|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166. ‘‘Ko ca, bhikkhave, kāmānaṃ assādo? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Ko |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
kāmānaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
欲 |
|
|
|
|
assādo? |
ā-svad |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
楽味 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、何が諸欲の楽味なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pañcime, bhikkhave, kāmaguṇā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
ime, |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
guṇā. |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
徳、種類 →五妙欲 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これら五妙欲です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katame pañca? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katame |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
pañca? |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いかなる五か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā
rajanīyā, sotaviññeyyā saddā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
依(具) |
眼 |
|
|
|
|
viññeyyā |
vi-jñā |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
所識の |
|
|
|
|
rūpā |
|
名 |
a |
中(男) |
複 |
主 |
色 |
|
|
|
|
iṭṭhā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
可愛の |
|
|
|
|
kantā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
可楽の、所愛の |
|
|
|
|
manāpā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
可意の、適意の |
|
|
|
|
piya |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
愛の、可愛の |
|
|
|
|
rūpā |
|
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(対) |
欲 |
|
|
|
|
upasaṃhitā |
upa-saṃ-dhā |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
具えた |
|
|
|
|
rajanīyā, |
raj |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
染まるべき、染心をあおる |
|
|
|
|
sota |
śru |
名 |
as |
中 |
依(具) |
耳 |
|
|
|
|
viññeyyā |
vi-jñā |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
所識の |
|
|
|
|
saddā…pe… |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
声、音 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
眼によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸色。耳によって識られる……諸声。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ghānaviññeyyā gandhā … |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ghāna |
|
名 |
a |
中 |
依(具) |
鼻 |
|
|
|
|
viññeyyā |
vi-jñā |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
所識の |
|
|
|
|
gandhā… |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
香 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鼻によって識られる……諸香。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
jivhāviññeyyā rasā… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jivhā |
|
名 |
ā |
女 |
依(具) |
舌 |
|
|
|
|
viññeyyā |
vi-jñā |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
所識の |
|
|
|
|
rasā… |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
味 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
舌によって識られる……諸味。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā
kāmūpasaṃhitā rajanīyā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
身 |
|
|
|
|
viññeyyā |
vi-jñā |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
所識の |
|
|
|
|
phoṭṭhabbā |
spṛś |
名未分 |
a |
中(男) |
複 |
主 |
触、所触、触れられるべきもの |
|
|
|
|
iṭṭhā kantā manāpā
piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā – (166-4.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸触。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ime kho, bhikkhave, pañca kāmaguṇā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ime kho,
bhikkhave, pañca kāmaguṇā. (166-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに比丘たちよ、これらが五妙欲です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ kho, bhikkhave, ime pañca kāmaguṇe paṭicca uppajjati sukhaṃ
somanassaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
これら |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
guṇe |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
徳、種類 →五妙欲 |
|
|
|
|
paṭicca |
prati-i |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
よって |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uppajjati |
ud-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
起こる、生ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
楽 |
|
|
|
|
somanassaṃ – |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
喜悦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに比丘たちよ、およそこれら五妙欲によって生ずる楽と喜悦。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ kāmānaṃ assādo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kāmānaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
欲 |
|
|
|
|
assādo. |
ā-svad |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
楽味 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが諸欲の楽味なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167. ‘‘Ko ca, bhikkhave, kāmānaṃ ādīnavo? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Ko ca, bhikkhave,
kāmānaṃ (166-1.) |
|
|
|
|
ādīnavo? |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
危難、過患 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、何が諸欲の危難なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, kulaputto yena sippaṭṭhānena jīvikaṃ kappeti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
kula |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
家、良家 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 →善男子 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
sippa |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
技術 |
|
|
|
|
ṭhānena |
sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
場所、状態、原因、道理 →工芸処、技能 |
|
|
|
|
jīvikaṃ |
jīv |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
生活、活命 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kappeti – |
kḷp |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
なす、営む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、この世には、およそこれらの技能によって生活を営むような善男子がいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yadi muddāya yadi gaṇanāya yadi saṅkhānena [saṅkhāya (ka.)]
