←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    340-1.                
     340. ‘‘Atha kho, rājakumāra, brahmā sahampati ‘katāvakāso khomhi bhagavatā dhammadesanāyā’ti maṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tatthevantaradhāyi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampati.    i 神名、サハンパティ  
      ‘kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      avakāso    a 空間、余地、機会  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanāyā’  diś a 教示  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      maṃ   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyi. antara-dhā 消失する、滅没する  
    訳文                
     王子よ、ときに、その梵天サハンパティは『じつに私は、世尊によって法が説かれるための機会を作ることができた』と〔考えて〕、私へ敬礼し、右繞をなして、そこから消え去ったのでした。  
                       
                       
                       
    340-2.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    340-3.                
     ‘kassa nu kho ahaṃ paṭhamaṃ dhammaṃ deseyyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kassa    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyyaṃ?  diś 使 能反 示す、教示する  
    訳文                
     『いったい私は誰に、最初に法を示すべきだろうか。  
                       
                       
                       
    340-4.                
     Ko imaṃ dhammaṃ khippameva ājānissatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      imaṃ    代的 男中 これ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānissatī’  ā-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     誰であれば、この法を速疾に了知するであろうか』と。  
                       
                       
                       
    340-5.                
     Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    340-6.                
     ‘ayaṃ kho āḷāro kālāmo paṇḍito viyatto medhāvī dīgharattaṃ apparajakkhajātiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āḷāro    a 人名、アーラーラ  
      kālāmo    a 人名、カーラーマ  
      paṇḍito    a 賢い、博学の、賢者  
      viyatto  vi-añj 過分 a 聡明、有能  
      medhāvī    in 智慧ある、賢い  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    ā 副対  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      rajakkha    a 塵垢ある  
      jātiko.    a 生、種類  
    訳文                
     『かのアーラーラ・カーラーマは、賢く、聡明で、智慧あり、長夜にわたり塵垢少なき類の者だ。  
                       
                       
                       
    340-7.                
     Yaṃnūnāhaṃ āḷārassa kālāmassa paṭhamaṃ dhammaṃ deseyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      āḷārassa    a 人名、アーラーラ  
      kālāmassa    a 人名、カーラーマ  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyyaṃ;  diś 使 能反 示す、教示する  
    訳文                
     私はアーラーラ・カーラーマに、最初に法を示してはどうだろうか。  
                       
                       
                       
    340-8.                
     so imaṃ dhammaṃ khippameva ājānissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      imaṃ dhammaṃ khippameva ājānissatī’ti. (340-4.)  
    訳文                
     彼であれば、この法を速疾に了知するであろう』と。  
                       
                       
                       
    340-9.                
     Atha kho maṃ, rājakumāra, devatā upasaṅkamitvā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      devatā    ā 女神、地祇、神々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     王子よ、時に、私へ神々が近づいて、こういいました。  
                       
                       
                       
    340-10.                
     ‘sattāhakālaṅkato, bhante, āḷāro kālāmo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satta     
      aha    as 依(奪)  
      kālaṅkato,  kṛ 過分 a 命終した  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āḷāro    a 人名、アーラーラ  
      kālāmo’    a 人名、カーラーマ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、アーラーラ・カーラーマは七日前に命終しました』と。  
                       
                       
                       
    340-11.                
     Ñāṇañca pana me dassanaṃ udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāṇañ  jñā a 智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      dassanaṃ  dṛś a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  upa-uad おこる、生ずる、発生する  
    訳文                
     また私に智と見が生じました。  
                       
                       
                       
    340-12.                
     ‘sattāhakālaṅkato āḷāro kālāmo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sattāhakālaṅkato āḷāro kālāmo’ti. (340-10.)  
    訳文                
     『アーラーラ・カーラーマは七日前に命終した』と。  
                       
                       
                       
    340-13.                
     Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi – (340-5.)  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    340-14.                
     ‘mahājāniyo kho āḷāro kālāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mahā    ant 有(持) 大きい  
      jāniyo    i 女→男 損失  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āḷāro    a 人名、アーラーラ  
      kālāmo.    a 人名、カーラーマ  
    訳文                
     『アーラーラ・カーラーマは大きな損失をこうむった。  
    メモ                
     ・有財釈化しているので本当ならi語基男性複数主格のjānayoになるはずである。  
                       
