←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Dhanañjānisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhanañjāni    i 依(属) 人名、ダナンジャーニ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ダナンジャーニ経」(『中部』97  
    メモ                
     ・曲用の事例からはi語基ともin語基とも判別しがたい。『中部』100「サンガーラヴァ経」にでる女性婆羅門ダナンジャーニーとの対比からi語基と見たが、確証はない。  
                       
                       
                       
    445-1.                
     445. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    445-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林、竹林園  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊は、ラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    445-3.                
     Tena kho pana samayena āyasmā sāriputto dakkhiṇāgirismiṃ cārikaṃ carati mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      dakkhiṇāgirismiṃ    i 地名、ダッキナーギリ  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatā    ant 大きい  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      saddhiṃ.    不変 共に、一緒に(具格支配)  
    訳文                
     さてそのとき、尊者サーリプッタは、大比丘僧伽とともにダッキナーギリで遊行を行じていた。  
                       
                       
                       
    445-4.                
     Atha kho aññataro bhikkhu rājagahe vassaṃvuṭṭho [vassaṃvuttho (sī. syā. kaṃ. pī.)] yena dakkhiṇāgiri yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      vassaṃ  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      vuṭṭho  vṛṣ 過分 a 降った  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      dakkhiṇāgiri    i 地名、ダッキナーギリ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにラージャガハで安居を過ごしたとある比丘がダッキナーギリの尊者サーリプッタのもとへ近づいた。  
    メモ                
     ・vuṭṭhoは語根vas由来の過去分詞vuttho(住した、過ごした)の誤記あるいは混同であろうか。  
                       
                       
                       
    445-5.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā sāriputtena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      sāriputtena    a 人名、サーリプッタ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     ちかづいて、尊者サーリプッタと挨拶した。  
                       
                       
                       
    445-6.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    445-7.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho taṃ bhikkhuṃ āyasmā sāriputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 それ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘へ、尊者サーリプッタはこう言った。  
                       
                       
                       
    445-8.                
     ‘‘kaccāvuso, bhagavā arogo ca balavā cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kacci    不変 〜かどうか  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arogo    a 無病の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      balavā    ant 力ある  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友よ、世尊は無病息災でいらっしゃいますか」と。  
                       
                       
                       
    445-9.                
     ‘‘Arogo cāvuso, bhagavā balavā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Arogo cāvuso, bhagavā balavā cā’’ti. (445-8.)  
    訳文                
     「友よ、世尊は無病息災でいらっしゃいます」  
                       
                       
                       
    445-10.                
     ‘‘Kacci panāvuso, bhikkhusaṅgho arogo ca balavā cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kacci panāvuso, bhikkhusaṅgho arogo ca balavā cā’’ti? (445-8.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     「では友よ、比丘僧伽は無病息災でしょうか」  
                       
                       
                       
    445-11.                
     ‘‘Bhikkhusaṅghopi kho, āvuso, arogo ca balavā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhikkhusaṅghopi kho, āvuso, arogo ca balavā cā’’ti. (445-10.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     「友よ、比丘僧伽もまた無病息災です」  
                       
                       
                       
    445-12.                
     ‘‘Ettha, āvuso, taṇḍulapālidvārāya dhanañjāni [dhānañjāni (sī. pī.)] nāma brāhmaṇo atthi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettha,    不変 ここに  
      āvuso,    不変 友よ  
      taṇḍulapālidvārāya   ā 地名、タンドゥラパーリドゥヴァーラー  
      dhanañjāni    i 人名、ダナンジャーニ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi.  as ある、なる  
    訳文                
     「友よ、このタンドゥラパーリドゥヴァーラーにはダナンジャーニという名の婆羅門がいます。  
                       
                       
                       
    445-13.                
     Kaccāvuso, dhanañjāni brāhmaṇo arogo ca balavā cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaccāvuso, dhanañjāni brāhmaṇo arogo ca balavā cā’’ti? (445-8.)  
      dhanañjāni    i 人名、ダナンジャーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     友よ、ダナンジャーニ婆羅門は無病息災でしょうか」  
                       
                       
                       
    445-14.                
     ‘‘Dhanañjānipi kho, āvuso, brāhmaṇo arogo ca balavā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhanañjāni    i 人名、ダナンジャーニ  
      pi kho, āvuso, brāhmaṇo arogo ca balavā cā’’ti. (445-11.)  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「友よ、ダナンジャーニ婆羅門もまた無病息災です」  
                       
                       
                       
    445-15.                
     ‘‘Kacci panāvuso, dhanañjāni brāhmaṇo appamatto’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kacci    不変 〜かどうか  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      dhanañjāni    i 人名、ダナンジャーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      appamatto’’  a-pra-mad 過分 a 不放逸の  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友よ、ダナンジャーニ婆羅門は不放逸でありましょうか」  
                       
                       
                       
    445-16.                
     ‘‘Kuto panāvuso, dhanañjānissa brāhmaṇassa appamādo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      dhanañjānissa    i 人名、ダナンジャーニ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      appamādo?  a-pra-mad a 不放逸  
    訳文                
     「友よ、なにゆえダナンジャーニ婆羅門に不放逸がありましょうか。  
                       
                       
                       
    445-17.                
     Dhanañjāni, āvuso, brāhmaṇo rājānaṃ nissāya brāhmaṇagahapatike vilumpati, brāhmaṇagahapatike nissāya rājānaṃ vilumpati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhanañjāni,    i 人名、ダナンジャーニ  
      āvuso,    不変 友よ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      rājānaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatike    a 居士の、居士  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vilumpati,  vi-lup 盗む、かすめる、奪う  
      brāhmaṇagahapatike nissāya rājānaṃ vilumpati. (同上)  
    訳文                
     「友よ、ダナンジャーニ婆羅門は王に依って婆羅門や居士たちを掠取し、婆羅門や居士たちに依って王を掠取しています。  
                       
                       
                       
    445-18.                
     Yāpissa bhariyā saddhā saddhakulā ānītā sāpi kālaṅkatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      bhariyā    ā 妻、宮女  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 男→女 信ある  
      saddha  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      kulā    a  
      ānītā  ā-ni 過分 a 持ち帰った  
          代的 それ、彼女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kālaṅkatā;  kṛ 過分 a 命終した  
    訳文                
     彼には信ある家から娶った信ある妻が居ましたが、彼女は命終しました。  
                       
                       
                       
    445-19.                
     aññāssa bhariyā assaddhā assaddhakulā ānītā’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññā    代的 他の、異なる  
      assa    代的 これ  
      bhariyā    ā 妻、宮女  
      assaddhā  a-śrad-dhā a 信なき  
      assaddha  a-śrad-dhā a 信なき  
      kulā    a  
      ānītā’’.  ā-ni 過分 a 持ち帰った  
    訳文                
     彼の別の妻は、信なき家から娶られた信なき者です」  
                       
                       
                       
    445-20.                
     ‘‘Dussutaṃ vatāvuso, assumha, dussutaṃ vatāvuso, assumha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dussutaṃ  dur-śru 過分 a 聞き難い  
      vata    不変 じつに  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assuamha,  śru 聞く  
      dussutaṃ vatāvuso, assumha; (同上)  
    訳文                
     「友よ、じつに聞きたくないことを我々は聞きました。友よ、じつに聞きたくないことを我々は聞きました。  
                       
                       
                       
    445-21.                
     ye mayaṃ dhanañjāniṃ brāhmaṇaṃ pamattaṃ assumha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      dhanañjāniṃ    i 人名、ダナンジャーニ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      pamattaṃ  pra-mad 過分 a 放逸の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assumha.  śru 聞く  
    訳文                
     我々がダナンジャーニ婆羅門を放逸者として聞くことになろうとは。  
                       
                       
                       
    445-22.                
     Appeva ca nāma mayaṃ kadāci karahaci dhanañjāninā brāhmaṇena saddhiṃ samāgaccheyyāma, appeva nāma siyā kocideva kathāsallāpo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva    不変 おそらく  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      kadāci    不変 いつか、ある時  
      karahaci    不変 いつか、何時にか  
      dhanañjāninā    i 人名、ダナンジャーニ  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgaccheyyāma,  saṃ-ā-gam 来集する、会合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kathā    ā  
      sallāpo’’  saṃ-lap a 会話  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おそらく我々がいつか、ダナンジャーニと出会ったならば、おそらく、何らかの対話があるでしょう」と。  
                       
                       
                       
    446-1.                
     446. Atha kho āyasmā sāriputto dakkhiṇāgirismiṃ yathābhirantaṃ viharitvā yena rājagahaṃ tena cārikaṃ pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      dakkhiṇāgirismiṃ    i 地名、ダッキナーギリ  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      abhirantaṃ  abhi-ram 現分 ant 大いに喜んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharitvā  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rājagahaṃ    a 男(中) 地名、ラージャガハ、王舎城  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタはダッキナーギリに心ゆくまで住してから、ラージャガハへ遊行に出た。  
                       
                       
                       
    446-2.                
     Anupubbena cārikaṃ caramāno yena rājagahaṃ tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupubbena    代的 副具 順次に  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rājagahaṃ    a 男(中) 地名、ラージャガハ、王舎城  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     順次に遊行をなし、ラージャガハへ入った。  
                       
                       
                       
    446-3.                
     Tatra sudaṃ āyasmā sāriputto rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe. (445-2.)  
    訳文                
     そして尊者サーリプッタは、ラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住した。  
                       
                       
                       
    446-4.                
     Atha kho āyasmā sāriputto pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya rājagahaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタは、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためラージャガハへ入った。  
                       
                       
                       
    446-5.                
     Tena kho pana samayena dhanañjāni brāhmaṇo bahinagare gāvo goṭṭhe duhāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      dhanañjāni    i 人名、ダナンジャーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bahi    不変 外に  
      nagare    a 城、都市  
      gāvo    o  
      goṭṭhe    a 牛舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      duhāpeti.  duh 使 搾乳させる  
    訳文                
     さてそのとき、ダナンジャーニ婆羅門は、城外の牛舎で牛たちを搾乳させていた。  
                       
                       
                       
    446-6.                
     Atha kho āyasmā sāriputto rājagahe piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto yena dhanañjāni brāhmaṇo tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāta  pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      dhanañjāni    i 人名、ダナンジャーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者サーリプッタは、托鉢のためラージャガハへゆき、食後、施食より退いてから、ダナンジャーニ婆羅門のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    446-7.                
     Addasā kho dhanañjāni brāhmaṇo āyasmantaṃ sāriputtaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dhanañjāni    i 人名、ダナンジャーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      dūrato    a 男中 遠い、遠隔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  a-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     ダナンジャーニ婆羅門は、遠くからやってくる尊者サーリプッタを見た。  
                       
                       
                       
    446-8.                
     Disvāna yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     見て、尊者サーリプッタのもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    446-9.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    446-10.                
     ‘‘ito, bho sāriputta, payo, pīyataṃ tāva bhattassa kālo bhavissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ito,    不変 これより、ここより  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      payo,  as 牛乳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pīyataṃ  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      bhattassa  bhaj 名過分 a 食事  
      kālo    a 時、適時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者サーリプッタよ、食事時になるまで、ここから牛乳をお飲み下さい」と。  
                       
                       
                       
    446-11.                
     ‘‘Alaṃ, brāhmaṇa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alaṃ,    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      brāhmaṇa.  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「結構です、婆羅門よ。  
                       
                       
                       
    446-12.                
     Kataṃ me ajja bhattakiccaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      me    代的  
      ajja    不変 今日、今  
      bhatta  bhaj 名過分 a 依(属) 食事  
      kiccaṃ.  kṛ 名未分 a なされるべき、所作  
    訳文                
     私は、今日の食事をすませました。  
                       
                       
                       
    446-13.                
     Amukasmiṃ me rukkhamūle divāvihāro bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Amukasmiṃ    代的 それの  
      me    代的  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      divā    不変 日中に  
      vihāro  vi-hṛ a 住、住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     私は、その木の根で日中を過ごそうと思います。  
                       
                       
                       
    446-14.                
     Tattha āgaccheyyāsī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyāsī’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたはそこへ来て下さい」  
                       
                       
                       
    446-15.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho dhanañjāni brāhmaṇo āyasmato sāriputtassa paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dhanañjāni    i 人名、ダナンジャーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」とダナンジャーニ婆羅門は尊者サーリプッタへ答えた。  
                       
                       
                       
    446-16.                
     Atha kho dhanañjāni brāhmaṇo pacchābhattaṃ bhuttapātarāso yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dhanañjāni    i 人名、ダナンジャーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      bhutta  bhuj 過分 a 有(持) 食した、受用した  
      pātarāso    a 朝食  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでダナンジャーニ婆羅門は、朝食を済ませ、食後に尊者サーリプッタのもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    446-17.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā sāriputtena saddhiṃ sammodi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āyasmatā sāriputtena saddhiṃ sammodi. (445-5.)  
    訳文                
     ちかづいて、尊者サーリプッタと挨拶した。  
                       
                       
                       
    446-18.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi. (445-6.)  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    446-19.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho dhanañjāniṃ brāhmaṇaṃ āyasmā sāriputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dhanañjāniṃ    i 人名、ダナンジャーニ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったダナンジャーニ婆羅門へ、尊者サーリプッタはこう言った。  
                       
                       
                       
    446-20.                
     ‘‘kaccāsi, dhanañjāni, appamatto’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kacci    不変 〜かどうか  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhanañjāni,    i 人名、ダナンジャーニ  
      appamatto’’  a-pra-mad 過分 a 不放逸の  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ダナンジャーニよ、あなたは不放逸にしていますか」と。  
                       
                       
                       
    446-21.                
     ‘‘Kuto, bho sāriputta, amhākaṃ appamādo yesaṃ no mātāpitaro posetabbā, puttadāro posetabbo, dāsakammakarā posetabbā, mittāmaccānaṃ mittāmaccakaraṇīyaṃ kātabbaṃ, ñātisālohitānaṃ ñātisālohitakaraṇīyaṃ kātabbaṃ, atithīnaṃ atithikaraṇīyaṃ kātabbaṃ, pubbapetānaṃ pubbapetakaraṇīyaṃ kātabbaṃ, devatānaṃ devatākaraṇīyaṃ kātabbaṃ, rañño rājakaraṇīyaṃ kātabbaṃ, ayampi kāyo pīṇetabbo brūhetabbo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kuto,    不変 どこから、いかなる理由で  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      appamādo  a-pra-mad a 不放逸  
      yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      no    代的 私たち  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      posetabbā,  puṣ 未分 a 養われるべき  
      putta    a 息子  
      dāro    a  
      posetabbo,  puṣ 未分 a 養われるべき  
      dāsa    a 奴隷、奴僕  
      kamma  kṛ an 依(対) 業、行為、仕事  
      karā  kṛ 名形 a なす →雑役夫  
      posetabbā,  puṣ 未分 a 養われるべき  
      mitta    a 男中  
      amaccānaṃ    a 大臣、知己  
      mitta    a 男中  
      amacca    a 依(対) 大臣、知己  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
      kātabbaṃ,  kṛ 未分 a なされるべき、応作、義務  
      ñāti    i 親族  
      sālohitānaṃ    a 血族  
      ñāti     i 親族  
      sālohita    a 依(対) 血族  
      karaṇīyaṃ kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
      kātabbaṃ,  kṛ 未分 a なされるべき、応作、義務  
      atithīnaṃ    i 客、賓客  
      atithi    i 依(対) 客、賓客  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
      kātabbaṃ,  kṛ 未分 a なされるべき、応作、義務  
      pubba    代的 過去の  
      petānaṃ  pra-i 名過分 a 亡者、餓鬼 →祖霊  
      pubba    代的 過去の  
      peta  pra-i 名過分 a 依(対) 亡者、餓鬼 →祖霊  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
      kātabbaṃ,  kṛ 未分 a なされるべき、応作、義務  
      devatānaṃ    ā 神々、女神、地祇  
      devatā    ā 依(対) 神々、女神、地祇  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
      kātabbaṃ,  kṛ 未分 a なされるべき、応作、義務  
      rañño    an  
      rāja    an 依(対)  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
      kātabbaṃ,  kṛ 未分 a なされるべき、応作、義務  
      ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyo    a 身体  
      pīṇetabbo    未分 a 喜ばされるべき、満足させられるべき  
      brūhetabbo’’  bṛh 未分 a 増大、育成されるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者サーリプッタよ、どうして我々が不放逸でおれましょうか。この我々には、養われるべき父母、養われるべき妻子、養われるべき奴僕や雑役夫がおり、友人知己たちへの友人知己に対してなされるべき義務、親族血族たちへの親族血族に対してなされるべき義務、賓客たちへの賓客に対してなされるべき義務、祖霊たちへの祖霊に対してなされるべき義務、神々への神々に対してなされるべき義務、王への王に対してなされるべき義務があるのですから、この身もまた満悦され、増大されるべきです」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system