yadi kasiyā yadi vaṇijjāya yadi gorakkhena yadi issatthena yadi rājaporisena
yadi sippaññatarena – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
muddāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
印、印契、印算、指算、暗算、記号、符号術 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
gaṇanāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
計算、暗算、算術、数 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
saṅkhānena |
saṃ-khyā |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
計算、目算 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
kasiyā |
|
名 |
i,
ī |
女 |
単 |
具 |
農耕、耕作 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
vaṇijjāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
商売、貿易 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
go |
|
名 |
o |
男 |
依(属) |
牛 |
|
|
|
|
rakkhena |
rakṣ |
名形 |
an |
中 |
単 |
具 |
守護の →牧畜、牧牛 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
issatthena |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
具 |
弓術、射手 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
porisena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
雇い人、奉仕 →王臣 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
sippa |
|
名 |
a |
中 |
持 |
技術 |
|
|
|
|
aññatarena – |
|
形 |
代的 |
男中 |
単 |
具 |
随一の、とある |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もしは指算術、もしは計算術、もしは目算術、もしは農耕、もしは商業、もしは牧畜、もしは弓術、もしは王務、もしは何らかの技術によって。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sītassa purakkhato uṇhassa purakkhato
ḍaṃsamakasavātātapasarīṃsapasamphassehi rissamāno [īrayamāno (ka.),
samphassamāno (cūḷani. khaggavisāṇasutta 136)] khuppipāsāya mīyamāno; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sītassa |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
属 |
冷たい、寒い |
|
|
|
|
purakkhato |
puras-kṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
前に置かれた |
|
|
|
|
uṇhassa |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
属 |
暑い、熱気の |
|
|
|
|
purakkhato |
puras-kṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
前に置かれた |
|
|
|
|
ḍaṃsa |
daṃś? |
名 |
a |
中 |
相 |
虻 |
|
|
|
|
makasa |
|
名 |
a |
男 |
相 |
蚊 |
|
|
|
|
vāta |
vā |
名 |
a |
男 |
相 |
風 |
|
|
|
|
ātapa |
ā-tap? |
名 |
a |
男 |
相 |
陽光、熱 |
|
|
|
|
sarīṃsapa |
sṛp |
名 |
a |
男 |
依(属) |
蛇 |
|
|
|
|
samphassehi |
saṃ-spṛś |
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
摩触 |
|
|
|
|
rissamāno |
riṣ |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
害を受ける |
|
|
|
|
khuppipāsāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
飢渇 |
|
|
|
|
mīyamāno; |
mṛ |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
死す |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔彼は〕寒さにさらされ、暑さにさらされ、虻、過、風、陽光、蛇との接触に害され、飢渇によって死にます。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・文脈からするに、財の蓄積を目的とした労働における苦悩がいわれたもののようである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayampi, bhikkhave, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko, dukkhakkhandho
kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
kāmānaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
諸欲 |
|
|
|
|
ādīnavo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
危難、過患 |
|
|
|
|
sandiṭṭhiko, |
saṃ-dṛś |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
現証の、自見の |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
khandho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
蘊、あつまり |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
hetu |
hi |
名 |
u |
男 |
単 |
副対 |
原因、理由 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
持 |
欲 |
|
|
|
|
nidānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
因、因縁、因由 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
持 |
欲 |
|
|
|
|
adhikaraṇaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
問題、事、論争、理由 |
|
|
|
|
kāmānam |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
欲 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
hetu. |
hi |
名 |
u |
男 |
単 |
副対 |
原因、理由 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・kāmahetu云々については有財釈でもなさそうであるので、おのおの副詞的対格と見なした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tassa ce, bhikkhave, kulaputtassa evaṃ uṭṭhahato ghaṭato
vāyamato te bhogā nābhinipphajjanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属絶 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ce, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
kula |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
家、良家 |
|
|
|
|
puttassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属絶 |
息子 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
uṭṭhahato |
ud-sthā |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
起き上がった、奮起した |
|
|
|
|
ghaṭato |
ghaṭ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
努めた、励んだ |
|
|
|
|
vāyamato |
vi-ā-yam |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
努力した、励んだ |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhogā |
bhuj |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
受用、富、財 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhinipphajjanti. |
abhi-ni-pad |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
横臥する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、その善男子がかくのごとく奮起し、励み、努力しても、それらの財が横たわらない〔とします〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ
āpajjati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
socati |
śuc |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
悲しむ、愁う |
|
|
|
