←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    343-1.                
     343. ‘‘Atha kho, rājakumāra, pañcavaggiyā bhikkhū mayā evaṃ ovadiyamānā evaṃ anusāsiyamānā nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      pañca     
      vaggiyā    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ovadiyamānā  ava-vad 受 現分 a 教訓される、教誡される  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      anusāsiyamānā  anu-śās 受 現分 a 教訓される、教誡される  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 副属 久しく、遂に  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     王子よ、そして、私によってそのように教誡され、教訓された五比丘衆は、久しからずして、  
                       
                       
                       
    343-2.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      samma    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    343-3.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihariṃsū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihariṃsū’’  vi-hṛ 能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住したのです」  
                       
                       
                       
    343-4.                
     Evaṃ vutte, bodhi rājakumāro bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bodhi    i 人名、ボーディ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāro    a 童子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、ボーディ王子は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    343-5.                
     ‘‘kīva cirena nu kho, bhante, bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ [nāyakaṃ (?)] labhamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kīva    不変 どれだけの  
      cirena    a 副具 久しく  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      vināyakaṃ  vi-nī a 指導者、教導者  
      labhamāno –  labh 現分 a 得る  
    訳文                
     「尊者よ、比丘は、いったいどれだけ久しく如来を教導者と仰いだならば、  
                       
                       
                       
    343-6.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (343-2.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    343-7.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyā’’ti? (343-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyā’’  vi-hṛ 能反 住する  
    訳文                
     梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住することになるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    343-8.                
     ‘‘Tena hi, rājakumāra, taṃyevettha paṭipucchissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      taṃ    代的 あなた  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     「しからば王子よ、ここで私はあなたに反問しましょう。  
                       
                       
                       
    343-9.                
     Yathā te khameyya, tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya,  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     あなたの〔思想が〕許容するそのとおりに、それへ答えて下さい。  
                       
                       
                       
    343-10.                
     Taṃ kiṃ maññasi, rājakumāra, kusalo tvaṃ hatthārūḷhe [hatthārūyhe (sī. pī.)] aṅkusagayhe [aṅkusagaṇhe (syā. kaṃ.)] sippe’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      kusalo    a よき、善巧の  
      tvaṃ    代的 あなた  
      hatthi    in 有(持)  
      ārūḷhe  ā-ruh 過分 a 上られた、乗った →象御術  
      aṅkusa    a 有(具)  
      gayhe  grah 未分 a 捕らえられるべき  
      sippe’’    a 技術、職人 →鉤を使う術  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     王子よ、これをどう考えますか。あなたは象を御す鉤術に巧みな方ですね」  
    メモ                
     ・水野辞書は異版のhatthārūyhaという形を「象御術」としている。またaṅkusaとは象の操縦のための手鉤のことらしい。これらを踏まえ上記のように訳してみた。  
     ・gayheは辞書では連続体となっているが、この先でgayhaṃと曲用していることから、未来義務分詞と見なした。  
                       
                       
                       
    343-11.                
     ‘‘Evaṃ, bhante, kusalo ahaṃ hatthārūḷhe aṅkusagayhe sippe’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kusalo    a よき、善巧の  
      ahaṃ    代的  
      hatthārūḷhe aṅkusagayhe sippe’’ti. (343-10.)  
    訳文                
     「そのとおりです、尊者よ。私は象を御す鉤術に巧みな者です」  
                       
                       
                       
    343-12.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, rājakumāra, idha puriso āgaccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, rājakumāra, (343-10.)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya –  ā-gam 来る  
    訳文                
     「王子よ、これをどう考えますか。ここに〔とある〕男がやってくるとしましょう。  
                       
                       
                       
    343-13.                
     ‘bodhi rājakumāro hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ jānāti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘bodhi    i 人名、ボーディ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāro    a 童子  
      hatthi    in 有(持)  
      ārūḷhaṃ  ā-ruh 過分 a 上られた、乗った →象御術  
      aṅkusa    a 有(具)  
      gayhaṃ  grah 未分 a 捕らえられるべき  
      sippaṃ    a 技術、職人 →鉤を使う術  
      語根 品詞 語基 意味  
      jānāti;  jñā 知る  
    訳文                
     『ボーディ王子は象を御す鉤術を知っている。  
                       
