|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9. Sammādiṭṭhisuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
依(属) |
見、見解 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「正見経」(『中部』9) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane
anāthapiṇḍikassa ārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jetavane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、ジェータ林、祇樹、祇園 |
|
|
|
|
anāthapiṇḍikassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アナータピンディカ、給孤独 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra kho āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者サーリプッタは、比丘たちへ呼びかけた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・以下しばらく「法嗣経」にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘āvuso bhikkhave’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhikkhave’’ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友なる比丘たちよ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa
paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āvuso’’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
与 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputtassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友よ」と、彼ら比丘たちは尊者サーリプッタへ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Āyasmā sāriputto etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者サーリプッタはこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘‘Sammādiṭṭhi [sammādiṭṭhī (sī. syā.)] sammādiṭṭhī’ti, āvuso,
vuccati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘‘Sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhī’ |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解 |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati. |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友等よ、正見、正見といわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kittāvatā nu kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti,
ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ
saddhamma’’nti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kittāvatā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
どれだけで、どの程度で、どの点から |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
依(属) |
聖なる |
|
|
|
|
sāvako |
śru |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
声聞、弟子 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女→男 |
単 |
主 |
見、見解 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uju |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
正しい、真っ直ぐな |
|
|
|
|
gatā |
gam |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
行った |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
diṭṭhi, |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解 |
|
|
|
|
dhamme |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
処 |
法 |
|
|
|
|
avecca |
a-vi-i |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
確かに、決定的、絶対的に(連続体の副詞化) |
|
|
|
|
pasādena |
pra-sad |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
浄信、明浄 →不壊の浄信 |
|
|
|
|
samannāgato, |
saṃ-anu-ā-gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具備した、具足の |
|
|
|
|
āgato |
ā-gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
来た |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
saddhamma’’n |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
正法、妙法 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、いったい、どれだけをもって、聖者の弟子は正見の者となり、彼の見は真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるのでしょうか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Dūratopi kho mayaṃ, āvuso, āgaccheyyāma āyasmato sāriputtassa
santike etassa bhāsitassa atthamaññātuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Dūrato |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
副奪 |
遠く |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mayaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āgaccheyyāma |
ā-gam |
動 |
願 |
能 |
複 |
一 |
来る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputtassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
santike |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
面前、付近 |
|
|
|
|
etassa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
bhāsitassa |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
属 |
所説 |
|
|
|
|
attham |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義、意味 |
|
|
|
|
aññātuṃ. |
ā-jñā |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
了知するため |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友よ、我々は、尊者サーリプッタの面前でこの所説の意味を了知ためならば、たとえ遠くからでもやって来ることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sādhu vatāyasmantaṃyeva sāriputtaṃ paṭibhātu etassa bhāsitassa
attho. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sādhu |
sādh |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
sāriputtaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭibhātu |
prati-bhā |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
現れる、明らかになる、見える、思える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
etassa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
bhāsitassa |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
属 |
所説 |
|
|
|
|
attho. |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
義、意味 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なにとぞ、尊者サーリプッタは、この所説の意味を明らかにして下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Āyasmato sāriputtassa sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputtassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sutvā |
śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
聞く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dhāressantī’’ |
dhṛ 師 |
動 |
未 |
能 |
複 |
三 |
保持する、憶持する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者サーリプッタの〔解説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tena hi, āvuso, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha,