|
kilamati |
klam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
疲れる |
|
|
|
|
paridevati |
pari-div |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
泣く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ura |
|
名 |
a |
男中 |
依(対) |
胸 |
|
|
|
|
tāḷiṃ |
taḍ |
形 |
in |
中 |
単 |
副対 |
打つ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kandati, |
krand |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
号泣する、悲泣する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammohaṃ |
saṃ-muh |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
迷妄、迷乱 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āpajjati – |
ā-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
来る、遭う、到達する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は悲しみ、疲れ、泣き、胸を打ち、悲泣し、迷乱へ至ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘moghaṃ vata me uṭṭhānaṃ, aphalo vata me vāyāmo’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘moghaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
空虚の、愚鈍の |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
uṭṭhānaṃ, |
ud-sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
奮起 |
|
|
|
|
aphalo |
a-phal |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無果 |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
vāyāmo’ |
vi-ā-yam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
努力、策励 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『じつに私の奮起は空虚だ、じつに私の努力は実のないものだ』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi, bhikkhave, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho
kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayampi, bhikkhave,
kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ
kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (167-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tassa ce, bhikkhave, kulaputtassa evaṃ uṭṭhahato ghaṭato
vāyamato te bhogā abhinipphajjanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tassa ce, bhikkhave,
kulaputtassa evaṃ uṭṭhahato ghaṭato vāyamato te bhogā abhinipphajjanti.
(167-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、その善男子がかくのごとく奮起し、励み、努力して、それらの財が横たわった〔とします〕。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・naがないのみ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tesaṃ bhogānaṃ ārakkhādhikaraṇaṃ dukkhaṃ domanassaṃ
paṭisaṃvedeti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhogānaṃ |
bhuj |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
受用、富、財 |
|
|
|
|
ārakkha |
ā-rakṣ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
守護、保護 |
|
|
|
|
adhikaraṇaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
〜のために |
|
|
|
|
dukkhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
苦 |
|
|
|
|
domanassaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
憂、憂悩 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭisaṃvedeti
– |
prati-saṃ-vid 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
経験する、感受する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、それらの財の保護のために苦と憂悩を経験します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘kinti me bhoge neva rājāno hareyyuṃ, na corā hareyyuṃ, na aggi
daheyya, na udakaṃ vaheyya [vāheyya (ka.)], na appiyā dāyādā
hareyyu’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘kin |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bhoge |
bhuj |
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
受用、富、財 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
rājāno |
|
名 |
an |
男 |
複 |
主 |
王 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hareyyuṃ, |
hṛ |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
運ぶ、持ち来たる、奪う |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
corā |
cur |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
盗賊 |
|
|
|
|
hareyyuṃ, |
同上 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
aggi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
火 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
daheyya, |
dah |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
焼く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
udakaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
水 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vaheyya, |
vah |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
運ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
appiyā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
不愛の |
|
|
|
|
dāyādā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
相続人、後継者 |
|
|
|
|
hareyyu’n |
同上 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『何としても、私の財を、王たちが奪うべからず、盗賊たちが奪うべからず、火が焼くべからず、水がさらうべからず、不愛の相続人たちが奪うべからず』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa evaṃ ārakkhato gopayato te bhoge rājāno vā haranti, corā
vā haranti, aggi vā dahati, udakaṃ vā vahati, appiyā vā dāyādā haranti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属絶 |
それ、彼 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
ārakkhato |
ā-rakṣ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
守護する |
|
|
|
|
gopayato |
gup 使 |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
守る |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhoge |
bhuj |
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
受用、富、財 |
|
|
|
|
rājāno |
|
名 |
an |
男 |
複 |
主 |
王 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
haranti, |
hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
