←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    342-1.                
     342. ‘‘Atha khvāhaṃ, rājakumāra, anupubbena cārikaṃ caramāno yena bārāṇasī isipatanaṃ migadāyo yena pañcavaggiyā bhikkhū tenupasaṅkamiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      anupubbena    代的 副具 順次に  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bārāṇasī    ī 地名、バーラーナシー  
      isipatanaṃ    a 地名、イシパタナ  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      dāyo    a 森、林、園 →鹿野苑  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      pañca     
      vaggiyā    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ.  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     王子よ、そこでわたしは順次に遊行をなし、バーラーナシーはイシパタナの鹿野苑の、五比丘衆の所へ近づきました。  
                       
                       
                       
    342-2.                
     Addasaṃsu kho maṃ, rājakumāra, pañcavaggiyā bhikkhū dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasaṃsu  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      pañca     
      vaggiyā    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      dūrato    a 遠く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     王子よ、五比丘衆は遠くからやってくる私を見ました。  
                       
                       
                       
    342-3.                
     Disvāna aññamaññaṃ saṇṭhapesuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññamaññaṃ    代的 副対 互い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhapesuṃ –  saṃ-sthā 使 置く、定立する、静止させる  
    訳文                
     見て、互いに〔約束を〕交わしました。  
                       
                       
                       
    342-4.                
     ‘ayaṃ kho, āvuso, samaṇo gotamo āgacchati bāhulliko padhānavibbhanto āvatto bāhullāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāhulliko    a 贅沢な  
      padhāna  pra-dhā a 依(奪) 努力、精勤  
      vibbhanto  vi-bhram 過分 a 迷乱した、還俗した  
      āvatto  ā-vṛt 過分 a 来る、転ずる、なる  
      bāhullāya.    a 奢侈、贅沢  
    訳文                
     『友等よ、かの、贅沢になり、精勤より退き、奢侈に陥った沙門ゴータマがやってきます。  
                       
                       
                       
    342-5.                
     So neva abhivādetabbo, na paccuṭṭhātabbo, nāssa pattacīvaraṃ paṭiggahetabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      abhivādetabbo,  abhi-vad 未分 a 挨拶されるべき、迎えられるべき  
      na    不変 ない  
      paccuṭṭhātabbo,  prati-ud-sthā 未分 a 立って迎えられるべき、立ち上がられるべき  
      na    不変 ない  
      assa    代的 これ  
      patta    a 男中  
      cīvaraṃ    a  
      paṭiggahetabbaṃ;  prati-grah 未分 a 受け取られるべき  
    訳文                
     彼は、挨拶されるべきでなく、立って迎えられるべきではありません。彼の鉢と衣は受け取られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    342-6.                
     api ca kho āsanaṃ ṭhapetabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āsanaṃ  ās a  
      ṭhapetabbaṃ –  sthā 使 未分 a 置かれるべき、除かれるべき  
    訳文                
     しかし座は置かれるべきです。  
                       
                       
                       
    342-7.                
     sace so ākaṅkhissati nisīdissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace    不変 もし  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhissati  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する  
      nisīdissatī’  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もし彼が望むなら、坐ることでしょう』と。  
                       
                       
                       
    342-8.                
     Yathā yathā kho ahaṃ, rājakumāra, pañcavaggiye bhikkhū upasaṅkamiṃ, tathā tathā pañcavaggiyā bhikkhū nāsakkhiṃsu sakāya katikāya saṇṭhātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      pañca     
      vaggiye    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ,  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      pañca     
      vaggiyā    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhiṃsu  śak 能反 できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakāya    a 自分の、自己の  
      katikāya    ā 約束、規約、同意  
      saṇṭhātuṃ.  saṃ-sthā 使 不定 置くこと  
    訳文                
     〔しかし〕王子よ、私が五比丘衆へ近づくにつれて、五比丘衆は自分たちの約束を守ることができなくなりました。  
                       
                       
                       
    342-9.                
     Appekacce maṃ paccuggantvā pattacīvaraṃ paṭiggahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuggantvā  prati-ud-gam 合いに出てゆく、出迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggahesuṃ.  prati-grah 受け取る  
    訳文                
     ある者たちは私を出迎えて鉢と衣を受け取り、  
                       
                       
                       
