←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    272-1.                
     272. ‘‘Kinti pana te, udāyi, sake ācariyake hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kin    代的 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      sake    a 自分の  
      ācariyake  ā-car a 師の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばウダーインよ、あなた自らの師伝においては、何といわれているのですか」  
                       
                       
                       
    272-2.                
     ‘‘Amhākaṃ, bhante, sake ācariyake evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amhākaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sake    a 自分の  
      ācariyake  ā-car a 師の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「尊者よ、我々自らの師伝においてはかくのごとき〔言葉が〕あります。  
                       
                       
                       
    272-3.                
     ‘ayaṃ paramo vaṇṇo, ayaṃ paramo vaṇṇo’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      paramo    a 最上の  
      vaṇṇo,    a 色、容色、称讃、階級  
      ayaṃ    代的 これ  
      paramo    a 最上の  
      vaṇṇo’’’    a 色、容色、称讃、階級  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これが最上の色光なり。これが最上の色光なり』と」  
    メモ                
     ・「色光」は『南伝』にならったもの。  
                       
                       
                       
    272-4.                
     ‘‘Yaṃ pana te etaṃ, udāyi, sake ācariyake evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 あなた  
      etaṃ,    代的 これ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      sake ācariyake evaṃ hoti – (272-2.)  
    訳文                
     「ウダーインよ、およそあなた自らの師伝における、かくのごときのこの〔言葉〕。  
                       
                       
                       
    272-5.                
     ‘ayaṃ paramo vaṇṇo, ayaṃ paramo vaṇṇo’ti, katamo so paramo vaṇṇo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ paramo vaṇṇo, ayaṃ paramo vaṇṇo’ti, (272-3.)  
      katamo    代的 いずれの、どちらの  
      so    代的 それ、彼  
      paramo    a 最上の  
      vaṇṇo’’    a 色、容色、称讃、階級  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これが最上の色光なり。これが最上の色光なり』と。いかなるものがその最上の色光なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    272-6.                
     ‘‘Yasmā, bhante, vaṇṇā añño vaṇṇo uttaritaro vā paṇītataro vā natthi so paramo vaṇṇo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmā,    代的 (関係代名詞)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vaṇṇā    a 色、容色、称讃、階級  
      añño    代的 別の、他の  
      vaṇṇo    a 色、容色、称讃、階級  
      uttaritaro    a よりすぐれた  
          不変 あるいは  
      paṇītataro  pra-nī a より勝妙の  
          不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      paramo    a 最上の  
      vaṇṇo’’    a 色、容色、称讃、階級  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、およそその色光より、よりすぐれ、あるいはより勝妙な別の色光が存在しないようなそれが、最上の色光です」  
                       
                       
                       
    272-7.                
     ‘‘Katamo pana so paramo vaṇṇo yasmā vaṇṇā añño vaṇṇo uttaritaro vā paṇītataro vā natthī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so paramo vaṇṇo yasmā vaṇṇā añño vaṇṇo uttaritaro vā paṇītataro vā natthī’’ti? (272-6.)  
    訳文                
     「しからば、いかなるものが、およそその色光より、よりすぐれ、あるいはより勝妙な別の色光が存在しないような、その最上の色光なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    272-8.                
     ‘‘Yasmā, bhante, vaṇṇā añño vaṇṇo uttaritaro vā paṇītataro vā natthi so paramo vaṇṇo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmā, bhante, vaṇṇā añño vaṇṇo uttaritaro vā paṇītataro vā natthi so paramo vaṇṇo’’ti. (272-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、およそその色光より、よりすぐれ、あるいはより勝妙な別の色光が存在しないようなそれが、最上の色光です」  
                       
                       
                       
    272-9.                
     ‘‘Dīghāpi kho te esā, udāyi, phareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dīghā    a 長い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      esā,    代的 これ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phareyya –  sphar 広がる、充満する  
    訳文                
     「ウダーインよ、あなたのこの〔言葉〕は際限なく続きますが、  
                       
                       
                       
    272-10.                
     ‘yasmā, bhante, vaṇṇā añño vaṇṇo uttaritaro vā paṇītataro vā natthi so paramo vaṇṇo’ti vadesi, tañca vaṇṇaṃ na paññapesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yasmā, bhante, vaṇṇā añño vaṇṇo uttaritaro vā paṇītataro vā natthi so paramo vaṇṇo’ti (272-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃、階級  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapesi.  pra-jñā 知らしめる  
    訳文                
     あなたは『尊者よ、およそその色光より、よりすぐれ、あるいはより勝妙な別の色光が存在しないようなそれが、最上の色光です』といい、しかしその色光について説明していません。  
                       
