
|
|
|
ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
bhiyyo’ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
より多い |
|
|
|
|
ti – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『諸欲は楽味が少なく、苦が多く、悩みが多い。そこにはより多くの危難がある』と、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
iti cepi, mahānāma, ariyasāvakassa yathābhūtaṃ sammappaññāya
sudiṭṭhaṃ hoti, so ca [sova (ka.)] aññatreva kāmehi aññatra akusalehi
dhammehi pītisukhaṃ nādhigacchati, aññaṃ vā tato santataraṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
ce |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マナーナーマ |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
依(属) |
聖なる |
|
|
|
|
sāvakassa |
śru |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
声聞、弟子 |
|
|
|
|
yathābhūtaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如実に |
|
|
|
|
samma |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい |
|
|
|
|
paññāya |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
智慧、般若 |
|
|
|
|
sudiṭṭhaṃ |
su-dṛś |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
よく見られた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
aññatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
他所で、以外に |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kāmehi |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
奪 |
欲 |
|
|
|
|
aññatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
他所で、以外に |
|
|
|
|
akusalehi |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
奪 |
不善の |
|
|
|
|
dhammehi |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
奪 |
法 |
|
|
|
|
pīti |
|
名 |
i |
女 |
有(相) |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
adhigacchati, |
adhi-gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
到達する、証得する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aññaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
別の、異なる |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
tato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえに、その後 |
|
|
|
|
santataraṃ; |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
よりよい |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、たとえもし、そのように聖者の弟子に、如実に正慧をもって見られたことがあったとしても、しかし彼が諸欲以外、不善の諸法以外で、喜楽あるものを、あるいは別の、それより良いものを証得しない〔ならば〕、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』は「Pītisukhanとは、かの喜を伴う二の禅定が示されたのである。Aññaṃ vā tato santataranとは、その二つの禅定より良い、他の上位の二つの禅定と二つの道である」Pītisukhanti iminā sappītikāni dve jhānāni dasseti. Aññaṃ vā
tato santataranti tato jhānadvayato santataraṃ aññaṃ uparijhānadvayañceva
maggadvayañca. としている。前者はつまり初禅と第二禅のことであり、後者は第三禅と第四禅、また不還道と阿羅漢道をいったものであろう。これに従って解した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atha kho so neva tāva anāvaṭṭī kāmesu hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
tāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それだけ、それほど、まず |
|
|
|
|
anāvaṭṭī |
an-ā-vṛt |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
誘引、誘惑されない |
|
|
|
|
kāmesu |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
欲 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はその時、それだけでは諸欲に誘引されない者とはならないのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yato ca kho, mahānāma, ariyasāvakassa ‘appassādā kāmā
bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マナーナーマ |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
依(属) |
聖なる |
|
|
|
|
sāvakassa |
śru |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
声聞、弟子 |
|
|
|
|
‘appassādā kāmā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti –
(177-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしマハーナーマよ、聖者の弟子に『諸欲は楽味が少なく、苦が多く、悩みが多い。そこにはより多くの危難がある』と、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・yatoの訳語は次文へ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ hoti, so ca
aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi pītisukhaṃ adhigacchati aññaṃ vā
tato santataraṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ hoti, so ca aññatreva kāmehi
aññatra akusalehi dhammehi pītisukhaṃ adhigacchati aññaṃ vā tato santataraṃ;
(177-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このことがそのように如実に正慧をもって見られ、そして彼が諸欲以外、不善の諸法以外で、喜楽あるものを、あるいは別の、それより良いものを証得する〔ならば〕、それゆえ、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atha kho so anāvaṭṭī kāmesu hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atha kho so anāvaṭṭī kāmesu hoti. (177-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はその時、諸欲に誘引されない者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Mayhampi kho, mahānāma, pubbeva sambodhā, anabhisambuddhassa
bodhisattasseva sato, ‘appassādā kāmā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha
bhiyyo’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Mayham |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属絶 |
私 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マナーナーマ |
|
|
|
|
pubbe |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前に、以前に |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
sambodhā, |
saṃ-budh |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
正覚、等覚 |
|
|
|
|
anabhisambuddhassa |
an-abhi-saṃ-budh |
過分 |
a |
男 |
単 |
属絶 |
未だ現等覚せざる |
|
|
|
|
bodhisattassa |
budh |
名 |
a |
男 |
単 |
属絶 |
菩薩 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
sato, |
as |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
ある |
|
|
|
|
‘appassādā kāmā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti –
(177-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、等覚以前、私が未だ現等覚せざる菩薩であった時にも、『諸欲は楽味が少なく、苦が多く、悩みが多い。そこにはより多くの危難がある』と、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ hoti, so ca
aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi pītisukhaṃ nājjhagamaṃ, aññaṃ vā
tato santataraṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ hoti, so ca
aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi pītisukhaṃ nājjhagamaṃ,
aññaṃ vā tato santataraṃ; (177-5.) |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ajjhagamaṃ, |
adhi-gam |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