    342-10.                
     Appekacce āsanaṃ paññapesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapesuṃ.  pra-jñā 使 知らしめる、用意する  
    訳文                
     ある者たちは座を用意し、  
                       
                       
                       
    342-11.                
     Appekacce pādodakaṃ upaṭṭhapesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      pāda    a 依(与)  
      udakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapesuṃ.  upa-sthā 使 給仕する、用意する  
    訳文                
     またある者たちは足を洗う水を仕度しました。  
                       
                       
                       
    342-12.                
     Api ca kho maṃ nāmena ca āvusovādena ca samudācaranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ    代的  
      nāmena    an 名前  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso    不変 友よ  
      vādena  vad a 言葉  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaranti. saṃ-ud-ā-car いう、話しかける  
    訳文                
     しかし彼らは私へ、名前で、また『友よ』という言葉で、呼びかけました。  
                       
                       
                       
    342-13.                
     Evaṃ vutte, ahaṃ, rājakumāra, pañcavaggiye bhikkhū etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      pañca     
      vaggiye    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     王子よ、そのようにいわれて、私は五比丘衆へこういいました。  
                       
                       
                       
    342-14.                
     ‘mā, bhikkhave, tathāgataṃ nāmena ca āvusovādena ca samudācaratha [samudācarittha (sī. syā. kaṃ. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā,    不変 なかれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      nāmena    an 名前  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso   不変 友よ  
      vādena  vad a 言葉  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaratha;  saṃ-ud-ā-car いう、話しかける  
    訳文                
     『比丘たちよ、如来へ、名前で、また友よという言葉で、呼びかけてはいけません。  
                       
                       
                       
    342-15.                
     arahaṃ, bhikkhave, tathāgato sammāsambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ,  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     比丘たちよ、如来は、阿羅漢であり、正等覚者なのです。  
                       
                       
                       
    342-16.                
     Odahatha, bhikkhave, sotaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Odahatha,  ava-dhā 置く、適用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sotaṃ.  śru as 耳 →耳を傾ける  
    訳文                
     比丘たちよ、耳を傾けなさい。  
                       
                       
                       
    342-17.                
     Amatamadhigataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Amatam  a-mṛ 名形 a 不死  
      adhigataṃ.  adhi-gam 過分 a 証得された  
    訳文                
     不死は証得されました。  
                       
                       
                       
    342-18.                
     Ahamanusāsāmi, ahaṃ dhammaṃ desemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsāmi,  anu-sās 教誡する、教訓する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desemi.  diś 使 示す、教示する  
    訳文                
     私が教誡します。私は法を説きます。  
                       
                       
                       
    342-19.                
     Yathānusiṭṭhaṃ tathā paṭipajjamānā nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      anusiṭṭhaṃ  anu-sās 過分 a 教誡された  
      tathā    不変 かく、その如く  
      paṭipajjamānā  prati-pad 現分 a 行動する、遂行する  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 男中 副属 ひさしく、ついに  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     あなたがたが教誡されたその通りに行ずるならば、久しからずして、  
                       
                       
                       
    342-20.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      samma    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    342-21.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharissathā’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住することでしょう』と。  
                       
                       
                       
    342-22.                
     Evaṃ vutte, rājakumāra, pañcavaggiyā bhikkhū maṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      pañca     
      vaggiyā    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     王子よ、このようにいわれて、五比丘衆は私へこういいました。  
                       
                       
                       
    342-23.                
     ‘tāyapi kho tvaṃ, āvuso gotama, iriyāya [cariyāya (syā. kaṃ.)] tāya paṭipadāya tāya dukkarakārikāya nājjhagamā uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tāya    代的 それ、彼女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      iriyāya    ā 行動、威儀  
      tāya    代的 それ、彼女  
      paṭipadāya  prati-pad ā 道、行道、行  
      tāya    代的 それ、彼女  
      dukkara    a 成し難い、困難な  
      kārikāya  kṛ ā 作者、所作  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhagamā  adhi-gam 証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttari    i 主(対) より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法、超人法  
      alam    不変 十分な、満足だ  
      ariya    名形 a 神聖な →至聖の、真実の  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a  
      visesaṃ;  vi-śiṣ a 差別、殊勝  
    訳文                
     『しかし、友、ゴータマよ、あなたはかの威儀によって、かの行道によって、かの難行によって、人法を超えた至聖なる智見殊勝を証得しませんでした。  
                       
