|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9. Cūḷasakuludāyisuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Cūḷa |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
小さい |
|
|
|
|
sakuludāyi |
|
名 |
in |
男 |
依(属) |
人名、サクルダーイン |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「小サクルダーイン経」(『中部』79) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私はこのように聞いた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・冒頭部は「大サクルダーイン経」にほぼ同じ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane
kalandakanivāpe. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
rājagahe |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地名、ラージャガハ、王舎城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
veḷuvane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
竹林、竹林園 |
|
|
|
|
kalandaka |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
リス |
|
|
|
|
nivāpe. |
ni-vap |
名 |
a |
男→中 |
単 |
処 |
撒き餌、えさ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、ラージャガハのカランダカニヴァーパ竹林園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena sakuludāyī paribbājako moranivāpe
paribbājakārāme paṭivasati mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
sakuludāyī |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
人名、サクルダーイン |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
mora |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
孔雀 |
|
|
|
|
nivāpe |
ni-vap |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
餌 |
|
|
|
|
paribbājaka |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
依(与) |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
ārāme |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園、園林、僧園 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭivasati |
prati-vas |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住む、居を構える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mahatiyā |
|
形 |
ī |
女 |
単 |
具 |
大きい |
|
|
|
|
paribbājaka |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
依(属) |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
parisāya |
|
女 |
ā |
女 |
単 |
具 |
衆 |
|
|
|
|
saddhiṃ. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またそのとき、サクルダーイン遍歴行者も、遍歴行者の大会衆とともにモーラニヴァーパ行者林に居を構えていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya
rājagahaṃ piṇḍāya pāvisi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
pubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
過去の |
|
|
|
|
aṇha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
日 →午前 |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nivāsetvā |
ni-vas
使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
着衣する、内衣を着る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
鉢 |
|
|
|
|
cīvaram |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
rājagahaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
地名、ラージャガハ、王舎城 |
|
|
|
|
piṇḍāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
団食、(与格で「托鉢のため」) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāvisi. |
pra-viś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
入る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためラージャガハへ入られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavato etadahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi – |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊に、このような〔思いが〕おこった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘atippago kho tāva rājagahe piṇḍāya carituṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘atippago |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
余りに早い、早すぎる |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
tāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それだけ、それほど、まず |
|
|
|
|
rājagahe |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地名、ラージャガハ、王舎城 |
|
|
|
|
piṇḍāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
団食、(与格で「托鉢のため」) |
|
|
|
|
carituṃ. |
car |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
行くこと、行くため |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「托鉢のためラージャガハに行くにはまだ早い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃnūnāhaṃ yena moranivāpo paribbājakārāmo yena sakuludāyī
paribbājako tenupasaṅkameyya’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃnūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜してはどうか |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
mora |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
孔雀 |
|
|
|
|
nivāpo |
ni-vap |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
餌 |
|
|
|
|
paribbājaka |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
依(与) |
遍歴行者 |
|
|
|
|
ārāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
園、園林 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
sakuludāyī |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
人名、サクルダーイン |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkameyya’’n |
upa-saṃ-kram |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は、モーラニヴァーパ行者林の、サクルダーイン歴行者のもとをたずねてみてはどうだろうか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā yena moranivāpo paribbājakārāmo tenupasaṅkami. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
mora |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
孔雀 |
|
|
|
|
nivāpo |
ni-vap |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
餌 |
|
|
|
|
paribbājaka |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
依(与) |
遍歴行者 |
|
|
|
|
ārāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
園、園林 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami. |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊は、モーラニヴァーパ行者林をたずねられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena sakuludāyī paribbājako mahatiyā
paribbājakaparisāya saddhiṃ nisinno hoti unnādiniyā uccāsaddamahāsaddāya
anekavihitaṃ tiracchānakathaṃ kathentiyā, seyyathidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
sakuludāyī |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
人名、サクルダーイン |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
mahatiyā |
|
形 |
ī |
女 |
単 |
具 |
大きい |
|
|
|
|
paribbājaka |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
依(属) |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
parisāya |
|
女 |
ā |
女 |
単 |
具 |
衆 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
unnādiniyā |
|
形 |
in |
女 |
単 |
具 |
号叫の、大声の |
|
|
|
|
uccā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
高く、上に |
|
|
|
|