                       
                       
    343-14.                
     tassāhaṃ santike hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ sikkhissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      santike    a 付近、面前  
      hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ (343-13.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhissāmī’  śak 意 学ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は彼の面前で象を御す鉤術を学ぶとしよう』と。  
                       
                       
                       
    343-15.                
     So cassa assaddho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      assaddho;  śrad-dhā a 信なき  
    訳文                
     しかし彼は信なき者であり、  
                       
                       
                       
    343-16.                
     yāvatakaṃ saddhena pattabbaṃ taṃ na sampāpuṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatakaṃ    a それだけの  
      saddhena  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      pattabbaṃ  pra-āp 未分 a 得られるべき  
      taṃ    代的 それ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampāpuṇeyya.  saṃ-pra-āp 得る、達する  
    訳文                
     およそ信ある者が得られるだけのもの、それを彼は得られないとしましょう。  
                       
                       
                       
    343-17.                
     So cassa bahvābādho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So cassa (343-15.)  
      bahv    u 有(持) 多い  
      ābādho;  ā-bādh a 病気  
    訳文                
     また彼は多病の者であり、  
                       
                       
                       
    343-18.                
     yāvatakaṃ appābādhena pattabbaṃ taṃ na sampāpuṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatakaṃ appābādhena pattabbaṃ taṃ na sampāpuṇeyya. (343-16.)  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      ābādhena  ā-bādh a 病気 →健康  
    訳文                
     およそ健康な者が得られるだけのもの、それを彼は得られないとしましょう。  
                       
                       
                       
    343-19.                
     So cassa saṭho māyāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So cassa (343-15.)  
      saṭho    a 狡猾な、へつらう  
      māyāvī;    in 偽詐の、誑者、幻術士  
    訳文                
     また彼は諂いと誑かしある者であり、  
                       
                       
                       
    343-20.                
     yāvatakaṃ asaṭhena amāyāvinā pattabbaṃ taṃ na sampāpuṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatakaṃ asaṭhena pattabbaṃ taṃ na sampāpuṇeyya. (343-16.)  
      asaṭhena    a 諂いなき  
      amāyāvinā    in 誑かしなき  
    訳文                
     およそ諂いと誑かしなき者が得られるだけのもの、それを彼は得られないとしましょう。  
                       
                       
                       
    343-21.                
     So cassa kusīto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So cassa (343-15.)  
      kusīto;    a 懈怠の、怠惰の  
    訳文                
     また彼は怠惰な者であり、  
                       
                       
                       
    343-22.                
     yāvatakaṃ āraddhavīriyena pattabbaṃ taṃ na sampāpuṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatakaṃ āraddhavīriyena pattabbaṃ taṃ na sampāpuṇeyya. (343-16.)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyena    a 中→男 精進  
    訳文                
     およそ精進に励んだ者が得られるだけのもの、それを彼は得られないとしましょう。  
                       
                       
                       
    343-23.                
     So cassa duppañño;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So cassa (343-15.)  
      duppañño;  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧、劣慧  
    訳文                
     また彼は劣慧の者であり、  
                       
                       
                       
    343-24.                
     yāvatakaṃ paññavatā pattabbaṃ taṃ na sampāpuṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatakaṃ paññavatā pattabbaṃ taṃ na sampāpuṇeyya. (343-16.)  
      paññavatā  pra-jñā ant 有慧の  
    訳文                
     およそ有慧の者が得られるだけのもの、それを彼は得られないとしましょう。  
                       
                       
                       
    343-25.                
     Taṃ kiṃ maññasi, rājakumāra, api nu so puriso tava santike hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ sikkheyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, rājakumāra, (343-10.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      tava    代的 あなた  
      santike hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ (343-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkheyyā’’  śak 意 学ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これをどう考えますか。彼はあなたの面前で、象を御す鉤術を学ぶことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    343-26.                
     ‘‘Ekamekenāpi, bhante, aṅgena samannāgato so puriso na mama santike hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ sikkheyya, ko pana vādo pañcahaṅgehī’’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekamekenā    a ひとつひとつ、それぞれ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aṅgena    a 支分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      na    不変 ない  
      mama    代的  
      santike hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ sikkheyya, (343-10.)  
      ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vādo  vad a 説、語、論  
      pañcahi     
      aṅgehī’’    a 支分、肢体、理由  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、ひとつひとつの支分を具えていた場合ですら、その男は私の面前で、象を御す鉤術を学ぶことができないでしょう。いかにいわんや、五つの支分を具えていては」  
                       
                       
                       
    344-1.                
     344. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, rājakumāra, idha puriso āgaccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, rājakumāra, idha puriso āgaccheyya – (343-12.)  
    訳文                
     「王子よ、これをどう考えますか。ここに〔とある〕男がやってくるとしましょう。  
                       
                       
                       
    344-2.                
     ‘bodhi rājakumāro hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ jānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bodhi rājakumāro hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ jānāti; (343-13.)  
    訳文                
     『ボーディ王子は象を御す鉤術を知っている。  
                       
                       
                       
    344-3.                
     tassāhaṃ santike hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ sikkhissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassāhaṃ santike hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ sikkhissāmī’ti. (343-14.)  
    訳文                
     私は彼の面前で象を御す鉤術を学ぶとしよう』と。  
                       
                       
                       
    344-4.                
     So cassa saddho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So cassa (343-15.)  
      saddho;  śrad-dhā 名形 a 信ある  
    訳文                
     そして彼は信ある者であり、  
                       
                       
                       
    344-5.                
     yāvatakaṃ saddhena pattabbaṃ taṃ sampāpuṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatakaṃ saddhena pattabbaṃ taṃ sampāpuṇeyya. (343-16.)  
    訳文                
     およそ信ある者が得られるだけのもの、それを彼は得られるとしましょう。  
                       
                       
                       
    344-6.                
     So cassa appābādho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So cassa (343-15.)  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      ābādho;  ā-bādh a 病気 →健康  
    訳文                
     また彼は健康な者であり、  
                       
                       
                       
    344-7.                
     yāvatakaṃ appābādhena pattabbaṃ taṃ sampāpuṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatakaṃ appābādhena pattabbaṃ taṃ sampāpuṇeyya. (343-18.)  
    訳文                
     およそ健康な者が得られるだけのもの、それを彼は得られるとしましょう。  
                       
                       
                       
    344-8.                
     So cassa asaṭho amāyāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So cassa (343-15.)  
      asaṭho    a 諂いなき  
      amāyāvī;    in 誑かしなき  
    訳文                
     また彼は諂いと誑かしなき者であり、  
                       
                       
                       
    344-9.                
     yāvatakaṃ asaṭhena amāyāvinā pattabbaṃ taṃ sampāpuṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatakaṃ asaṭhena amāyāvinā pattabbaṃ taṃ sampāpuṇeyya. (343-20.)  
    訳文                
     およそ諂いと誑かしなき者が得られるだけのもの、それを彼は得られるとしましょう。  
                       
                       
                       
    344-10.                
     So cassa āraddhavīriyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So cassa (343-15.)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo;    a 中→男 精進  
    訳文                
     また彼は精進に励んだ者であり、  
                       
                       
                       
    344-11.                
     yāvatakaṃ āraddhavīriyena pattabbaṃ taṃ sampāpuṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatakaṃ āraddhavīriyena pattabbaṃ taṃ sampāpuṇeyya. (343-22.)  
    訳文                
     およそ精進に励んだ者が得られるだけのもの、それを彼は得られるとしましょう。  
                       
                       
                       
    344-12.                
     So cassa paññavā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So cassa (343-15.)  
      paññavā;  pra-jñā ant 有慧の  
    訳文                
     また彼は有慧の者であり、  
                       
                       
                       
    344-13.                
     yāvatakaṃ paññavatā pattabbaṃ taṃ sampāpuṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatakaṃ paññavatā pattabbaṃ taṃ sampāpuṇeyya. (343-24.)  
    訳文                
     およそ有慧の者が得られるだけのもの、それを彼は得られるとしましょう。  
                       
                       
                       
    344-14.                
     Taṃ kiṃ maññasi, rājakumāra, api nu so puriso tava santike hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ sikkheyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, rājakumāra, api nu so puriso tava santike hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ sikkheyyā’’ti? (343-25.)  
    訳文                
     これをどう考えますか。彼はあなたの面前で、象を御す鉤術を学ぶことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    344-15.                
     ‘‘Ekamekenāpi, bhante, aṅgena samannāgato so puriso mama santike hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ sikkheyya, ko pana vādo pañcahaṅgehī’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekamekenāpi, bhante, aṅgena samannāgato so puriso mama santike hatthārūḷhaṃ aṅkusagayhaṃ sippaṃ sikkheyya, ko pana vādo pañcahaṅgehī’’ti! (343-10.)  
    訳文                
     「尊者よ、ひとつひとつの支分を具えていた場合ですら、その男は私の面前で、象を御す鉤術を学ぶことができるでしょう。いかにいわんや、五つの支分を具えていれば」  
    メモ                
     ・重箱の隅を突くようなことを言えば、たとえば有慧だが多病というような場合にはどうなるのであろうか。  
                       
                       
                       
    344-16.                
     ‘‘Evameva kho, rājakumāra, pañcimāni padhāniyaṅgāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      pañca     
      imāni    代的 これら  
      padhāniya  pra-dhā a 精勤の  
      aṅgāni.    a 支分、肢体、理由  
    訳文                
     「王子よ、まさしくそのように、これら五つの精勤の支分があります。  
                       
                       
                       
    344-17.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    344-18.                
     Idha, rājakumāra, bhikkhu saddho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     王子よ、ここに比丘が、信ある者となります。  
    メモ                
     ・「合誦経」【五法】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    344-19.                
     saddahati tathāgatassa bodhiṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saddahati  śrad-dhā 信じる、信頼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhiṃ –  budh i 菩提、悟り  
    訳文                
     かれは如来の菩提を信じます。  
                       
                       
                       
    344-20.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名形 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『このように、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    344-21.                
     appābādho hoti appātaṅko samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya majjhimāya padhānakkhamāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appātaṅko    a 少悩、少疾、健康、息災  
      samavepākiniyā  sama-vi-pac ī 等熟力ある、よく消化させる  
      gahaṇiyā    ī 消化器官、消化力  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      na    不変 ない  
      atisītāya    a 冷たすぎない  
      na    不変 ない  
      accuṇhāya    a 熱すぎない  
      majjhimāya    a 中の  
      padhāna  pra-dhā a 依(属) 精勤  
      khamāya;  kṣaṃ ā 忍耐、我慢  
    訳文                
     無病息災の者、冷たすぎず熱すぎない、よく消化する、中庸で、精勤に耐える消化器官を具えた者となります。  
                       
                       
                       
    344-22.                
     asaṭho hoti amāyāvī yathābhūtaṃ attānaṃ āvikattā satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      asaṭho    a 諂いなき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amāyāvī    in 誑かしなき  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      attānaṃ    an 自己、我  
      āvi    不変 明瞭に、露わに  
      kattā  kṛ ar 作者  
      satthari    ar  
          不変 あるいは  
      viññūsu  vi-jñā 名形 ū 有知、知者  
          不変 あるいは  
      sabrahmacārīsu;  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     諂いなく、誑かしなく、師や有智の同梵行者たちのうちにあって、如実に自己を明らかにする者となります。  
                       
                       
                       
    344-23.                
     āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者となります。  
                       
                       
                       
    344-24.                
     paññavā hoti udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammādukkhakkhayagāminiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavā  pra-jñā ant 慧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya    a 生起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā. gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
    訳文                
     智慧ある者となり、生滅〔の把握〕へ導く、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足します。  
                       
                       
                       
    344-25.                
     Imāni kho, rājakumāra, pañca padhāniyaṅgāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, rājakumāra, pañca padhāniyaṅgāni. (344-16.)  
    訳文                
     王子よ、これらが、五つの精勤の支分なのです。  
                       
                       
                       
    345-1.                
     345. ‘‘Imehi, rājakumāra, pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgato bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ labhamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi,    代的 これら  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      pañcahi     
      padhāniya  pra-dhā a 精勤の  
      aṅgehi    a 支分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ labhamāno – (343-5.)  
    訳文                
     「王子よ、これら五つの精勤の支分を具えた比丘が、如来を教導者と仰いだならば、  
                       
                       
                       
    345-2.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (343-2.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    345-3.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya satta vassāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya (343-7.)  
      satta    副対  
      vassāni.  vṛṣ a 男中 副対 雨、安居、年  
    訳文                
     梵行の完成を、七年で、現法において自ら証知し、作証し、成就して住するでしょう」  
    メモ                
     ・以下、「ウドゥンバリカー経」【梵行の完了と現証】などに類似。そちらでは最短七日だったが、本経では半日で梵行の完成(つまり阿羅漢果であろう)があるとされる。  
                       
                       
                       
    345-4.                
     Tiṭṭhantu, rājakumāra, satta vassāni.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Tiṭṭhantu,  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      satta     
      vassāni.  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
    訳文                
     王子よ、七年はさておきましょう。  
                       
                       
                       
    345-5.                
     Imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgato bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ labhamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgato bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ labhamāno – (345-1.)  
    訳文                
     これら五つの精勤の支分を具えた比丘が、如来を教導者と仰いだならば、  
                       
                       
                       
    345-6.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (343-2.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    345-7.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya chabbassāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya chabbassāni… (345-3.)  
      cha    副対  
    訳文                
     梵行の完成を、六年で、現法において自ら証知し、作証し、成就して住するでしょう……  
                       
                       
                       
    345-8.                
     pañca vassāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca    副対  
      vassāni…  vṛṣ a 男中 副対 雨、安居、年  
    訳文                
     五年で……  
                       
                       
                       
    345-9.                
     cattāri vassāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāri    副対  
      vassāni…  vṛṣ a 男中 副対 雨、安居、年  
    訳文                
     四年で……  
                       
                       
                       
    345-10.                
     tīṇi vassāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tīṇi    副対  
      vassāni…  vṛṣ a 男中 副対 雨、安居、年  
    訳文                
     三年で……  
                       
                       
                       
    345-11.                
     dve vassāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dve    副対  
      vassāni…  vṛṣ a 男中 副対 雨、安居、年  
    訳文                
     二年で……  
                       
                       
                       
    345-12.                
     ekaṃ vassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 男中 副対 一、とある  
      vassaṃ.  vṛṣ a 男中 副対 雨、安居、年  
    訳文                
     一年で……  
                       
                       
                       
    345-13.                
     Tiṭṭhatu, rājakumāra, ekaṃ vassaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Tiṭṭhatu,  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      ekaṃ    代的 男中 一、とある  
      vassaṃ.  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
    訳文                
     王子よ、一年はさておきましょう。  
                       
                       
                       
    345-14.                
     Imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgato bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ labhamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgato bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ labhamāno – (345-1.)  
    訳文                
     これら五つの精勤の支分を具えた比丘が、如来を教導者と仰いだならば、  
                       
                       
                       
    345-15.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (343-2.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    345-16.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya satta māsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya (343-7.)  
      satta    副対  
      māsāni.    a 男(中) 副対  
    訳文                
     梵行の完成を、七ヶ月で、現法において自ら証知し、作証し、成就して住するでしょう……  
                       
                       
                       
    345-17.                
     Tiṭṭhantu, rājakumāra, satta māsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṭṭhantu, rājakumāra, (345-4.)  
      satta     
      māsāni.    a 男(中)  
    訳文                
     王子よ、七ヶ月はさておきましょう。  
                       
                       
                       
    345-18.                
     Imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgato bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ labhamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgato bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ labhamāno – (345-1.)  
    訳文                
     これら五つの精勤の支分を具えた比丘が、如来を教導者と仰いだならば、  
                       
                       
                       
    345-19.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (343-2.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    345-20.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya cha māsāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya cha māsāni… (345-16.)  
      cha    副対  
    訳文                
     梵行の完成を、六ヶ月で、現法において自ら証知し、作証し、成就して住するでしょう……  
                       
                       
                       
    345-21.                
     pañca māsāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca    副対  
      māsāni…    a 男(中) 副対  
    訳文                
     五ヶ月で……  
                       
                       
                       
    345-22.                
     cattāri māsāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāri    副対  
      māsāni…    a 男(中) 副対  
    訳文                
     四ヶ月で……  
                       
                       
                       
    345-23.                
     tīṇi māsāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tīṇi    副対  
      māsāni…    a 男(中) 副対  
    訳文                
     三ヶ月で……  
                       
                       
                       
    345-24.                
     dve māsāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dve    副対  
      māsāni…    a 男(中) 副対  
    訳文                
     二ヶ月で……  
                       
                       
                       
    345-25.                
     ekaṃ māsaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      māsaṃ…    a 男(中) 副対  
    訳文                
     一ヶ月で……  
                       
                       
                       
    345-26.                
     aḍḍhamāsaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aḍḍha    a 半分  
      māsaṃ.    a 男(中) 副対  
    訳文                
     半月で……  
                       
                       
                       
    345-27.                
     Tiṭṭhatu, rājakumāra, aḍḍhamāso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṭṭhatu, rājakumāra, (345-4.)  
      aḍḍha    a 半分  
      māso.    a  
    訳文                
     王子よ、半月はさておきましょう。  
                       
                       
                       
    345-28.                
     Imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgato bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ labhamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgato bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ labhamāno – (345-1.)  
    訳文                
     これら五つの精勤の支分を具えた比丘が、如来を教導者と仰いだならば、  
                       
                       
                       
    345-29.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (343-2.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    345-30.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya satta rattindivāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya (343-7.)  
      satta    副対  
      ratti    i  
      divāni.    a 男(中) 副対 日、昼  
    訳文                
     梵行の完成を、七昼夜で、現法において自ら証知し、作証し、成就して住するでしょう……  
                       
                       
                       
    345-31.                
     Tiṭṭhantu, rājakumāra, satta rattindivāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṭṭhantu, rājakumāra, (345-4.)  
      satta     
      ratti    i  
      divāni.    a 男(中) 日、昼  
    訳文                
     王子よ、七昼夜はさておきましょう。  
                       
                       
                       
    345-32.                
     Imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgato bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ labhamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgato bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ labhamāno – (345-1.)  
    訳文                
     これら五つの精勤の支分を具えた比丘が、如来を教導者と仰いだならば、  
                       
                       
                       
    345-33.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ – (343-2.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なる、  
                       
                       
                       
    345-34.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya cha rattindivāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya cha rattindivāni… (343-7.)  
      cha    副対  
    訳文                
     梵行の完成を、六昼夜で、現法において自ら証知し、作証し、成就して住するでしょう……  
                       
                       
                       
    345-35.                
     pañca rattindivāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca    副対  
      ratti    i  
      divāni…    a 男(中) 副対 日、昼  
    訳文                
     五昼夜で……  
                       
                       
                       
    345-36.                
     cattāri rattindivāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāri    副対  
      ratti    i  
      divāni…    a 男(中) 副対 日、昼  
    訳文                
     四昼夜で……  
                       
                       
                       
    345-37.                
     tīṇi rattindivāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tīṇi    副対  
      ratti    i  
      divāni…    a 男(中) 副対 日、昼  
    訳文                
     三昼夜で……  
                       
                       
                       
    345-38.                
     dve rattindivāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dve    副対  
      ratti    i  
      divāni…    a 男(中) 副対 日、昼  
    訳文                
     二昼夜で……  
                       
                       
                       
    345-39.                
     ekaṃ rattindivaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      ratti    i  
      divaṃ.    a 副対 日、昼  
    訳文                
     一昼夜で……  
                       
                       
                       
    345-40.                
     Tiṭṭhatu, rājakumāra, eko rattindivo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṭṭhatu, rājakumāra, (345-4.)  
      eko    代的 一、とある  
      ratti    i  
      divo.    a 日、昼  
    訳文                
     王子よ、一昼夜はさておきましょう。  
                       
                       
                       
    345-41.                
     Imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgato bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ labhamāno sāyamanusiṭṭho pāto visesaṃ adhigamissati, pātamanusiṭṭho sāyaṃ visesaṃ adhigamissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi pañcahi padhāniyaṅgehi samannāgato bhikkhu tathāgataṃ vināyakaṃ labhamāno (345-1.)  
      sāyam    a 副対 夕方に  
      anusiṭṭho  anu-śās 過分 a 教誡された  
      pāto    不変 早朝に  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 差別、殊勝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigamissati,  adhi-gam 到達、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātam    不変 早朝に  
      anusiṭṭho  anu-śās 過分 a 教誡された  
      sāyaṃ    a 副対 夕方に  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 差別、殊勝  
      adhigamissatī’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これら五つの精勤の支分を具えた比丘が、如来を教導者と仰いだならば、夕方に教誡されれば早朝に殊勝〔なる境地〕へ到達し、早朝に教誡されれば夕方に殊勝〔なる境地〕へ到達することでしょう。  
                       
                       
                       
    345-42.                
     Evaṃ vutte, bodhi rājakumāro bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bodhi rājakumāro bhagavantaṃ etadavoca – (343-4.)  
    訳文                
     このように言われて、ボーディ王子は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    345-43.                
     ‘‘aho buddho, aho dhammo, aho dhammassa svākkhātatā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      buddho,  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      svākkhātatā!  su-ā-khyā ā 善く説かれたこと  
    訳文                
     「ああ、仏陀は〔素晴らしい〕。ああ、法は〔素晴らしい〕。ああ、法の善説性は〔素晴らしい〕。  
                       
                       
                       
    345-44.                
     Yatra hi nāma sāyamanusiṭṭho pāto visesaṃ adhigamissati, pātamanusiṭṭho sāyaṃ visesaṃ adhigamissatī’’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →〜であるから  
      sāyamanusiṭṭho pāto visesaṃ adhigamissati, pātamanusiṭṭho sāyaṃ visesaṃ adhigamissatī’’ti! (343-4.)  
    訳文                
     なぜなら、そこにおいては、夕方に教誡されれば早朝に殊勝〔なる境地〕へ到達し、早朝に教誡されれば夕方に殊勝〔なる境地〕へ到達するというのだから」  
                       
                       
                       
    346-1.                
     346. Evaṃ vutte, sañjikāputto māṇavo bodhiṃ rājakumāraṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      sañjikāputto    a 人名、サンジカープッタ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bodhiṃ  budh i 人名、ボーディ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāraṃ    a 童子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、サンジカープッタ青年はボーディ王子へこう言った。  
                       
                       
                       
    346-2.                
     ‘‘evameva panāyaṃ bhavaṃ bodhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      bodhi –  budh i 人名、ボーディ  
    訳文                
     「この尊きボーディは、そのように、  
                       
                       
                       
    346-3.                
     ‘aho buddho, aho dhammo, aho dhammassa svākkhātatā’ti ca vadeti [vadesi (sī.), pavedeti (syā. kaṃ.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho buddho, aho dhammo, aho dhammassa svākkhātatā’ (343-43.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeti;  vad 使 いう  
    訳文                
     『ああ、仏陀は〔素晴らしい〕。ああ、法は〔素晴らしい〕。ああ、法の善説性は〔素晴らしい〕』と言われました。  
                       
                       
                       
    346-4.                
     atha ca pana na taṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchati dhammañca bhikkhusaṅghañcā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     けれどもそこで、その尊者ゴータマへ、また法へ、比丘僧伽へ帰依するのではないのですね」と。  
                       
                       
                       
    346-5.                
     ‘‘Mā hevaṃ, samma sañjikāputta, avaca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā    不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      samma    不変 友よ  
      sañjikāputta,    a 人名、サンジカープッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca;  vac いう  
    訳文                
     「友、サンジカープッタよ、そのようにいうなかれ。  
                       
                       
                       
    346-6.                
     mā hevaṃ, samma sañjikāputta, avaca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mā hevaṃ, samma sañjikāputta, avaca. (346-5.)  
    訳文                
     友、サンジカープッタよ、そのようにいうなかれ。  
                       
                       
                       
    346-7.                
     Sammukhā metaṃ, samma sañjikāputta, ayyāya sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammukhā    a 男中 副奪 面前の  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      samma    不変 友よ  
      sañjikāputta,    a 人名、サンジカープッタ  
      ayyāya    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      sutaṃ,  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前の  
      paṭiggahitaṃ’’.  prati-grah 過分 a 受け取られた  
    訳文                
     友、サンジカープッタよ、私はこのことを、母上より面前で聞き、面前で把握しているのだ。  
                       
                       
                       
