←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    171-1.                
     171. ‘‘Ko ca, bhikkhave, rūpānaṃ assādo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      assādo?  ā-svad a 楽味  
    訳文                
     しからば比丘たちよ、何が諸色の楽味なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    171-2.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, khattiyakaññā vā brāhmaṇakaññā vā gahapatikaññā vā pannarasavassuddesikā vā soḷasavassuddesikā vā, nātidīghā nātirassā nātikisā nātithūlā nātikāḷī nāccodātā paramā sā, bhikkhave, tasmiṃ samaye subhā vaṇṇanibhāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      khattiya    a 依(属) 王族、クシャトリヤ  
      kaññā    ā 娘、少女  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      kaññā    ā 娘、少女  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      kaññā    ā 娘、少女  
          不変 あるいは  
      pannarasa    十五  
      vassa  vṛṣ a 男中 依(対) 雨、安居、年  
      uddesikā    ā 指定された  
          不変 あるいは  
      soḷasa    十六  
      vassa  vṛṣ a 男中 依(対) 雨、安居、年  
      uddesikā    ā 指定された  
      vā,    不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      atidīghā    a 長すぎる  
      na    不変 ない  
      atirassā    a 短すぎる  
      na    不変 ない  
      atikisā    a 痩せすぎ  
      na    不変 ない  
      atithūlā    a 大きすぎ、粗大すぎ  
      na    不変 ない  
      atikāḷī    ī 黒すぎ  
      na    不変 ない  
      accodātā    a 白すぎ  
      paramā    a 最上の  
      sā,    代的 それ、彼女  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      subhā  śubh 名形 a 中→女 清浄の  
      vaṇṇa    a 有(持) 色、容色  
      nibhā  ni-bhā a 輝いた  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、刹帝利の娘、婆羅門の娘、あるいは居士の娘がいて、十五歳あるいは十六歳であり、長身すぎず、短躯すぎず、痩せすぎず、太りすぎず、黒すぎず、白すぎない〔としましょう〕。比丘たちよ、その時彼女は、最上の、清浄な、輝く容色ある者となる〔のではありませんか〕」  
    メモ                
     ・長身云々は「マハースダッサナ経」【女宝】にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    171-3.                
     ‘Evaṃ, bhante’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    171-4.                
     Yaṃ kho, bhikkhave, subhaṃ vaṇṇanibhaṃ paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      subhaṃ  śubh 名形 a 中→女 清浄の  
      vaṇṇa    a 有(持) 色、容色  
      nibhaṃ  ni-bhā a 輝いた  
      paṭicca  prati-i 不変 よって  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    a  
      somanassaṃ –    a 喜悦  
    訳文                
     「じつに比丘たちよ、およそその清浄な、輝く容色の者によって生ずる楽と喜悦。  
                       
                       
                       
    171-5.                
     ayaṃ rūpānaṃ assādo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      assādo. ā-svad a 楽味  
    訳文                
     これが諸色の楽味なのです。  
                       
                       
                       
    171-6.                
     ‘‘Ko ca, bhikkhave, rūpānaṃ ādīnavo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko ca, bhikkhave, rūpānaṃ (171-1.)  
      ādīnavo?    a 危難、過患  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が諸欲の危難なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    171-7.                
     Idha, bhikkhave, tameva bhaginiṃ passeyya aparena samayena āsītikaṃ vā nāvutikaṃ vā vassasatikaṃ vā jātiyā, jiṇṇaṃ gopānasivaṅkaṃ bhoggaṃ daṇḍaparāyanaṃ pavedhamānaṃ gacchantiṃ āturaṃ gatayobbanaṃ khaṇḍadantaṃ [khaṇḍadantiṃ (sī. pī.)] palitakesaṃ [palitakesiṃ], vilūnaṃ khalitasiraṃ valinaṃ tilakāhatagattaṃ [tilakāhatagattiṃ (bahūsu) aṭṭhakathā ṭīkā oloketabbā].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhaginiṃ    ī 姉妹  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya    見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparena    代的 副具 他の  
      samayena    a 副具  
      āsītikaṃ    a 八十歳の  
          不変 あるいは  
      nāvutikaṃ    a 九十歳の  
          不変 あるいは  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satikaṃ    a 百の  
          不変 あるいは  
      jātiyā,  jan i 生まれ、生  
      jiṇṇaṃ  jṝ 過分 a 老いた  
      gopānasi    ī 依(属) 垂木  
      vaṅkaṃ    名形 a 曲がった、歪んだ  
      bhoggaṃ    a 曲がった  
      daṇḍa    a 有(持) つえ  
      parāyanaṃ  para-ā-i a 中→女 依佑、所趣処  
      pavedhamānaṃ  pra-vyath 現分 a おそれる、ふるえる  
      gacchantiṃ  gam 現分 ant 行く  
      āturaṃ    a 苦悩した、病んだ  
      gata  gam 過分 a 有(持) いった  
      yobbanaṃ    a 中→女 青春、青年  
      khaṇḍa    a 男中 有(持) 破片、断片  
      dantaṃ    a 男→女  
      palita    a 有(持) 白髪の、灰色の  
      kesaṃ,    a 男→女  
      vilūnaṃ  vi-lū 過分 a 剃った、刈った  
      khalita    a 有(持) 禿頭の  
      siraṃ    as 男中→女  
      valinaṃ    in しわのある  
      tilaka    a 依(具) 斑点、しみ  
      āhata  ā-han 過分 a 有(持) 打たれた、打撃を受けた  
      gattaṃ.    a 中→女 肢体、五体  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、まさにその女性が、別の時、八十歳、九十歳、あるいは生まれてから百年となり、垂木の〔ごとく〕歪んで曲がり、杖に寄りかかって震えながら行き、病んで青年期を過ぎ、歯が欠け、白髪で、刈られて禿頭の、しわがより、五体にしみのできているのを見た〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・老いと、この後の病の描写はいずれも「大譬喩経」【老人】【病人】などにパラレル。  
     ・文法を遵守するならvaliniṃの筈である。  
                       
                       
                       
    171-8.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, yā purimā subhā vaṇṇanibhā sā antarahitā, ādīnavo pātubhūtoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
          代的 (関係代名詞)  
      purimā    a 前の、古い、最初の  
      subhā  śubh 名形 a 中→女 清浄の  
      vaṇṇa    a 有(持) 色、容色  
      nibhā  ni-bhā a 輝いた  
          代的 それ、彼女  
      antarahitā,  antara-dhā 過分 a 滅没する、消失する  
      ādīnavo    a 危難、過患  
      pātubhūto  pātu-bhū 過分 a 明らかとなる  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。およそ昔の、最上の、清浄な、輝く容色あるその彼女は消失し、危難が明らかとなったのではありませんか」  
                       
                       
                       
    171-9.                
     ‘Evaṃ, bhante’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ, bhante’. (171-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    171-10.                
     Ayampi, bhikkhave, rūpānaṃ ādīnavo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      ādīnavo.   a 危難、過患  
    訳文                
     「比丘たちよ、これが諸色の危難なのです。  
                       
                       
                       