bhāsissāmī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」) |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
suṇātha, |
śru |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
聞く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sādhukaṃ |
sādh |
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
よい、十分に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
manasi
karotha, |
manasi-kṛ |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
作意する |
|
|
|
|
bhāsissāmī’’ |
bhāṣ |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
語る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しからば友等よ、聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evamāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa
paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
āvuso’’ti kho te
bhikkhū āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ. (89-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友よ、そのように」と、彼ら比丘たちは尊者サーリプッタへ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Āyasmā sāriputto etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者サーリプッタはこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yato kho, āvuso, ariyasāvako akusalañca pajānāti,
akusalamūlañca pajānāti, kusalañca pajānāti, kusalamūlañca pajānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこから、〜なるが故に、何となれば |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
依(属) |
聖なる |
|
|
|
|
sāvako |
śru |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
声聞、弟子 |
|
|
|
|
akusalañ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
不善の |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajānāti, |
pra-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知る、了知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
akusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
不善の |
|
|
|
|
mūlañ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
根、根本 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pajānāti, |
同上 |
|
|
|
|
kusalañ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
善の |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pajānāti, |
同上 |
|
|
|
|
kusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
善き、善巧の、巧みな |
|
|
|
|
mūlañ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
根、根本 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pajānāti – |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友等よ、聖者の弟子が不善を知り、不善の根を知り、善を知り、また善の根を知るならば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa
diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ettāvatā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
これだけで |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho, āvuso,
ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena
samannāgato, āgato imaṃ saddhammaṃ. (89-8.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、それだけをもって、聖者の弟子は正見の者となり、彼の見は真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamaṃ panāvuso, akusalaṃ, katamaṃ akusalamūlaṃ, katamaṃ
kusalaṃ, katamaṃ kusalamūlaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
いずれが、どちらが |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
akusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
katamaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
いずれが、どちらが |
|
|
|
|
akusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
不善の |
|
|
|
|
mūlaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
根、根本 |
|
|
|
|
katamaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
いずれが、どちらが |
|
|
|
|
kusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善の |
|
|
|
|
katamaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
いずれが、どちらが |
|
|
|
|
kusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
善き、善巧の、巧みな |
|
|
|
|
mūlaṃ? |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
根、根本 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからば友等よ、何が不善であり、何が不善の根であり、何が善であり、何が善の根なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pāṇātipāto kho, āvuso, akusalaṃ, adinnādānaṃ akusalaṃ,
kāmesumicchācāro akusalaṃ, musāvādo akusalaṃ, pisuṇā vācā [pisuṇavācā (ka.)]
akusalaṃ, pharusā vācā [pharusavācā (ka.)] akusalaṃ, samphappalāpo akusalaṃ,
abhijjhā akusalaṃ, byāpādo akusalaṃ, micchādiṭṭhi akusalaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Pāṇa |
pra-an |
名 |
a |
男 |
依(対) |
生物、生類 |
|
|
|
|
ātipāto |
ati-pat |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
倒すこと、打つこと →殺生 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
akusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
adinna |
a-dā |
過分 |
a |
‐ |
依(対) |
与えられないもの |
|
|
|
|
ādānaṃ |
ā-dā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
取、取ること →偸盗 |
|
|
|
|
akusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
kāmesu |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
欲 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
cāro |
car |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
行 →邪淫 |
|
|
|
|
akusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
musā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
虚妄に、偽って |
|
|
|
|
vādo |
vad |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
説、語、論 →妄語 |
|
|
|
|
akusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
pisuṇā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
離間の、中傷の |
|
|
|
|
vācā |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
語、言葉 →両舌 |
|
|
|
|
akusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
pharusā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
粗暴な、麁悪な |
|
|
|
|
vācā |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
語、言葉 →悪口 |
|
|
|
|
akusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