                       
                       
    342-24.                
     kiṃ pana tvaṃ etarahi bāhulliko padhānavibbhanto āvatto bāhullāya adhigamissasi uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesa’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ    代的 あなた  
      etarahi    不変 いま、現在  
      bāhulliko    a 贅沢な  
      padhāna  pra-dhā a 依(奪) 努力、精勤  
      vibbhanto  vi-bhram 過分 a 迷乱した、還俗した  
      āvatto  ā-vṛt 過分 a 来る、転ずる、なる  
      bāhullāya    a 奢侈、贅沢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigamissasi  adhi-gam 証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesa’n (342-23.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに、なぜいま、贅沢になり、精勤より退き、奢侈に陥ったあなたが、人法を超えた至聖なる智見殊勝を証得するというのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    342-25.                
     Evaṃ vutte, ahaṃ, rājakumāra, pañcavaggiye bhikkhū etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, ahaṃ, rājakumāra, pañcavaggiye bhikkhū etadavocaṃ – (342-13.)  
    訳文                
     王子よ、そのようにいわれて、私は五比丘衆へこういいました。  
                       
                       
                       
    342-26.                
     ‘na, bhikkhave, tathāgato bāhulliko na padhānavibbhanto na āvatto bāhullāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na,    不変 ない  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bāhulliko,    a 贅沢な  
      na    不変 ない  
      padhāna  pra-dhā a 依(奪) 努力、精勤  
      vibbhanto,  vi-bhram 過分 a 迷乱した、還俗した  
      na    不変 ない  
      āvatto  ā-vṛt 過分 a 来る、転ずる、なる  
      bāhullāya.    a 奢侈、贅沢  
    訳文                
     『比丘たちよ、如来は贅沢でなく、精勤より退かず、奢侈に陥っていません。  
                       
                       
                       
    342-27.                
     Arahaṃ, bhikkhave, tathāgato sammāsambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Arahaṃ, bhikkhave, tathāgato sammāsambuddho. (342-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、如来は、阿羅漢であり、正等覚者なのです。  
                       
                       
                       
    342-28.                
     Odahatha, bhikkhave, sotaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Odahatha, bhikkhave, sotaṃ. (342-16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、耳を傾けなさい。  
                       
                       
                       
    342-29.                
     Amatamadhigataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Amatamadhigataṃ. (342-17.)  
    訳文                
     不死は証得されました。  
                       
                       
                       
    342-30.                
     Ahamanusāsāmi, ahaṃ dhammaṃ desemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahamanusāsāmi, ahaṃ dhammaṃ desemi. (342-18.)  
    訳文                
     私が教誡します。私は法を説きます。  
                       
                       
                       
    342-31.                
     Yathānusiṭṭhaṃ tathā paṭipajjamānā nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathānusiṭṭhaṃ tathā paṭipajjamānā nacirasseva – (342-19.)  
    訳文                
     あなたがたが教誡されたその通りに行ずるならば、久しからずして、  
                       
                       
                       
    342-32.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (342-20.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    342-33.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti. (342-21.)  
    訳文                
     梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住することでしょう』と。  
                       
                       
                       
    342-34.                
     Dutiyampi kho, rājakumāra, pañcavaggiyā bhikkhū maṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rājakumāra, pañcavaggiyā bhikkhū maṃ etadavocuṃ – (342-22.)  
    訳文                
     王子よ、ふたたび、五比丘衆は私へこういいました。  
                       
                       
                       
    342-35.                
     ‘tāyapi kho tvaṃ, āvuso gotama, iriyāya tāya paṭipadāya tāya dukkarakārikāya nājjhagamā uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tāyapi kho tvaṃ, āvuso gotama, iriyāya tāya paṭipadāya tāya dukkarakārikāya nājjhagamā uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ; (342-23.)  
    訳文                
     『しかし、友、ゴータマよ、あなたはかの威儀によって、かの行道によって、かの難行によって、人法を超えた至聖なる智見殊勝を証得しませんでした。  
                       
                       
                       