到達する、証得する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このことがそのように如実に正慧をもって見られ、しかしその私は諸欲以外、不善の諸法以外で、喜楽あるものを、あるいは別の、それより良いものを証得せず、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atha khvāhaṃ neva tāva anāvaṭṭī kāmesu paccaññāsiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atha khvāhaṃ neva
tāva anāvaṭṭī kāmesu (177-3.) |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccaññāsiṃ. |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
自称する、公言する、認める |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私はその時、それだけでは諸欲に誘引されない者を自認することはできませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yato ca kho me, mahānāma, ‘appassādā kāmā bahudukkhā
bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yato ca kho me, mahānāma, ‘appassādā kāmā bahudukkhā bahupāyāsā,
ādīnavo ettha bhiyyo’ti – (177-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしマハーナーマよ、私に『諸欲は楽味が少なく、苦が多く、悩みが多い。そこにはより多くの危難がある』と、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ ahosi, so ca [sova
(ka.)] aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi pītisukhaṃ ajjhagamaṃ,
aññaṃ vā tato santataraṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ ahosi,
so ca aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi
pītisukhaṃ ajjhagamaṃ, aññaṃ
vā tato santataraṃ; (177-5.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi, |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
ajjhagamaṃ, |
adhi-gam |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
到達する、証得する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このことがそのように如実に正慧をもって見られ、そしてその私は諸欲以外、不善の諸法以外で、喜楽あるものを、あるいは別の、それより良いものを証得し、それゆえ、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
athāhaṃ anāvaṭṭī kāmesu paccaññāsiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
athāhaṃ anāvaṭṭī kāmesu paccaññāsiṃ.(177-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私はその時、諸欲に誘引されない者を自認したのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178. ‘‘Ko ca, mahānāma, kāmānaṃ assādo? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Ko |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マハーナーマ |
|
|
|
|
kāmānaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
欲 |
|
|
|
|
assādo? |
ā-svad |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
楽味 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではマハーナーマよ、何が諸欲の楽味なのでしょうか。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・以下「大苦蘊経」にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pañcime, mahānāma, kāmaguṇā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
ime, |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マハーナーマ |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
guṇā. |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
徳、種類 →五妙欲 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、これら五妙欲です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katame pañca? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katame |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
pañca? |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いかなる五か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā
rajanīyā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
依(具) |
眼 |
|
|
|
|
viññeyyā |
vi-jñā |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
所識の |
|
|
|
|
rūpā |
|
名 |
a |
中(男) |
複 |
主 |
色 |
|
|
|
|
iṭṭhā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
可愛の |
|
|
|
|
kantā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
可楽の、所愛の |
|
|
|
|
manāpā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
可意の、適意の |
|
|
|
|
piya |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
愛の、可愛の |
|
|
|
|
rūpā |
|
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(対) |
欲 |
|
|
|
|
upasaṃhitā |
upa-saṃ-dhā |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
具えた |
|
|
|
|
rajanīyā; |
raj |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
染まるべき、染心をあおる |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
眼によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸色。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sotaviññeyyā saddā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sota |
śru |
名 |
as |
中 |
依(具) |
耳 |
|
|
|
|
viññeyyā |
vi-jñā |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
所識の |
|
|
|
|
saddā…pe… |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
声、音 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
耳によって識られる……諸声。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ghānaviññeyyā gandhā… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ghāna |
|
名 |
a |
中 |
依(具) |
鼻 |
|
|
|
|
viññeyyā |
vi-jñā |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
所識の |
|
|
|
|
gandhā… |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
香 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鼻によって識られる……諸香。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
jivhāviññeyyā rasā… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jivhā |
|
名 |
ā |
女 |
依(具) |
舌 |
|
|
|
|
viññeyyā |
vi-jñā |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
所識の |
|
|
|
|
rasā… |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
味 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
舌によって識られる……諸味。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā
kāmūpasaṃhitā rajanīyā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
身 |
|
|
|
|
viññeyyā |
vi-jñā |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
所識の |
|
|
|
|
phoṭṭhabbā |
spṛś |
名未分 |
a |
中(男) |
複 |
主 |
触、所触、触れられるべきもの |
|
|
|
|
iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā – (178-4.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸触。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ime kho, mahānāma, pañca kāmaguṇā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ime kho, mahānāma, pañca kāmaguṇā. (178-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにマハーナーマよ、これらが五妙欲です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ kho, mahānāma, ime pañca kāmaguṇe paṭicca uppajjati sukhaṃ
somanassaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マハーナーマ |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
これら |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
guṇe |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
徳、種類 →五妙欲 |
|
|
|
|
paṭicca |
prati-i |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
よって |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uppajjati |
ud-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
起こる、生ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
楽 |
|
|
|
|
somanassaṃ
– |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
喜悦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにマハーナーマよ、およそこれら五妙欲によって生ずる楽と喜悦。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ kāmānaṃ assādo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kāmānaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
欲 |
|
|
|
|
assādo. |
ā-svad |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
楽味 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが諸欲の楽味なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Ko ca, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Ko ca, mahānāma, kāmānaṃ (178-1.) |
|
|
|
|
ādīnavo? |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
危難、過患 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではマハーナーマよ、何が諸欲の危難なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, mahānāma, kulaputto yena sippaṭṭhānena jīvikaṃ kappeti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マハーナーマ |
|
|
|
|
kula |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
家、良家 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 →善男子 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
sippa |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
技術 |
|
|
|
|
ṭhānena |
sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
場所、状態、原因、道理 →工芸処、技能 |
|
|
|
|
jīvikaṃ |
jīv |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
生活、活命 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kappeti – |
kḷp |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
なす、営む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、この世には、およそこれらの技能によって生活を営むような善男子がいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yadi muddāya yadi gaṇanāya yadi saṅkhānena yadi kasiyā yadi
vaṇijjāya yadi gorakkhena yadi issatthena yadi rājaporisena yadi
sippaññatarena, sītassa purakkhato uṇhassa purakkhato
ḍaṃsamakasavātātapasarīṃsapasamphassehi rissamāno khuppipāsāya mīyamāno; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
muddāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
印、印契、印算、指算、暗算、記号、符号術 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
gaṇanāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
計算、暗算、算術、数 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
saṅkhānena |
saṃ-khyā |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
計算、目算 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
kasiyā |
|
名 |
i,
ī |
女 |
単 |
具 |
農耕、耕作 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
vaṇijjāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
商売、貿易 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
go |
|
名 |
o |
男 |
依(属) |
牛 |
|
|
|
|
rakkhena |
rakṣ |
名形 |
an |
中 |
単 |
具 |
守護の →牧畜、牧牛 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
issatthena |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
具 |
弓術、射手 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
porisena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
雇い人、奉仕 →王臣 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
sippa |
|
名 |
a |
中 |
持 |
技術 |
|
|
|
|
aññatarena, |
|
形 |
代的 |
男中 |
単 |
具 |
随一の、とある |
|
|
|
|
sītassa |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
属 |
冷たい、寒い |
|
|
|
|
purakkhato |
puras-kṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
前に置かれた |
|
|
|
|
uṇhassa |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
属 |
暑い、熱気の |
|
|
|
|
purakkhato |
puras-kṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
前に置かれた |
|
|
|
|
ḍaṃsa |
daṃś? |
名 |
a |
中 |
相 |
虻 |
|
|
|
|
makasa |
|
名 |
a |
男 |
相 |
蚊 |
|
|
|
|
vāta |
vā |
名 |
a |
男 |
相 |
風 |
|
|
|
|
ātapa |
ā-tap? |
名 |
a |
男 |
相 |
陽光、熱 |
|
|
|
|
sarīṃsapa |
sṛp |
名 |
a |
男 |
依(属) |
蛇 |
|
|
|
|
samphassehi |
saṃ-spṛś |
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
摩触 |
|
|
|
|
rissamāno |
riṣ |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
害を受ける |
|
|
|
|
khuppipāsāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
飢渇 |
|
|
|
|
mīyamāno; |
mṛ |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
死す |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もしは指算術、もしは計算術、もしは目算術、もしは農耕、もしは商業、もしは牧畜、もしは弓術、もしは王務、もしは何らかの技術によって。〔彼は〕寒さにさらされ、暑さにさらされ、虻、過、風、陽光、蛇との接触に害され、飢渇によって死にます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho
kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マハーナーマ |
|
|
|
|
kāmānaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
諸欲 |
|
|
|
|
ādīnavo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
危難、過患 |
|
|
|
|
sandiṭṭhiko |
saṃ-dṛś |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
現証の、自見の |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
khandho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
蘊、あつまり |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
hetu |
hi |
名 |
u |
男 |
単 |
副対 |
原因、理由 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
持 |
欲 |
|
|
|
|
nidānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
因、因縁、因由 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
持 |
欲 |
|
|
|
|
adhikaraṇaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
問題、事、論争、理由 |
|
|
|
|
kāmānam |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
欲 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
hetu. |
hi |
名 |
u |
男 |
単 |
副対 |
原因、理由 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tassa ce mahānāma kulaputtassa evaṃ uṭṭhahato ghaṭato
vāyamato te bhogā nābhinipphajjanti, so socati kilamati paridevati urattāḷiṃ
kandati sammohaṃ āpajjati ‘moghaṃ vata me uṭṭhānaṃ, aphalo vata me