sadda |
|
名 |
a |
男 |
相 |
声 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
有(持) |
大きい |
|
|
|
|
saddāya |
|
名 |
a |
男→女 |
単 |
具 |
声 |
|
|
|
|
aneka |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
一つならぬ、多くの |
|
|
|
|
vihitaṃ |
vi-dhā |
過分 |
a |
女 |
単 |
対 |
置かれた →種々の |
|
|
|
|
tiracchāna |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
畜生 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
論、説、話、物語 →無益な話 |
|
|
|
|
kathentiyā, |
|
現分 |
ant |
女 |
単 |
具 |
話をする、語る |
|
|
|
|
seyyathidaṃ
– |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たとえば、その如き |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそのとき、サクルダーイン遍歴行者は、叫び、高い声、大きな声を出して種々の無益な話をする大遍歴行者衆と共に坐っていた。たとえば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
rājakathaṃ corakathaṃ mahāmattakathaṃ senākathaṃ bhayakathaṃ
yuddhakathaṃ annakathaṃ pānakathaṃ vatthakathaṃ sayanakathaṃ mālākathaṃ
gandhakathaṃ ñātikathaṃ yānakathaṃ gāmakathaṃ nigamakathaṃ nagarakathaṃ
janapadakathaṃ itthikathaṃ sūrakathaṃ visikhākathaṃ kumbhaṭṭhānakathaṃ
pubbapetakathaṃ nānattakathaṃ lokakkhāyikaṃ samuddakkhāyikaṃ
itibhavābhavakathaṃ iti vā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
論、説、話、物語 |
|
|
|
|
cora |
cur |
名 |
a |
男 |
依(属) |
盗賊 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
mahāmatta |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
大臣 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
senā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
軍隊 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
bhaya |
bhī |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
恐怖 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
yuddha |
yudh |
名 |
a |
中 |
依(属) |
戦争 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
anna |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
食べ物 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
pāna |
pā |
名 |
a |
男 |
依(属) |
飲み物 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
vattha |
vas |
名 |
a |
中 |
依(属) |
衣服 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
sayana |
śī |
名 |
a |
中 |
依(属) |
臥具 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
mālā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
華鬘 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
gandha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
香料 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
ñāti |
jñā |
名 |
i |
女 |
依(属) |
親戚 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
yāna |
yā |
名 |
a |
中 |
依(属) |
乗り物 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
gāma |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
村 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
nigama |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
町 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
nagara |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
都市 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
janapada |
jan、pad? |
名 |
a |
男 |
依(属) |
国 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
itthi |
|
名 |
i,
ī |
女 |
依(属) |
女性 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
sūra |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
英雄 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
visikhā |
|
名 |
ā |
女 |
依(処) |
道 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
kumbha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
つぼ、かめ |
|
|
|
|
ṭhāna |
sthā |
名 |
a |
中 |
依(処) |
場 →井戸端 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
pubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
過去の、前の |
|
|
|
|
peta |
pra-i |
名過分 |
a |
男 |
依(属) |
死者 →亡者、餓鬼 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
nānatta |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
種々、雑多 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
loka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
世界、世間 |
|
|
|
|
akkhāyikaṃ |
ā-khyā |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
物語 |
|
|
|
|
samudda |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
大洋 |
|
|
|
|
akkhāyikaṃ |
ā-khyā |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
物語 |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
bhava |
bhū |
名 |
a |
男 |
相 |
有、あり |
|
|
|
|
abhava |
a-bhū |
名 |
a |
男 |
依(属) |
無、なし |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
たとえば王の話、盗賊の話、大臣の話、軍隊の話、恐怖の話、戦争の話、食べ物の話、飲み物の話、衣服の話、臥具の話、華鬘の話、香料の話、親戚の話、乗り物の話、村の話、町の話、都市の話、国土の話、女性の話、英雄の話、道での話、井戸端での話、亡者の話、種々の話、世界の物語、大洋の物語、あるいはかく有り無しの話を、といったような。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Addasā kho sakuludāyī paribbājako bhagavantaṃ dūratova
āgacchantaṃ. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Addasā |
dṛś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
見た |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sakuludāyī |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
人名、サクルダーイン |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
dūrato |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
奪 |
遠い、遠隔の |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
āgacchantaṃ. |
ā-gam |
現分 |
ant |
男 |
単 |
対 |
来る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに遍歴行者サクルダーインは、遠くから世尊がやってくるのを見た。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Disvāna sakaṃ parisaṃ saṇṭhāpesi – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Disvāna |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sakaṃ |
|
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
自分の |
|
|
|
|
parisaṃ |
|
女 |
ā |
女 |
単 |
対 |
衆 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṇṭhāpesi – |
saṃ-sthā 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
置く、立てる、定立する、静止させる、まとう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
見て、自らの会衆を静止させた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘appasaddā bhonto hontu, mā bhonto saddamakattha. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘appa |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
少ない |
|
|
|
|
saddā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
声 →小声、静寂 |
|
|
|
|
bhonto |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
複 |
呼 |
尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hontu; |
bhū |
動 |
命 |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
bhonto |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
複 |
呼 |
尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお |
|
|
|
|
saddam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
声 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
akattha. |
kṛ |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
なす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「諸君、静かにされよ。諸君、声を出すなかれ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ samaṇo gotamo āgacchati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
samaṇo |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
gotamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āgacchati; |
ā-gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
来る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かの沙門ゴータマがおいでである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
appasaddakāmo kho pana so āyasmā appasaddassa vaṇṇavādī. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
appa |
|
名形 |
a |
‐ |
持 |
少ない |
|
|
|
|
sadda |
|
名 |
a |
男 |
有(持) |
声 →小声、静寂 |
|
|
|
|
kāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
欲 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
appa |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
少ない |
|
|
|
|
saddassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
声 →小声、静寂 |
|
|
|
|
vaṇṇa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
容色、称讃、階級 |
|
|
|
|
vādī. |
vad |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
説者、論師 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにかの尊者は、静寂を好み、静寂を称讃される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Appeva nāma appasaddaṃ parisaṃ viditvā upasaṅkamitabbaṃ
maññeyyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
appa |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
少ない |
|
|
|
|
saddaṃ |
|
名 |
a |
男→女 |
単 |
対 |
声 →小声、静寂 |
|
|
|
|
parisaṃ |
|
名 |
a |
女 |
単 |
対 |
衆 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viditvā |
vid |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitabbaṃ |
upa-saṃ-kram |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
近づくべき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
maññeyyā’’ |
man |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
考える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
したがって、〔我々を〕静寂の会衆と知れば、近づくべきだと考えることであろう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho te paribbājakā tuṇhī ahesuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
paribbājakā |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahesuṃ. |
bhū |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このようにいわれて、彼ら遍歴行者たちは沈黙した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270. Atha kho bhagavā yena sakuludāyī paribbājako
tenupasaṅkami. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
sakuludāyī |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
人名、サクルダーイン |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami. |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、遍歴行者サクルダーインの所へ近づかれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho sakuludāyī paribbājako bhagavantaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sakuludāyī |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
人名、サクルダーイン |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、遍歴行者サクルダーインは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘etu kho, bhante, bhagavā. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘etu |
i |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
ゆく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavā. |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「じつに尊者よ、世尊はいざ参られよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Svāgataṃ, bhante, bhagavato. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Svāgataṃ, |
su-ā-gam |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
よくきた、歓迎した、通暁した |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavato. |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、世尊を歓迎いたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Cirassaṃ kho, bhante, bhagavā imaṃ pariyāyamakāsi yadidaṃ
idhāgamanāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Cirassaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
久しく、遂に |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
pariyāyam |
pari-i |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
akāsi |
kṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yadidaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
すなわち、いわゆる |
|
|
|
|
idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
āgamanāya. |
ā-gam |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
到来、帰来 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに尊者よ、とうとう、世尊が、ここへいらっしゃるための、この機会をもうけられました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nisīdatu, bhante, bhagavā; |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Nisīdatu, |
ni-sad |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavā; |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、世尊はおかけください、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
idamāsanaṃ paññatta’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
idam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
āsanaṃ |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
座 |
|
|
|
|
paññatta’’n |
pra-jñā 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
知らしめられた、告知した、施設された、用意された |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この用意された座に」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nisīdi bhagavā paññatte āsane. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Nisīdi |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
paññatte |
pra-jñā 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
知らしめられた、告知した、施設された、用意された |
|
|
|
|
āsane. |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
座 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊は用意された座へ坐られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sakuludāyīpi kho paribbājako aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā
ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sakuludāyī |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
人名、サクルダーイン |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
aññataraṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
随一、ある |
|
|
|
|
nīcaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
低い、卑しい |
|
|
|
|
āsanaṃ |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gahetvā |
