←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Sammādiṭṭhisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「正見経」(『中部』9  
                       
                       
                       
    89-1.                
     89. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    89-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    89-3.                
     Tatra kho āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタは、比丘たちへ呼びかけた。  
    メモ                
     ・以下しばらく「法嗣経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    89-4.                
     ‘‘āvuso bhikkhave’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āvuso    不変 友よ  
      bhikkhave’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友なる比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    89-5.                
     ‘‘Āvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「友よ」と、彼ら比丘たちは尊者サーリプッタへ応えた。  
                       
                       
                       
    89-6.                
     Āyasmā sāriputto etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこういった。  
                       
                       
                       
    89-7.                
     ‘‘‘Sammādiṭṭhi [sammādiṭṭhī (sī. syā.)] sammādiṭṭhī’ti, āvuso, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhī’  dṛś i 見、見解  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「友等よ、正見、正見といわれます。  
                       
                       
                       
    89-8.                
     Kittāvatā nu kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで、どの程度で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 女→男 見、見解  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uju    u 正しい、真っ直ぐな  
      gatā  gam  過分 a 行った  
      assa    代的 これ  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avecca  a-vi-i 不変 確かに、決定的、絶対的に(連続体の副詞化)  
      pasādena  pra-sad a 浄信、明浄 →不壊の浄信  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      imaṃ    代的 これ  
      saddhamma’’n    a 正法、妙法  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに友等よ、いったい、どれだけをもって、聖者の弟子は正見の者となり、彼の見は真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    89-9.                
     ‘‘Dūratopi kho mayaṃ, āvuso, āgaccheyyāma āyasmato sāriputtassa santike etassa bhāsitassa atthamaññātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dūrato    a 男中 副奪 遠く  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyāma  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      santike    a 面前、付近  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      attham    a 男中 義、意味  
      aññātuṃ.  ā-jñā 不定 了知するため  
    訳文                
     「友よ、我々は、尊者サーリプッタの面前でこの所説の意味を了知ためならば、たとえ遠くからでもやって来ることでしょう。  
                       
                       
                       
    89-10.                
     Sādhu vatāyasmantaṃyeva sāriputtaṃ paṭibhātu etassa bhāsitassa attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      vata    不変 じつに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかになる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      attho.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     なにとぞ、尊者サーリプッタは、この所説の意味を明らかにして下さい。  
                       
                       
                       
    89-11.                
     Āyasmato sāriputtassa sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 師 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者サーリプッタの〔解説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    89-12.                
     ‘‘Tena hi, āvuso, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友等よ、聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    89-13.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ. (89-5.)  
    訳文                
     「友よ、そのように」と、彼ら比丘たちは尊者サーリプッタへ応えた。  
                       
                       
                       
    89-14.                
     Āyasmā sāriputto etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこういった。  
                       
                       
                       
    89-15.                
     ‘‘Yato kho, āvuso, ariyasāvako akusalañca pajānāti, akusalamūlañca pajānāti, kusalañca pajānāti, kusalamūlañca pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      akusalañ    a 不善の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusala    a 依(属) 不善の  
      mūlañ    a 根、根本  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
      kusalañ    a 善の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      mūlañ    a 根、根本  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti –  同上  
    訳文                
     「友等よ、聖者の弟子が不善を知り、不善の根を知り、善を知り、また善の根を知るならば、  
                       
                       
                       
    89-16.                
     ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatā    不変 これだけで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhammaṃ. (89-8.)  
    訳文                
     じつに友等よ、それだけをもって、聖者の弟子は正見の者となり、彼の見は真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるのです。  
                       
                       
                       