sampha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
雑穢の、綺(かざ)った |
|
|
|
|
palāpo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
駄弁、談論; もみがら →綺語 |
|
|
|
|
akusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
abhijjhā |
abhi-dhyā |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
貪欲 |
|
|
|
|
akusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
byāpādo |
vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
瞋恚 |
|
|
|
|
akusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
akusalaṃ – |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不善の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、殺生が不善です。偸盗が不善です。邪淫が不善です。妄語が不善です。両舌が不善です。悪口が不善です。綺語が不善です。貪欲が不善です。瞋恚が不善です。邪見が不善です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
idaṃ vuccatāvuso akusalaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
akusalaṃ. |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不善の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、これが不善といわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamañcāvuso, akusalamūlaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamañ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
いずれが、どちらが |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
akusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
不善の |
|
|
|
|
mūlaṃ? |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
根、根本 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では友等よ、何が不善の根なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Lobho akusalamūlaṃ, doso akusalamūlaṃ, moho akusalamūlaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Lobho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
貪欲 |
|
|
|
|
akusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
不善の |
|
|
|
|
mūlaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
根、根本 |
|
|
|
|
doso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
瞋恚 |
|
|
|
|
akusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
不善の |
|
|
|
|
mūlaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
根、根本 |
|
|
|
|
moho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
愚痴 |
|
|
|
|
akusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
不善の |
|
|
|
|
mūlaṃ – |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
根、根本 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、貪が不善の根です。瞋が不善の根です。痴が不善の根です。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・これまでabhijjhāとlobha、byāpādaとdosaを区別することなく「貪欲」「瞋恚」と訳してきたが、この文によるならばこれらは別物として考えねばなるまい。当座、「不善の根」に相当するほうを「貪」「瞋」としておいたが、他の類語も含め、今後も要注意。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
idaṃ vuccatāvuso, akusalamūlaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
akusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
不善の |
|
|
|
|
mūlaṃ. |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
根、根本 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、これが不善の根といわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamañcāvuso, kusalaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamañ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
いずれが、どちらが |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
kusalaṃ? |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では友等よ、何が善なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pāṇātipātā veramaṇī kusalaṃ, adinnādānā veramaṇī kusalaṃ,
kāmesumicchācārā veramaṇī kusalaṃ, musāvādā veramaṇī kusalaṃ, pisuṇāya vācāya
veramaṇī kusalaṃ, pharusāya vācāya veramaṇī kusalaṃ, samphappalāpā veramaṇī
kusalaṃ, anabhijjhā kusalaṃ, abyāpādo kusalaṃ, sammādiṭṭhi kusalaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Pāṇa |
pra-an |
名 |
a |
男 |
依(対) |
生物、生類 |
|
|
|
|
ātipātā |
ati-pat |
形 |
a |
男 |
単 |
奪 |
倒すこと、打つこと →殺生 |
|
|
|
|
veramaṇī |
vi-ram |
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
離、離れること |
|
|
|
|
kusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善の |
|
|
|
|
adinna |
a-dā |
過分 |
a |
‐ |
依(対) |
与えられないもの |
|
|
|
|
ādānā |
ā-dā |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
取、取ること →偸盗 |
|
|
|
|
veramaṇī |
vi-ram |
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
離、離れること |
|
|
|
|
kusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善の |
|
|
|
|
kāmesu |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
欲 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
cārā |
car |
形 |
a |
男中 |
単 |
奪 |
行 →邪淫 |
|
|
|
|
veramaṇī |
vi-ram |
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
離、離れること |
|
|
|
|
kusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善の |
|
|
|
|
musā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
虚妄に、偽って |
|
|
|
|
vādā |
vad |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
説、語、論 →妄語 |
|
|
|
|
veramaṇī |
vi-ram |
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
離、離れること |
|
|
|
|
kusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善の |
|
|
|
|
pisuṇāya |
|
形 |
a |
女 |
単 |
奪 |
離間の、中傷の |
|
|
|
|
vācāya |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
語、言葉 →両舌 |
|
|
|
|
veramaṇī |
vi-ram |
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
離、離れること |
|
|
|
|
kusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善の |
|
|
|
|
pharusāya |
|
形 |
a |
女 |
単 |
奪 |
粗暴な、麁悪な |
|
|
|
|
vācāya |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
語、言葉 →悪口 |
|
|
|
|
veramaṇī |
vi-ram |
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
離、離れること |
|
|
|
|
kusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善の |
|
|
|
|
sampha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
雑穢の、綺(かざ)った |
|
|
|
|
palāpā |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
駄弁、談論; もみがら →綺語 |
|
|
|
|
veramaṇī |
vi-ram |
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