運ぶ、持ち来たる、奪う |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
corā |
cur |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
盗賊 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
haranti, |
同上 |
|
|
|
|
aggi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
火 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dahati, |
dah |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
焼く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
udakaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
水 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vahati, |
vah |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
運ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
appiyā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
不愛の |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
dāyādā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
相続人、後継者 |
|
|
|
|
haranti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼がそのように守護し、守っても、それらの財を王たちが奪い、盗賊たちが奪い、火が焼き、水がさらい、不愛の相続人たちが奪います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ
āpajjati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So socati kilamati
paridevati urattāḷiṃ kandati, sammohaṃ āpajjati – (167-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は悲しみ、疲れ、泣き、胸を打ち、悲泣し、迷乱へ至ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yampi me ahosi tampi no natthī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthī’ |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ私にあったもの、それは〔もはや〕存在しない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi, bhikkhave, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko, dukkhakkhandho
kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayampi, bhikkhave,
kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko, dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ
kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (167-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, kāmahetu kāmanidānaṃ
kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu rājānopi rājūhi vivadanti, khattiyāpi
khattiyehi vivadanti, brāhmaṇāpi brāhmaṇehi vivadanti, gahapatīpi gahapatīhi
vivadanti, mātāpi puttena vivadati, puttopi mātarā vivadati, pitāpi puttena
vivadati, puttopi pitarā vivadati, bhātāpi bhātarā vivadati, bhātāpi
bhaginiyā vivadati, bhaginīpi bhātarā vivadati, sahāyopi sahāyena
vivadati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
さらに、ふたたび |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
aparaṃ, |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
他に |
|
|
|
|
bhikkhave, kāmahetu
kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu (167-5.) |
|
|
|
|
rājāno |
|
名 |
an |
男 |
複 |
主 |
王 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
rājūhi |
|
名 |
an |
男 |
複 |
具 |
王 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vivadanti, |
vi-vad |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
論争する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
khattiyā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
王族、クシャトリヤ |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
khattiyehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
王族、クシャトリヤ |
|
|
|
|
vivadanti, |
同上 |
|
|
|
|
brāhmaṇā |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
brāhmaṇehi |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
婆羅門 |
|
|
|
|
vivadanti, |
同上 |
|
|
|
|
gahapatī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
gahapatīhi |
|
名 |
i |
男 |
複 |
具 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
vivadanti, |
同上 |
|
|
|
|
mātā |
|
名 |
ar |
女 |
単 |
主 |
母 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
puttena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
息子 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vivadati, |
vi-vad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
論争する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
mātarā |
|
名 |
ar |
女 |
単 |
具 |
母 |
|
|
|
|
vivadati, |
同上 |
|
|
|
|
pitā |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
父 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
puttena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
息子 |
|
|
|
|
vivadati, |
同上 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
pitarā |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
具 |
父 |
|
|
|
|
vivadati, |
同上 |
|
|
|
|
bhātā |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
兄弟 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhātarā |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
具 |
兄弟 |
|
|
|
|
vivadati, |
同上 |
|
|
|
|
bhātā |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
兄弟 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhaginiyā |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
具 |
姉妹 |
|
|
|
|
vivadati, |
同上 |
|
|
|
|
bhaginī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
姉妹 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhātarā |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
具 |
兄弟 |
|
|
|
|
vivadati, |
同上 |
|
|
|
|
sahāyo |
saha-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
朋友、仲間 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
sahāyena |
saha-i |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
朋友、仲間 |
|
|
|
|