    342-36.                
     kiṃ pana tvaṃ etarahi bāhulliko padhānavibbhanto āvatto bāhullāya adhigamissasi uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesa’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ pana tvaṃ etarahi bāhulliko padhānavibbhanto āvatto bāhullāya adhigamissasi uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesa’nti? (342-24.)  
    訳文                
     しかるに、なぜいま、贅沢になり、精勤より退き、奢侈に陥ったあなたが、人法を超えた至聖なる智見殊勝を証得するというのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    342-37.                
     Dutiyampi kho ahaṃ, rājakumāra, pañcavaggiye bhikkhū etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ, rājakumāra, pañcavaggiye bhikkhū etadavocaṃ – (342-13.)  
    訳文                
     王子よ、ふたたび、私は五比丘衆へこういいました。  
                       
                       
                       
    342-38.                
     ‘na, bhikkhave, tathāgato bāhulliko na padhānavibbhanto na āvatto bāhullāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na, bhikkhave, tathāgato bāhulliko na padhānavibbhanto na āvatto bāhullāya. (342-26.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、如来は贅沢でなく、精勤より退かず、奢侈に陥っていません。  
                       
                       
                       
    342-39.                
     Arahaṃ, bhikkhave, tathāgato sammāsambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Arahaṃ, bhikkhave, tathāgato sammāsambuddho. (342-15.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、如来は、阿羅漢であり、正等覚者なのです。  
                       
                       
                       
    342-40.                
     Odahatha, bhikkhave, sotaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Odahatha, bhikkhave, sotaṃ. (342-16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、耳を傾けなさい。  
                       
                       
                       
    342-41.                
     Amatamadhigataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Amatamadhigataṃ. (342-17.)  
    訳文                
     不死は証得されました。  
                       
                       
                       
    342-42.                
     Ahamanusāsāmi, ahaṃ dhammaṃ desemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahamanusāsāmi, ahaṃ dhammaṃ desemi. (342-18.)  
    訳文                
     私が教誡します。私は法を説きます。  
                       
                       
                       
    342-43.                
     Yathānusiṭṭhaṃ tathā paṭipajjamānā nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathānusiṭṭhaṃ tathā paṭipajjamānā nacirasseva – (342-19.)  
    訳文                
     あなたがたが教誡されたその通りに行ずるならば、久しからずして、  
                       
                       
                       
    342-44.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (342-20.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    342-45.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti. (342-21.)  
    訳文                
     梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住することでしょう』と。  
                       
                       
                       
    342-46.                
     Tatiyampi kho, rājakumāra, pañcavaggiyā bhikkhū maṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 みたび  
      pi kho, rājakumāra, pañcavaggiyā bhikkhū maṃ etadavocuṃ – (342-34.)  
    訳文                
     王子よ、みたび、五比丘衆は私へこういいました。  
                       
                       
                       
    342-47.                
     ‘tāyapi kho tvaṃ, āvuso gotama, iriyāya tāya paṭipadāya tāya dukkarakārikāya nājjhagamā uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tāyapi kho tvaṃ, āvuso gotama, iriyāya tāya paṭipadāya tāya dukkarakārikāya nājjhagamā uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ; (342-23.)  
    訳文                
     『しかし、友、ゴータマよ、あなたはかの威儀によって、かの行道によって、かの難行によって、人法を超えた至聖なる智見殊勝を証得しませんでした。  
                       
                       
                       
    342-48.                
     kiṃ pana tvaṃ etarahi bāhulliko padhānavibbhanto āvatto bāhullāya adhigamissasi uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesa’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ pana tvaṃ etarahi bāhulliko padhānavibbhanto āvatto bāhullāya adhigamissasi uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesa’nti? (342-24.)  
    訳文                
     しかるに、なぜいま、贅沢になり、精勤より退き、奢侈に陥ったあなたが、人法を超えた至聖なる智見殊勝を証得するというのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    342-49.                
     Evaṃ vutte, ahaṃ, rājakumāra, pañcavaggiye bhikkhū etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, ahaṃ, rājakumāra, pañcavaggiye bhikkhū etadavocaṃ – (342-13.)  
    訳文                
     王子よ、そのようにいわれて、私は五比丘衆へこういいました。  
                       
                       
                       