                       
                       
    272-11.                
     Seyyathāpi, udāyi, puriso evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udāyi,    in 主呼 人名、ウダーイン  
      puriso    a 人、男  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     ウダーインよ、たとえば〔ある〕男がこのようにいったとします。  
    メモ                
     ・「ポッタパーダ経」「三明経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    272-12.                
     ‘ahaṃ yā imasmiṃ janapade janapadakalyāṇī taṃ icchāmi, taṃ kāmemī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ahaṃ    代的  
          代的 (関係代名詞)  
      imasmiṃ    代的 これ  
      janapade    a 地方、国、国土、田舎  
      janapada    a 依(属) 地方、国、国土、田舎  
      kalyāṇī    ī 美人  
      taṃ    代的 彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchāmi,  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāmemī’’    欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこの国における、国のうち〔一番の〕美女、その者を求め、その者を欲する』と。  
                       
                       
                       
    272-13.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 直ちに、やがて  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ –  vad いう  
    訳文                
     即座に、〔人々は〕このようにいうでしょう。  
                       
                       
                       
    272-14.                
     ‘ambho purisa, yaṃ tvaṃ janapadakalyāṇiṃ icchasi kāmesi, jānāsi taṃ janapadakalyāṇiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      janapada    a 依(属) 地方、国、国土、田舎  
      kalyāṇiṃ    ī 美人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchasi  iṣ 欲する、求める  
      kāmesi,    欲する  
      jānāsi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 彼女  
      janapada    a 依(属) 地方、国、国土、田舎  
      kalyāṇiṃ –    ī 美人  
    訳文                
     『おい男よ、お前が求め、欲する国のうち〔一番の〕美女、その者をお前は知っているのか。  
                       
                       
                       
    272-15.                
     khattiyī vā brāhmaṇī vā vessī vā suddī vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyī    ī 刹帝利の女性  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇī  bṛh ī 婆羅門の女性  
          不変 あるいは  
      vessī    ī 毘舎の女性  
          不変 あるいは  
      suddī    ī 首陀羅の女性  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     刹帝利の女性であるのか、婆羅門の女性であるのか、毘舎の女性であるのか、あるいは首陀羅の女性であるのか』と。  
                       
                       
                       
    272-16.                
     Iti puṭṭho ‘no’ti vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭho  prach 過分 a 聞かれた、問われた  
      ‘no’    不変 ない、否/〜かどうか  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya. vad いう  
    訳文                
     このように問われて、『否』と答えたとします。  
                       
                       
                       
    272-17.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (272-13.)  
    訳文                
     即座に、〔人々は〕このようにいうでしょう。  
                       
                       
                       
    272-18.                
     ‘ambho purisa, yaṃ tvaṃ janapadakalyāṇiṃ icchasi kāmesi, jānāsi taṃ janapadakalyāṇiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, yaṃ tvaṃ janapadakalyāṇiṃ icchasi kāmesi, jānāsi taṃ janapadakalyāṇiṃ – (272-14.)  
    訳文                
     『おい男よ、お前が求め、欲する国のうち〔一番の〕美女、その者をお前は知っているのか。  
                       
                       
                       
    272-19.                
     evaṃnāmā evaṃgottāti vāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāmā    an 中→女 名前  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      gottā    a 中→女 氏姓、家系  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ti…pe…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このような名前であるとか、このような氏姓であるとか……  
                       
                       
                       
    272-20.                
     dīghā vā rassā vā majjhimā vā kāḷī vā sāmā vā maṅguracchavī vāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dīghā    a 長い  
          不変 あるいは  
      rassā    a 短い  
          不変 あるいは  
      majjhimā    a 中の  
          不変 あるいは  
      kāḷī    ī 黒い  
          不変 あるいは  
      sāmā    a 黒褐色の  
          不変 あるいは  
      maṅgura    a 有(持) 金色の  
      chavī    i 皮膚  
          不変 あるいは  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔背が〕高いとか、低いとか、中ぐらいとか、肌が黒いとか、褐色だとか、金色だとか……  
                       
                       
                       
    272-21.                
     amukasmiṃ gāme vā nigame vā nagare vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      amukasmiṃ    代的 男中 それの、そのような  
      gāme    a  
          不変 あるいは  
      nigame    a  
          不変 あるいは  
      nagare    a 都市  
      vā’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このような村、このような町、あるいはこのような都市における〔者である〕と』と。  
                       
