|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10. Mahāsatipaṭṭhānasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
sati |
|
名 |
i |
女 |
依(属) |
念、憶念、正念 |
|
|
|
|
paṭṭhāna |
pra-sthā |
名 |
a |
中 |
依(属) |
出発、発趣 →念処 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「大念処経」(『中部』10) |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『長部』22「大念処経」とほぼ同一。そのメモも見よ。諸訳のものは四諦の詳説を欠くが、VRI版のものはそうでない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
105-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
105. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は、このように聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
105-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā kurūsu viharati kammāsadhammaṃ nāma
kurūnaṃ nigamo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時、集会 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
kurūsu |
|
名 |
u |
男 |
複 |
処 |
地名、クル国 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kammāsadhammaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
地名、カンマーサダンマ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
kurūnaṃ |
|
名 |
u |
男 |
複 |
属 |
地名、クル国 |
|
|
|
|
nigamo. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
町 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊はクル国に滞在しておられた。クル国にはカンマーサダンマという名の町があった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
105-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそこで、世尊は比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
105-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
105-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ |
|
名 |
特 |
男 |
単 |
呼 |
尊者、大徳 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、答える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
105-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhagavā etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Uddeso |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Uddeso |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【総説】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
106-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
106. ‘‘Ekāyano ayaṃ, bhikkhave, maggo sattānaṃ visuddhiyā,
sokaparidevānaṃ [pariddavānaṃ (sī. pī.)] samatikkamāya, dukkhadomanassānaṃ
atthaṅgamāya, ñāyassa adhigamāya, nibbānassa sacchikiriyāya, yadidaṃ cattāro
satipaṭṭhānā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
有(帯) |
一、とある |
|
|
|
|
āyano |
ā-i |
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
至らしめる〔道〕、行 |
|
|
|
|
ayaṃ, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
maggo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
道 |
|
|
|
|
sattānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
衆生、有情 |
|
|
|
|
visuddhiyā, |
|
名 |
i |
女 |
単 |
与 |
清浄 |
|
|
|
|
soka |
śuc |
名 |
a |
男 |
相 |
愁 |
|
|
|
|
paridevānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
悲、悲泣 |
|
|
|
|
samatikkamāya, |
saṃ-ati-kram |
形 |
a |
中 |
単 |
与 |
超越した |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
相 |
苦 |
|
|
|
|
domanassānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
憂 |
|
|
|
|
atthaṅgamāya, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
滅没 |
|
|
|
|
ñāyassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
理趣、真理 |
|
|
|
|
adhigamāya, |
adhi-gam |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
到達、証得 |
|
|
|
|
nibbānassa |
nir-vā? |
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
涅槃 |
|
|
|
|
sacchikiriyāya, |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
与 |
作証、現証 |
|
|
|
|
yadidaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
すなわち |
|
|
|
|
cattāro |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
主 |
四 |
|
|
|
|
sati |
|
名 |
i |
女 |
依(属) |
念、憶念、正念 |
|
|
|
|
paṭṭhānā. |
pra-sthā |
名 |
a |
中(男) |
複 |
主 |
出発、発趣 →念処 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、これが、衆生の清浄、愁悲の超越、苦憂の滅没、理趣の証得、涅槃の現証のための一筋の道です。それすなわち、四念処です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
106-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katame cattāro? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katame |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
いずれか、どちらか |
|
|
|
|
cattāro? |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
主 |
四 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いかなる四つか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
106-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī
sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
kāye |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
身体 |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
身体 |
|
|
|
|
anupassī |
anu-paś |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
随観する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ātāpī |
ā-tap |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
熱心の、熱意ある |
|
|
|
|
sampajāno |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
正知の、意識的の、正知者、故意の |
|
|
|
|
satimā, |
smṛ |
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
念ある、憶念ある |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vineyya |
vi-nī |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
調伏する、教導する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世、世間 |
|
|
|
|
abhijjhā |
|
名 |
ā |
女 |
相 |
貪欲 |
|
|
|
|
domanassaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
憂悩 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに〔とある〕比丘が、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住し、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
106-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya
loke abhijjhādomanassaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vedanāsu |
vid |
名 |
ā |
女 |
複 |
処 |
受、感受 |
|
|
|
|
vedanā |
vid |
名 |
ā |
女 |
依(対) |
受、感受 |
|
|
|
|
anupassī viharati
ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ; (106-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸受に関して受を随観して住し、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
