←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    388-1.                
     388. Evaṃ vutte, brahmāyu brāhmaṇo uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā tikkhattuṃ udānaṃ udāneti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      brahmāyu  bṛh us 人名、ブラフマーユス  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 より上の、優れた、北の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 使 向ける、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tikkhattuṃ    不変 三度  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udāneti –    発音する、発語する  
    訳文                
     このように言われて、ブラフマーユス婆羅門は、座より立つと、上衣を偏袒になし、世尊のもとへ合掌を向け、三度感興の言葉を発した。  
    メモ                
     ・『中部』87「愛生経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    388-2.                
     ‘‘Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Namo    as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     「かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊へ礼拝いたします。  
                       
                       
                       
    388-3.                
     ‘‘Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa. (388-2.)  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊へ礼拝いたします。  
                       
                       
                       
    388-4.                
     ‘‘Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassā’’ (388-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊へ礼拝いたします。  
                       
                       
                       
    388-5.                
     ‘‘Appeva nāma mayaṃ kadāci karahaci tena bhotā gotamena samāgaccheyyāma?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      kadāci    不変 いつか、ある時  
      karahaci    不変 いつか、何時にか  
      tena    代的 それ、彼  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgaccheyyāma?  saṃ-ā-gam 来集する、会合する  
    訳文                
     おそらく我々はいつか、尊者ゴータマと出会うであろう。  
                       
                       
                       
    388-6.                
     Appeva nāma siyā kocideva kathāsallāpo’’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kathā    ā  
      sallāpo’’  saṃ-lap a 会話  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おそらく、何らかの対話があるであろう」と。  
                       
                       
                       
    389-1.                
     389. Atha kho bhagavā videhesu anupubbena cārikaṃ caramāno yena mithilā tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      videhesu    a 地名、ヴィデーハ  
      anupubbena    代的 副具 順次に  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      mithilā    ā 地名、ミティラー  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     ときに世尊はヴィデーハ国を順次に遊行し、ミティラーに入られた。  
                       
                       
                       
    389-2.                
     Tatra sudaṃ bhagavā mithilāyaṃ viharati maghadevambavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      mithilāyaṃ    ā 地名、ミティラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maghadeva     a 人名、マガデーヴァ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane.    a  
    訳文                
     そして世尊はミティラーのマガデーヴァのマンゴー林に住された  
    メモ                
     ・『中部』83「マガデーヴァ経」の舞台。  
                       
                       
                       
    389-3.                
     Assosuṃ kho mithileyyakā [methileyyakā (sī. pī.)] brāhmaṇagahapatikā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mithileyyakā    a ミティラーの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā –    a 居士の、居士  
    訳文                
     ミティラーの婆羅門や居士たちは聞いた。  
                       
                       
                       
    389-4.                
     ‘‘samaṇo khalu, bho, gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito videhesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi mithilaṃ anuppatto, mithilāyaṃ viharati maghadevambavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘samaṇo  śram a 沙門  
      khalu,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sakya    a 依(属) 釈迦族  
      putto    a 息子  
      sakya    a 依(属) 釈迦族  
      kulā    a 家、良家  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      videhesu    a 地名、ヴィデーハ  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      pañca     
      mattehi    a 量、だけ、のみ、程度  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satehi    a  
      mithilaṃ    ā 地名、ミティラー  
      anuppatto,  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      mithilāyaṃ    ā 地名、ミティラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maghadeva     a 人名、マガデーヴァ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane.    a  
    訳文                
     「友よ、釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、五百人ほどの大比丘僧伽とともにヴィデーハ国に遊行し、ミティラーへ到達して、ミティラーのマガデーヴァのマンゴー林に住している。  
                       
                       
                       
    389-5.                
     Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavantaṃ bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti   i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
    訳文                
     しかるに、その尊者ゴータマへ、かくの如き善き称讃の声があがっている。  
                       
                       
                       
    389-6.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka   a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa   a 人、男  
      damma dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva   a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『このように、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり。  
                       
                       
                       
    389-7.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva   a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説く。  
                       
                       
                       
    389-8.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi   i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ,   a 字ある  
      kevala   a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti. pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説く。  
                       
                       
                       
    389-9.                
     Sādhu kho pana tathārūpānaṃ arahataṃ dassanaṃ hotī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu    u よきかな  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tathārūpānaṃ    a かくの如きの  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’’ bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつによきかな、かくの如き阿羅漢たちとまみえることは』」と。  
                       
                       
                       