    89-17.                
     Katamaṃ panāvuso, akusalaṃ, katamaṃ akusalamūlaṃ, katamaṃ kusalaṃ, katamaṃ kusalamūlaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamaṃ    代的 いずれが、どちらが  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      katamaṃ    代的 いずれが、どちらが  
      akusala    a 依(属) 不善の  
      mūlaṃ,    a 根、根本  
      katamaṃ    代的 いずれが、どちらが  
      kusalaṃ,    a 善の  
      katamaṃ    代的 いずれが、どちらが  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      mūlaṃ?    a 根、根本  
    訳文                
     しからば友等よ、何が不善であり、何が不善の根であり、何が善であり、何が善の根なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    89-18.                
     Pāṇātipāto kho, āvuso, akusalaṃ, adinnādānaṃ akusalaṃ, kāmesumicchācāro akusalaṃ, musāvādo akusalaṃ, pisuṇā vācā [pisuṇavācā (ka.)] akusalaṃ, pharusā vācā [pharusavācā (ka.)] akusalaṃ, samphappalāpo akusalaṃ, abhijjhā akusalaṃ, byāpādo akusalaṃ, micchādiṭṭhi akusalaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṇa  pra-an a 依(対) 生物、生類  
      ātipāto  ati-pat a 倒すこと、打つこと →殺生  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cāro  car a 行 →邪淫  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādo  vad a 説、語、論 →妄語  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      pisuṇā    a 離間の、中傷の  
      vācā  vac ā 語、言葉 →両舌  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      pharusā    a 粗暴な、麁悪な  
      vācā  vac ā 語、言葉 →悪口  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpo    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      abhijjhā  abhi-dhyā ā 貪欲  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      akusalaṃ –    a 不善の  
    訳文                
     友等よ、殺生が不善です。偸盗が不善です。邪淫が不善です。妄語が不善です。両舌が不善です。悪口が不善です。綺語が不善です。貪欲が不善です。瞋恚が不善です。邪見が不善です。  
                       
                       
                       
    89-19.                
     idaṃ vuccatāvuso akusalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      akusalaṃ.    a 不善の  
    訳文                
     友等よ、これが不善といわれるのです。  
                       
                       
                       
    89-20.                
     Katamañcāvuso, akusalamūlaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれが、どちらが  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      akusala    a 依(属) 不善の  
      mūlaṃ?    a 根、根本  
    訳文                
     では友等よ、何が不善の根なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    89-21.                
     Lobho akusalamūlaṃ, doso akusalamūlaṃ, moho akusalamūlaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lobho    a 貪欲  
      akusala    a 依(属) 不善の  
      mūlaṃ,    a 根、根本  
      doso    a 瞋恚  
      akusala    a 依(属) 不善の  
      mūlaṃ,    a 根、根本  
      moho    a 愚痴  
      akusala    a 依(属) 不善の  
      mūlaṃ –    a 根、根本  
    訳文                
     友等よ、貪が不善の根です。瞋が不善の根です。痴が不善の根です。  
    メモ                
     ・これまでabhijjhālobhabyāpādadosaを区別することなく「貪欲」「瞋恚」と訳してきたが、この文によるならばこれらは別物として考えねばなるまい。当座、「不善の根」に相当するほうを「貪」「瞋」としておいたが、他の類語も含め、今後も要注意。  
                       
                       
                       
    89-22.                
     idaṃ vuccatāvuso, akusalamūlaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      akusala    a 依(属) 不善の  
      mūlaṃ.   a 根、根本  
    訳文                
     友等よ、これが不善の根といわれるのです。  
                       
                       
                       
    89-23.                
     ‘‘Katamañcāvuso, kusalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれが、どちらが  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      kusalaṃ?    a 善の  
    訳文                
     では友等よ、何が善なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    89-24.                
     Pāṇātipātā veramaṇī kusalaṃ, adinnādānā veramaṇī kusalaṃ, kāmesumicchācārā veramaṇī kusalaṃ, musāvādā veramaṇī kusalaṃ, pisuṇāya vācāya veramaṇī kusalaṃ, pharusāya vācāya veramaṇī kusalaṃ, samphappalāpā veramaṇī kusalaṃ, anabhijjhā kusalaṃ, abyāpādo kusalaṃ, sammādiṭṭhi kusalaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṇa  pra-an a 依(対) 生物、生類  
      ātipātā  ati-pat a 倒すこと、打つこと →殺生  
      veramaṇī  vi-ram ī 離、離れること  
      kusalaṃ,    a 善の  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      veramaṇī  vi-ram ī 離、離れること  
      kusalaṃ,    a 善の  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      veramaṇī  vi-ram ī 離、離れること  
      kusalaṃ,    a 善の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      veramaṇī  vi-ram ī 離、離れること  
      kusalaṃ,    a 善の  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →両舌  
      veramaṇī  vi-ram ī 離、離れること  
      kusalaṃ,    a 善の  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →悪口  
      veramaṇī  vi-ram ī 離、離れること  
      kusalaṃ,    a 善の  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      veramaṇī  vi-ram ī 離、離れること  
      kusalaṃ,    a 善の  
      anabhijjhā  an-abhi-dhyā ā 無貪、不貪欲  
      kusalaṃ,    a 善の  
      abyāpādo  a-vi-ā-pad a 不瞋、無瞋  
      kusalaṃ,    a 善の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      kusalaṃ –    a 善の  
    訳文                
     友等よ、殺生から離れることが善です。偸盗から離れることが善です。邪淫から離れることが善です。妄語から離れることが善です。両舌から離れることが善です。悪口から離れることが善です。綺語から離れることが善です。無貪欲が善です。不瞋恚が善です。正見が善です。  
                       