vivadati. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまた比丘たちよ、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因として、王が王と論争し、刹帝利が刹帝利と論争し、婆羅門が婆羅門と論争し、居士が居士と論争し、母が息子と論争し、息子が母と論争し、父が息子と論争し、息子が父と論争し、兄弟が兄弟と論争し、兄弟が姉妹と論争し、姉妹が兄弟と論争し、仲間が仲間と論争します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te tattha kalahaviggahavivādāpannā aññamaññaṃ pāṇīhipi
upakkamanti, leḍḍūhipi upakkamanti, daṇḍehipi upakkamanti, satthehipi
upakkamanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kalaha |
|
名 |
a |
男 |
相 |
諍い、不和、論争 |
|
|
|
|
viggaha |
vi-grah |
名 |
a |
男 |
相 |
異執、論争 |
|
|
|
|
vivāda |
vi-vad |
名 |
a |
男 |
依(対) |
争論、口論 |
|
|
|
|
āpannā |
ā-pad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
至った、犯した |
|
|
|
|
aññamaññaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
互いに |
|
|
|
|
pāṇīhi |
|
名 |
i |
男 |
複 |
具 |
手 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upakkamanti, |
upa-kram |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
攻撃する、着手する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
leḍḍūhi |
|
名 |
u |
男 |
複 |
具 |
土塊 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
upakkamanti, |
同上 |
|
|
|
|
daṇḍehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
鞭、杖 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
upakkamanti, |
同上 |
|
|
|
|
satthehi |
|
名 |
a |
中 |
複 |
具 |
刀、剣 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
upakkamanti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼らはそこで不和、異執、論争におちいり、互いに手によって攻撃し、土塊によって攻撃し、棒によって攻撃し、剣によって攻撃します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te tattha maraṇampi nigacchanti, maraṇamattampi dukkhaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
maraṇam |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
死 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nigacchanti, |
ni-gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
受ける、得る、入る、至る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
maraṇa |
mṛ |
名 |
a |
中 |
依(属) |
死 |
|
|
|
|
mattam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
量の、程度の、のみ |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dukkhaṃ. |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
苦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼らはそこで、死を、また死ぬ程の苦痛を受けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi, bhikkhave, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko, dukkhakkhandho
kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayampi, bhikkhave,
kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko, dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ
kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (167-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ
kāmānameva hetu asicammaṃ gahetvā, dhanukalāpaṃ sannayhitvā, ubhatobyūḷhaṃ
saṅgāmaṃ pakkhandanti usūsupi khippamānesu, sattīsupi khippamānāsu, asīsupi
vijjotalantesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
bhikkhave, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu (168-1.) |
|
|
|
|
asi |
|
名 |
i |
男 |
相 |
剣、刀 |
|
|
|
|
cammaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
皮膚、皮盾、盾 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gahetvā, |
grah |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dhanu |
|
名 |
u |
中 |
相 |
弓 |
|
|
|
|
kalāpaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
箙 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sannayhitvā, |
saṃ-nah |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
結ぶ、付ける、武装する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ubhato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
両方より |
|
|
|
|
byūḷhaṃ |
vi-vah? |
名過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
軍隊、陣、集積した、厚い |
|
|
|
|
saṅgāmaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
戦、戦場 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkhandanti |
pra-skand |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
飛び込む、躍進する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
usūsu |
|
名 |
u |
男女 |
複 |
処絶 |
矢 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
khippamānesu, |
kṣip |
現分 |
a |
男 |
複 |
処絶 |
投げる、捨てる |
|
|
|
|
sattīsu |
|
名 |
i |
女 |
複 |
処絶 |
小刀、剣、槍 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
khippamānāsu, |
kṣip |
現分 |
a |
女 |
複 |
処絶 |
投げる、捨てる |
|
|
|
|
asīsu |
|
名 |
i |
男 |
複 |
処絶 |
剣、刀 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
vijjotalantesu. |
vi-dyut |
現分 |
ant |
男 |
複 |
処絶 |
輝く、きらめく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまた比丘たちよ、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因として、彼らは剣と盾を取り、弓と箙を付けて、両方に軍勢のある戦場へ、矢が射られ、槍が投げられ、剣がきらめく中、飛び込みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te tattha usūhipi vijjhanti, sattiyāpi vijjhanti, asināpi sīsaṃ
chindanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
usūhi |
|
名 |
u |
男女 |
複 |
具 |
矢 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vijjhanti, |
vyadh |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
射る、貫く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sattiyā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
具 |
小刀、剣、槍 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
vijjhanti, |
同上 |
|
|
|
|
asinā |
|
名 |
i |
男 |
単 |
具 |
剣、刀 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
sīsaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
頭 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
chindanti. |
chid |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