    389-10.                
     Atha kho mithileyyakā brāhmaṇagahapatikā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mithileyyakā    a ミティラーの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで、ミティラーの婆羅門や居士たちは、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    389-11.                
     upasaṅkamitvā appekacce bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce   代的 一部の、一類の  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、あるものたちは世尊へ礼拝して一方に坐った。  
                       
                       
                       
    389-12.                
     appekacce bhagavatā saddhiṃ sammodiṃsu, sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu,  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
     またあるものたちは世尊と共に挨拶し、喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    389-13.                
     appekacce yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
      あるものたちは世尊のもとへ合掌を向けて一方に坐った。  
                       
                       
                       
    389-14.                
     appekacce bhagavato santike nāmagottaṃ sāvetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      nāma   an  
      gottaṃ    a 氏、氏姓、種姓、家系  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāvetvā  śru 使 聞かせる、告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
     あるものたちは世尊の面前で姓名を告げて一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    389-15.                
     appekacce tuṇhībhūtā ekamantaṃ nisīdiṃsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      tuṇhī   不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
     あるものたちは黙って一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    390-1.                
     390. Assosi kho brahmāyu brāhmaṇo –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brahmāyu  bṛh us 人名、ブラフマーユス  
      brāhmaṇo –  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     ブラフマーユス婆羅門は聞いた。  
                       
                       
                       
    390-2.                
     ‘‘samaṇo khalu, bho, gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito mithilaṃ anuppatto, mithilāyaṃ viharati maghadevambavane’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘samaṇo khalu, bho, gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito mithilaṃ anuppatto, mithilāyaṃ viharati maghadevambavane’’ (389-4.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友よ、釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、ミティラーへ到達して、ミティラーのマガデーヴァのマンゴー林に住している」と。  
                       
                       
                       
    390-3.                
     Atha kho brahmāyu brāhmaṇo sambahulehi sāvakehi saddhiṃ yena maghadevambavanaṃ tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brahmāyu  bṛh us 人名、ブラフマーユス  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      sambahulehi    a 衆多の  
      sāvakehi  śru a 声聞、弟子  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      maghadeva    a 人名、マガデーヴァ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vanaṃ    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでブラフマーユス婆羅門は、多くの弟子たちとともにマガデーヴァのマンゴー林に近づいた。  
                       
                       
                       
    390-4.                
     Atha kho brahmāyuno brāhmaṇassa avidūre ambavanassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brahmāyuno  bṛh us 人名、ブラフマーユス  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vanassa    a  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、マンゴー林の近くで、ブラフマーユス婆羅門にこの〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    390-5.                
     ‘‘na kho metaṃ patirūpaṃ yohaṃ pubbe appaṭisaṃvidito samaṇaṃ gotamaṃ dassanāya upasaṅkameyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      patirūpaṃ    a 相応しい、適当な  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      appaṭisaṃvidito  a-prati-sam-vid 過分 a 知られていない、予告なき  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyya’’n  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「およそ私が前もって予告もなく沙門ゴータマへまみえるために近づくこと、これは私にとってふさわしいことではない」と。  
                       
                       
                       
    390-6.                
     Atha kho brahmāyu brāhmaṇo aññataraṃ māṇavakaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brahmāyu  bṛh us 人名、ブラフマーユス  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      aññataraṃ    代的 とある  
      māṇavakaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこでブラフマーユス婆羅門は、とある青年へ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    390-7.                
     ‘‘ehi tvaṃ, māṇavaka, yena samaṇo gotamo tenupasaṅkama;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      māṇavaka,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     いざ青年よ、あなたは沙門ゴータマへ近づいて欲しい。  
                       
                       
                       
    390-8.                
     upasaṅkamitvā mama vacanena samaṇaṃ gotamaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ puccha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      appābādhaṃ  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      appātaṅkaṃ    a 少悩、少疾、健康、息災  
      lahu    u 有(持) 軽い、早い  
      uṭṭhānaṃ  ud-sthā a 中→男 起立、立礼、起源、努力 →軽快、起居軽利  
      balaṃ    名形 a 中→男 強い、力、威力、軍隊  
      phāsu    u 有(持) 安楽な、安穏な、愉快な  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、住居、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccha –  prach 問う  
    訳文                
     近づいて、我が言葉により、沙門ゴータマへ、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏かを、問うてもらいたい。  
                       
                       
                       
    390-9.                
     ‘brahmāyu, bho gotama, brāhmaṇo bhavantaṃ gotamaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brahmāyu,  bṛh us 人名、ブラフマーユス  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ (390-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchatī’  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者ゴータマよ、ブラフマーユス婆羅門が尊者ゴータマへ、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております』と。  
                       
                       
                       
    390-10.                
     Evañca vadehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad いう  
    訳文                
     またこのように言ってほしい。  
                       
                       
                       
    390-11.                
     ‘brahmāyu, bho gotama, brāhmaṇo jiṇṇo vuḍḍho mahallako addhagato vayoanuppatto, vīsavassasatiko jātiyā, tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ, padako, veyyākaraṇo, lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brahmāyu,  bṛh us 人名、ブラフマーユス  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      jiṇṇo  jṝ 受 過分 a 老いた  
      vuḍḍho  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      mahallako    a 老練の、老大、高齢の  
      addha    an 依(対) 時、時間  
      gato  gam 過分 a いった →晩年  
      vayo    as 依(対) (=vaya) 年量、年代、青春  
      anuppatto,  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た →高齢の  
      vīsa    a 二十  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satiko    a 百の  
      jātiyā,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      tiṇṇaṃ     
      vedānaṃ  vid a ヴェーダ、明知  
      pāragū  pāra-gam ū 彼岸に至った、超えた  
      sa    不変 有する、伴う  
      nighaṇḍu    u 字彙、難語解、名義集  
      keṭubhānaṃ    a 儀規、儀式書  
      sa    不変 有する、伴う  
      akkhara    a 文字  
      pabhedānaṃ  pra-bhid a 区分、区別、種類 →音韻論と語源論ある  
      itihāsa    a 有(持) 古伝説、史伝、口碑  
      pañcamānaṃ,    a 第五  
      padako,    名形 a 男中 句の、聖句の通暁者、詩句、条目  
      veyyākaraṇo,  vi-ā-kṛ a 文法、文典家(解答、受記の意の場合は中性)  
      lokāyata    a 順世派  
      mahā    ant  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇesu    a 相、特徴  
      anavayo.    a 無欠の  
    訳文                
     『尊者ゴータマよ、ブラフマーユス婆羅門は、老いて、年長、高齢で、年経て老練で、生まれてから百二十歳であり、三ヴェーダのみならず、語句解説、儀式書、音韻論、語源論と、第五に古伝の通暁者であり、文法家であり、順世論と大人相に関して無欠の〔知識がある者です〕。  
                       
                       
                       
    390-12.                
     Yāvatā, bho, brāhmaṇagahapatikā mithilāyaṃ paṭivasanti, brahmāyu tesaṃ brāhmaṇo aggamakkhāyati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā,    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      mithilāyaṃ    ā 地名、ミティラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasanti,  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmāyu  bṛh us 人名、ブラフマーユス  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      aggam    a 最上、最高  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati –  ā-khyā 受 告げられる  
    訳文                
     尊者よ、およそミティラーに居を構える婆羅門や居士たちの限り、彼らのうちでブラフマーユス婆羅門は最上を称されます。  
                       
                       
                       
    390-13.                
     yadidaṃ bhogehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      bhogehi;  bhuj a 受用、財、富  
    訳文                
     すなわち、財に関して。  
                       
                       
                       
    390-14.                
     brahmāyu tesaṃ brāhmaṇo aggamakkhāyati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmāyu tesaṃ brāhmaṇo aggamakkhāyati – (390-12.)  
    訳文                
     彼らのうちでブラフマーユス婆羅門は最上を称されます。  
                       
                       
                       
    390-15.                
     yadidaṃ mantehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      mantehi;    a 呪術、真言、経典  
    訳文                
     すなわち、経典に関して。  
                       
                       
                       
    390-16.                
     brahmāyu tesaṃ brāhmaṇo aggamakkhāyati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmāyu tesaṃ brāhmaṇo aggamakkhāyati – (390-12.)  
    訳文                
     彼らのうちでブラフマーユス婆羅門は最上を称されます。  
                       
                       
                       
    390-17.                
     yadidaṃ āyunā ceva yasasā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      āyunā    us 寿命  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yasasā    as 名声  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     すなわち、寿命と名声に関して。  
                       
                       
                       
    390-18.                
     So bhoto gotamassa dassanakāmo’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      dassana  dṛś a 有(持) 見、見ること  
      kāmo’’’    a 欲、欲楽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼が、尊者ゴータマへまみえることを欲しております』と」  
                       
                       
                       
    390-19.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho so māṇavako brahmāyussa brāhmaṇassa paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
      brahmāyussa  bṛh us 人名、ブラフマーユス  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、その青年はブラフマーユス婆羅門へ応えて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    390-20.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    390-21.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    390-22.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho so māṇavako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立ったその青年は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    390-23.                
     ‘‘brahmāyu, bho gotama, brāhmaṇo bhavantaṃ gotamaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘brahmāyu, bho gotama, brāhmaṇo bhavantaṃ gotamaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati; (390-9.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、ブラフマーユス婆羅門が尊者ゴータマへ、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております。  
                       