離、離れること |
|
|
|
|
kusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善の |
|
|
|
|
anabhijjhā |
an-abhi-dhyā |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
無貪、不貪欲 |
|
|
|
|
kusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善の |
|
|
|
|
abyāpādo |
a-vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
不瞋、無瞋 |
|
|
|
|
kusalaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善の |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
kusalaṃ – |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、殺生から離れることが善です。偸盗から離れることが善です。邪淫から離れることが善です。妄語から離れることが善です。両舌から離れることが善です。悪口から離れることが善です。綺語から離れることが善です。無貪欲が善です。不瞋恚が善です。正見が善です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
idaṃ vuccatāvuso, kusalaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
kusalaṃ. |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、これが善といわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamañcāvuso, kusalamūlaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamañ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
いずれが、どちらが |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
kusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
善き、善巧の、巧みな |
|
|
|
|
mūlaṃ? |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
根、根本 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では友等よ、何が善の根なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Alobho kusalamūlaṃ, adoso kusalamūlaṃ, amoho kusalamūlaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Alobho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
無貪 |
|
|
|
|
kusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
善き、善巧の、巧みな |
|
|
|
|
mūlaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
根、根本 |
|
|
|
|
adoso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
無瞋 |
|
|
|
|
kusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
善き、善巧の、巧みな |
|
|
|
|
mūlaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
根、根本 |
|
|
|
|
amoho |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無痴 |
|
|
|
|
kusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
善き、善巧の、巧みな |
|
|
|
|
mūlaṃ – |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
根、根本 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、無貪が善の根です。無瞋が善の根です。無痴が善の根です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
idaṃ vuccatāvuso, kusalamūlaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
kusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
善き、善巧の、巧みな |
|
|
|
|
mūlaṃ. |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
根、根本 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、これが善の根といわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yato kho, āvuso, ariyasāvako evaṃ akusalaṃ pajānāti, evaṃ
akusalamūlaṃ pajānāti, evaṃ kusalaṃ pajānāti, evaṃ kusalamūlaṃ pajānāti, so
sabbaso rāgānusayaṃ pahāya, paṭighānusayaṃ paṭivinodetvā, ‘asmī’ti
diṭṭhimānānusayaṃ samūhanitvā, avijjaṃ pahāya vijjaṃ uppādetvā,
diṭṭhevadhamme dukkhassantakaro hoti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato kho, āvuso,
ariyasāvako evaṃ akusalaṃ
pajānāti, evaṃ akusalamūlaṃ
pajānāti, evaṃ kusalaṃ
pajānāti, evaṃ kusalamūlaṃ
pajānāti, (89-15.) |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
sabbaso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまねく |
|
|
|
|
rāga |
raj |
名 |
a |
男 |
依(属) |
貪、貪欲、染 |
|
|
|
|
anusayaṃ |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahāya, |
pra-hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨てる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paṭigha |
prati-ghan |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
瞋恚、怒り、障碍 |
|
|
|
|
anusayaṃ |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭivinodetvā, |
prati-vi-nud 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
除去する、排除する |
|
|
|
|
‘asmī’ |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
相 |
見 |
|
|
|
|
māna |
man |
名 |
a |
男 |
依(属) |
慢 |
|
|
|
|
anusayaṃ |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samūhanitvā, |
saṃ-ud-han |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
除去する、根絶する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
avijjaṃ |
a-vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
無明 |
|
|
|
|
pahāya |
同上 |
|
|
|
|
vijjaṃ |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
明智 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uppādetvā, |
ud-pad 使 |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
生じさせる、起こす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
diṭṭhe |
dṛś |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
見られた、見、所見 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
dhamme |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
処 |
法、教法、真理、正義、もの →現法、現世 |
|
|
|
|
dukkhassanta |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
苦の終わり(dukkhassa+anta) |
|
|
|
|
karo |
kṛ |
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
なす、手 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti – |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、聖者の弟子がそのように不善を知り、そのように不善の根を知り、そのように善を知り、またそのように善の根を知り、あまねく貪随眠を捨て、瞋随眠を排除し、『我あり』という見慢随眠を根絶して、無明を捨て明智を起こし、現法において苦の終わりをなす者となるならば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa
diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ettāvatāpi kho, āvuso,
ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena
samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’n (89-16.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、それだけをもって、聖者の弟子は正見の者となり、彼の見は真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90. ‘‘Sādhāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa
bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā āyasmantaṃ sāriputtaṃ uttari [uttariṃ (sī.