vāyāmo’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属絶 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ce, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
mahānāma |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マハーナーマ |
|
|
|
|
kula |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
家、良家 |
|
|
|
|
puttassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属絶 |
息子 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
uṭṭhahato |
ud-sthā |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
起き上がった、奮起した |
|
|
|
|
ghaṭato |
ghaṭ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
努めた、励んだ |
|
|
|
|
vāyamato |
vi-ā-yam |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
努力した、励んだ |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhogā |
bhuj |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
受用、富、財 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhinipphajjanti, |
abhi-ni-pad |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
横臥する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
socati |
śuc |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
悲しむ、愁う |
|
|
|
|
kilamati |
klam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
疲れる |
|
|
|
|
paridevati |
pari-div |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
泣く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ura |
|
名 |
a |
男中 |
依(対) |
胸 |
|
|
|
|
tāḷiṃ |
taḍ |
形 |
in |
中 |
単 |
副対 |
打つ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kandati |
krand |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
号泣する、悲泣する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammohaṃ |
saṃ-muh |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
迷妄、迷乱 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āpajjati |
ā-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
来る、遭う、到達する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘moghaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
空虚の、愚鈍の |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
uṭṭhānaṃ, |
ud-sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
奮起 |
|
|
|
|
aphalo |
a-phal |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無果 |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
vāyāmo’ |
vi-ā-yam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
努力、策励 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、もし、その善男子がかくのごとく奮起し、励み、努力しても、それらの財が横たわらない〔とします〕。彼は悲しみ、疲れ、泣き、胸を打ち、悲泣し、迷乱へ至ります。『じつに私の奮起は空虚だ、じつに私の努力は実のないものだ』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho
kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho
kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (178-15.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tassa ce, mahānāma, kulaputtassa evaṃ uṭṭhahato ghaṭato
vāyamato te bhogā abhinipphajjanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tassa ce, mahānāma, kulaputtassa evaṃ uṭṭhahato ghaṭato
vāyamato te bhogā abhinipphajjanti. (178-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、もし、その善男子がかくのごとく奮起し、励み、努力して、それらの財が横たわった〔とします〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tesaṃ bhogānaṃ ārakkhādhikaraṇaṃ dukkhaṃ domanassaṃ
paṭisaṃvedeti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhogānaṃ |
bhuj |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
受用、富、財 |
|
|
|
|
ārakkha |
ā-rakṣ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
守護、保護 |
|
|
|
|
adhikaraṇaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
〜のために |
|
|
|
|
dukkhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
苦 |
|
|
|
|
domanassaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
憂、憂悩 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭisaṃvedeti
– |
prati-saṃ-vid 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
経験する、感受する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、それらの財の保護のために苦と憂悩を経験します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘kinti me bhoge neva rājāno hareyyuṃ, na corā hareyyuṃ, na aggi
daheyya, na udakaṃ vaheyya, na appiyā vā dāyādā hareyyu’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘kin |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bhoge |
bhuj |
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
受用、富、財 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
rājāno |
|
名 |
an |
男 |
複 |
主 |
王 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hareyyuṃ, |
hṛ |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
運ぶ、持ち来たる、奪う |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
corā |
cur |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
盗賊 |
|
|
|
|
hareyyuṃ, |
同上 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
aggi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
火 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
daheyya, |
dah |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
焼く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
udakaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
水 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vaheyya, |
vah |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
運ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
appiyā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
不愛の |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
dāyādā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
相続人、後継者 |
|
|
|
|
hareyyu’n |
同上 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『何としても、私の財を、王たちが奪うべからず、盗賊たちが奪うべからず、火が焼くべからず、水がさらうべからず、あるいは不愛の相続人たちが奪うべからず』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa evaṃ ārakkhato gopayato te bhoge rājāno vā haranti, corā
vā haranti, aggi vā dahati, udakaṃ vā vahati, appiyā vā dāyādā haranti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属絶 |
それ、彼 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
ārakkhato |
ā-rakṣ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
守護する |
|
|
|
|
gopayato |
gup 使 |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
守る |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhoge |
bhuj |