106-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
citte cittānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya
loke abhijjhādomanassaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
citte |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
心 |
|
|
|
|
citta |
cit |
名 |
a |
中 |
依(対) |
心 |
|
|
|
|
anupassī viharati
ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ; (106-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、心に関して心を随観して住し、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
106-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya
loke abhijjhādomanassaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dhammesu |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
法 |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(対) |
法 |
|
|
|
|
anupassī viharati
ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (106-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して法を随観して住する〔とします〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
106-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Uddeso niṭṭhito. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Uddeso |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 |
|
|
|
|
niṭṭhito. |
nih-sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
完了した、終わった |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【総説】おわり。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
106-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kāyānupassanā ānāpānapabbaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
身 |
|
|
|
|
anupassanā |
anu-paś |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
随観 |
|
|
|
|
ānāpāna |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
出入息 |
|
|
|
|
pabbaṃ |
|
名 |
an |
中 |
単 |
主 |
結節、腕、部分 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【身随観:出入息の部】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107. ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī
viharati? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかに、なぜに |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
kāye |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
身 |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
身 |
|
|
|
|
anupassī |
anu-paś |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
随観する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati? |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに比丘は、身に関して身を随観する者として住するのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā
suññāgāragato vā nisīdati, pallaṅkaṃ ābhujitvā, ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya,
parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
arañña |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
林野、空閑処 |
|
|
|
|
gato |
gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
行った |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
rukkha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
樹木 |
|
|
|
|
mūla |
|
名 |
a |
中 |
依(対) |
根、根本 |
|
|
|
|
gato |
gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
行った |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
suñña |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
空の、空 |
|
|
|
|
agāra |
|
名 |
a |
中 |
依(対) |
家 |
|
|
|
|
gato |
gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
行った |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdati, |
ni-sad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pallaṅkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
椅子、寝台、跏趺 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ābhujitvā, |
ā-bhuj |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
組む、結ぶ、曲げる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ujuṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、まっすぐ |
|
|
|
|
kāyaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
身 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṇidhāya, |
pra-ni-dhā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
前に置く、定置する、思考する、欲求する、願う |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
parimukhaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
面前の、前に |
|
|
|
|
satiṃ |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
念、憶念、正念 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upaṭṭhapetvā. |
upa-sthā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
起こす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに〔とある〕比丘が、林野へ行き、樹の根へ行き、あるいは空き家へ行って、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐する〔としましょう〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So satova assasati, satova [sato (sī. syā.)] passasati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
sato |
smṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具念の、憶念した、正念の |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assasati, |
ā-śvas |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
出息する、呼吸する、蘇生する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sato |
smṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具念の、憶念した、正念の |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
passasati. |
pra-śvas |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
入息する、出息する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、念をそなえて出息し、念をそなえて入息します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā
passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ
assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti,
‘sabbakāyapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī
passasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti
sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Dīghaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
長く |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
assasanto |
ā-śvas |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
出息する |
|
|
|
|
‘dīghaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
長く |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assasāmī’ |
ā-śvas |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