    346-8.                
     ‘‘Ekamidaṃ, samma sañjikāputta, samayaṃ bhagavā kosambiyaṃ viharati ghositārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ,    代的 副対 これ  
      samma    不変 友よ  
      sañjikāputta,    a 人名、サンジカープッタ  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghosita    a 地名、ゴーシタ  
      ārāme.    a  
    訳文                
     友、サンジカープッタよ、あるとき世尊は、コーサンビーのゴーシタ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    346-9.                
     Atha kho me ayyā kucchimatī yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayyā    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      kucchimatī    ant 妊娠した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに私を妊娠した母上は、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    346-10.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    346-11.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho me ayyā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayyā    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った私の母上は、世尊へこう言ったのだ。  
                       
                       
                       
    346-12.                
     ‘yo me ayaṃ, bhante, kucchigato kumārako vā kumārikā vā so bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchati dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kucchi    i 依(対) 腹、胎宮  
      gato  gam 過分 a 行った  
      kumārako    a 童子  
          不変 あるいは  
      kumārikā    ā 童女  
          不変 あるいは  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ gacchati dhammañca bhikkhusaṅghañca. (346-5.)  
    訳文                
     『尊者よ、およそ私のお腹にいるこの童子あるいは童女、その〔子〕は世尊へ、また法へ、比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    346-13.                
     Upāsakaṃ taṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊はその〔子〕を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい』と。  
                       
                       
                       
    346-14.                
     Ekamidaṃ, samma sañjikāputta, samayaṃ bhagavā idheva bhaggesu viharati susumāragire bhesakaḷāvane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamidaṃ, samma sañjikāputta, samayaṃ bhagavā idheva bhaggesu viharati (346-8.)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhaggesu    a 男中 バッガ国  
      susumāragire    a 男中 地名、ススマーラギラ  
      bhesakaḷā    ā 地名、ベーサカラー  
      vane    a  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      dāye.    a 森、林、園 →鹿野苑  
    訳文                
     〔また〕友、サンジカープッタよ、あるとき世尊は、まさしくこの、バッガ国はススマーラギラ、ベーサカラー林の鹿野苑に住しておられた。  
                       
                       
                       
    346-15.                
     Atha kho maṃ dhāti aṅkena haritvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ    代的  
      dhāti    ī 乳母  
      aṅkena    a 鉤、胸、腹、脇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haritvā  hṛ 運ぶ、持ち来たる、持ち去る  
      yena bhagavā tenupasaṅkami; (346-9.)  
    訳文                
     ときに乳母が、私を胸に抱いて世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    346-16.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ (346-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    346-17.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho maṃ dhāti bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhitā kho maṃ dhāti bhagavantaṃ etadavoca – (346-11.)  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      maṃ    代的  
      dhāti    ī 乳母  
    訳文                
     一方へ立った私の乳母は、世尊へこう言ったのだ。  
    メモ                
     ・対格のmaṃではおかしいので、属格のように訳した。  
                       
                       
                       
    346-18.                
     ‘ayaṃ, bhante, bodhi rājakumāro bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchati dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ, bhante, bodhi rājakumāro bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchati dhammañca bhikkhusaṅghañca. (346-12.)  
      bodhi  budh i 人名、ボーディ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāro    a 童子  
    訳文                
     『尊者よ、このボーディ王子は世尊へ、また法へ、比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    346-19.                
     Upāsakaṃ taṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ taṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’nti. (346-13.)  
    訳文                
     世尊は彼を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい』と。  
                       
                       
                       
    346-20.                
     Esāhaṃ, samma sañjikāputta, tatiyakampi bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      samma    不変 友よ  
      sañjikāputta,    a 人名、サンジカープッタ  
      tatiyakam    a 副対 みたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca. (346-12.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
    訳文                
     友、サンジカープッタよ、この私はみたび、世尊へ、また法へ、比丘僧伽へ帰依する。  
                       
                       
                       
    346-21.                
     Upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti. (346-13.)  
      maṃ    代的  
    訳文                
     世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Bodhirājakumārasuttaṃ niṭṭhitaṃ pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bodhi  budh i 人名、ボーディ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra    a 依(属) 童子  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「王品」〕第五〔経〕「ボーディ王子経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system