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
受用、富、財 |
|
|
|
|
rājāno |
|
名 |
an |
男 |
複 |
主 |
王 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
haranti, |
hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
運ぶ、持ち来たる、奪う |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
corā |
cur |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
盗賊 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
haranti, |
同上 |
|
|
|
|
aggi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
火 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dahati, |
dah |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
焼く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
udakaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
水 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vahati, |
vah |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
運ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
appiyā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
不愛の |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
dāyādā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
相続人、後継者 |
|
|
|
|
haranti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼がそのように守護し、守っても、それらの財を王たちが奪い、盗賊たちが奪い、火が焼き、水がさらい、不愛の相続人たちが奪います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ
āpajjati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ
āpajjati – (178-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は悲しみ、疲れ、泣き、胸を打ち、悲泣し、迷乱へ至ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yampi me ahosi tampi no natthī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthī’ |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ私にあったもの、それは〔もはや〕存在しない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho
kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayampi, mahānāma, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho
kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (178-15.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ
kāmānameva hetu rājānopi rājūhi vivadanti, khattiyāpi khattiyehi vivadanti,
brāhmaṇāpi brāhmaṇehi vivadanti, gahapatīpi gahapatīhi vivadanti, mātāpi
puttena vivadati, puttopi mātarā vivadati, pitāpi puttena vivadati, puttopi
pitarā vivadati, bhātāpi bhātarā vivadati, bhātāpi bhaginiyā vivadati,
bhaginīpi bhātarā vivadati, sahāyopi sahāyena vivadati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
さらに、ふたたび |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
aparaṃ, |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
他に |
|
|
|
|
mahānāma, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu
(178-15.) |
|
|
|
|
rājāno |
|
名 |
an |
男 |
複 |
主 |
王 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
rājūhi |
|
名 |
an |
男 |
複 |
具 |
王 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vivadanti, |
vi-vad |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
論争する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
khattiyā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
王族、クシャトリヤ |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
khattiyehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
王族、クシャトリヤ |
|
|
|
|
vivadanti, |
同上 |
|
|
|
|
brāhmaṇā |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
brāhmaṇehi |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
婆羅門 |
|
|
|
|
vivadanti, |
同上 |
|
|
|
|
gahapatī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
gahapatīhi |
|
名 |
i |
男 |
複 |
具 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
vivadanti, |
同上 |
|
|
|
|
mātā |
|
名 |
ar |
女 |
単 |
主 |
母 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
puttena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
息子 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vivadati, |
vi-vad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
論争する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
mātarā |
|
名 |
ar |
女 |
単 |
具 |
母 |
|
|
|
|
vivadati, |
同上 |
|
|
|
|
pitā |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
父 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
puttena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
息子 |
|
|
|
|
vivadati, |
同上 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
pitarā |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
具 |
父 |
|
|
|
|
vivadati, |
同上 |
|
|
|
|
bhātā |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
兄弟 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhātarā |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
具 |
兄弟 |
|
|
|
|
vivadati, |
同上 |
|
|
|
|
bhātā |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
兄弟 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhaginiyā |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
具 |
姉妹 |
|
|
|
|
vivadati, |
同上 |
|
|
|
|
bhaginī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
姉妹 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhātarā |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
具 |
兄弟 |
|
|
|
|
vivadati, |
同上 |
|
|
|
|
sahāyo |
saha-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
朋友、仲間 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
sahāyena |
saha-i |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
朋友、仲間 |
|
|
|
|
vivadati. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまたマハーナーマよ、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因として、王が王と論争し、刹帝利が刹帝利と論争し、婆羅門が婆羅門と論争し、居士が居士と論争し、母が息子と論争し、息子が母と論争し、父が息子と論争し、息子が父と論争し、兄弟が兄弟と論争し、兄弟が姉妹と論争し、姉妹が兄弟と論争し、仲間が仲間と論争します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te tattha kalahaviggahavivādāpannā aññamaññaṃ pāṇīhipi
upakkamanti, leḍḍūhipi upakkamanti, daṇḍehipi upakkamanti, satthehipi
upakkamanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kalaha |
|
名 |
a |
男 |
相 |
諍い、不和、論争 |
|
|
|
|
viggaha |
vi-grah |
名 |
a |
男 |
相 |
異執、論争 |
|
|
|
|
vivāda |
vi-vad |
名 |
a |
男 |
依(対) |
争論、口論 |
|
|
|
|
āpannā |
ā-pad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
至った、犯した |
|
|
|
|
aññamaññaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
互いに |
|
|
|
|