                       
                       
    272-22.                
     Iti puṭṭho ‘no’ti vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭho ‘no’ti vadeyya. (272-16.)  
    訳文                
     このように問われて、『否』と答えたとします。  
                       
                       
                       
    272-23.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (272-13.)  
    訳文                
     即座に、〔人々は〕このようにいうでしょう。  
                       
                       
                       
    272-24.                
     ‘ambho purisa, yaṃ tvaṃ na jānāsi na passasi, taṃ tvaṃ icchasi kāmesī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasi,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 彼女  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchasi  iṣ 欲する、求める  
      kāmesī’’’    欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい男よ、お前は、お前が知らず、見てもいないその者を、欲し、求めるのか』と。  
                       
                       
                       
    272-25.                
     Iti puṭṭho ‘āmā’ti vadeyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭho  prach 過分 a 聞かれた、問われた  
      ‘āmā’    不変 然り  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya. vad いう  
    訳文                
     このように問われて、『然り』と答えたとします。  
                       
                       
                       
    272-26.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      udāyi –    in 人名、ウダーイン  
    訳文                
     ウダーインよ、これをどう考えますか。  
                       
                       
                       
    272-27.                
     nanu evaṃ sante, tassa purisassa appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante,  as 現分 ant ある  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      appāṭihīrakataṃ  a-prati-hṛ, kṛ a 対応不順となった、正理に応じない  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 話された、語られた、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjatī’’  saṃ-pad 起こる、なる、成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このようである場合、その男の所説は、理に適わないものとなるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    272-28.                
     ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tassa purisassa appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 たしかに、まことに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ sante tassa purisassa appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti. (272-27.)  
    訳文                
     「尊者よ、確かに、そのようである場合、その男の所説は、理に適わないものとなります」  
                       
                       
                       
    272-29.                
     ‘‘Evameva kho tvaṃ, udāyi, ‘yasmā, bhante, vaṇṇā añño vaṇṇo uttaritaro vā paṇītataro vā natthi so paramo vaṇṇo’ti vadesi, tañca vaṇṇaṃ na paññapesī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      ‘yasmā, bhante, vaṇṇā añño vaṇṇo uttaritaro vā paṇītataro vā natthi so paramo vaṇṇo’ti vadesi, tañca vaṇṇaṃ na paññapesī’’ (272-10.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ウダーインよ、まさしくそのようにあなたは『尊者よ、およそその色光より、よりすぐれ、あるいはより勝妙な別の色光が存在しないようなそれが、最上の色光です』といい、しかしその色光について説明していません。  
                       
                       
                       
    272-30.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhante, maṇi veḷuriyo subho jātimā aṭṭhaṃso suparikammakato paṇḍukambale nikkhitto bhāsate ca tapate ca virocati ca, evaṃ vaṇṇo attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      maṇi    i 宝珠  
      veḷuriyo    a 中(男) 瑠璃  
      subho  śudh 名形 a 中→男 清い、美しい  
      jātimā    ant よい生まれの、純粋な、高貴な、すぐれた  
      aṭṭha   有(帯)  
      aṃso    a 部分、方、隅  
      suparikammakato  su-pari-kṛ a よく準備された  
      paṇḍu    u 黄色の、黄白の  
      kambale    a 男中 毛布  
      nikkhitto  ni-kṣip 過分 a 布置された、放置された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsate  bhās 輝く、照る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tapate  tap 熱する、輝く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virocati  vi-ruc 輝く、光照する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vaṇṇo    a 色、容色、称讃、階級  
      attā    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arogo    a 無病の  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’’  mṛ a 死 →死後に  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「例えば尊者よ、美しい、純粋な、八面体の、見事な作りの瑠璃宝珠が黄色の毛布に置かれて照り、輝き、光照しているとしましょう。そのような色光ある我は、死後に無病なるものです」  
                       
                       
                       
    273-1.                
     273. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yo vā maṇi veḷuriyo subho jātimā aṭṭhaṃso suparikammakato paṇḍukambale nikkhitto bhāsate ca tapate ca virocati ca, yo vā rattandhakāratimisāya kimi khajjopanako –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, (272-26.)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      maṇi veḷuriyo subho jātimā aṭṭhaṃso suparikammakato paṇḍukambale nikkhitto bhāsate ca tapate ca virocati ca, (272-30.)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      ratta    a 依(属)  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāra  kṛ a 依(属) 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
      timisāya    a 中(女)  
      kimi    i 蛆虫、虫類  
      khajjopanako –    a 空を照らすもの、蛍  
    訳文                
     「ウダーインよ、これをどう考えますか。およそ美しい、純粋な、八面体の、見事な作りの、黄色の毛布に置かれて照り、輝き、光照している瑠璃宝珠。あるいはおよそ夜の真っ暗闇にいる蛍。  
    メモ                
     ・timisaは中性なのでtimisāyaは必然的に与格ということになるが、文脈上奇妙なのでtimisāという女性形の処格と解した。  
                       