出息する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajānāti, |
pra-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知る、了知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dīghaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
長く |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
passasanto |
pra-śvas |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
入息する |
|
|
|
|
‘dīghaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
長く |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
passasāmī’ |
pra-śvas |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
入息する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pajānāti, |
同上 |
|
|
|
|
rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti. (同上) |
|
|
|
|
rassaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
短く |
|
|
|
|
‘sabba |
|
名形 |
代的 |
中 |
持 |
全て |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
身 |
|
|
|
|
paṭisaṃvedī |
prati-saṃ-vid 使 |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
経験する、感受する、感知する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assasissāmī’ |
ā-śvas |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
出息する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sikkhati, |
śak 意 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
学ぶ、学得する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sabba |
|
名形 |
代的 |
中 |
持 |
全て |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
身 |
|
|
|
|
paṭisaṃvedī |
prati-saṃ-vid 使 |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
経験する、感受する、感知する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
passasissāmī’ |
pra-śvas |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
入息する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sikkhati, |
同上 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘passambhayaṃ |
pra-śrambh 使 |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
安静にさせる、止息させる |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
身 |
|
|
|
|
saṅkhāraṃ |
saṃ-kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
行、為作、形成力、現象 |
|
|
|
|
assasissāmī’ |
同上 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
sikkhati, |
同上 |
|
|
|
|
‘passambhayaṃ |
pra-śrambh 使 |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
安静にさせる、止息させる |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
身 |
|
|
|
|
saṅkhāraṃ |
saṃ-kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
行、為作、形成力、現象 |
|
|
|
|
passasissāmī’ |
同上 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
sikkhati. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長く出息しながら『私は長く出息している』と了知し、あるいは、長く入息しながら『私は長く入息している』と了知します。短く出息しながら『私は短く出息している』と了知し、あるいは、短く入息しながら『私は短く入息している』と了知します。『私は全身を感受して出息しよう』と修練し、『私は全身を感受して入息しよう』と修練します。『私は身行を安静にさせて出息しよう』と修練し、『私は身行を安静にさせて入息しよう』と修練します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, dakkho bhamakāro vā bhamakārantevāsī
vā dīghaṃ vā añchanto ‘dīghaṃ añchāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā añchanto ‘rassaṃ
añchāmī’ti pajānāti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
dakkho |
|
名形 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
有能な、巧みな、熟練の |
|
|
|
|
bhama |
bhram |
名 |
a |
男 |
有(具) |
ろくろ |
|
|
|
|
kāro |
kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
行為、作者 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
bhama |
bhram |
名 |
a |
男 |
有(具) |
ろくろ |
|
|
|
|
kāra |
kṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
行為、作者 |
|
|
|
|
antevāsī |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
内弟子 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
dīghaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
長く |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
añchanto |
kṛṣ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
引く、牽引する |
|
|
|
|
‘dīghaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
長く |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
añchāmī’ |
kṛṣ |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
引く、牽引する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajānāti, |
pra-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知る、了知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
rassaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
短く |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
añchanto |
kṛṣ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
牽く、牽引する |
|
|
|
|
‘rassaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
短く |
|
|
|
|
añchāmī’ |
同上 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pajānāti; |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あたかも、熟練のろくろ職人、あるいはろくろ職人の内弟子が、〔粘土を〕長く引っ張るとき『私は長く引っ張る』と了知し、短く引っ張るとき『私は短く引っ張る』と了知する、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evameva kho, bhikkhave, bhikkhu dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ
assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti,
rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto
‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
dīghaṃ vā assasanto
‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti
pajānāti, rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā
passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti; (107-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそのように比丘たちよ、比丘は、長く出息しながら『私は長く出息している』と了知し、あるいは、長く入息しながら『私は長く入息している』と了知し、短く出息しながら『私は短く出息している』と了知し、あるいは、短く入息しながら『私は短く入息している』と了知します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sabbakāyapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati,
‘sabbakāyapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sabbakāyapaṭisaṃvedī
assasissāmī’ti sikkhati, ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;
(107-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私は全身を感受して出息しよう』と修練し、『私は全身を感受して入息しよう』と修練し、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati,
‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘passambhayaṃ
kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ
passasissāmī’ti sikkhati. (107-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私は身行を安静にさせて出息しよう』と修練し、『私は身行を安静にさせて入息しよう』と修練します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye
kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
自らの、内なる、個人的な |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
kāye kāyānupassī
viharati, (107-1.) |
|
|
|
|
bahiddhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
外に、外部に |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
kāye kāyānupassī
viharati, (107-1.) |
|
|
|
|
ajjhatta |
|
形 |
a |
‐ |
相 |
自らの、内なる、個人的な |
|
|
|
|
bahiddhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
外に、外部に |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
kāye kāyānupassī
viharati; (107-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように、内の身に関して身を随観する者として住し、外の身に関して身を随観する者として住し、あるいは内外の身に関して身を随観する者として住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī
vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
samudaya |
saṃ-ud-i |
名 |
a |
男 |
有(属) |
集、生起、原因 |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(対) |
法 |
|
|
|
|
anupassī |
anu-paś |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
随観する |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
kāyasmiṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
身 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vaya |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
衰滅、消滅 |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(対) |
法 |
|
|
|
|
anupassī |
anu-paś |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
随観する |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
kāyasmiṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
身 |
|
|
|
|
viharati, |
同上 |
|
|
|
|
samudaya |
saṃ-ud-i |
名 |
a |
男 |
相 |
集、生起、原因 |
|
|
|
|
vaya |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
衰滅 |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(対) |
法 |
|
|
|
|
anupassī |
anu-paś |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
随観する |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
kāyasmiṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
身 |
|
|
|
|
viharati. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身に関して生起の性質あるものと随観する者として住し、身に関して消滅の性質あるものと随観する者として住し、あるいは身に関して生起と消滅の性質あるものと随観する者として住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Atthi kāyo’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘Atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāyo’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
念、憶念、正念 |
|
|
|
|
paccupaṭṭhitā |
prati-upa-sthā |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
立ち上がった、現起した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるいは彼には『〔ただ〕身が存在する』という念が現起しますが、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・この二文は「大念処経」でも解釈に窮した部分である。こちらでは二文に分けられているが一文として訳した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na
ca kiñci loke upādiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ñāṇa |
jñā |
名 |
a |
中 |
持 |
智 |
|
|
|
|
attāya |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
与 |
義、目的 |
|
|
|
|
paṭissati |
prati-smṛ |
名 |
i |
女 |
持 |
憶念、記憶 |
|
|
|
|
attāya |
mā |
名 |
a |
男中 |
単 |
与 |
義、目的 |
|
|
|
|
anissito |
a-ni-śri |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
無依の、不依止の |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kiñci |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
何 |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世、世間 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upādiyati. |
upa-ā-dā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
取る、執受する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔それは〕智のため、念のため、〔渇愛や見に〕依止せずして住するかぎりのことであり、しかして彼は世における何ものをも執受しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evampi kho [evampi (sī. syā. pī.)], bhikkhave, bhikkhu kāye
kāyānupassī viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, bhikkhu
kāye kāyānupassī viharati. (107-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、じつにこのように比丘は、身に関して身を随観する者として住するのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ānāpānapabbaṃ niṭṭhitaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ānaāpāna |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
出入息 |
|
|
|
|
pabbaṃ |
|
名 |
an |
中 |
単 |
主 |
結節、腕、部分 |
|
|
|
|
niṭṭhitaṃ. |
nih-sthā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
完了した、終わった |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【出入息の部】おわり。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kāyānupassanā iriyāpathapabbaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
身 |
|
|
|
|
anupassanā |
anu-paś |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
随観 |
|
|
|
|
iriyā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
行動、威儀 |
|
|
|
|
patha |
path |
名 |
a |
男 |
依(属) |
動、路 |
|
|
|
|
pabbaṃ |
|
名 |
an |
中 |
単 |
主 |
結節、腕、部分 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【身随観:威儀路の部】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
108-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
108. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu gacchanto vā
‘gacchāmī’ti pajānāti, ṭhito vā ‘ṭhitomhī’ti pajānāti, nisinno vā
‘nisinnomhī’ti pajānāti, sayāno vā ‘sayānomhī’ti pajānāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
さらに、ふたたび |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
aparaṃ, |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
他の、別の |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
gacchanto |
gam |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
行く |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘gacchāmī’ |
gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
行く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajānāti, |
pra-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
了知する、よく知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ṭhito |
sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