    171-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tameva bhaginiṃ passeyya ābādhikaṃ dukkhitaṃ bāḷhagilānaṃ, sake muttakarīse palipannaṃ semānaṃ [seyyamānaṃ (ka.)], aññehi vuṭṭhāpiyamānaṃ, aññehi saṃvesiyamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave, tameva bhaginiṃ passeyya (171-7.)  
      ābādhikaṃ  ā-vyath? a 病気の  
      dukkhitaṃ    過分 a 苦しんだ  
      bāḷha    a 激しい、甚だしい  
      gilānaṃ,    a 病んだ、病気の  
      sake    a 自分の  
      mutta    a 尿  
      karīse    a  
      palipannaṃ  pari-pad 過分 a 落ちた、沈んだ  
      semānaṃ,  śī 現分 a 伏す、横臥する  
      aññehi    代的 他の、別の  
      vuṭṭhāpiyamānaṃ,  (vi-)ud-sthā 使受 現分 a 立たされる、起こされる  
      aññehi    代的 他の、別の  
      saṃvesiyamānaṃ.  saṃ-viś 使受 現分 a 寝させられる  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、まさにその女性が、病気となり、苦しみ、激しく病み、自分の糞尿にまみれて伏し、他の人々に起こされ、他の人々に寝かされるのを見た〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    171-12.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, yā purimā subhā vaṇṇanibhā sā antarahitā, ādīnavo pātubhūtoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, yā purimā subhā vaṇṇanibhā sā antarahitā, ādīnavo pātubhūtoti? (171-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。およそ昔の、最上の、清浄な、輝く容色あるその彼女は消失し、危難が明らかとなったのではありませんか」  
                       
                       
                       
    171-13.                
     ‘Evaṃ, bhante’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ, bhante’. (171-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    171-14.                
     Ayampi, bhikkhave, rūpānaṃ ādīnavo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi, bhikkhave, rūpānaṃ ādīnavo. (171-10.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、これも、諸色の危難なのです。  
                       
                       
                       
    172-1.                
     172. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tameva bhaginiṃ passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tameva bhaginiṃ passeyya (171-11.)  
      sarīraṃ    a 遺体、遺骨、舎利  
      sivathikāya    ā 墓、墓所  
      chaḍḍitaṃ –  chṛd 過分 a 捨てられた  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、まさにその女性が、遺体として墓地に捨てられているのを見た〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・遺体の描写はいずれも「大念処経」【身随観:九墓所の部】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    172-2.                
     ekāhamataṃ vā dvīhamataṃ vā tīhamataṃ vā, uddhumātakaṃ vinīlakaṃ vipubbakajātaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      aha    as 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
          不変 あるいは  
      dvi     
      aha    as 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
          不変 あるいは  
      ti     
      aha    as 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
      vā,    不変 あるいは  
      uddhumātakaṃ  ud-dhmā a 膨張した  
      vinīlakaṃ    a 紺青の、青ぶくれの  
      vipubbaka    a 依(対) 膿み爛れた  
      jātaṃ.  jan 過分 a 生じた  
    訳文                
     死んでから一日たった、死んでから二日たった、あるいは死んでから三日たった、膨張し、青くなり、膿み爛れの生じた〔遺体として〕。  
                       
                       
                       
    172-3.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, yā purimā subhā vaṇṇanibhā sā antarahitā, ādīnavo pātubhūtoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, yā purimā subhā vaṇṇanibhā sā antarahitā, ādīnavo pātubhūtoti? (171-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。およそ昔の、最上の、清浄な、輝く容色あるその彼女は消失し、危難が明らかとなったのではありませんか」  
                       
                       
                       
    172-4.                
     ‘Evaṃ, bhante’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ, bhante’. (171-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    172-5.                
     Ayampi, bhikkhave, rūpānaṃ ādīnavo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi, bhikkhave, rūpānaṃ ādīnavo. (171-10.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、これも、諸色の危難なのです。  
                       
                       
                       