syā. pī.)] pañhaṃ apucchuṃ [apucchiṃsu (syā.)] – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu |
sādh |
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
āvuso’’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘たち |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputtassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhāsitaṃ |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
いった、言説、所説 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhinanditvā |
abhi-nand |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
歓喜する |
|
|
|
|
anumoditvā |
anu-mud |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
随喜する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputtaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
uttari |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
より上の、超えた |
|
|
|
|
pañhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
問い、質問 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
apucchuṃ – |
prach |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
問う |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「よきかな、友よ」と、彼ら比丘たちは尊者サーリプッタの所説へ歓喜し、随喜して、尊者サーリプッタへさらに問いを発した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘siyā panāvuso, aññopi pariyāyo yathā ariyasāvako sammādiṭṭhi
hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ
saddhamma’’nti? |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘siyā |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
añño |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
別の、異なる |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
pariyāyo |
pari-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
法門、教説、理趣 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
ariyasāvako
sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato,
āgato imaṃ saddhamma’’n (89-16.) |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しからば友よ、聖者の弟子が正見の者となり、彼の見が真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるような別の法門はあるのでしょうか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Siyā, āvuso. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Siyā, |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友らよ、あります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yato kho, āvuso, ariyasāvako āhārañca pajānāti,
āhārasamudayañca pajānāti, āhāranirodhañca pajānāti, āhāranirodhagāminiṃ
paṭipadañca pajānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yato kho, āvuso,
ariyasāvako āhārañca
pajānāti, āhārasamudayañca
pajānāti, āhāranirodhañca
pajānāti, āhāranirodhagāminiṃ paṭipadañca pajānāti – (89-15.) |
|
|
|
|
āhārañ |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
食 |
|
|
|
|
āhāra |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
食 |
|
|
|
|
samudayañ |
saṃ-ud-i |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
集、生起、原因 |
|
|
|
|
nirodhañ |
ni-rudh
受 |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
滅 |
|
|
|
|
nirodha |
ni-rudh
受 |
名 |
a |
男 |
依(対) |
滅 |
|
|
|
|
gāminiṃ |
gam |
名形 |
ī |
女 |
単 |
対 |
行かせる、導く |
|
|
|
|
paṭipadañ |
prati-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
道 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、聖者の弟子が食を知り、食の生起を知り、食の滅尽を知り、また食の滅尽へ導く道を知るならば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa
diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ettāvatāpi kho, āvuso,
ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena
samannāgato, āgato imaṃ saddhammaṃ. (89-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、それだけをもって、聖者の弟子は正見の者となり、彼の見は真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamo panāvuso, āhāro, katamo āhārasamudayo, katamo
āhāranirodho, katamā āhāranirodhagāminī paṭipadā? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamo |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
いずれが、どちらが |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
āhāro, |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
食 |
|
|
|
|
katamo |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
いずれが、どちらが |
|
|
|
|
āhāra |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
食 |
|
|
|
|
samudayo, |
saṃ-ud-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
集、生起、原因 |
|
|
|
|
katamo |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
いずれが、どちらが |
|
|
|
|
āhāra |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
食 |
|
|
|
|
nirodho, |
ni-rudh
受 |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
滅 |
|
|
|
|
katamā |
|
形 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
いずれが、どちらが |
|
|
|
|
āhāra |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
食 |
|
|
|
|
nirodha |
ni-rudh
受 |
名 |
a |
男 |
依(対) |
滅 |
|
|
|
|
gāminī |
gam |
名形 |
ī |
女 |
単 |
主 |
行かせる、導く |
|
|
|
|
paṭipadā? |
prati-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
道 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからば友等よ、何が食であり、何が食の生起であり、何が食の滅尽であり、何が食の滅尽へ導く道なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Cattārome, āvuso, āhārā bhūtānaṃ vā sattānaṃ ṭhitiyā,
sambhavesīnaṃ vā anuggahāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Cattāro |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
主 |
四 |
|
|
|
|
ime, |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
āhārā |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
食 |
|
|
|
|
bhūtānaṃ |
bhū |
過分 |
a |
男中 |
複 |
属 |
あった、生物 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
sattānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
有情、衆生 |
|
|
|
|
ṭhitiyā, |
sthā |
名 |
i |
女 |
単 |
与 |
止住、定立 |
|
|
|
|
sambhava |
saṃ-bhū |
名 |
a |
男 |
依(対) |
発生、存在 |
|
|
|
|
esīnaṃ |
ā-iṣ |
形 |
in |
男中 |
複 |
属 |
求める、尋求する |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
anuggahāya. |
anu-grah |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
摂受、資助 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、〔現世に〕生じた有情の止住のため、あるいは〔来世の〕存在を求める者たちの資助のための、これら四食があります。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』は胎生、卵生の有情が、陰蔵膜や卵殻の破られないうちのことをsambhavesīnaṃとしているが、ここでは違う解釈で補訳してみた。四食中の識食は、「識食は、未来の再有・再生のための縁であり」viññāṇāhāro āyatiṃ punabbhavābhinibbattiyā paccayo(『相応部』12-12「モーリヤ・パッグナ経」)といわれるものだからである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katame cattāro? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katame |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
いずれが、どちらが |
|
|
|
|
cattāro? |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
主 |
四 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いかなる四つか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kabaḷīkāro āhāro oḷāriko vā sukhumo vā, phasso dutiyo,
manosañcetanā tatiyā, viññāṇaṃ catutthaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kabaḷīkāro |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べられる |
|
|
|
|
āhāro |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
食 →段食 |
|
|
|
|
oḷāriko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
粗大な、広大な |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
sukhumo |
|
名形 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
精細な |
|
|
|
|
vā, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
phasso |
spṛś |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
触 |
|
|
|
|
dutiyo, |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
第二、伴侶 |
|
|
|
|
mano |
man |
名 |
as |
中 |
依(具) |
意 |
|
|
|
|
sañcetanā |
saṃ-cit |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
思 |
|
|
|
|
tatiyā, |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
第三 |
|
|
|
|
viññāṇaṃ |
vi-jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
識 |
|
|
|
|
catutthaṃ. |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
第四 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
粗大あるいは精細な段食、第二に触〔食〕、第三に意思〔食〕、第四に識〔食〕です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṇhāsamudayā āhārasamudayo, taṇhānirodhā āhāranirodho, ayameva
ariyo aṭṭhaṅgiko maggo āhāranirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṇhā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
渇愛 |
|
|
|
|
samudayā |
saṃ-ud-i |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
集、生起、原因 |
|
|
|
|
āhāra |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
食 |
|
|
|
|
samudayo, |
saṃ-ud-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
集、生起、原因 |
|
|
|
|
taṇhā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
渇愛 |
|
|
|
|
nirodhā |
ni-rudh
受 |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
滅 |
|
|
|
|
āhāra |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
食 |
|
|
|
|
nirodho, |
ni-rudh
受 |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
滅 |
|
|
|
|
ayam |
|
代 |
代的 |
男女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ariyo |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
聖なる |
|
|
|
|
aṭṭha |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
八 |
|
|
|
|
aṅgiko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
支分ある |
|
|
|
|
maggo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
道 |
|
|
|
|
āhāra |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
食 |
|
|
|
|
nirodha |
ni-rudh
受 |
名 |
a |
男 |
依(対) |
滅 |
|
|
|
|
gāminī |
gam |
名形 |
ī |
女 |
単 |
主 |
行かせる、導く |
|
|
|
|
paṭipadā, |
prati-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
道 |
|
|
|
|
seyyathidaṃ
– |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それはこの如し、あたかも〜の如し |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈渇愛〉の生起から食の生起があり、〈渇愛〉の滅尽から食の滅尽があります。かの八支聖道が、食の滅尽へ導く道です。すなわち、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・私見だが、upa-ā-dāとā-hṛとが共に「取る」という語根であることや、その内容的類似(色・受・想・行・識/段食・触食・意思食・識食)を見るに、五取蘊pañca-upādāna-khandhaと四食cattāro āhāraにはおそらく強い関係性が存在する。定形の十二支縁起では〈渇愛〉から生じるのは〈取〉upādānaであるが、ここで食āhāraがそこに置かれていることも、その傍証の一つとなろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sammādiṭṭhi sammāsaṅkappo sammāvācā sammākammanto, sammāājīvo
sammāvāyāmo sammāsati sammāsamādhi’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解、意見 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
saṅkappo |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思惟、思念 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
vācā |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
言葉、語 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
kammanto, |
kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
業、作業、業務、家業、職業 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
ājīvo |
ā-jīv |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
活命、命、生活 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
vāyāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
精進、勤 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
念、記憶 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
samādhi’. |
saṃ-ā-dhā |
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
定、三昧、精神集中 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yato kho, āvuso, ariyasāvako evaṃ āhāraṃ pajānāti, evaṃ
āhārasamudayaṃ pajānāti, evaṃ āhāranirodhaṃ pajānāti, evaṃ
āhāranirodhagāminiṃ paṭipadaṃ pajānāti, so sabbaso rāgānusayaṃ pahāya,
paṭighānusayaṃ paṭivinodetvā, ‘asmī’ti diṭṭhimānānusayaṃ samūhanitvā, avijjaṃ
pahāya vijjaṃ uppādetvā, diṭṭhevadhamme dukkhassantakaro hoti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato kho, āvuso,
ariyasāvako evaṃ āhāraṃ pajānāti,
evaṃ āhārasamudayaṃ pajānāti,
evaṃ āhāranirodhaṃ pajānāti,
evaṃ āhāranirodhagāminiṃ paṭipadaṃ pajānāti, so sabbaso rāgānusayaṃ pahāya, paṭighānusayaṃ
paṭivinodetvā, ‘asmī’ti diṭṭhimānānusayaṃ samūhanitvā, avijjaṃ pahāya vijjaṃ
uppādetvā, diṭṭhevadhamme dukkhassantakaro hoti – (89-29.) |
|
|
|
|
āhārañ |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
食 |
|
|
|
|
āhāra |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
食 |
|
|
|
|
samudayañ |
saṃ-ud-i |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
集、生起、原因 |
|
|
|
|
nirodhañ |
ni-rudh
受 |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
滅 |
|
|
|
|
nirodha |
ni-rudh
受 |
名 |
a |
男 |
依(対) |
滅 |
|
|
|
|
gāminiṃ |
gam |
名形 |
ī |
女 |
単 |
対 |
行かせる、導く |
|
|
|
|
paṭipadañ |
prati-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
道 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、聖者の弟子がそのように食を知り、そのように食の生起を知り、そのように食の滅尽を知り、またそのように食の滅尽へ導く道を知り、あまねく貪随眠を捨て、瞋随眠を排除し、『我あり』という見慢随眠を根絶して、無明を捨て明智を起こし、現法において苦の終わりをなす者となるならば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa
diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ettāvatāpi kho, āvuso,
ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena
samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’nti. (89-30.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、それだけをもって、聖者の弟子は正見の者となり、彼の見は真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91. ‘‘Sādhāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa
bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā āyasmantaṃ sāriputtaṃ uttari pañhaṃ apucchuṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato
sāriputtassa bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā āyasmantaṃ sāriputtaṃ uttari
pañhaṃ apucchuṃ – (90-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「よきかな、友よ」と、彼ら比丘たちは尊者サーリプッタの所説へ歓喜し、随喜して、尊者サーリプッタへさらに問いを発した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘siyā panāvuso, aññopi pariyāyo yathā ariyasāvako sammādiṭṭhi
hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ
saddhamma’’nti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘siyā panāvuso,
aññopi pariyāyo yathā ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme
aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’nti? (90-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しからば友よ、聖者の弟子が正見の者となり、彼の見が真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるような別の法門はあるのでしょうか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Siyā, āvuso. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Siyā, āvuso. (90-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友らよ、あります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yato kho, āvuso, ariyasāvako dukkhañca pajānāti,
dukkhasamudayañca pajānāti, dukkhanirodhañca pajānāti, dukkhanirodhagāminiṃ
paṭipadañca pajānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yato kho, āvuso,
ariyasāvako dukkhañca
pajānāti, dukkhasamudayañca
pajānāti, dukkhanirodhañca
pajānāti, dukkhanirodhagāminiṃ
paṭipadañca pajānāti – (90-4.) |
|
|
|
|
dukkhañ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
苦 |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、聖者の弟子が苦を知り、苦の原因を知り、苦の滅尽を知り、また苦の滅尽へ導く道を知るならば、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・四食のときにはsamudayaを「生起」としたが、ここでは文脈から「原因」とした。適宜訳し分ける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa
diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ettāvatāpi kho, āvuso,
ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena
samannāgato, āgato imaṃ saddhammaṃ. (89-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに友等よ、それだけをもって、聖者の弟子は正見の者となり、彼の見は真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamaṃ panāvuso, dukkhaṃ, katamo dukkhasamudayo, katamo
dukkhanirodho, katamā dukkhanirodhagāminī paṭipadā? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
いずれが、どちらが |
|
|
|
|
panāvuso, dukkhaṃ, katamo dukkhasamudayo, katamo dukkhanirodho, katamā dukkhanirodhagāminī paṭipadā?
(90-6.) |
|
|
|
|
dukkhaṃ, |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
苦 |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからば友等よ、何が苦であり、何が苦の原因であり、何が苦の滅尽であり、何が苦の滅尽へ導く道なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Jātipi dukkhā, jarāpi dukkhā, maraṇampi dukkhaṃ,
sokaparidevadukkhadomanassupāyāsāpi dukkhā, appiyehi sampayogopi dukkho,
piyehi vippayogopi dukkho, yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ, saṃkhittena
pañcupādānakkhandhā [pañcupādānakkhandhāpi (ka.)] dukkhā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
生、誕生、生まれ、血統、種類 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dukkhā, |
|
名形 |
a |
中→女 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
jarā |
jṝ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
老、老い |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dukkhā, |
|
名形 |
a |
中→女 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
maraṇam |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
死 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dukkhaṃ, |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
soka |
śuc |
名 |
a |
男 |
相 |
愁、憂、うれい |
|
|
|
|
parideva |
pari-div |
名 |
a |
男 |
相 |
悲、悲泣 |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
男 |
相 |
苦 |
|
|
|
|
domanassa |
|
名 |
a |
中 |
相 |
憂、憂悩 |
|
|
|
|
upāyāsā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
悩、悶 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dukkhā, |
|
名形 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
appiyehi |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
具 |
不愛の、怨憎の |
|
|
|
|
sampayogo |
saṃ-pra-yuj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
相応 →怨憎会 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dukkho, |
|
名形 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
piyehi |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
具 |
可愛の、所愛の |
|
|
|
|
vippayogo |
vi-pra-yuj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
不相応、別離 →愛別離 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dukkho, |
|
名形 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
yam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
icchaṃ |
iṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
|