                       
                       
    340-15.                
     Sace hi so imaṃ dhammaṃ suṇeyya, khippameva ājāneyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 男中 これ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇeyya,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyyā’  ā-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら、もし彼がこの法を聞いていたなら、速疾に了知したであろうから』と。  
                       
                       
                       
    340-16.                
     Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi – (340-5.)  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    340-17.                
     ‘kassa nu kho ahaṃ paṭhamaṃ dhammaṃ deseyyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kassa nu kho ahaṃ paṭhamaṃ dhammaṃ deseyyaṃ? (340-3.)  
    訳文                
     『いったい私は誰に、最初に法を示すべきだろうか。  
                       
                       
                       
    340-18.                
     Ko imaṃ dhammaṃ khippameva ājānissatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko imaṃ dhammaṃ khippameva ājānissatī’ti? (340-4.)  
    訳文                
     誰であれば、この法を速疾に了知するであろうか』と。  
                       
                       
                       
    340-19.                
     Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi – (340-5.)  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    340-20.                
     ‘ayaṃ kho udako rāmaputto paṇḍito viyatto medhāvī dīgharattaṃ apparajakkhajātiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ kho udako rāmaputto paṇḍito viyatto medhāvī dīgharattaṃ apparajakkhajātiko. (340-6.)  
      udako    a 人名、ウダカ  
      rāmaputto    a 人名、ラーマプッタ  
    訳文                
     『かのウダカ・ラーマプッタは、賢く、聡明で、智慧あり、長夜にわたり塵垢少なき類の者だ。  
                       
                       
                       
    340-21.                
     Yaṃnūnāhaṃ udakassa rāmaputtassa paṭhamaṃ dhammaṃ deseyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūnāhaṃ udakassa rāmaputtassa paṭhamaṃ dhammaṃ deseyyaṃ; (340-7.)  
      udakassa    a 人名、ウダカ  
      rāmaputtassa    a 人名、ラーマプッタ  
    訳文                
     私はウダカ・ラーマプッタに、最初に法を示してはどうだろうか。  
                       
                       
                       
    340-22.                
     so imaṃ dhammaṃ khippameva ājānissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so imaṃ dhammaṃ khippameva ājānissatī’ti. (340-8.)  
    訳文                
     彼であれば、この法を速疾に了知するであろう』と。  
                       
                       
                       
    340-23.                
     Atha kho maṃ, rājakumāra, devatā upasaṅkamitvā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho maṃ, rājakumāra, devatā upasaṅkamitvā etadavoca – (340-9.)  
    訳文                
     王子よ、時に、私へ神々が近づいて、こういいました。  
                       
                       
                       
    340-24.                
     ‘abhidosakālaṅkato, bhante, udako rāmaputto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhidosa    a 依(処) 昨晩、前夜  
      kālaṅkato,  kṛ 過分 a 命終した  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      udako    a 人名、ウダカ  
      rāmaputto’    a 人名、ラーマプッタ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、ウダカ・ラーマプッタは昨夜命終しました』と。  
                       
                       
                       
    340-25.                
     Ñāṇañca pana me dassanaṃ udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāṇañca pana me dassanaṃ udapādi – (340-11.)  
    訳文                
     また私に智と見が生じました。  
                       
                       
                       
    340-26.                
     ‘abhidosakālaṅkato udako rāmaputto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhidosakālaṅkato udako rāmaputto’ti. (340-24.)  
    訳文                
     『ウダカ・ラーマプッタは昨夜命終した』と。  
                       
                       
                       
    340-27.                
     Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi – (340-5.)  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    340-28.                
     ‘mahājāniyo kho udako rāmaputto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mahājāniyo kho (340-14.)  
      udako    a 人名、ウダカ  
      rāmaputto.    a 人名、ラーマプッタ  
    訳文                
     『ウダカ・ラーマプッタは大きな損失をこうむった。  
                       
                       
                       