切る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼らはそこで、矢で射貫き、槍で貫き、また剣で首を切り落とします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te tattha maraṇampi nigacchanti, maraṇamattampi dukkhaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te tattha maraṇampi
nigacchanti, maraṇamattampi dukkhaṃ. (168-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで彼らは、死を、また死ぬ程の苦痛を受けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi, bhikkhave, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko, dukkhakkhandho
kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayampi, bhikkhave,
kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko, dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ
kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (167-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ
kāmānameva hetu asicammaṃ gahetvā, dhanukalāpaṃ sannayhitvā, addāvalepanā
[aṭṭāvalepanā (syā. ka.)] upakāriyo pakkhandanti usūsupi khippamānesu,
sattīsupi khippamānāsu, asīsupi vijjotalantesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
bhikkhave, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu asicammaṃ
gahetvā, dhanukalāpaṃ sannayhitvā, addāvalepanā upakāriyo
pakkhandanti usūsupi khippamānesu, sattīsupi
khippamānāsu, asīsupi vijjotalantesu. (168-5.) |
|
|
|
|
adda |
|
形 |
a |
‐ |
有(具) |
湿った |
|
|
|
|
avalepanā |
ava-lip |
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
塗布 |
|
|
|
|
upakāriyo |
|
名形 |
in |
男 |
複 |
主 |
堡塁 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまた比丘たちよ、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因として、彼らは剣と盾を取り、弓と箙を付けて、湿った〔漆喰〕で塗られた堡塁へ、矢が射られ、槍が投げられ、剣がきらめく中、飛び込みます。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・addāvalepanāは補訳したが、こういう理解で良いかどうか。 |
|
|
|
・in語基男性の複数主格であればupakāriyoでなくupakārinoになるはずだが、他に解しようもなく、誤記あるいは異体と取って訳すこととした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te tattha usūhipi vijjhanti, sattiyāpi vijjhanti, chakaṇakāyapi
[pakaṭṭhiyāpi (sī.)] osiñcanti, abhivaggenapi omaddanti, asināpi sīsaṃ
chindanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te tattha usūhipi
vijjhanti, sattiyāpi vijjhanti, chakaṇakāyapi osiñcanti,
abhivaggenapi omaddanti, asināpi sīsaṃ chindanti.
(168-6.) |
|
|
|
|
chakaṇakāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
牛糞? |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
osiñcanti, |
ava-sic |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
注ぐ、散布する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
abhivaggena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
大群 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
omaddanti, |
ava-mṛd |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
こする、押しつぶす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼らはそこで、矢で射貫き、槍で貫き、牛糞を注ぎ、大群で押しつぶし、また剣で首を切り落とします。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・chakaṇakāyaは、他に列挙されたものどもに照らして具格なのであろうし、とすればもとはchakaṇakāという女性名詞ということになる。この語は辞書類にないので、中性名詞chakaṇaに接尾辞-kaが付いて形容詞化したものが再名詞化し、さらに女性化したと考えることとした。 |
|
|
|
・『パーリ』、『原始』はabhivaggaを「落とし格子」としている。『註』によったものか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te tattha maraṇampi nigacchanti, maraṇamattampi dukkhaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te tattha maraṇampi
nigacchanti, maraṇamattampi dukkhaṃ. (168-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで彼らは、死を、また死ぬ程の苦痛を受けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi, bhikkhave, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko, dukkhakkhandho
kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayampi, bhikkhave,
kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko, dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ
kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (167-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
169-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
169. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, kāmahetu kāmanidānaṃ
kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu sandhimpi chindanti, nillopampi haranti,
ekāgārikampi karonti, paripanthepi tiṭṭhanti, paradārampi gacchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
bhikkhave, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu (168-5.) |
|
|
|
|
sandhim |
saṃ-dhā |
名 |
i |
男女 |
単 |
対 |
結合、継ぎ目、隙間 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
chindanti, |
chid |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
切る、断つ、破る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nillopam |
nir-lip |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
掠奪、掠奪物 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
haranti, |
hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
運ぶ、持ち来たる、奪う |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一、とある |
|
|
|
|
agārikam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
家の →一家受食者、盗人 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karonti, |
kṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paripanthe |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
障碍、障難、大道 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
tiṭṭhanti, |
sthā |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
立つ →強盗をする |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
para |
|
形 |
代的 |
‐ |
依(属) |
他の、他人の |
|
|
|
|
dāraṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