grah |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取る、捉える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遍歴行者サクルダーインも、別の低い座を取って、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnaṃ kho sakuludāyiṃ paribbājakaṃ bhagavā
etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnaṃ |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
Sakuludāyiṃ |
|
名 |
in |
男 |
単 |
対 |
人名、サクルダーイン |
|
|
|
|
paribbājakaṃ |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った遍歴行者サクルダーインへ、世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘kāya nuttha, udāyi, etarahi kathāya sannisinnā, kā ca pana vo
antarākathā vippakatā’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘kāya |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
与 |
どのような |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜かどうか、〜であろうか |
|
|
|
|
ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
udāyi, |
|
名 |
in |
男 |
単 |
呼 |
人名、ウダーイン |
|
|
|
|
etarahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
今 |
|
|
|
|
kathāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
与 |
説、話、論、物語 |
|
|
|
|
sannisinnā, |
saṃ-ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
ともに座った |
|
|
|
|
kā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
何、疑問文を作る虚辞 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
vo |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
具 |
あなたたち |
|
|
|
|
antarākathā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
中間の話 →談話 |
|
|
|
|
vippakatā’’ |
vi-pra-kṛ |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
中断された |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ウダーインよ、いまここに、どのような話のため、ともに坐り、集まっているのですか。また、いかなる談話が、あなたがたに中断されたのでしょうか」 と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tiṭṭhatesā, bhante, kathā yāya mayaṃ etarahi kathāya
sannisinnā. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tiṭṭhatu |
sthā |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
立つ、止まる、存続する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
esā, |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
kathā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
論、説、話、物語 |
|
|
|
|
yāya |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
与 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
etarahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま、現在 |
|
|
|
|
kathāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
与 |
論、説、話、物語 |
|
|
|
|
sannisinnā. |
saṃ-ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
共に坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、我々が今、その話のため共に坐っていた話、その話は差し置かれたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nesā, bhante, kathā bhagavato dullabhā bhavissati pacchāpi
savanāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
esā, |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
kathā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
論、説、話、物語 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
dullabhā |
dur-labh |
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
得がたい |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pacchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後に、西に |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
savanāya. |
śru |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
耳、聞、聴聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、世尊にとってその話は、後日であっても、耳にしがたいということはありますまい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yadāhaṃ, bhante, imaṃ parisaṃ anupasaṅkanto homi athāyaṃ parisā
anekavihitaṃ tiracchānakathaṃ kathentī nisinnā hoti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yadā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜の時 |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
parisaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
会衆 |
|
|
|
|
anupasaṅkanto |
an-upa-saṃ-kram |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
ちかづかない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
homi |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
parisā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
会衆 |
|
|
|
|
aneka |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
一つならぬ、多くの |
|
|
|
|
vihitaṃ |
vi-dhā |
過分 |
a |
女 |
単 |
対 |
置かれた →種々の |
|
|
|
|
tiracchāna |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
畜生 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
論、説、話、物語 →無益な話 |
|
|
|
|
kathentī |
|
現分 |
ant |
女 |
単 |
主 |
話す |
|
|
|
|
nisinnā |
ni-sad |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti; |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、私はこの会衆に近づいていなかったその時には、この会衆は、種々の無益な話をして坐っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yadā ca kho ahaṃ, bhante, imaṃ parisaṃ upasaṅkanto homi athāyaṃ
parisā mamaññeva mukhaṃ ullokentī nisinnā hoti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yadā ca kho ahaṃ, bhante, imaṃ parisaṃ upasaṅkanto homi athāyaṃ parisā
(270-14.) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
upasaṅkanto |
upa-saṃ-kram |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
近づく |
|
|
|
|
mamaññ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
mukhaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
口、面 |
|
|
|
|
ullokentī |
ud-lok |
現分 |
ant |
女 |
単 |
主 |
見上げる、期待する |
|
|
|
|
nisinnā |
ni-sad |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti – |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、私はこの会衆に近づいたその時には、この会衆は、私の顔を見上げて坐っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yaṃ no samaṇo udāyī dhammaṃ bhāsissati taṃ [taṃ no (sī. syā.
kaṃ. pī.)] sossāmā’ti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
no |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
与 |
私たち |
|
|
|
|
samaṇo |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
udāyī |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
人名、ウダーイン |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhāsissati |
bhāṣ |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sossāmā’ |
śru |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
聞く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti; |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ我々へ沙門ウダーインが語る、そのことを我々は聞こう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yadā pana, bhante, bhagavā imaṃ parisaṃ upasaṅkanto hoti
athāhañceva ayañca parisā bhagavato mukhaṃ ullokentā [olokentī (syā. kaṃ.