                       
                       
    89-25.                
     idaṃ vuccatāvuso, kusalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      kusalaṃ.    a 善の  
    訳文                
     友等よ、これが善といわれるのです。  
                       
                       
                       
    89-26.                
     Katamañcāvuso, kusalamūlaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれが、どちらが  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      mūlaṃ?    a 根、根本  
    訳文                
     では友等よ、何が善の根なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    89-27.                
     Alobho kusalamūlaṃ, adoso kusalamūlaṃ, amoho kusalamūlaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Alobho    a 無貪  
      kusala   a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      mūlaṃ,    a 根、根本  
      adoso    a 無瞋  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      mūlaṃ,    a 根、根本  
      amoho    a 無痴  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      mūlaṃ –    a 根、根本  
    訳文                
     友等よ、無貪が善の根です。無瞋が善の根です。無痴が善の根です。  
                       
                       
                       
    89-28.                
     idaṃ vuccatāvuso, kusalamūlaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      mūlaṃ.   a 根、根本  
    訳文                
     友等よ、これが善の根といわれるのです。  
                       
                       
                       
    89-29.                
     ‘‘Yato kho, āvuso, ariyasāvako evaṃ akusalaṃ pajānāti, evaṃ akusalamūlaṃ pajānāti, evaṃ kusalaṃ pajānāti, evaṃ kusalamūlaṃ pajānāti, so sabbaso rāgānusayaṃ pahāya, paṭighānusayaṃ paṭivinodetvā, ‘asmī’ti diṭṭhimānānusayaṃ samūhanitvā, avijjaṃ pahāya vijjaṃ uppādetvā, diṭṭhevadhamme dukkhassantakaro hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato kho, āvuso, ariyasāvako evaṃ akusalaṃ pajānāti, evaṃ akusalamūlaṃ pajānāti, evaṃ kusalaṃ pajānāti, evaṃ kusalamūlaṃ pajānāti, (89-15.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      so    代的 それ、彼  
      sabbaso    不変 あまねく  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      anusayaṃ  anu-śī a 随眠、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya,  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭigha  prati-ghan a 男中 依(属) 瞋恚、怒り、障碍  
      anusayaṃ  anu-śī a 随眠、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivinodetvā,  prati-vi-nud 使 除去する、排除する  
      ‘asmī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      diṭṭhi  dṛś i  
      māna  man a 依(属)  
      anusayaṃ  anu-śī a 随眠、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samūhanitvā,  saṃ-ud-han 除去する、根絶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjaṃ  a-vid ā 無明  
      pahāya  同上  
      vijjaṃ  vid ā 明智  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādetvā,  ud-pad 使 不変 生じさせる、起こす  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      dukkhassanta    a 依(対) 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      karo  kṛ 名形 a なす、手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     友等よ、聖者の弟子がそのように不善を知り、そのように不善の根を知り、そのように善を知り、またそのように善の根を知り、あまねく貪随眠を捨て、瞋随眠を排除し、『我あり』という見慢随眠を根絶して、無明を捨て明智を起こし、現法において苦の終わりをなす者となるならば、  
                       
                       
                       
    89-30.                
     ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’n (89-16.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに友等よ、それだけをもって、聖者の弟子は正見の者となり、彼の見は真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるのです」  
                       
                       
                       
    90-1.                
     90. ‘‘Sādhāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā āyasmantaṃ sāriputtaṃ uttari [uttariṃ (sī. syā. pī.)] pañhaṃ apucchuṃ [apucchiṃsu (syā.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      uttari    不変 より上の、超えた  
      pañhaṃ    a 問い、質問  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchuṃ –  prach 問う  
    訳文                
     「よきかな、友よ」と、彼ら比丘たちは尊者サーリプッタの所説へ歓喜し、随喜して、尊者サーリプッタへさらに問いを発した。  
                       