妻 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gacchanti. |
gam |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
行く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまた比丘たちよ、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因として、彼らは〔家の〕隙間を破って〔不法侵入し〕、略奪品を持ち去り、盗人となり、強盗をし、他人の妻と通じます。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「沙門果経」【プーラナ・カッサパの説】にパラレルあり。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
169-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ rājāno gahetvā vividhā kammakāraṇā kārenti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
enaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
rājāno |
|
名 |
an |
男 |
複 |
主 |
王 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gahetvā |
grah |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捉える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vividhā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
種々の |
|
|
|
|
kamma |
kṛ |
名 |
an |
中 |
依(属) |
業、行為 |
|
|
|
|
kāraṇā |
kṛ |
名 |
a |
中(男) |
複 |
主 |
原因、所作、懲罰 →刑罰 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kārenti – |
kṛ 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
なさしめる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その彼を、王たちが捉えて、種々の刑罰をなさしめます。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・やむを得ずvividhā kammakāraṇāを対格のように訳した。『中部』129「愚賢経」では別の解釈を採った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
169-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kasāhipi tāḷenti, vettehipi tāḷenti, aḍḍhadaṇḍakehipi
tāḷenti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kasāhi |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
具 |
鞭 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
tāḷenti, |
taḍ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
打つ、叩く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vettehi |
|
名 |
a |
中 |
複 |
具 |
棒、鞭、杖 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
tāḷenti, |
同上 |
|
|
|
|
aḍḍha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
半分 |
|
|
|
|
daṇḍakehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
小杖 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
tāḷenti; |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鞭で叩き、棒で叩き、また小杖で叩きます。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』にいわくaḍḍhadaṇḍakehiとは、「棍棒による打撃の成就を目的として、あるいは四ハッタの杖を二つに切って把持された小杖」muggarehi pahārasādhanatthaṃ vā catuhatthadaṇḍaṃ dvedhā chetvā
gahitadaṇḍakehi. とのことである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
169-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
hatthampi chindanti, pādampi chindanti, hatthapādampi
chindanti, kaṇṇampi chindanti, nāsampi chindanti, kaṇṇanāsampi
chindanti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
hattham |
hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
手 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
chindanti, |
chid |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
切る、断つ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pādam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
足 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
chindanti, |
同上 |
|
|
|
|
hattha |
hṛ |
名 |
a |
男 |
相 |
手 |
|
|
|
|
pādam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
足 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
chindanti, |
同上 |
|
|
|
|
kaṇṇam |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
耳 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
chindanti, |
同上 |
|
|
|
|
nāsam |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
鼻 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
chindanti, |
同上 |
|
|
|
|
kaṇṇa |
|
名 |
a |
中 |
相 |
耳 |
|
|
|
|
nāsam |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
鼻 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
chindanti; |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手を切り、足を切り、手足を切り、耳を切り、鼻を切り、耳と鼻を切ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
169-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
bilaṅgathālikampi karonti, saṅkhamuṇḍikampi karonti,
rāhumukhampi karonti, jotimālikampi karonti, hatthapajjotikampi karonti,
erakavattikampi karonti, cīrakavāsikampi karonti, eṇeyyakampi karonti,
baḷisamaṃsikampi karonti, kahāpaṇikampi karonti, khārāpatacchikampi karonti,
palighaparivattikampi karonti, palālapīṭhakampi karonti, tattenapi telena
osiñcanti, sunakhehipi khādāpenti, jīvantampi sūle uttāsenti, asināpi sīsaṃ
chindanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bilaṅga |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
酸粥 |
|
|
|
|
thālikam |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
小鉢、鍋 →酸粥鍋刑 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karonti, |
kṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saṅkha |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
螺貝 |
|
|
|
|
muṇḍikam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
剃髪の、禿頭の →貝禿刑 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
karonti, |
同上 |
|
|
|
|
rāhu |
|
名 |
u |
男 |
有(属) |
蝕、羅喉 |
|
|
|
|
mukham |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
面、口 →羅喉口刑 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
karonti, |
同上 |
|
|
|
|
joti |
|
名 |
i |
男中 |
依(属) |
光輝、火、星 |
|
|
|
|
mālikam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
華鬘の →火鬘刑 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
karonti, |
同上 |
|
|
|
|
hattha |
hṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
手 |
|
|
|
|
pajjotikam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
燈明の →燭手刑 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
karonti, |
同上 |
|
|
|
|
eraka |
īr 使 |
形 |
a |
‐ |
持 |
駆る、動く |
|
|
|
|
vattikam |
vṛt |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
義務、行法の →駆行刑 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
karonti, |
同上 |
|
|
|
|
cīraka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
樹皮、皮衣 |
|
|
|
|
vāsikam |
vas |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
衣料 →皮衣刑 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
karonti, |
同上 |
|
|
|
|
eṇeyyakam |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
羚羊刑 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
karonti, |
同上 |
|
|
|
|
baḷisa |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
釣針、鉤針 |
|
|
|
|
maṃsikam |
|
名形 |
a |
男中 |
単 |
対 |
肉の →鉤肉刑 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
karonti, |
同上 |
|
|
|
|
kahāpaṇikam |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
銭刑 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
karonti, |
同上 |
|
|
|
|
khārāpatacchikam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
灰汁刑 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
karonti, |
同上 |
|
|
|
|
paligha |
pari-ghan |
名 |
a |
男 |
依(属) |
かんぬき |
|
|
|
|
parivattikam |
pari-vṛt |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
回転の →閂転刑 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
karonti, |
同上 |
|
|
|
|
palāla |
|
名 |
a |
男中 |
有(属) |
藁 |
|
|
|
|
pīṭhakam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
椅子、縄床 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
karonti, |
同上 |
|
|
|
|
tattena |
tap |
過分 |
a |
中 |
単 |
具 |
熱せられた |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
telena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
油 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
osiñcanti, |
ava-sic |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
注ぐ、散布する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sunakhehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
犬 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
khādāpenti, |
khād 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
食わせる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jīvantam |
jīv |
現分 |
ant |
男 |
単 |
対 |
生きた |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
sūle |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
処 |
串、杭 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uttāsenti, |
ud-tras 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
突き刺す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
asinā |
|
名 |
i |
男 |
単 |
具 |
剣、刀 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
sīsaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
頭 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
chindanti. |
chid |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
切る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸粥鍋刑をなし、貝禿刑をなし、羅喉口刑をなし、火鬘刑をなし、燭手刑をなし、駆行刑をなし、皮衣刑をなし、羚羊刑をなし、鉤肉刑をなし、銭刑をなし、灰汁刑をなし、閂転刑をなし、藁椅子の刑をなし、熱せられた油を注ぎ、犬たちに食らわせ、生きたまま串刺しにし、また剣で首を切り落とします。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・個々の刑罰の具体的内容については諸訳に付された『註』を参照のこと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
169-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te tattha maraṇampi nigacchanti, maraṇamattampi dukkhaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te tattha maraṇampi
nigacchanti, maraṇamattampi dukkhaṃ. (168-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで彼らは、死を、また死ぬ程の苦痛を受けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
169-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi, bhikkhave, kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko, dukkhakkhandho
kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayampi, bhikkhave,
kāmānaṃ ādīnavo sandiṭṭhiko, dukkhakkhandho kāmahetu kāmanidānaṃ
kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu. (167-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これも、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因としての、現見の諸欲の危難、苦の集まりです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
169-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ
kāmānameva hetu kāyena duccaritaṃ caranti, vācāya duccaritaṃ caranti, manasā
duccaritaṃ caranti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
bhikkhave, kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ kāmānameva hetu (168-5.) |
|
|
|
|
kāyena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
身体 |
|
|
|
|
duccaritaṃ |
dur-car |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
悪行 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
caranti, |
car |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
行ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vācāya |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
語、言 |
|
|
|
|
duccaritaṃ |
dur-car |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
悪行 |
|
|
|
|
caranti, |
同上 |
|
|
|
|
manasā |
man |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
意 |
|
|
|
|
duccaritaṃ |
dur-car |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
悪行 |
|
|
|
|
caranti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまた比丘たちよ、欲を因とし、欲を因縁とし、欲を理由とし、まさしく諸欲を因として、彼らは身によって悪行をなし、言葉によって悪行をなし、意によって悪行をなします。 |
|