立った |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
‘ṭhito |
sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
立った |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
amhī’ |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pajānāti, |
同上 |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
‘nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
amhī’ |
同上 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pajānāti, |
同上 |
|
|
|
|
sayāno |
śī |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
臥す |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
‘sayāno |
śī |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
臥す |
|
|
|
|
amhī’ |
同上 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pajānāti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、さらにまた別に、比丘は行きながら『私は行く』と了知し、立って『私は立っている』と了知し、坐って『私は坐っている』と了知し、あるいは臥しつつ『私は臥している』と了知し、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
108-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yathā yathā vā panassa kāyo paṇihito hoti tathā tathā naṃ
pajānāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
kāyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身 |
|
|
|
|
paṇihito |
pra-ni-dā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
置かれた、願われた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
naṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
pajānāti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼の身が置かれたそれぞれその如くに、それを了知します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
108-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye
kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Iti ajjhattaṃ vā kāye
kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā
vā kāye kāyānupassī viharati; (107-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように、内の身に関して身を随観する者として住し、外の身に関して身を随観する者として住し、あるいは内外の身に関して身を随観する者として住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
108-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī
vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
samudayadhammānupassī
vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati,
samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati. (107-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身に関して生起の性質あるものと随観する者として住し、身に関して消滅の性質あるものと随観する者として住し、あるいは身に関して生起と消滅の性質あるものと随観する者として住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
108-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Atthi kāyo’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Atthi kāyo’ti vā
panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. (107-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるいは彼には『〔ただ〕身が存在する』という念が現起しますが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
108-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na
ca kiñci loke upādiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yāvadeva ñāṇamattāya
paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. (107-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔それは〕智のため、念のため、〔渇愛や見に〕依止せずして住するかぎりのことであり、しかして彼は世における何ものをも執受しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
108-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evampi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evampi kho, bhikkhave,
bhikkhu kāye kāyānupassī viharati. (107-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、じつにこのように比丘は、身に関して身を随観する者として住するのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Iriyāpathapabbaṃ niṭṭhitaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Iriyā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
行動、威儀 |
|
|
|
|
patha |
path |
名 |
a |
男 |
依(属) |
動、路 |
|
|
|
|
pabbaṃ |
|
名 |
an |
中 |
単 |
主 |
結節、腕、部分 |
|
|
|
|
niṭṭhitaṃ. |
nih-sthā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
完了した、終わった |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【威儀路の部】おわり。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kāyānupassanā sampajānapabbaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
身 |
|
|
|
|
anupassanā |
anu-paś |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
随観 |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(属) |
正知の |
|
|
|
|
pabbaṃ |
|
名 |
an |
中 |
単 |
主 |
結節、腕、部分 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【身随観:正知の部】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
109-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
109. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu abhikkante paṭikkante
sampajānakārī hoti, ālokite vilokite sampajānakārī hoti, samiñjite pasārite
sampajānakārī hoti, saṅghāṭipattacīvaradhāraṇe sampajānakārī hoti, asite pīte
khāyite sāyite sampajānakārī hoti, uccārapassāvakamme sampajānakārī hoti,
gate ṭhite nisinne sutte jāgarite bhāsite tuṇhībhāve sampajānakārī hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
さらに、ふたたび |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
aparaṃ, |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
他の、別の |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
abhikkante |
abhi-kram |
名過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
進んだ、超えた、すぐれた |
|
|
|
|
paṭikkante |
prati-kram |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
戻る、退く、減退する |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ālokite |
ā-lok? |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
眺めること、前視 |
|
|
|
|
vilokite |
vi-loc |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
観察された、考察された |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
samiñjite |
saṃ-iṅg |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
動かす、曲げる |
|
|
|
|
pasārite |
pra-sṛ |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
出て行かせる、伸ばす、差し出す、売りに出す |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
saṅghāṭi |
saṃ-hṛ |
名 |
ī |
女 |
相 |
僧伽利衣、重衣、大衣 |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
鉢 |
|
|
|
|
cīvara |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
衣 |
|
|
|
|
dhāraṇe |
dhṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
受持、憶持 |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
asite |
aś |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
食べた、食物 |
|
|
|
|
pīte |
pā |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
飲んだ、飲物 |
|
|
|
|
khāyite |
khād |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
噛んだ、食べた |
|
|
|
|
sāyite |
svad |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
味わった |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
uccāra |
ud-car |
名 |
a |
男 |
相 |
排池物、大便 |
|
|
|
|
passāva |
pra-sru |
名 |
a |
男 |
依(属) |
小便、尿 |
|
|
|
|
kamme |
kṛ |
名 |
an |
中 |
単 |
処 |
業、行為 |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
gate |
gam |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
行った |
|
|
|
|
ṭhite |
sthā |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
住した |
|
|
|
|
nisinne |
ni-sad |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
坐った |
|
|
|
|
sutte |
svap |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
寝た |
|
|
|
|
jāgarite |
jāgṛ |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
眠らなかった、不寝した |
|
|
|
|
bhāsite |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
話す、語る、いう |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して、黙って |
|
|
|
|
bhāve |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
本性、性、状態、態 |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
hoti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、さらにまた別に、比丘は行くときも、戻るときも、正知をなしています。見るときも、考察するときも、正知をなしています。〔肢体を〕曲げるときも、伸ばすときも、正知をなしています。重衣と鉢と衣を受持するときも、正知をなしています。食べるときも、飲むときも、噛むときも、味わうときも正知をなしています。大小便をなすときも、正知をなしています。行住坐臥、寝ないときも、話すときも、沈黙するときも、正知をなしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
109-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Iti ajjhattaṃ vā kāye
kāyānupassī viharati…pe… (107-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように、内の身に関して身を随観する者として住し…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
109-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evampi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evampi kho, bhikkhave,
bhikkhu kāye kāyānupassī viharati. (107-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、じつにこのように比丘は、身に関して身を随観する者として住するのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sampajānapabbaṃ niṭṭhitaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(属) |
正知の |
|
|
|
|
pabbaṃ |
|
名 |
an |
中 |
単 |
主 |
結節、腕、部分 |
|
|
|
|
niṭṭhitaṃ. |
nih-sthā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
完了した、終わった |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【正知の部】おわり。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kāyānupassanā paṭikūlamanasikārapabbaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
身 |
|
|
|
|
anupassanā |
anu-paś |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
随観 |
|
|
|
|
paṭikūla |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
厭逆 |
|
|
|
|
manasikāra |
kṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
作意 |
|
|
|
|
pabbaṃ |
|
名 |
an |
中 |
単 |
主 |
結節、腕、部分 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【身随観:厭逆作意の部】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
110-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
110. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ uddhaṃ
pādatalā, adho kesamatthakā, tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino
paccavekkhati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
さらに、ふたたび |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
aparaṃ, |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
他の、別の |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
imam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kāyaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
身 |
|
|
|
|
uddhaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
上に |
|
|
|
|
pāda |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
足 |
|
|
|
|
talā, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
平地、掌 →足の裏 |
|
|
|
|
adho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
下に |
|
|
|
|
kesa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
髪、毛髪 |
|
|
|
|
matthakā, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
頭頂、先端 |
|
|
|
|
taca |
|
名 |
a |
中 |
有(持) |
皮膚 |
|
|
|
|
pariyantaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
周辺、究竟 |
|
|
|
|
pūraṃ |
pṝ |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
充満の |
|
|
|
|
nāna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
種々に |
|
|
|
|
pakārassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
種類、方法、準備 |
|
|
|
|
asucino |
|
形 |
i |
男 |
単 |
属 |
不浄の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccavekkhati
– |
prati-ava-īkṣ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
観察する、省察する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、さらにまた別に、比丘は、足の裏から上、毛髪の先端から下の、皮膚を周縁とするこの身を、種々の種類の不浄が充満したものであると観察します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
110-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘atthi imasmiṃ kāye kesā lomā nakhā dantā taco maṃsaṃ nhāru
[nahāru (sī. syā. pī.)] aṭṭhi aṭṭhimiñjaṃ vakkaṃ hadayaṃ yakanaṃ kilomakaṃ
pihakaṃ papphāsaṃ antaṃ antaguṇaṃ udariyaṃ karīsaṃ pittaṃ semhaṃ pubbo
lohitaṃ sedo medo assu vasā kheḷo siṅghāṇikā lasikā mutta’nti [muttaṃ
matthaluṅganti (ka.)]. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
imasmiṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
これ |
|
|
|
|
kāye |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
身 |
|
|
|
|
kesā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
頭髪 |
|
|
|
|
lomā |
|
名 |
an |
中 |
複 |
主 |
体毛 |
|
|
|
|
nakhā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
爪 |
|
|
|
|
dantā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
歯 |
|
|
|
|
taco |
|
名 |
as |
中 |
単 |
主 |
皮膚 |
|
|
|
|
maṃsaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
筋肉 |
|
|
|
|
nhāru |
|
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