    342-50.                
     ‘abhijānātha me no tumhe, bhikkhave, ito pubbe evarūpaṃ pabhāvitameta’nti [bhāsitametanti (sī. syā. vinayepi)]?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘abhijānātha  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      no    不変 〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ito    不変 これより、ここより  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      bhāsitam  bhās 過分 a 輝いた  
      eta’n    代的 これ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『比丘たちよ、あなたがたは、これより以前、私に、かくのごとく輝いたこの〔様相があったこと〕を記憶していますか』と。  
                       
                       
                       
    342-51.                
     ‘No hetaṃ, bhante’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     『尊者よ、それは否です』と。  
                       
                       
                       
    342-52.                
     ‘Arahaṃ, bhikkhave, tathāgato sammāsambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Arahaṃ, bhikkhave, tathāgato sammāsambuddho. (342-15.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、如来は、阿羅漢であり、正等覚者なのです。  
                       
                       
                       
    342-53.                
     Odahatha, bhikkhave, sotaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Odahatha, bhikkhave, sotaṃ. (342-16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、耳を傾けなさい。  
                       
                       
                       
    342-54.                
     Amatamadhigataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Amatamadhigataṃ. (342-17.)  
    訳文                
     不死は証得されました。  
                       
                       
                       
    342-55.                
     Ahamanusāsāmi, ahaṃ dhammaṃ desemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahamanusāsāmi, ahaṃ dhammaṃ desemi. (342-18.)  
    訳文                
     私が教誡します。私は法を説きます。  
                       
                       
                       
    342-56.                
     Yathānusiṭṭhaṃ tathā paṭipajjamānā nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathānusiṭṭhaṃ tathā paṭipajjamānā nacirasseva – (342-19.)  
    訳文                
     あなたがたが教誡されたその通りに行ずるならば、久しからずして、  
                       
                       
                       
    342-57.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (342-20.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    342-58.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti. (342-21.)  
    訳文                
     梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住することでしょう』と。  
                       
                       
                       
    342-59.                
     ‘‘Asakkhiṃ kho ahaṃ, rājakumāra, pañcavaggiye bhikkhū saññāpetuṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Asakkhiṃ  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      pañca     
      vaggiye    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      saññāpetuṃ.  saṃ-jñā 使 不定 知らせること、了解させること、説得すること  
    訳文                
     王子よ、私は五比丘衆を説得することができました。  
                       
                       
                       
    342-60.                
     Dvepi sudaṃ, rājakumāra, bhikkhū ovadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sudaṃ,    不変 じつに、まさに  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovadāmi.  ava-vad 教誡する  
    訳文                
     王子よ、私が二人の比丘たちを教誡し、  
                       
                       
                       
    342-61.                
     Tayo bhikkhū piṇḍāya caranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayo     
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      piṇḍāya    a 托鉢のため  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti.  car 行ずる  
    訳文                
     〔その時〕三人の比丘たちが、托鉢を行じました。  
                       
                       
                       
    342-62.                
     Yaṃ tayo bhikkhū piṇḍāya caritvā āharanti, tena chabbaggiyā [chabbaggā (sī. syā. kaṃ.), chabbaggo (pī.)] yāpema.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tayo     
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      piṇḍāya    a 托鉢のため  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car 行じる  
      āharanti,  ā-hṛ 運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      cha     
      baggiyā    a 群の、衆の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpema.   使 行かせる、存続させる  
    訳文                
     王子よ、およそ三人の比丘たちが托鉢を行じて運んできたそのもの。それによって我々六人衆は暮らしました。  
                       
                       
                       
    342-63.                
     Tayopi sudaṃ, rājakumāra, bhikkhū ovadāmi, dve bhikkhū piṇḍāya caranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayopi sudaṃ, rājakumāra, bhikkhū ovadāmi, dve bhikkhū piṇḍāya caranti. (342-60, 61.)  
    訳文                
     王子よ、私が三人の比丘たちを教誡し、〔その時〕二人の比丘たちが、托鉢を行じました。  
                       
                       
                       
    342-64.                
     Yaṃ dve bhikkhū piṇḍāya caritvā āharanti tena chabbaggiyā yāpema.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ dve bhikkhū piṇḍāya caritvā āharanti tena chabbaggiyā yāpema. (342-62.)  
      dve     
    訳文                
     王子よ、およそ二人の比丘たちが托鉢を行じて運んできたそのもの。それによって我々六人衆は暮らしました。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system