    172-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tameva bhaginiṃ passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tameva bhaginiṃ passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ – (172-1.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、まさにその女性が、遺体として墓地に捨てられているのを見た〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    172-7.                
     kākehi vā khajjamānaṃ, kulalehi vā khajjamānaṃ, gijjhehi vā khajjamānaṃ, kaṅkehi vā khajjamānaṃ, sunakhehi vā khajjamānaṃ, byagghehi vā khajjamānaṃ, dīpīhi vā khajjamānaṃ, siṅgālehi vā khajjamānaṃ, vividhehi vā pāṇakajātehi khajjamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kākehi    a  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ,  khād 現分 a 食べられる  
      kulalehi    a 禿鷹  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ,  khād 現分 a 食べられる  
      gijjhehi    a  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ,  khād 現分 a 食べられる  
      kaṅkehi    a 青鷺  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ,  khād 現分 a 食べられる  
      sunakhehi    a  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ,  khād 現分 a 食べられる  
      byagghehi    a  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ,  khād 現分 a 食べられる  
      dīpīhi    in  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ,  khād 現分 a 食べられる  
      siṅgālehi    a ジャッカル  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ,  khād 現分 a 食べられる  
      vividhehi    a 男中 種々の  
          不変 あるいは  
      pāṇaka  pra-an a 小動物、虫  
      jātehi  jan 過分 a 男中 生じた  
      khajjamānaṃ.  khād 現分 a 食べられる  
    訳文                
     鴉に食べられ、禿鷹に食べられ、鷲に食べられ、青鷺に食べられ、犬に食べられ、虎に食べられ、豹に食べられ、ジャッカルに食べられ、あるいは種々に生じた小動物に食べられた〔遺体として〕。  
                       
                       
                       
    172-8.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, yā purimā subhā vaṇṇanibhā sā antarahitā, ādīnavo pātubhūtoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, yā purimā subhā vaṇṇanibhā sā antarahitā, ādīnavo pātubhūtoti? (171-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。およそ昔の、最上の、清浄な、輝く容色あるその彼女は消失し、危難が明らかとなったのではありませんか」  
                       
                       
                       
    172-9.                
     ‘Evaṃ, bhante’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ, bhante’. (171-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    172-10.                
     Ayampi, bhikkhave, rūpānaṃ ādīnavo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi, bhikkhave, rūpānaṃ ādīnavo. (171-10.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、これも、諸色の危難なのです。  
                       
                       
                       
    172-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tameva bhaginiṃ passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tameva bhaginiṃ passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ – (172-1.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、まさにその女性が、遺体として墓地に捨てられているのを見た〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    172-12.                
     aṭṭhikasaṅkhalikaṃ samaṃsalohitaṃ nhārusambandhaṃ, aṭṭhikasaṅkhalikaṃ nimaṃsalohitamakkhitaṃ nhārusambandhaṃ, aṭṭhikasaṅkhalikaṃ apagatamaṃsalohitaṃ nhārusambandhaṃ, aṭṭhikāni apagatasambandhāni disāvidisāvikkhittāni –   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhika    a 有(属)  
      saṅkhalikaṃ    ā 女→中 鎖、枷、束縛 →骸骨、骨鎖  
      samaṃsa    a 有(相) 肉ある  
      lohitaṃ    名形 a  
      nhāru    u 有(具) 腱、筋  
      sambandhaṃ,  saṃ-bandh a 男→中 結合  
      aṭṭhika    a 有(属)  
      saṅkhalikaṃ    ā 女→中 鎖、枷、束縛 →骸骨、骨鎖  
      nimaṃsa    a 肉なき  
      lohita    名形 a 依(具)  
      makkhitaṃ  mṛkṣ 使 過分 a 汚れた、まみれた  
      nhāru    u 有(具) 腱、筋  
      sambandhaṃ,  saṃ-bandh a 男→中 結合  
      aṭṭhika    a 有(属)  
      saṅkhalikaṃ    ā 女→中 鎖、枷、束縛 →骸骨、骨鎖  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、離れた、死去した  
      maṃsa    a  
      lohitaṃ    名形 a  
      nhāru    u 有(具) 腱、筋  
      sambandhaṃ,  saṃ-bandh a 男→中 結合  
      aṭṭhikāni    a  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、離れた、死去した  
      sambandhāni  saṃ-bandh a 男→中 結合  
      disā    ā 方角、方位、四方  
      vidisā    ā 依(処) 四維  
      vikkhittāni –  vi-kṣip 過分 a 散乱した  
    訳文                
     骸骨となって、肉と血があり、筋で繋がった〔遺体として〕、骸骨となって、肉なく、血にまみれ、筋で繋がった〔遺体として〕、骸骨となって、肉と血がなくなり、筋で繋がった〔遺体として〕、結合を失った骨が四方四維に散乱して、  
                       
