←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    173-1.                
     173. ‘‘Ko ca, bhikkhave, vedanānaṃ assādo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanānaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      assādo?  ā-svad a 楽味  
    訳文                
     しからば比丘たちよ、何が諸受の楽味なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    173-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    173-3.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, neva tasmiṃ samaye attabyābādhāyapi ceteti, na parabyābādhāyapi ceteti, na ubhayabyābādhāyapi ceteti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye,  saṃ-i a  
      bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, (173-2.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      atta    an 依(与) 自己、我  
      byābādhāya  vi-ā-bādh a 悩害、瞋害  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ceteti,  cit 思う、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      para    代的 依(与) 他の  
      byābādhāya  vi-ā-bādh a 悩害、瞋害  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ceteti,  同上  
      na    不変 ない  
      ubhaya    代的 依(与) 両方  
      byābādhāya  vi-ā-bādh a 悩害、瞋害  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ceteti;  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住する時、その時には、自己への悩害を考えず、他者への悩害を考えず、また両者への悩害を考えません。  
                       
                       
                       
    173-4.                
     abyābajjhaṃyeva tasmiṃ samaye vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti.  vid 使 知る、感受する、経験する  
    訳文                
     その時には、ただ無悩害なる受を経験するのです。  
                       
                       
                       
    173-5.                
     Abyābajjhaparamāhaṃ, bhikkhave, vedanānaṃ assādaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abyābajjha  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      paramaṃ    a 最上の  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanānaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      assādaṃ  ā-svad a 楽味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi. vad いう  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、最上の無悩害を諸受の楽味として説きます。  
                       
                       
                       
    173-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します……  
                       
                       
                       
    173-7.                
     yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu pītiyā ca virāgā, upekkhako ca viharati, sato ca sampajāno sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye,  saṃ-i a  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā,  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が、喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    173-8.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住する時……  
                       
                       
                       
    173-9.                
     yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, neva tasmiṃ samaye attabyābādhāyapi ceteti, na parabyābādhāyapi ceteti, na ubhayabyābādhāyapi ceteti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye,  saṃ-i a  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      neva tasmiṃ samaye attabyābādhāyapi ceteti, na parabyābādhāyapi ceteti, na ubhayabyābādhāyapi ceteti; (173-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住する時、その時には、自己への悩害を考えず、他者への悩害を考えず、また両者への悩害を考えません。  
                       
                       
                       
    173-10.                
     abyābajjhaṃyeva tasmiṃ samaye vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abyābajjhaṃyeva tasmiṃ samaye vedanaṃ vedeti. (173-4.)  
    訳文                
     その時には、ただ無悩害なる受を経験するのです。  
                       
                       
                       
    173-11.                
     Abyābajjhaparamāhaṃ, bhikkhave, vedanānaṃ assādaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abyābajjhaparamāhaṃ, bhikkhave, vedanānaṃ assādaṃ vadāmi. (173-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、最上の無悩害を諸受の楽味として説きます。  
                       
                       
                       
    174-1.                
     174. ‘‘Ko ca, bhikkhave, vedanānaṃ ādīnavo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko ca, bhikkhave, vedanānaṃ (173-1.)  
      ādīnavo?    a 危難、過患  
    訳文                
     しからば比丘たちよ、何が諸受の危難なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    174-2.                
     Yaṃ, bhikkhave, vedanā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      aniccā    a 無常の  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vipariṇāma  vi-pari-nam a 有(持) 変易の、変異の  
      dhammā –  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ諸受は、無常、苦であり、変易の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    174-3.                
     ayaṃ vedanānaṃ ādīnavo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      vedanānaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      ādīnavo.   a 危難、過患  
    訳文                
     これが諸受の危難なのです。  
                       
                       
                       
    174-4.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, vedanānaṃ nissaraṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanānaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      nissaraṇaṃ?  ni-sṛ 代的 出離  
    訳文                
     しからば比丘たちよ、何が諸受の出離なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    174-5.                
     Yo, bhikkhave, vedanāsu chandarāgavinayo, chandarāgappahānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanāsu    ā 受、感受、苦痛  
      chanda    a 欲、志欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vinayo,  vi-ni a 律、調伏  
      chanda    a 欲、志欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      pahānaṃ –  pra-hā a 捨断  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ諸受における欲貪の調伏、欲貪の捨断。  
                       
                       
                       
    174-6.                
     idaṃ vedanānaṃ nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      vedanānaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      nissaraṇaṃ. ni-sṛ 代的 出離  
    訳文                
     これが諸受の出離なのです。  
                       
                       
                       
    174-7.                
     ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ vedanānaṃ assādañca assādato ādīnavañca ādīnavato nissaraṇañca nissaraṇato yathābhūtaṃ nappajānanti, te vata sāmaṃ vā vedanaṃ parijānissanti, paraṃ vā tathattāya samādapessanti yathā paṭipanno vedanaṃ parijānissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vedanānaṃ    ā 受、感受、苦痛  
      assādañ  ā-svad a 楽味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assādato  ā-svad a 楽味  
      ādīnavañ    a 危難、過患  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavato    a 危難、過患  
      nissaraṇañ  ni-sṛ 代的 出離  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇato  ni-sṛ 代的 出離  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānanti,  pra-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      vata    不変 じつに  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
          不変 あるいは  
      vedanaṃ    ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parijānissanti,  pari-jñā 暁了する、遍知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    不変 さらに、後に、越えて  
          不変 あるいは  
      tathattāya    a 如性、真如、そのようなこと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapessanti  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      vedanaṃ    ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parijānissatī  pari-jñā 暁了する、遍知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、およそいかなる沙門あるいは婆羅門たちであれ、このように諸受の楽味を楽味として、危難を危難として、出離を出離として如実に遍知しない者たち。彼らが自ら受を遍知し、あるいは他の者を、受を遍知するであろう行者の如くの、そのような状態へ勧導するという、  
    メモ                
     ・なぜかここだけvedanaṃという単数形が出てくる。  
                       
                       
                       
    174-8.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    174-9.                
     Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ vedanānaṃ assādañca assādato ādīnavañca ādīnavato nissaraṇañca nissaraṇato yathābhūtaṃ pajānanti te vata sāmaṃ vā vedanaṃ parijānissanti, paraṃ vā tathattāya samādapessanti yathā paṭipanno vedanaṃ parijānissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ vedanānaṃ assādañca assādato ādīnavañca ādīnavato nissaraṇañca nissaraṇato yathābhūtaṃ pajānanti te vata sāmaṃ vā vedanaṃ parijānissanti, paraṃ vā tathattāya samādapessanti yathā paṭipanno vedanaṃ parijānissatīti –  (174-7.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、およそいかなる沙門あるいは婆羅門たちであれ、このように諸受の楽味を楽味として、危難を危難として、出離を出離として如実に遍知する者たち。彼らが自ら受を遍知し、あるいは他の者を、受を遍知するであろう行者の如くの、そのような状態へ勧導するという、  
                       
                       
                       
    174-10.                
     ṭhānametaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānam  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjatī’’  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この道理は、存在します」  
                       
                       
                       
    174-11.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    174-12.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Mahādukkhakkhandhasuttaṃ niṭṭhitaṃ tatiyaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandha    a 依(属) 蘊、集まり  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「獅子吼品」〕第三〔経〕「大苦蘊経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system