                       
                       
    90-2.                
     ‘‘siyā panāvuso, aññopi pariyāyo yathā ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’nti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      añño    代的 別の、異なる  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pariyāyo  pari-i a 法門、教説、理趣  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’n (89-16.)  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友よ、聖者の弟子が正見の者となり、彼の見が真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるような別の法門はあるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    90-3.                
     ‘‘Siyā, āvuso.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Siyā,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso.    不変 友よ  
    訳文                
     「友らよ、あります。  
                       
                       
                       
    90-4.                
     Yato kho, āvuso, ariyasāvako āhārañca pajānāti, āhārasamudayañca pajānāti, āhāranirodhañca pajānāti, āhāranirodhagāminiṃ paṭipadañca pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, āvuso, ariyasāvako āhārañca pajānāti, āhārasamudayañca pajānāti, āhāranirodhañca pajānāti, āhāranirodhagāminiṃ paṭipadañca pajānāti – (89-15.)  
      āhārañ  ā-hṛ a  
      āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      nirodhañ  ni-rudh a  
      nirodha  ni-rudh a 依(対)  
      gāminiṃ  gam 名形 ī 行かせる、導く  
      paṭipadañ  prati-pad ā  
    訳文                
     友等よ、聖者の弟子が食を知り、食の生起を知り、食の滅尽を知り、また食の滅尽へ導く道を知るならば、  
                       
                       
                       
    90-5.                
     ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhammaṃ. (89-16.)  
    訳文                
     じつに友等よ、それだけをもって、聖者の弟子は正見の者となり、彼の見は真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるのです。  
                       
                       
                       
    90-6.                
     Katamo panāvuso, āhāro, katamo āhārasamudayo, katamo āhāranirodho, katamā āhāranirodhagāminī paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれが、どちらが  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      āhāro,  ā-hṛ a  
      katamo    代的 いずれが、どちらが  
      āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      katamo    代的 いずれが、どちらが  
      āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      nirodho,  ni-rudh a  
      katamā    代的 いずれが、どちらが  
      āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 ī 行かせる、導く  
      paṭipadā?  prati-pad ā  
    訳文                
     しからば友等よ、何が食であり、何が食の生起であり、何が食の滅尽であり、何が食の滅尽へ導く道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    90-7.                
     Cattārome, āvuso, āhārā bhūtānaṃ vā sattānaṃ ṭhitiyā, sambhavesīnaṃ vā anuggahāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      āvuso,    不変 友よ  
      āhārā  ā-hṛ a  
      bhūtānaṃ  bhū 過分 a 男中 あった、生物  
          不変 あるいは  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      ṭhitiyā,  sthā i 止住、定立  
      sambhava  saṃ-bhū a 依(対) 発生、存在  
      esīnaṃ  ā-iṣ in 男中 求める、尋求する  
          不変 あるいは  
      anuggahāya.  anu-grah a 摂受、資助  
    訳文                
     友等よ、〔現世に〕生じた有情の止住のため、あるいは〔来世の〕存在を求める者たちの資助のための、これら四食があります。  
    メモ                
     ・『註』は胎生、卵生の有情が、陰蔵膜や卵殻の破られないうちのことをsambhavesīnaṃとしているが、ここでは違う解釈で補訳してみた。四食中の識食は、「識食は、未来の再有・再生のための縁であり」viññāṇāhāro āyatiṃ punabbhavābhinibbattiyā paccayo(『相応部』12-12「モーリヤ・パッグナ経」)といわれるものだからである。  
                       
                       
                       
    90-8.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれが、どちらが  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四つか。  
                       
                       
                       
    90-9.                
     Kabaḷīkāro āhāro oḷāriko vā sukhumo vā, phasso dutiyo, manosañcetanā tatiyā, viññāṇaṃ catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kabaḷīkāro    a 小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べられる  
      āhāro  ā-hṛ a 食 →段食  
      oḷāriko    a 粗大な、広大な  
          不変 あるいは  
      sukhumo    名形 a 中→男 精細な  
      vā,    不変 あるいは  
      phasso  spṛś a  
      dutiyo,    名形 a 第二、伴侶  
      mano  man as 依(具)  
      sañcetanā  saṃ-cit ā  
      tatiyā,    a 第三  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     粗大あるいは精細な段食、第二に触〔食〕、第三に意思〔食〕、第四に識〔食〕です。  
                       