ka.)] nisinnā homa – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yadā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜の時 |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
parisaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
会衆 |
|
|
|
|
upasaṅkanto |
upa-saṃ-kram |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
近づく |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
ahañ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ayañ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
parisā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
会衆 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
mukhaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
口、面 |
|
|
|
|
ullokentā |
ud-lok |
現分 |
ant |
女(男) |
単 |
主 |
見上げる、期待する |
|
|
|
|
nisinnā |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
homa – |
bhū |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして尊者よ、世尊がこの会衆に近づいたその時には、私とこの会衆は、世尊の顔を見上げて坐っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yaṃ no bhagavā dhammaṃ bhāsissati taṃ sossāmā’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yaṃ no bhagavā dhammaṃ bhāsissati taṃ
sossāmā’’’ti. (270-16.) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ我々へ世尊が語る、そのことを我々は聞こう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
271-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
271. ‘‘Tenahudāyi, taṃyevettha paṭibhātu yathā maṃ
paṭibhāseyyā’’si. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら →しからば |
|
|
|
|
udāyi, |
|
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
人名、ウダーイン |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭibhātu |
prati-bhā |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
現れる、明らかとなる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
maṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭibhāseyyā’’si. |
prati-bhāṣ/bhās |
動 |
願 |
能 |
単 |
二 |
応答する、返答する/現れる、明らかとなる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからばウダーインよ、あなた〔の意図〕が、私へ明らかになるように、それをここに明らかにして下さい。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・paṭibhāseyyaの語については、『中部』58「アバヤ王子経」87-7.のメモを参照のこと。そこでも述べたように、yathā maṃ
paṭibhāseyyā’’si. は「あなたが私に答弁したいならば、その通りに」などといった文意であるかもしれない。 |
|
|
|
・なお諸訳は「私が応答できるように、それをここに明示しなさい」(『パーリ』)などとしている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
271-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Purimāni, bhante, divasāni purimatarāni sabbaññū sabbadassāvī
aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānamāno ‘carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca
jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Purimāni, |
|
形 |
a |
中 |
複 |
副対 |
前の、古い |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
divasāni |
|
名 |
a |
男(中) |
複 |
副対 |
日 |
|
|
|
|
purimatarāni |
|
形 |
a |
中 |
複 |
副対 |
より前の |
|
|
|
|
sabbaññū |
jñā |
名形 |
ū |
男 |
単 |
主 |
一切知者 |
|
|
|
|
sabba |
|
名形 |
代的 |
中 |
依(属) |
すべて |
|
|
|
|
dassāvī |
dṛś |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
見ある |
|
|
|
|
aparisesaṃ |
a-pari-śiṣ |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
無余の |
|
|
|
|
ñāṇa |
jñā |
名 |
a |
中 |
有(持) |
智 |
|
|
|
|
dassanaṃ |
dṛś |
名 |
a |
中→男 |
単 |
対 |
見 |
|
|
|
|
paṭijānamāno |
prati-jñā |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
自称する、公言する、認める |
|
|
|
|
‘carato |
car |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
行く |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属絶 |
私 |
|
|
|
|
tiṭṭhato |
sthā |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
立つ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
suttassa |
svap |
過分 |
a |
男 |
単 |
属絶 |
眠った |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
jāgarassa |
jāgṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
属絶 |
警寤した、眠らず |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
satataṃ |
tan |
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
常の、継続の |
|
|
|
|
samitaṃ |
saṃ-i |
過分 |
a |
中 |
単 |
副対 |
常に、引き続き |
|
|
|
|
ñāṇa |
jñā |
名 |
a |
中 |
持 |
智 |
|
|
|
|
dassanaṃ |
dṛś |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
見 |
|
|
|
|
paccupaṭṭhita’n |
prati-upa-sthā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
現前した |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、先日、一切知者、一切見者として、あますことなき智見ある者を自認する者がありました。『私には、行く時も、止まる時も、眠った時も、起きた時も、常に継続して智見が現前している』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
271-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So mayā [paccupaṭṭhita’’nti mayā (?)] pubbantaṃ ārabbha pañhaṃ
puṭṭho samāno aññenaññaṃ paṭicari, bahiddhā kathaṃ apanāmesi, kopañca dosañca
appaccayañca pātvākāsi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
mayā |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
pubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
前の、先の |
|
|
|
|
antaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
辺、極限 →過去、前際 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārabbha |
ā-rabh |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
関して |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pañhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
問い |
|
|
|
|
puṭṭho |
prach |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
問われた |
|
|
|
|
samāno |
as |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
ある、なる |
|
|
|
|
aññena |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
別の、異なる |
|
|
|
|
aññaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
別の、異なる |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭicari, |
prati-car |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
徘徊する、答えをそらす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bahiddhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
外に、外部に |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
apanāmesi, |
apa-nam 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
駆除する、下向する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kopañ |
kup |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
憤怒、怒気 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
dosañ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
瞋恚 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
appaccayañ |
a-prati-i? |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
不機嫌、不興 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pātvākāsi. |
pātu-kṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
明らかにする |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その者は、私によって前際に関して問われると、別のことをもって別に答えをそらし、話をほかに向け、憤怒と瞋恚と不機嫌とを露わにしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
271-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa mayhaṃ, bhante, bhagavantaṃyeva ārabbha sati udapādi
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
mayhaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārabbha |
ā-rabh |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
関して |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
念、憶念、正念 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
udapādi – |
ud-pad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
生じる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、その私に世尊に関する憶念が生じました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
271-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘aho nūna bhagavā, aho nūna sugato! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘aho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ああ(感嘆詞) |
|
|
|
|
nūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに |
|
|
|
|
bhagavā, |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
aho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ああ(感嘆詞) |
|
|
|
|
nūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに |
|
|
|
|
sugato! |
su-gam |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
善逝 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『ああ、たしかに世尊である。ああ、たしかに善逝である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
271-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yo imesaṃ dhammānaṃ sukusalo’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
imesaṃ |
|
代 |
代的 |
男中 |
複 |
属 |
これら |
|
|
|
|
dhammānaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
法 |
|
|
|
|
sukusalo’’’ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
きわめて巧み |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそこれらの諸法に極めて巧みなのは』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
271-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Ko pana so, udāyi, sabbaññū sabbadassāvī aparisesaṃ
ñāṇadassanaṃ paṭijānamāno ‘carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca
satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’nti, yo tayā pubbantaṃ ārabbha
pañhaṃ puṭṭho samāno aññenaññaṃ paṭicari, bahiddhā kathaṃ apanāmesi kopañca
dosañca appaccayañca pātvākāsī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Ko |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
so, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
udāyi, |
|
名 |
in |
男 |
単 |
呼 |
人名、ウダーイン |
|
|
|
|
sabbaññū sabbadassāvī
aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānamāno ‘carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca
jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’nti, (271-2.) |
|
|
|
|
yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
tayā |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
あなた |
|
|
|
|
pubbantaṃ ārabbha
pañhaṃ puṭṭho samāno aññenaññaṃ paṭicari, bahiddhā kathaṃ apanāmesi kopañca
dosañca appaccayañca pātvākāsī’’(271-3.) |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しかしウダーインよ、あなたによって前際に関して問われると、別のことをもって別に答えをそらし、話をほかに向け、憤怒と瞋恚と不機嫌とを露わにしたところの、『私には、行く時も、止まる時も、眠った時も、起きた時も、常に継続して智見が現前している』と一切知者、一切見者として、あますことなき智見ある者を自認する者は誰なのでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
271-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Nigaṇṭho, bhante, nāṭaputto’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Nigaṇṭho, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ニガンタ、ジャイナ教徒 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
nāṭaputto’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ナータプッタ |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、ニガンタ・ナータプッタです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
271-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yo kho, udāyi, anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussareyya,
seyyathidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
udāyi, |
|
名 |
in |
男 |
単 |
呼 |
人名、ウダーイン |
|
|
|
|
aneka |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
一つならぬ、多くの |
|
|
|
|
vihitaṃ |
vi-dhā |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
置かれた、整えられた →種々の |
|
|
|
|
pubbe |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
先の、前の、昔の |
|
|
|
|
nivāsaṃ |
ni-vas |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
居住、住居 →宿住 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anussareyya, |
anu-smṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
随念する、憶念する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
seyyathidaṃ – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それはこの如し、あたかも〜の如し |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウダーインよ、およそ種々の宿住を随念する者。たとえば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
271-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekam |
|
数 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
一 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jātiṃ |
jan |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
|
dve |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
対 |
二 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jātiyo…pe… |
jan |
名 |
i |
女 |
複 |
対 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一つの生、二つの生…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
271-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussareyya, so
vā maṃ pubbantaṃ ārabbha pañhaṃ puccheyya, taṃ vāhaṃ pubbantaṃ ārabbha pañhaṃ
puccheyyaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
sākāraṃ |
sa-ā-kṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
行相ある、様相ある、(副対で)具体的に |
|
|
|
|
sauddesaṃ |
sa-ud-dṛś |
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
詳細な |
|
|
|
|
anekavihitaṃ
pubbenivāsaṃ anussareyya, (271-9.) |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|