    340-29.                
     Sace hi so imaṃ dhammaṃ suṇeyya, khippameva ājāneyyā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace hi so imaṃ dhammaṃ suṇeyya, khippameva ājāneyyā’ti. (340-15.)  
    訳文                
     なぜなら、もし彼がこの法を聞いていたなら、速疾に了知したであろうから』と。  
                       
                       
                       
    341-1.                
     341. ‘‘Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi – (340-5.)  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    341-2.                
     ‘kassa nu kho ahaṃ paṭhamaṃ dhammaṃ deseyyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kassa nu kho ahaṃ paṭhamaṃ dhammaṃ deseyyaṃ? (340-3.)  
    訳文                
     『いったい私は誰に、最初に法を示すべきだろうか。  
                       
                       
                       
    341-3.                
     Ko imaṃ dhammaṃ khippameva ājānissatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko imaṃ dhammaṃ khippameva ājānissatī’ti? (340-4.)  
    訳文                
     誰であれば、この法を速疾に了知するであろうか』と。  
                       
                       
                       
    341-4.                
     Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi – (340-5.)  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    341-5.                
     ‘bahukārā kho me pañcavaggiyā bhikkhū ye maṃ padhānapahitattaṃ upaṭṭhahiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bahu    u 多い  
      kārā  kṛ a 行為、作者 →多益、援助者  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      pañca     
      vaggiyā    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      maṃ    代的  
      padhāna  pra-dhā a 依(対) 努力、精勤  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attaṃ    an 自己、我 →自ら努める、専念、精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhahiṃsu.  upa-sthā 能反 仕える、現れる  
    訳文                
     『およそ、精勤に自ら励む私へ仕えた彼ら五比丘衆は、私にとって多益なる者たちであった。  
                       
                       
                       
    341-6.                
     Yaṃnūnāhaṃ pañcavaggiyānaṃ bhikkhūnaṃ paṭhamaṃ dhammaṃ deseyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūnāhaṃ pañcavaggiyānaṃ bhikkhūnaṃ paṭhamaṃ dhammaṃ deseyya’n (340-7.)  
      pañca     
      vaggiyānaṃ    a 群の、衆の  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は五比丘衆に、最初に法を示してはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    341-7.                
     Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi – (340-5.)  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    341-8.                
     ‘kahaṃ nu kho etarahi pañcavaggiyā bhikkhū viharantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kahaṃ    不変 どこに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etarahi    不変 いま、現在  
      pañca     
      vaggiyā    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharantī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いったい今、どこに五比丘衆は住しているのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    341-9.                
     Addasaṃ khvāhaṃ, rājakumāra, dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena pañcavaggiye bhikkhū bārāṇasiyaṃ viharante isipatane migadāye.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      pañca     
      vaggiye    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      viharante  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      isipatane    a 地名、イシパタナ  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      dāye.    a 森、林、園 →鹿野苑  
    訳文                
     王子よ、私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、バーラーナシーはイシパタナの鹿野苑に住する五比丘衆を見ました。  
                       
                       
                       
    341-10.                
     Atha khvāhaṃ, rājakumāra, uruvelāyaṃ yathābhirantaṃ viharitvā yena bārāṇasī tena cārikaṃ pakkamiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      uruvelāyaṃ    ā 地名、ウルヴェーラー  
      yathā    不変 如く  
      abhirantaṃ  abhi-ram 過分 a 副対 喜んだ →好きなように  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharitvā  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bārāṇasī    ī 地名、バーラーナシー  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamiṃ. pra-kram 出発する  
    訳文                
     王子よ、そこで私は、ウルヴェーラーに心ゆくまで住してから、バーラーナシーへ遊行をはじめました。  
                       
                       
                       
    341-11.                
     ‘‘Addasā kho maṃ, rājakumāra, upako ājīvako antarā ca gayaṃ antarā ca bodhiṃ addhānamaggappaṭipannaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      upako    a 人名、ウパカ  
      ājīvako  ā-jīv a 邪命外道  
      antarā    名形 a 副奪 途中で、中間で  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gayaṃ    ā 地名、ガヤー  
      antarā    名形 a 副奪 途中で、中間で  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bodhiṃ    i 菩提樹  
      addhāna    a 依(与) 時間、世、行路、旅行  
      magga    a 依(対) 道 →道路、旅路  
      paṭipannaṃ.  prati-pad 過分 a 目的に向かって歩いた、進んだ  
    訳文                
     王子よ、ときに邪命外道ウパカが、ガヤーと菩提樹の中間の道を進む私を見ました。  
                       
                       
                       
    341-12.                
     Disvāna maṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     見て、私へこういいました。  
                       
                       
                       
    341-13.                
     ‘vippasannāni kho te, āvuso, indriyāni, parisuddho chavivaṇṇo pariyodāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vippasannāni  vi-pra-sad 過分 a 明浄な、清浄の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      āvuso,    不変 友よ  
      indriyāni,    a 根、感覚器官  
      parisuddho  pari-śudh 過分 a 清浄の、遍浄の  
      chavi    i 依(属) 皮膚  
      vaṇṇo    a  
      pariyodāto.  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の  
    訳文                
     『友よ、あなたの諸根は明浄であり、肌の色は遍浄にして清白です。  
                       
                       
                       
    341-14.                
     Kaṃsi tvaṃ, āvuso, uddissa pabbajito?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaṃ    代的 誰、何  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      si  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddissa  ud-diś 関して、ついて、対して、指定して  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajito?  pra-vraj 過分 a 出家した  
    訳文                
     友よ、あなたは誰を〔師と〕指定して出家したのですか。  
                       
                       
                       
    341-15.                
     Ko vā te satthā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
          不変 あるいは  
      te    代的 あなた  
      satthā?  śās ar  
    訳文                
     誰があなたの師なのですか。  
                       
                       
                       
    341-16.                
     Kassa vā tvaṃ dhammaṃ rocesī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassa    代的 何、誰  
          不変 あるいは  
      tvaṃ    代的 あなた  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rocesī’  ruc 使 喜ぶ、同意する、選択する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは、誰の法をあなたは選んだのですか』と。  
                       
                       
                       
    341-17.                
     Evaṃ vutte, ahaṃ, rājakumāra, upakaṃ ājīvakaṃ gāthāhi ajjhabhāsiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      upakaṃ    a 人名、ウパカ  
      ājīvakaṃ  ā-jīv a 邪命外道  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsiṃ – adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     王子よ、このようにいわれて、私は邪命外道ウパカへ諸偈をもって語りかけました。  
                       
                       
                       
    341-18.                
     ‘Sabbābhibhū sabbavidūhamasmi,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sabba    名形 代的 依(処) すべて  
      abhibhū  abhi-bhū 名形 ū 男中 勝利、勝者  
      sabba    名形 代的 依(対) すべて  
      vidū  vid ū 知者  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
    訳文                
     『♪私は一切に対する勝者、一切知者、  
                       
                       
                       
    341-19.                
     Sabbesu dhammesu anūpalitto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbesu    名形 代的 すべて  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      anūpalitto; an-upa-lip 過分 a 染著なき  
    訳文                
     ♪一切法に染著なき者である。  
                       
                       
                       
    341-20.                
     Sabbañjaho taṇhākkhaye vimutto,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbañ    名形 代的 すべて  
      jaho  a 捨てる  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      khaye    a 滅尽  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                
     ♪一切を捨てた者、渇愛の滅尽にあって解脱した者である。  
                       
                       
                       
    341-21.                
     Sayaṃ abhiññāya kamuddiseyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya  abhi-jñā 証知して  
      語根 品詞 語基 意味  
      kam    代的 誰、何  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddiseyyaṃ. ud-diś 能反 指摘、指定、説戒、頌説する  
    訳文                
     ♪自ら証知してのちに、誰を〔師と〕指定するだろうか。  
                       
                       
                       
    341-22.                
     ‘Na me ācariyo atthi, sadiso me na vijjati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      me    代的  
      ācariyo  ā-car a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sadiso    a 等しい  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati; vid 受 見出される、知られる、存在する  
    訳文                
     ♪私には師はいない。私に等しい者は存在しない。  
                       
                       
                       