                       
                       
    90-10.                
     Taṇhāsamudayā āhārasamudayo, taṇhānirodhā āhāranirodho, ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo āhāranirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 依(属) 渇愛  
      samudayā  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛  
      nirodhā  ni-rudh a  
      āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      nirodho,  ni-rudh a  
      ayam    代的 男女 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo    a  
      āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 ī 行かせる、導く  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     〈渇愛〉の生起から食の生起があり、〈渇愛〉の滅尽から食の滅尽があります。かの八支聖道が、食の滅尽へ導く道です。すなわち、  
    メモ                
     ・私見だが、upa-ā-dāā-hṛとが共に「取る」という語根であることや、その内容的類似(色・受・想・行・識/段食・触食・意思食・識食)を見るに、五取蘊pañca-upādāna-khandhaと四食cattāro āhāraにはおそらく強い関係性が存在する。定形の十二支縁起では〈渇愛〉から生じるのは〈取〉upādānaであるが、ここで食āhāraがそこに置かれていることも、その傍証の一つとなろうか。  
                       
                       
                       
    90-11.                
     sammādiṭṭhi sammāsaṅkappo sammāvācā sammākammanto, sammāājīvo sammāvāyāmo sammāsati sammāsamādhi’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati  smṛ i 念、記憶  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi’. saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です。  
                       
                       
                       
    90-12.                
     ‘‘Yato kho, āvuso, ariyasāvako evaṃ āhāraṃ pajānāti, evaṃ āhārasamudayaṃ pajānāti, evaṃ āhāranirodhaṃ pajānāti, evaṃ āhāranirodhagāminiṃ paṭipadaṃ pajānāti, so sabbaso rāgānusayaṃ pahāya, paṭighānusayaṃ paṭivinodetvā, ‘asmī’ti diṭṭhimānānusayaṃ samūhanitvā, avijjaṃ pahāya vijjaṃ uppādetvā, diṭṭhevadhamme dukkhassantakaro hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato kho, āvuso, ariyasāvako evaṃ āhāraṃ pajānāti, evaṃ āhārasamudayaṃ pajānāti, evaṃ āhāranirodhaṃ pajānāti, evaṃ āhāranirodhagāminiṃ paṭipadaṃ pajānāti, so sabbaso rāgānusayaṃ pahāya, paṭighānusayaṃ paṭivinodetvā, ‘asmī’ti diṭṭhimānānusayaṃ samūhanitvā, avijjaṃ pahāya vijjaṃ uppādetvā, diṭṭhevadhamme dukkhassantakaro hoti – (89-29.)  
      āhārañ  ā-hṛ a  
      āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      nirodhañ  ni-rudh a  
      nirodha  ni-rudh a 依(対)  
      gāminiṃ  gam 名形 ī 行かせる、導く  
      paṭipadañ  prati-pad ā  
    訳文                
     友等よ、聖者の弟子がそのように食を知り、そのように食の生起を知り、そのように食の滅尽を知り、またそのように食の滅尽へ導く道を知り、あまねく貪随眠を捨て、瞋随眠を排除し、『我あり』という見慢随眠を根絶して、無明を捨て明智を起こし、現法において苦の終わりをなす者となるならば、  
                       
                       
                       
    90-13.                
     ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’nti. (89-30.)  
    訳文                
     じつに友等よ、それだけをもって、聖者の弟子は正見の者となり、彼の見は真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるのです」  
                       
                       
                       
    91-1.                
     91. ‘‘Sādhāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā āyasmantaṃ sāriputtaṃ uttari pañhaṃ apucchuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Sādhāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā āyasmantaṃ sāriputtaṃ uttari pañhaṃ apucchuṃ – (90-1.)  
    訳文                
     「よきかな、友よ」と、彼ら比丘たちは尊者サーリプッタの所説へ歓喜し、随喜して、尊者サーリプッタへさらに問いを発した。  
                       
                       
                       
    91-2.                
     ‘‘siyā panāvuso, aññopi pariyāyo yathā ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘siyā panāvuso, aññopi pariyāyo yathā ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’nti? (90-2.)  
    訳文                
     「しからば友よ、聖者の弟子が正見の者となり、彼の見が真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるような別の法門はあるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    91-3.                
     ‘‘Siyā, āvuso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā, āvuso. (90-3.)  
    訳文                
     「友らよ、あります。  
                       