腱 |
|
|
|
|
aṭṭhi |
|
名 |
i |
中 |
単 |
主 |
骨 |
|
|
|
|
aṭṭhi |
|
名 |
i |
中 |
依(属) |
骨 |
|
|
|
|
miñjaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
髄 →骨髄 |
|
|
|
|
vakkaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
腎臓 |
|
|
|
|
hadayaṃ |
|
名 |
a |
男(中) |
単 |
主 |
心臓 |
|
|
|
|
yakanaṃ |
|
名 |
an |
中 |
単 |
主 |
肝臓 |
|
|
|
|
kilomakaṃ |
|
名 |
a |
男(中) |
単 |
主 |
肋膜、肺 |
|
|
|
|
pihakaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
脾臓 |
|
|
|
|
papphāsaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
肺 |
|
|
|
|
antaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
腸、小腸 |
|
|
|
|
anta |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
腸、小腸 |
|
|
|
|
guṇaṃ |
|
名 |
a |
男(中) |
単 |
主 |
糸、弦 →腸間膜 |
|
|
|
|
udariyaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
胃の内容物 |
|
|
|
|
karīsaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
大便 |
|
|
|
|
pittaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
胆汁 |
|
|
|
|
semhaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
痰、粘液 |
|
|
|
|
pubbo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
膿 |
|
|
|
|
lohitaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
血、赤い |
|
|
|
|
sedo |
svid |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
汗 |
|
|
|
|
medo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
脂肪 |
|
|
|
|
assu |
|
名 |
u |
中 |
単 |
主 |
涙 |
|
|
|
|
vasā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
膏(あぶら) |
|
|
|
|
kheḷo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
唾液 |
|
|
|
|
siṅghāṇikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
鼻汁 |
|
|
|
|
lasikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
関節滑液 |
|
|
|
|
mutta’n |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
小便、尿 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この身には、頭髪、体毛、爪、歯、皮膚、筋肉、腱、骨、骨髄、腎臓、心臓、肝臓、肋膜、脾臓、肺、腸、腸間膜、胃の内容物、大便、胆汁、粘液、膿、血、汗、脂肪、涙、膏、唾液、鼻汁、関節滑液、小便がある』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
110-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, ubhatomukhā putoḷi [mūtoḷī (sī. syā.
pī.)] pūrā nānāvihitassa dhaññassa, seyyathidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ubhato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
両方の、二つの |
|
|
|
|
mukhā |
|
名 |
a |
女 |
単 |
主 |
口 |
|
|
|
|
putoḷi |
|
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
袋 |
|
|
|
|
pūrā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
充満の |
|
|
|
|
nānā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
種々に、異なって |
|
|
|
|
vihitassa |
vi-dhā |
過分 |
a |
中 |
単 |
属 |
置かれた、整えられた →種々の |
|
|
|
|
dhaññassa, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
穀物 |
|
|
|
|
seyyathidaṃ
– |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、たとえば、両側に口のある、満ちた、種々の穀物の袋がある〔としましょう〕。たとえば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
110-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sālīnaṃ vīhīnaṃ muggānaṃ māsānaṃ tilānaṃ taṇḍulānaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sālīnaṃ |
|
名 |
i |
男 |
複 |
属 |
米、稲 |
|
|
|
|
vīhīnaṃ |
|
名 |
i |
男 |
複 |
属 |
米、稲 |
|
|
|
|
muggānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
緑豆 |
|
|
|
|
māsānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
空豆 |
|
|
|
|
tilānaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
胡麻 |
|
|
|
|
taṇḍulānaṃ. |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
米、稲、米粒 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリ米、ヴィーヒ米、緑豆、空豆、胡麻、タンドゥラ米の。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
110-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ cakkhumā puriso muñcitvā paccavekkheyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
enaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
cakkhumā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
眼ある |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
muñcitvā |
muc |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
自由になる、放す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paccavekkheyya
– |
prati-ava-īkṣ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
観察する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
眼ある人はそれを空けて、観察することでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
110-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ime sālī ime vīhī ime muggā ime māsā ime tilā ime
taṇḍulā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
sālī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
米、稲 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
vīhī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
米、稲 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
muggā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
緑豆 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
māsā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
空豆 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
tilā |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
胡麻 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
taṇḍulā’ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
米、稲、米粒 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『これらはサーリ米、これらはヴィーヒ米、これらは緑豆、これらは空豆、これらは胡麻、これらはタンドゥラ米である』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
110-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evameva kho, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ uddhaṃ pādatalā,
adho kesamatthakā, tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhati
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, bhikkhu
imameva kāyaṃ uddhaṃ pādatalā, adho kesamatthakā, tacapariyantaṃ pūraṃ
nānappakārassa asucino paccavekkhati – (110-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、じつにそのように、比丘は、足の裏から上、毛髪の先端から下の、皮膚を周縁とするこの身を、種々の種類の不浄が充満したものであると観察します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
110-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘atthi imasmiṃ kāye kesā lomā…pe… |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |