←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Cūḷasakuludāyisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      sakuludāyi    in 依(属) 人名、サクルダーイン  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「小サクルダーイン経」(『中部』79  
                       
                       
                       
    269-1.                
     269. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
    メモ                
     ・冒頭部は「大サクルダーイン経」にほぼ同じ。  
                       
                       
                       
    269-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林、竹林園  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊は、ラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    269-3.                
     Tena kho pana samayena sakuludāyī paribbājako moranivāpe paribbājakārāme paṭivasati mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sakuludāyī    in 人名、サクルダーイン  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      mora    a 有(属) 孔雀  
      nivāpe  ni-vap a  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(与) 遍歴者、遊行者  
      ārāme    a 園、園林、僧園  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatiyā    ī 大きい  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴者、遊行者  
      parisāya    ā  
      saddhiṃ.    不変 共に、一緒に(具格支配)  
    訳文                
     またそのとき、サクルダーイン遍歴行者も、遍歴行者の大会衆とともにモーラニヴァーパ行者林に居を構えていた。  
                       
                       
                       
    269-4.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya rājagahaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi. pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためラージャガハへ入られた。  
                       
                       
                       
    269-5.                
     Atha kho bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     ときに世尊に、このような〔思いが〕おこった。  
                       
                       
                       
    269-6.                
     ‘‘atippago kho tāva rājagahe piṇḍāya carituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘atippago    不変 余りに早い、早すぎる  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      carituṃ.  car 不定 行くこと、行くため  
    訳文                
     「托鉢のためラージャガハに行くにはまだ早い。  
                       
                       
                       
    269-7.                
     Yaṃnūnāhaṃ yena moranivāpo paribbājakārāmo yena sakuludāyī paribbājako tenupasaṅkameyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      mora    a 有(属) 孔雀  
      nivāpo  ni-vap a  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(与) 遍歴行者  
      ārāmo    a 園、園林  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sakuludāyī    in 人名、サクルダーイン  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyya’’n  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、モーラニヴァーパ行者林の、サクルダーイン歴行者のもとをたずねてみてはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    269-8.                
     Atha kho bhagavā yena moranivāpo paribbājakārāmo tenupasaṅkami.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      mora    a 有(属) 孔雀  
      nivāpo  ni-vap a  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(与) 遍歴行者  
      ārāmo    a 園、園林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は、モーラニヴァーパ行者林をたずねられた。  
                       
                       
                       
    269-9.                
     Tena kho pana samayena sakuludāyī paribbājako mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ nisinno hoti unnādiniyā uccāsaddamahāsaddāya anekavihitaṃ tiracchānakathaṃ kathentiyā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sakuludāyī    in 人名、サクルダーイン  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      mahatiyā    ī 大きい  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴者、遊行者  
      parisāya    ā  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      unnādiniyā    in 号叫の、大声の  
      uccā    不変 高く、上に  
      sadda    a  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      saddāya    a 男→女  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた →種々の  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語 →無益な話  
      kathentiyā,    現分 ant 話をする、語る  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
    訳文                
     じつにそのとき、サクルダーイン遍歴行者は、叫び、高い声、大きな声を出して種々の無益な話をする大遍歴行者衆と共に坐っていた。たとえば、  
                       
                       
                       
    269-10.                
     rājakathaṃ corakathaṃ mahāmattakathaṃ senākathaṃ bhayakathaṃ yuddhakathaṃ annakathaṃ pānakathaṃ vatthakathaṃ sayanakathaṃ mālākathaṃ gandhakathaṃ ñātikathaṃ yānakathaṃ gāmakathaṃ nigamakathaṃ nagarakathaṃ janapadakathaṃ itthikathaṃ sūrakathaṃ visikhākathaṃ kumbhaṭṭhānakathaṃ pubbapetakathaṃ nānattakathaṃ lokakkhāyikaṃ samuddakkhāyikaṃ itibhavābhavakathaṃ iti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      kathaṃ    ā  
      mahāmatta    a 依(属) 大臣  
      kathaṃ    ā  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      kathaṃ    ā  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      kathaṃ    ā  
      yuddha  yudh a 依(属) 戦争  
      kathaṃ    ā  
      anna    a 依(属) 食べ物  
      kathaṃ    ā  
      pāna  a 依(属) 飲み物  
      kathaṃ    ā  
      vattha  vas a 依(属) 衣服  
      kathaṃ    ā  
      sayana  śī a 依(属) 臥具  
      kathaṃ    ā  
      mālā    ā 依(属) 華鬘  
      kathaṃ    ā  
      gandha    a 依(属) 香料  
      kathaṃ    ā  
      ñāti  jñā i 依(属) 親戚  
      kathaṃ    ā  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
      kathaṃ    ā  
      gāma    a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      nigama    a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      nagara    a 依(属) 都市  
      kathaṃ    ā  
      janapada  janpad? a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      itthi    i, ī 依(属) 女性  
      kathaṃ    ā  
      sūra    a 依(属) 英雄  
      kathaṃ    ā  
      visikhā    ā 依(処)  
      kathaṃ    ā  
      kumbha    a 依(属) つぼ、かめ  
      ṭhāna  sthā a 依(処) 場 →井戸端  
      kathaṃ    ā  
      pubba    代的 過去の、前の  
      peta  pra-i 名過分 a 依(属) 死者 →亡者、餓鬼  
      kathaṃ    ā  
      nānatta    a 依(属) 種々、雑多  
      kathaṃ    ā  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      akkhāyikaṃ  ā-khyā ā 物語  
      samudda    a 依(属) 大洋  
      akkhāyikaṃ  ā-khyā ā 物語  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhava  bhū a 有、あり  
      abhava  a-bhū a 依(属) 無、なし  
      kathaṃ    ā  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā.   不変 あるいは  
    訳文                
      たとえば王の話、盗賊の話、大臣の話、軍隊の話、恐怖の話、戦争の話、食べ物の話、飲み物の話、衣服の話、臥具の話、華鬘の話、香料の話、親戚の話、乗り 物の話、村の話、町の話、都市の話、国土の話、女性の話、英雄の話、道での話、井戸端での話、亡者の話、種々の話、世界の物語、大洋の物語、あるいはかく 有り無しの話を、といったような。  
                       
                       
                       
    269-11.                
     Addasā kho sakuludāyī paribbājako bhagavantaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakuludāyī    in 人名、サクルダーイン  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dūrato    a 男中 遠い、遠隔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     じつに遍歴行者サクルダーインは、遠くから世尊がやってくるのを見た。  
                       
                       
                       
    269-12.                
     Disvāna sakaṃ parisaṃ saṇṭhāpesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakaṃ    a 自分の  
      parisaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhāpesi –  saṃ-sthā 使 置く、立てる、定立する、静止させる、まとう  
    訳文                
     見て、自らの会衆を静止させた。  
                       
                       
                       
    269-13.                
     ‘‘appasaddā bhonto hontu, mā bhonto saddamakattha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddā    a 声 →小声、静寂  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hontu;  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      saddam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akattha.  kṛ なす  
    訳文                
     「諸君、静かにされよ。諸君、声を出すなかれ。  
                       
                       
                       
    269-14.                
     Ayaṃ samaṇo gotamo āgacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati;  ā-gam 来る  
    訳文                
     かの沙門ゴータマがおいでである。  
                       
                       
                       
    269-15.                
     appasaddakāmo kho pana so āyasmā appasaddassa vaṇṇavādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appa    名形 a 少ない  
      sadda    a 有(持) 声 →小声、静寂  
      kāmo    a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      appa    名形 a 少ない  
      saddassa    a 声 →小声、静寂  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      vādī.  vad in 説者、論師  
    訳文                
     じつにかの尊者は、静寂を好み、静寂を称讃される。  
                       
                       
                       
    269-16.                
     Appeva nāma appasaddaṃ parisaṃ viditvā upasaṅkamitabbaṃ maññeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddaṃ    a 男→女 声 →小声、静寂  
      parisaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知って  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitabbaṃ  upa-saṃ-kram 未分 a 近づくべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyā’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     したがって、〔我々を〕静寂の会衆と知れば、近づくべきだと考えることであろう」と。  
                       
                       
                       
    269-17.                
     Atha kho te paribbājakā tuṇhī ahesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tuṇhī    不変 沈黙して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ. bhū ある、なる  
    訳文                
     このようにいわれて、彼ら遍歴行者たちは沈黙した。  
                       
                       
                       
    270-1.                
     270. Atha kho bhagavā yena sakuludāyī paribbājako tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sakuludāyī    in 人名、サクルダーイン  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     ときに世尊は、遍歴行者サクルダーインの所へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    270-2.                
     Atha kho sakuludāyī paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakuludāyī    in 人名、サクルダーイン  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに、遍歴行者サクルダーインは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    270-3.                
     ‘‘etu kho, bhante, bhagavā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘etu  i ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     「じつに尊者よ、世尊はいざ参られよ。  
                       
                       
                       
    270-4.                
     Svāgataṃ, bhante, bhagavato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Svāgataṃ,  su-ā-gam 過分 a よくきた、歓迎した、通暁した  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato.    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、世尊を歓迎いたします。  
                       
                       
                       
    270-5.                
     Cirassaṃ kho, bhante, bhagavā imaṃ pariyāyamakāsi yadidaṃ idhāgamanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cirassaṃ    不変 久しく、遂に  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      imaṃ    代的 これ  
      pariyāyam  pari-i a 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āgamanāya.  ā-gam a 到来、帰来  
    訳文                
     じつに尊者よ、とうとう、世尊が、ここへいらっしゃるための、この機会をもうけられました。  
                       
                       
                       
    270-6.                
     Nisīdatu, bhante, bhagavā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdatu,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā;    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、世尊はおかけください、  
                       
                       
                       
    270-7.                
     idamāsanaṃ paññatta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idam    代的 これ  
      āsanaṃ  ās a  
      paññatta’’n  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、用意された  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この用意された座に」と。  
                       
                       
                       
    270-8.                
     Nisīdi bhagavā paññatte āsane.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、用意された  
      āsane.  ās a  
    訳文                
     世尊は用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    270-9.                
     Sakuludāyīpi kho paribbājako aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakuludāyī    in 人名、サクルダーイン  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      aññataraṃ    代的 随一、ある  
      nīcaṃ    a 低い、卑しい  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     遍歴行者サクルダーインも、別の低い座を取って、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    270-10.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho sakuludāyiṃ paribbājakaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      Sakuludāyiṃ    in 人名、サクルダーイン  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った遍歴行者サクルダーインへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    270-11.                
     ‘‘kāya nuttha, udāyi, etarahi kathāya sannisinnā, kā ca pana vo antarākathā vippakatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kāya    代的 どのような  
      nu    不変 〜かどうか、〜であろうか  
      ettha    不変 ここに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      etarahi    不変  
      kathāya    ā 説、話、論、物語  
      sannisinnā,  saṃ-ni-sad 過分 a ともに座った  
          代的 何、疑問文を作る虚辞  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo    代的 あなたたち  
      antarākathā    ā 中間の話 →談話  
      vippakatā’’  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ウダーインよ、いまここに、どのような話のため、ともに坐り、集まっているのですか。また、いかなる談話が、あなたがたに中断されたのでしょうか」 と。  
                       
                       
                       
    270-12.                
     ‘‘Tiṭṭhatesā, bhante, kathā yāya mayaṃ etarahi kathāya sannisinnā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Tiṭṭhatu sthā 立つ、止まる、存続する  
      語根 品詞 語基 意味  
      esā,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kathā    ā 論、説、話、物語  
      yāya    代的 (関係代名詞)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      etarahi    不変 いま、現在  
      kathāya    ā 論、説、話、物語  
      sannisinnā.  saṃ-ni-sad 過分 a 共に坐る  
    訳文                
     「尊者よ、我々が今、その話のため共に坐っていた話、その話は差し置かれたい。  
                       
                       
                       
    270-13.                
     Nesā, bhante, kathā bhagavato dullabhā bhavissati pacchāpi savanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      esā,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kathā    ā 論、説、話、物語  
      bhagavato    ant 世尊  
      dullabhā  dur-labh a 得がたい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、西に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      savanāya.  śru a 耳、聞、聴聞  
    訳文                
     尊者よ、世尊にとってその話は、後日であっても、耳にしがたいということはありますまい。  
                       
                       
                       
    270-14.                
     Yadāhaṃ, bhante, imaṃ parisaṃ anupasaṅkanto homi athāyaṃ parisā anekavihitaṃ tiracchānakathaṃ kathentī nisinnā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      imaṃ    代的 これ  
      parisaṃ    ā 会衆  
      anupasaṅkanto  an-upa-saṃ-kram 現分 ant ちかづかない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha     不変 ときに、また、そこに  
      ayaṃ   代的 これ  
      parisā    ā 会衆  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた →種々の  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語 →無益な話  
      kathentī    現分 ant 話す  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者よ、私はこの会衆に近づいていなかったその時には、この会衆は、種々の無益な話をして坐っていました。  
                       
                       
                       
    270-15.                
     yadā ca kho ahaṃ, bhante, imaṃ parisaṃ upasaṅkanto homi athāyaṃ parisā mamaññeva mukhaṃ ullokentī nisinnā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadā ca kho ahaṃ, bhante, imaṃ parisaṃ upasaṅkanto homi athāyaṃ parisā (270-14.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      upasaṅkanto  upa-saṃ-kram 現分 ant 近づく  
      mamaññ    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mukhaṃ    a 口、面  
      ullokentī  ud-lok 現分 ant 見上げる、期待する  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者よ、私はこの会衆に近づいたその時には、この会衆は、私の顔を見上げて坐っていました。  
                       
                       
                       
    270-16.                
     ‘yaṃ no samaṇo udāyī dhammaṃ bhāsissati taṃ [taṃ no (sī. syā. kaṃ. pī.)] sossāmā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      no    代的 私たち  
      samaṇo  śram a 沙門  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissati  bhāṣ いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sossāmā’  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそ我々へ沙門ウダーインが語る、そのことを我々は聞こう』と。  
                       
                       
                       
    270-17.                
     yadā pana, bhante, bhagavā imaṃ parisaṃ upasaṅkanto hoti athāhañceva ayañca parisā bhagavato mukhaṃ ullokentā [olokentī (syā. kaṃ. ka.)] nisinnā homa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadā    不変 〜の時  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      imaṃ    代的 これ  
      parisaṃ    ā 会衆  
      upasaṅkanto  upa-saṃ-kram 現分 ant 近づく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      parisā    ā 会衆  
      bhagavato    ant 世尊  
      mukhaṃ    a 口、面  
      ullokentā  ud-lok 現分 ant 女(男) 見上げる、期待する  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homa –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかして尊者よ、世尊がこの会衆に近づいたその時には、私とこの会衆は、世尊の顔を見上げて坐っていました。  
                       
                       
                       
    270-18.                
     ‘yaṃ no bhagavā dhammaṃ bhāsissati taṃ sossāmā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ no bhagavā dhammaṃ bhāsissati taṃ sossāmā’’’ti. (270-16.)  
      bhagavā    ant 世尊  
    訳文                
     『およそ我々へ世尊が語る、そのことを我々は聞こう』と。  
                       
                       
                       
    271-1.                
     271. ‘‘Tenahudāyi, taṃyevettha paṭibhātu yathā maṃ paṭibhāseyyā’’si.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      taṃ    代的 それ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāseyyā’’si.  prati-bhāṣ/bhās 応答する、返答する/現れる、明らかとなる  
    訳文                
     しからばウダーインよ、あなた〔の意図〕が、私へ明らかになるように、それをここに明らかにして下さい。  
    メモ                
     ・paṭibhāseyyaの語については、『中部』58「アバヤ王子経」87-7.のメモを参照のこと。そこでも述べたように、yathā maṃ paṭibhāseyyā’’si. は「あなたが私に答弁したいならば、その通りに」などといった文意であるかもしれない。  
     ・なお諸訳は「私が応答できるように、それをここに明示しなさい」(『パーリ』)などとしている。  
                       
                       
                       
    271-2.                
     ‘‘Purimāni, bhante, divasāni purimatarāni sabbaññū sabbadassāvī aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānamāno ‘carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Purimāni,    a 副対 前の、古い  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      divasāni    a 男(中) 副対  
      purimatarāni    a 副対 より前の  
      sabbaññū  jñā 名形 ū 一切知者  
      sabba    名形 代的 依(属) すべて  
      dassāvī  dṛś in 見ある  
      aparisesaṃ  a-pari-śiṣ a 無余の  
      ñāṇa  jñā a 有(持)  
      dassanaṃ  dṛś a 中→男  
      paṭijānamāno  prati-jñā 現分 a 自称する、公言する、認める  
      ‘carato  car 現分 ant 属絶 行く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的 属絶  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 属絶 立つ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      suttassa  svap 過分 a 属絶 眠った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jāgarassa  jāgṛ 過分 a 属絶 警寤した、眠らず  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satataṃ  tan a 副対 常の、継続の  
      samitaṃ  saṃ-i 過分 a 副対 常に、引き続き  
      ñāṇa  jñā a  
      dassanaṃ  dṛś a  
      paccupaṭṭhita’n  prati-upa-sthā 過分 a 現前した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、先日、一切知者、一切見者として、あますことなき智見ある者を自認する者がありました。『私には、行く時も、止まる時も、眠った時も、起きた時も、常に継続して智見が現前している』と。  
                       
                       
                       
    271-3.                
     So mayā [paccupaṭṭhita’’nti mayā (?)] pubbantaṃ ārabbha pañhaṃ puṭṭho samāno aññenaññaṃ paṭicari, bahiddhā kathaṃ apanāmesi, kopañca dosañca appaccayañca pātvākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      mayā    代的  
      pubba    代的 前の、先の  
      antaṃ    a 辺、極限 →過去、前際  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha  ā-rabh 関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhaṃ    a 問い  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      aññena    代的 別の、異なる  
      aññaṃ    代的 別の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicari,  prati-car 徘徊する、答えをそらす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      kathaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apanāmesi,  apa-nam 使 駆除する、下向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kopañ  kup a 憤怒、怒気  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dosañ    a 瞋恚  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaccayañ  a-prati-i? a 不機嫌、不興  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātvākāsi.  pātu-kṛ 明らかにする  
    訳文                
     その者は、私によって前際に関して問われると、別のことをもって別に答えをそらし、話をほかに向け、憤怒と瞋恚と不機嫌とを露わにしました。  
                       
                       
                       
    271-4.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, bhagavantaṃyeva ārabbha sati udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha  ā-rabh 関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる  
    訳文                
     尊者よ、その私に世尊に関する憶念が生じました。  
                       
                       
                       
    271-5.                
     ‘aho nūna bhagavā, aho nūna sugato!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      nūna    不変 たしかに  
      bhagavā,    ant 世尊  
      aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      nūna    不変 たしかに  
      sugato!  su-gam 名過分 a 善逝  
    訳文                
     『ああ、たしかに世尊である。ああ、たしかに善逝である。  
                       
                       
                       
    271-6.                
     Yo imesaṃ dhammānaṃ sukusalo’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      imesaṃ    代的 男中 これら  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      sukusalo’’’    a きわめて巧み  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそこれらの諸法に極めて巧みなのは』と」  
                       
                       
                       
    271-7.                
     ‘‘Ko pana so, udāyi, sabbaññū sabbadassāvī aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānamāno ‘carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’nti, yo tayā pubbantaṃ ārabbha pañhaṃ puṭṭho samāno aññenaññaṃ paṭicari, bahiddhā kathaṃ apanāmesi kopañca dosañca appaccayañca pātvākāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so,    代的 それ、彼  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      sabbaññū sabbadassāvī aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānamāno ‘carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’nti, (271-2.)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      tayā    代的 あなた  
      pubbantaṃ ārabbha pañhaṃ puṭṭho samāno aññenaññaṃ paṭicari, bahiddhā kathaṃ apanāmesi kopañca dosañca appaccayañca pātvākāsī’’(271-3.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      「しかしウダーインよ、あなたによって前際に関して問われると、別のことをもって別に答えをそらし、話をほかに向け、憤怒と瞋恚と不機嫌とを露わにしたと ころの、『私には、行く時も、止まる時も、眠った時も、起きた時も、常に継続して智見が現前している』と一切知者、一切見者として、あますことなき智見あ る者を自認する者は誰なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    271-8.                
     ‘Nigaṇṭho, bhante, nāṭaputto’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Nigaṇṭho,    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nāṭaputto’    a 人名、ナータプッタ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、ニガンタ・ナータプッタです」  
                       
                       
                       
    271-9.                
     ‘‘Yo kho, udāyi, anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussareyya, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe    不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussareyya,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     ウダーインよ、およそ種々の宿住を随念する者。たとえば、  
                       
                       
                       
    271-10.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    271-11.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussareyya, so vā maṃ pubbantaṃ ārabbha pañhaṃ puccheyya, taṃ vāhaṃ pubbantaṃ ārabbha pañhaṃ puccheyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ  sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ  sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussareyya, (271-9.)  
      so    代的 それ、彼  
          不変 あるいは  
      maṃ    代的  
      pubbantaṃ ārabbha pañhaṃ (271-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyya,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
          不変 あるいは  
      ahaṃ    代的  
      pubbantaṃ ārabbha pañhaṃ (271-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyaṃ;  prach 能反 問う  
    訳文                
     そのように、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念する者。彼は私に前際に関して問いを問うことができますし、私も彼に前際に関して問いを問うことができます。  
                       
                       
                       
    271-12.                
     so vā me pubbantaṃ ārabbha pañhassa veyyākaraṇena cittaṃ ārādheyya, tassa vāhaṃ pubbantaṃ ārabbha pañhassa veyyākaraṇena cittaṃ ārādheyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
          不変 あるいは  
      me    代的  
      pubba    代的 前の、先の  
      antaṃ    a 辺、極限 →過去、前際  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha  ā-rabh 関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhassa    a 問い  
      veyyākaraṇena  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyya,  ā-rādh 喜ばせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
          不変 あるいは  
      ahaṃ    代的  
      pubbantaṃ ārabbha pañhassa veyyākaraṇena cittaṃ (同上)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyyaṃ.  ā-rādh 能反 喜ばせる  
    訳文                
     彼は前際に関する問いの解答によって私の心を喜ばせることができますし、私も前際に関する問いの解答によって彼の心を喜ばせることが前際を問うことができます。  
                       
                       
                       
    271-13.                
     ‘‘Yo [so (sī. pī.)] kho, udāyi, dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passeyya cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajāneyya, so vā maṃ aparantaṃ ārabbha pañhaṃ puccheyya, taṃ vāhaṃ aparantaṃ ārabbha pañhaṃ puccheyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā    不変 〜のごとく  
      kamma  kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajāneyya,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so vā maṃ aparantaṃ ārabbha pañhaṃ puccheyya, taṃ vāhaṃ aparantaṃ ārabbha pañhaṃ puccheyyaṃ; (271-11.)  
      apara    代的 他の、後の  
    訳文                
     ウダーインよ、およそ清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知する者。彼は私に後際に関して問いを問うことができますし、私も彼に後際に関して問いを問うことができます。  
                       
                       
                       
    271-14.                
     so vā me aparantaṃ ārabbha pañhassa veyyākaraṇena cittaṃ ārādheyya, tassa vāhaṃ aparantaṃ ārabbha pañhassa veyyākaraṇena cittaṃ ārādheyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      so vā me aparantaṃ ārabbha pañhassa veyyākaraṇena cittaṃ ārādheyya, tassa vāhaṃ aparantaṃ ārabbha pañhassa veyyākaraṇena cittaṃ ārādheyyaṃ. (271-12.)  
      apara    代的 他の、後の  
    訳文                
     彼は後際に関する問いの解答によって私の心を喜ばせることができますし、私も後際に関する問いの解答によって彼の心を喜ばせることが前際を問うことができます。  
                       
                       
                       
    271-15.                
     ‘‘Api ca, udāyi, tiṭṭhatu pubbanto, tiṭṭhatu aparanto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhatu  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 前の、先の  
      anto,    a 辺、極限 →過去、前際  
      tiṭṭhatu  同上  
      apara    代的 他の、後の  
      anto.    a 辺、極限 →未来、後際  
    訳文                
     けれどもウダーインよ、前際はさておき、後際はさておきましょう。  
                       
                       
                       
    271-16.                
     Dhammaṃ te desessāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi –  diś 使 示す  
    訳文                
     私は法を示すことにします。  
                       
                       
                       
    271-17.                
     imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ    代的 処絶 これ  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      uppādā  ud-pad a 生起  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati;  ud-pad 起こる、生ずる  
    訳文                
     『あれがあるとき、これがある。あれの生起により、これが生ずる。  
                       
                       
                       
    271-18.                
     imasmiṃ asati idaṃ na hoti, imassa nirodhā idaṃ nirujjhatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ    代的 処絶 これ  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 あらず  
      idaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhatī’’  ni-rudh 受 滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あれがないとき、これがない。あれの滅により、これが滅する』と」  
                       
                       
                       
    271-19.                
     ‘‘Ahañhi, bhante, yāvatakampi me iminā attabhāvena paccanubhūtaṃ tampi nappahomi sākāraṃ sauddesaṃ anussarituṃ, kuto panāhaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarissāmi, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yāvatakam    a である限りの、それだけの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      iminā    代的 これ  
      atta    an 自己、我  
      bhāvena  bhū a 本性、状態 →自体  
      paccanubhūtaṃ  prati-anu-bhū 過分 a 経験された、受けた、理解された  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahomi  pra-bhū 発生する、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      sākāraṃ  sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ  sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      anussarituṃ,  anu-smṛ 不定 随念すること  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ    代的  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe    不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarissāmi,  anu-smṛ 随念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     「尊者よ、私は、この自分自身の経験したかぎりのそのことすら、詳細かつ具体的に随念することができません。しかるに、どうして私が種々の宿住を随念できるでしょうか。たとえば、  
                       
                       
                       
    271-20.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe… (271-10.)  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    271-21.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarissāmi, seyyathāpi bhagavā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ (271-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarissāmi,  anu-smṛ 随念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhagavā?    ant 世尊  
    訳文                
     〔どうして〕そのように、あたかも世尊のように、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念できるでしょうか。  
                       
                       
                       
    271-22.                
     Ahañhi, bhante, etarahi paṃsupisācakampi na passāmi, kuto panāhaṃ dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passissāmi cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajānissāmi, seyyathāpi bhagavā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      paṃsu    u 依(属)  
      pisācakam    a 鬼の →泥鬼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ    代的  
      dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passissāmi cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte (271-13.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passissāmi  paś 見る  
      pajānissāmi,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhagavā?    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、私は今、泥鬼すらも見ることがありません。どうして私が、あたかも世尊のように、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知できましょうか。  
                       
                       
                       
    271-23.                
     Yaṃ pana maṃ, bhante, bhagavā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     また尊者よ、およそ私へ世尊が仰った、  
                       
                       
                       
    271-24.                
     ‘api ca, udāyi, tiṭṭhatu pubbanto, tiṭṭhatu aparanto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api ca, udāyi, tiṭṭhatu pubbanto, tiṭṭhatu aparanto; (271-15.)  
    訳文                
     『けれどもウダーインよ、前際はさておき、後際はさておきましょう。  
                       
                       
                       
    271-25.                
     dhammaṃ te desessāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ te desessāmi – (271-16.)  
    訳文                
     私は法を示すことにします。  
                       
                       
                       
    271-26.                
     imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati; (271-17.)  
    訳文                
     あれがあるとき、これがある。あれの生起により、これが生ずる。  
                       
                       
                       
    271-27.                
     imasmiṃ asati idaṃ na hoti, imassa nirodhā idaṃ nirujjhatī’ti tañca pana me bhiyyosomattāya na pakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ asati idaṃ na hoti, imassa nirodhā idaṃ nirujjhatī’ti (271-18.)  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      bhiyyoso    不変 より多く  
      mattāya    ā 副具 量、だけ →さらに一層  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhāyati.  pra-khyā 明らかとなる  
    訳文                
     あれがないとき、これがない。あれの滅により、これが滅すると』というそれもまた、私にはさらに不明瞭です。  
                       
                       
                       
    271-28.                
     Appeva nāmāhaṃ, bhante, sake ācariyake bhagavato cittaṃ ārādheyyaṃ pañhassa veyyākaraṇenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sake    a 自分の  
      ācariyake  ā-car a 師の  
      bhagavato    ant 世尊  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyyaṃ  ā-rādh 能反 喜ばせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhassa    a 問い  
      veyyākaraṇenā’’  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、おそらく私は、自らの師伝における問いの解答によって世尊の心を喜ばせることができるかもしれません」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system