                       
                       
    91-4.                
     Yato kho, āvuso, ariyasāvako dukkhañca pajānāti, dukkhasamudayañca pajānāti, dukkhanirodhañca pajānāti, dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadañca pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, āvuso, ariyasāvako dukkhañca pajānāti, dukkhasamudayañca pajānāti, dukkhanirodhañca pajānāti, dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadañca pajānāti – (90-4.)  
      dukkhañ    名形 a  
      dukkha    名形 a 依(属)  
    訳文                
     友等よ、聖者の弟子が苦を知り、苦の原因を知り、苦の滅尽を知り、また苦の滅尽へ導く道を知るならば、  
    メモ                
     ・四食のときにはsamudayaを「生起」としたが、ここでは文脈から「原因」とした。適宜訳し分ける。  
                       
                       
                       
    91-5.                
     ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhammaṃ. (89-16.)  
    訳文                
     じつに友等よ、それだけをもって、聖者の弟子は正見の者となり、彼の見は真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるのです。  
                       
                       
                       
    91-6.                
     Katamaṃ panāvuso, dukkhaṃ, katamo dukkhasamudayo, katamo dukkhanirodho, katamā dukkhanirodhagāminī paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamaṃ    代的 いずれが、どちらが  
      panāvuso, dukkhaṃ, katamo dukkhasamudayo, katamo dukkhanirodho, katamā dukkhanirodhagāminī paṭipadā? (90-6.)  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      dukkha    名形 a 依(属)  
    訳文                
     しからば友等よ、何が苦であり、何が苦の原因であり、何が苦の滅尽であり、何が苦の滅尽へ導く道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    91-7.                
     Jātipi dukkhā, jarāpi dukkhā, maraṇampi dukkhaṃ, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsāpi dukkhā, appiyehi sampayogopi dukkho, piyehi vippayogopi dukkho, yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ, saṃkhittena pañcupādānakkhandhā [pañcupādānakkhandhāpi (ka.)] dukkhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jāti  jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā,    名形 a 中→女  
      jarā  jṝ ā 老、老い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā,    名形 a 中→女  
      maraṇam  mṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、悶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā,    名形 a 中→男  
      appiyehi    a 男中 不愛の、怨憎の  
      sampayogo  saṃ-pra-yuj a 相応 →怨憎会  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkho,    名形 a 中→男  
      piyehi    a 男中 可愛の、所愛の  
      vippayogo  vi-pra-yuj a 不相応、別離 →愛別離  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkho,    名形 a 中→男  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      icchaṃ  iṣ ā 欲求、希求  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る →求不得  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      saṃkhittena    a 副具 簡略すれば、要するに  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhā    a  
      dukkhā –    名形 a 中→男  
    訳文                
     生も苦です。老も苦です。死も苦です。憂悲苦憂悩も苦です。怨憎会も苦です。愛別離も苦です。求不得、それも苦です。要略するに、五取蘊が苦です。  
    メモ                
     ・以下「大念処経」などにパラレルあり。  
                       
                       
                       
    91-8.                
     idaṃ vuccatāvuso, dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      dukkhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     友等よ、これが苦といわれます。  
                       
                       
                       
    91-9.                
     Katamo cāvuso, dukkhasamudayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれが、どちらが  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo?  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
    訳文                
     では友等よ、何が苦の原因なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    91-10.                
     Yāyaṃ taṇhā ponobbhavikā nandīrāgasahagatā [ponobhavikā (sī. pī.)] tatratatrābhinandinī [nandirāgasahagatā (sī. pī.)], seyyathidaṃ, kāmataṇhā bhavataṇhā vibhavataṇhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      taṇhā    ā 愛、渇愛  
      ponobhavikā  bhū ā 再有の  
      nandī  nand ī 依(属) 歓喜、喜悦  
      rāga  raj a 依(具) 貪、貪欲  
      sahagatā  saha-gam ā 倶行の、ともなる  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      abhinandinī,  abhi-nand in 歓喜ある  
      seyyathidaṃ,    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      kāma    a 男中 依(属)  
      taṇhā    ā 愛、渇愛  
      bhava  bhū a 依(属)  
      taṇhā    ā 愛、渇愛  
      vibhava  vi-bhū a 依(属) 非有、無有、虚無  
      taṇhā –    ā 愛、渇愛  
    訳文                
     およその、再有をもたらし、喜悦の貪りをともない、そこかしこに対する歓喜ある渇愛。すなわち、欲愛、有愛、無有愛です。  
                       