                       
                       
    172-13.                
     aññena hatthaṭṭhikaṃ, aññena pādaṭṭhikaṃ, aññena gopphakaṭṭhikaṃ, aññena jaṅghaṭṭhikaṃ, aññena ūruṭṭhikaṃ, aññena kaṭiṭṭhikaṃ, aññena phāsukaṭṭhikaṃ, aññena piṭṭhiṭṭhikaṃ, aññena khandhaṭṭhikaṃ, aññena gīvaṭṭhikaṃ, aññena hanukaṭṭhikaṃ, aññena dantaṭṭhikaṃ, aññena sīsakaṭāhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññena    代的 他の、異なる  
      hatthi    in 依(属) 手の  
      aṭṭhikaṃ,    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      pāda    a 依(属)  
      aṭṭhikaṃ,    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      gopphaka    a 依(属) くるぶし  
      aṭṭhikaṃ,    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      jaṅgha    ā 依(属) すね  
      aṭṭhikaṃ,    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      ūru    u 依(属)  
      aṭṭhikaṃ,    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      kaṭi    i 依(属)  
      aṭṭhikaṃ,    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      phāsuka    ā 依(属) 肋骨  
      aṭṭhikaṃ,    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      piṭṭhi    i 依(属)  
      aṭṭhikaṃ,    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      khandha    a 依(属)  
      aṭṭhikaṃ,    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      gīva    ā 依(属)  
      aṭṭhikaṃ,    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      hanuka    ā 依(属)  
      aṭṭhikaṃ,    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      danta    a 依(属)  
      aṭṭhikaṃ,    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      sīsa    a 依(属)  
      kaṭāhaṃ.   a 男中 瓶 →頭蓋  
    訳文                
     手の骨が別に、足の骨が別に、くるぶしの骨が別に、すねの骨が別に、腿の骨が別に、腰の骨が別に、あばらの骨が別に、背の骨が別に、肩の骨が別に、頸の骨が別に、顎の骨が別に、歯の骨が別に、頭蓋が別になっているものを。  
                       
                       
                       
    172-14.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, yā purimā subhā vaṇṇanibhā sā antarahitā, ādīnavo pātubhūtoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, yā purimā subhā vaṇṇanibhā sā antarahitā, ādīnavo pātubhūtoti? (171-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。およそ昔の、最上の、清浄な、輝く容色あるその彼女は消失し、危難が明らかとなったのではありませんか」  
                       
                       
                       
    172-15.                
     ‘Evaṃ, bhante’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ, bhante’. (171-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    172-16.                
     Ayampi, bhikkhave, rūpānaṃ ādīnavo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi, bhikkhave, rūpānaṃ ādīnavo. (171-10.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、これも、諸色の危難なのです。  
                       
                       
                       
    172-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tameva bhaginiṃ passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tameva bhaginiṃ passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ – (172-1.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、まさにその女性が、遺体として墓地に捨てられているのを見た〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    172-18.                
     aṭṭhikāni setāni saṅkhavaṇṇapaṭibhāgāni, aṭṭhikāni puñjakitāni terovassikāni, aṭṭhikāni pūtīni cuṇṇakajātāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhikāni    a  
      setāni    a 白い  
      saṅkha    a 依(属) 螺貝  
      vaṇṇa    a 有(具)  
      paṭibhāgāni,  prati-bhaj a 男→中 類似、対比  
      aṭṭhikāni    a  
      puñja    a 集積、山積  
      kitāni  kṛ 過分 a 飾られた、汚された  
      terovassikāni,    a 一年を過ぎた  
      aṭṭhikāni    a  
      pūtīni    i 腐った、腐敗の  
      cuṇṇaka  carv 名形 a 依(対) 粉末の  
      jātāni.  jan  過分 a 生じた  
    訳文                
     貝の色のようになった白い骨を、一年が過ぎて山積みにされた骨を、腐敗して粉々の骨を。  
                       
                       
                       
    172-19.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, yā purimā subhā vaṇṇanibhā sā antarahitā, ādīnavo pātubhūtoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, yā purimā subhā vaṇṇanibhā sā antarahitā, ādīnavo pātubhūtoti? (171-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。およそ昔の、最上の、清浄な、輝く容色あるその彼女は消失し、危難が明らかとなったのではありませんか」  
                       
                       
                       
    172-20.                
     ‘Evaṃ, bhante’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ, bhante’. (171-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    172-21.                
     Ayampi, bhikkhave, rūpānaṃ ādīnavo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi, bhikkhave, rūpānaṃ ādīnavo. (171-10.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、これも、諸色の危難なのです。  
                       
                       
                       
    172-22.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, rūpānaṃ nissaraṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      nissaraṇaṃ?  ni-sṛ 代的 出離  
    訳文                
     しからば比丘たちよ、何が諸色の出離なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    172-23.                
     Yo, bhikkhave, rūpesu chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpesu    a 色、物質、肉体、形相  
      chanda    a 欲、志欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vinayo  vi-ni a 律、調伏  
      chanda    a 欲、志欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      pahānaṃ –  pra-hā a 捨断  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ諸色における欲貪の調伏、欲貪の捨断。  
                       
                       
                       
    172-24.                
     idaṃ rūpānaṃ nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      nissaraṇaṃ. ni-sṛ 代的 出離  
    訳文                
     これが諸色の出離です。  
                       
                       
                       
    172-25.                
     ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ rūpānaṃ assādañca assādato ādīnavañca ādīnavato nissaraṇañca nissaraṇato yathābhūtaṃ nappajānanti te vata sāmaṃ vā rūpe parijānissanti, paraṃ vā tathattāya samādapessanti yathā paṭipanno rūpe parijānissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      assādañ  ā-svad a 楽味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assādato  ā-svad a 楽味  
      ādīnavañ    a 危難、過患  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavato    a 危難、過患  
      nissaraṇañ  ni-sṛ 代的 出離  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇato  ni-sṛ 代的 出離  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānanti  pra-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      vata    不変 じつに  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
          不変 あるいは  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parijānissanti,  pari-jñā 暁了する、遍知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    不変 さらに、後に、越えて  
          不変 あるいは  
      tathattāya    a 如性、真如、そのようなこと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapessanti  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parijānissatī  pari-jñā 暁了する、遍知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、およそいかなる沙門あるいは婆羅門たちであれ、このように諸色の楽味を楽味として、危難を危難として、出離を出離として如実に遍知しない者たち。彼らが自ら諸色を遍知し、あるいは他の者を、諸色を遍知するであろう行者の如くの、そのような状態へ勧導するという、  
                       
                       
                       
    172-26.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    172-27.                
     Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ rūpānaṃ assādañca assādato ādīnavañca ādīnavato nissaraṇañca nissaraṇato yathābhūtaṃ pajānanti te vata sāmaṃ vā rūpe parijānissanti paraṃ vā tathattāya samādapessanti yathā paṭipanno rūpe parijānissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ rūpānaṃ assādañca assādato ādīnavañca ādīnavato nissaraṇañca nissaraṇato yathābhūtaṃ pajānanti te vata sāmaṃ vā rūpe parijānissanti paraṃ vā tathattāya samādapessanti yathā paṭipanno rūpe parijānissatīti – (172-25.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、およそいかなる沙門あるいは婆羅門たちであれ、このように諸色の楽味を楽味として、危難を危難として、出離を出離として如実に遍知する者たち。彼らが自ら諸色を遍知し、あるいは他の者を、諸色を遍知するであろう行者の如くの、そのような状態へ勧導するという、  
                       
                       
                       
    172-28.                
     ṭhānametaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānam  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati. vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は、存在します。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system