    341-23.                
     Sadevakasmiṃ lokasmiṃ, natthi me paṭipuggalo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sadevakasmiṃ    a 神ある  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      paṭipuggalo.   a 比肩者、対比者  
    訳文                
     ♪神々を含めた世界の内で、私に比肩する者はない。  
                       
                       
                       
    341-24.                
     ‘Ahañhi arahā loke, ahaṃ satthā anuttaro;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahañ    代的  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      arahā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      loke,    a 世界、世間  
      ahaṃ    代的  
      satthā  śās ar  
      anuttaro;   代的 無上の、この上ない  
    訳文                
     ♪じつに私は、世における阿羅漢であり、私は無上の師である。  
                       
                       
                       
    341-25.                
     Ekomhi sammāsambuddho, sītibhūtosmi nibbuto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      sīti    i 寒冷の  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した →清涼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbuto. nir-vā? 過分 a 涅槃した  
    訳文                
     ♪ひとりの正等覚者、清涼なる者、涅槃した者である。  
                       
                       
                       
    341-26.                
     ‘Dhammacakkaṃ pavattetuṃ, gacchāmi kāsinaṃ puraṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakkaṃ    a  
      pavattetuṃ,  pra-vṛt 使 不定 転起させるため  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsinaṃ    i 地名、カーシ国  
      puraṃ;   a 城、都  
    訳文                
     ♪法輪を転ずるため、わたしはカーシ国の都へ行く。  
                       
                       
                       
    341-27.                
     Andhībhūtasmiṃ [andhabhūtasmiṃ (sī. syā. pī.)] lokasmiṃ, āhañchaṃ [āhaññiṃ (syā. kaṃ. ka.)] amatadundubhi’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Andhī    ī 盲目の  
      bhūtasmiṃ  bhū 過分 a 存在した  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhañchaṃ  ā-han 打つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      amata  a-mṛ 名過分 a 依(属) 不死  
      dundubhi’n    i 男女 太鼓  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪盲目となった世において、私は不死の太鼓を打つ』と。  
                       
                       
                       
    341-28.                
     ‘Yathā kho tvaṃ, āvuso, paṭijānāsi arahasi anantajino’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānāsi  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
      arahasi  arh 価値ある、値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ananta    a 無辺の  
      jino’  ji 名過分 a 勝者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、あなたの自認されるとおり〔ならば〕、あなたは無辺の勝者ということになります』  
                       
                       
                       
    341-29.                
     ‘Mādisā ve jinā honti, ye pattā āsavakkhayaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Mādisā  maṃ-dṛś a 私の如き、私に等しい  
      ve    不変 じつに  
      jinā  ji 名過分 a 勝者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た、到達した  
      āsava  ā-sru a 依(属)  
      khayaṃ; kṣi a  
    訳文                
     『♪およそ漏の滅を得たような、私の如き勝者たちは存在しない  
                       
                       
                       
    341-30.                
     Jitā me pāpakā dhammā, tasmāhamupaka [tasmāhaṃ upakā (sī. syā. kaṃ. pī.)] jino’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jitā  ji 過分 a 勝たれた、征服された  
      me    代的  
      pāpakā    a 悪しき  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      tasmā    代的 それ、彼  
      aham    代的  
      upaka    a 人名、ウパカ  
      jino’  ji 名過分 a 勝者  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪私によって、悪しき諸法は征服された。ウパカよ、それゆえ私は勝者なのだ』  
                       
                       
                       
    341-31.                
     ‘‘Evaṃ vutte, rājakumāra, upako ājīvako ‘hupeyyapāvuso’ti [huveyyapāvuso (sī. pī.), huveyyāvuso (syā. kaṃ.)] vatvā sīsaṃ okampetvā ummaggaṃ gahetvā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      upako    a 人名、ウパカ  
      ājīvako  ā-jīv a 邪命外道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘hupeyya  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okampetvā  ava-kamp 振る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ummaggaṃ    a 隧道、地下道、傍道、邪道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る  
      pakkāmi. pra-kram 出発する  
    訳文                
     王子よ、このようにいわれて、邪命外道ウパカは、『友よ、〔そうで〕あるかもしれません』といって、頭を振り、脇道を取って去って行きました。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system