                       
                       
    390-24.                
     evañca vadeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeti –  vad いう  
    訳文                
     またこのように申しております。  
                       
                       
                       
    390-25.                
     ‘brahmāyu, bho gotama, brāhmaṇo jiṇṇo vuḍḍho mahallako addhagato vayoanuppatto, vīsavassasatiko jātiyā, tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ, padako, veyyākaraṇo, lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brahmāyu, bho gotama, brāhmaṇo jiṇṇo vuḍḍho mahallako addhagato vayoanuppatto, vīsavassasatiko jātiyā, tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ, padako, veyyākaraṇo, lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayo. (390-11.)  
    訳文                
     『尊者ゴータマよ、ブラフマーユス婆羅門は、老いて、年長、高齢で、年経て老練で、生まれてから百二十歳であり、三ヴェーダのみならず、語句解説、儀式書、音韻論、語源論と、第五に古伝の通暁者であり、文法家であり、順世論と大人相に関して無欠の〔知識がある者です〕。  
                       
                       
                       
    390-26.                
     Yāvatā, bho, brāhmaṇagahapatikā mithilāyaṃ paṭivasanti, brahmāyu tesaṃ brāhmaṇo aggamakkhāyati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā, bho, brāhmaṇagahapatikā mithilāyaṃ paṭivasanti, brahmāyu tesaṃ brāhmaṇo aggamakkhāyati – (390-12.)  
    訳文                
     尊者よ、およそミティラーに居を構える婆羅門や居士たちの限り、彼らのうちでブラフマーユス婆羅門は最上を称されます。  
                       
                       
                       
    390-27.                
     yadidaṃ bhogehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ bhogehi; (390-13.)  
    訳文                
     すなわち、財に関して。  
                       
                       
                       
    390-28.                
     brahmāyu tesaṃ brāhmaṇo aggamakkhāyati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmāyu tesaṃ brāhmaṇo aggamakkhāyati – (390-14.)  
    訳文                
     彼らのうちでブラフマーユス婆羅門は最上を称されます。  
                       
                       
                       
    390-29.                
     yadidaṃ mantehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ mantehi; (390-15.)  
    訳文                
     すなわち、経典に関して。  
                       
                       
                       
    390-30.                
     brahmāyu tesaṃ brāhmaṇo aggamakkhāyati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmāyu tesaṃ brāhmaṇo aggamakkhāyati – (390-14.)  
    訳文                
     彼らのうちでブラフマーユス婆羅門は最上を称されます。  
                       
                       
                       
    390-31.                
     yadidaṃ āyunā ceva yasasā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ āyunā ceva yasasā ca. (390-17.)  
    訳文                
     すなわち、寿命と名声に関して。  
                       
                       
                       
    390-32.                
     So bhoto gotamassa dassanakāmo’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So bhoto gotamassa dassanakāmo’’’ti. (390-18.)  
    訳文                
     彼が、尊者ゴータマへまみえることを欲しております』と」  
                       
                       
                       
    390-33.                
     ‘‘Yassadāni, māṇava, brahmāyu brāhmaṇo kālaṃ maññatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni,    不変 いま、いまや  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      brahmāyu  bṛh us 人名、ブラフマーユス  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      kālaṃ    a 時、適時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「青年よ、ブラフマーユス婆羅門が今、時を〔会見の適時だと〕お考えならば、そのために〔お会いしましょう〕」  
                       
                       
                       
    390-34.                
     Atha kho so māṇavako yena brahmāyu brāhmaṇo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      brahmāyu  bṛh us 人名、ブラフマーユス  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでその青年はブラフマーユス婆羅門のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    390-35.                
     upasaṅkamitvā brahmāyuṃ brāhmaṇaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmāyuṃ  bṛh us 人名、ブラフマーユス  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、ブラフマーユス婆羅門へこう言った。  
                       
                       
                       
    390-36.                
     ‘‘katāvakāso khomhi bhavatā samaṇena gotamena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      avakāso    a 空間、機会  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavatā  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      samaṇena  śram a 沙門  
      gotamena.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊き沙門ゴータマにより、機会をなしていただきました。  
                       
                       
                       
    390-37.                
     Yassadāni bhavaṃ kālaṃ maññatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassadāni bhavaṃ kālaṃ maññatī’’ti. (390-33.)  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
    訳文                
     『尊者(ブラフマーユス婆羅門)が今、時を〔会見の適時だと〕お考えならば、そのために〔お会いしましょう〕』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system