                       
                       
    91-11.                
     ayaṃ vuccatāvuso, dukkhasamudayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo.  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
    訳文                
     友等よ、これが苦の原因といわれます。  
                       
                       
                       
    91-12.                
     Katamo cāvuso, dukkhanirodho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれが、どちらが  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho?  ni-rudh a  
    訳文                
     では友等よ、何が苦の滅尽なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    91-13.                
     Yo tassāyeva taṇhāya asesavirāganirodho cāgo paṭinissaggo mutti anālayo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      tassā    代的 それ、彼女  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṇhāya    ā 渇愛  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(具) 離貪、遠離  
      nirodho  ni-rudh 受 a  
      cāgo  tyaj a 中(男) 捨、施捨、棄捨  
      paṭinissaggo  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離  
      mutti  muc i 解脱  
      anālayo –  an-ā-lī a 無執着  
    訳文                
     じつに、かの〈渇愛〉の残余なき離貪による滅、棄捨、捨離、解脱、無執着です。  
                       
                       
                       
    91-14.                
     ayaṃ vuccatāvuso, dukkhanirodho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho.  ni-rudh a  
    訳文                
     友等よ、これが苦の滅尽といわれます。  
                       
                       
                       
    91-15.                
     Katamā cāvuso, dukkhanirodhagāminī paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれが、どちらが  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 ī 行かせる、導く  
      paṭipadā?  prati-pad ā  
    訳文                
     では友等よ、何が苦の滅尽へ導く道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    91-16.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ, sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ, sammādiṭṭhi…pe… (90-10, 11.)  
    訳文                
     かの八支聖道です。すなわち正見……  
                       
                       
                       
    91-17.                
     sammāsamādhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsamādhi – (90-11.)  
    訳文                
     ……正定です。  
                       
                       
                       
    91-18.                
     ayaṃ vuccatāvuso, dukkhanirodhagāminī paṭipadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 ī 行かせる、導く  
      paṭipadā. prati-pad ā  
    訳文                
     友等よ、これが苦の滅尽へ導く道尽といわれます。  
                       
                       
                       
    91-19.                
     ‘‘Yato kho, āvuso, ariyasāvako evaṃ dukkhaṃ pajānāti, evaṃ dukkhasamudayaṃ pajānāti, evaṃ dukkhanirodhaṃ pajānāti, evaṃ dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ pajānāti, so sabbaso rāgānusayaṃ pahāya, paṭighānusayaṃ paṭivinodetvā, ‘asmī’ti diṭṭhimānānusayaṃ samūhanitvā, avijjaṃ pahāya vijjaṃ uppādetvā, diṭṭhevadhamme dukkhassantakaro hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato kho, āvuso, ariyasāvako evaṃ dukkhaṃ pajānāti, evaṃ dukkhasamudayaṃ pajānāti, evaṃ dukkhanirodhaṃ pajānāti, evaṃ dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ pajānāti, so sabbaso rāgānusayaṃ pahāya, paṭighānusayaṃ paṭivinodetvā, ‘asmī’ti diṭṭhimānānusayaṃ samūhanitvā, avijjaṃ pahāya vijjaṃ uppādetvā, diṭṭhevadhamme dukkhassantakaro hoti – (90-12.)  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      dukkha    名形 a 依(属)  
    訳文                
     友等よ、聖者の弟子がそのように苦を知り、そのように苦の原因を知り、そのように苦の滅尽を知り、またそのように苦の滅尽へ導く道を知り、あまねく貪随眠を捨て、瞋随眠を排除し、『我あり』という見慢随眠を根絶して、無明を捨て明智を起こし、現法において苦の終わりをなす者となるならば、  
                       
                       
                       
    91-20.                
     ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatāpi kho, āvuso, ariyasāvako sammādiṭṭhi hoti, ujugatāssa diṭṭhi, dhamme aveccappasādena samannāgato, āgato imaṃ saddhamma’’nti. (89-30.)  
    訳文                
     じつに友等よ、それだけをもって、聖者の弟子は正見の者となり、彼の見は真っ直ぐになり、法に対して不壊の浄信ある者、この正法に通じた者となるのです」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system