                       
                       
    273-2.                
     imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ katamo vaṇṇo abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imesaṃ    代的 これら  
      ubhinnaṃ    両の  
      vaṇṇānaṃ    a 色、容色、称讃、階級  
      katamo    代的 いずれの、どちらの  
      vaṇṇo    a 色、容色、称讃、階級  
      abhikkantataro  abhi-kram a より優れた、より勝った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītataro  pra-nī a より勝妙の  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これら二つの色光のうち、どちらの色光が、より優れ、より勝妙なものでしょうか」  
                       
                       
                       
    273-3.                
     ‘‘Yvāyaṃ, bhante, rattandhakāratimisāya kimi khajjopanako –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yvāyaṃ, bhante, rattandhakāratimisāya kimi khajjopanako – (273-1.)  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、およそその夜の真っ暗闇にいる蛍。  
                       
                       
                       
    273-4.                
     ayaṃ imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti. (273-2.)  
    訳文                
     これが、これら二つの色光のうち、より優れ、より勝妙なものです」  
                       
                       
                       
    273-5.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yo vā rattandhakāratimisāya kimi khajjopanako, yo vā rattandhakāratimisāya telappadīpo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yo vā rattandhakāratimisāya kimi khajjopanako, yo vā rattandhakāratimisāya (273-1.)  
      tela    a 依(属)  
      padīpo –  pra-dīp a 灯火、光明  
    訳文                
     「ウダーインよ、これをどう考えますか。およそ夜の真っ暗闇にいる蛍。あるいはおよそ夜の真っ暗闇にある灯明。  
                       
                       
                       
    273-6.                
     imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ katamo vaṇṇo abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ katamo vaṇṇo abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti? (273-2.)  
    訳文                
     これら二つの色光のうち、どちらの色光が、より優れ、より勝妙なものでしょうか」  
                       
                       
                       
    273-7.                
     ‘‘Yvāyaṃ, bhante, rattandhakāratimisāya telappadīpo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yvāyaṃ, bhante, rattandhakāratimisāya telappadīpo – (273-3, 5.)  
    訳文                
     「尊者よ、およそその夜の真っ暗闇にある灯明。  
                       
                       
                       
    273-8.                
     ayaṃ imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti. (273-4.)  
    訳文                
     これが、これら二つの色光のうち、より優れ、より勝妙なものです」  
                       
                       
                       
    273-9.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yo vā rattandhakāratimisāya telappadīpo, yo vā rattandhakāratimisāya mahāaggikkhandho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yo vā rattandhakāratimisāya telappadīpo, yo vā rattandhakāratimisāya (273-5.)  
      mahā    ant 大きい  
      aggi    i 依(属)  
      khandho –    a 蘊、集まり  
    訳文                
     「ウダーインよ、これをどう考えますか。およそ夜の真っ暗闇にある灯明。あるいはおよそ夜の真っ暗闇にある大きな火塊。  
                       
                       
                       
    273-10.                
     imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ katamo vaṇṇo abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ katamo vaṇṇo abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti? (273-2.)  
    訳文                
     これら二つの色光のうち、どちらの色光が、より優れ、より勝妙なものでしょうか」  
                       
                       
                       
    273-11.                
     ‘‘Yvāyaṃ, bhante, rattandhakāratimisāya mahāaggikkhandho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante, rattandhakāratimisāya mahāaggikkhandho – (273-3, 9.)  
      ‘‘Yā   代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
    訳文                
     「尊者よ、およそその夜の真っ暗闇にある大きな火塊。  
    メモ                
     ・主語が女性形であるからほんとうはYāyaṃとなっていなくてはおかしいはずである。  
                       
                       
                       
    273-12.                
     ayaṃ imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti. (273-4.)  
      ayaṃ    代的 これ  
    訳文                
     これが、これら二つの色光のうち、より優れ、より勝妙なものです」  
                       
                       
                       
    273-13.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yo vā rattandhakāratimisāya mahāaggikkhandho, yā vā rattiyā paccūsasamayaṃ viddhe vigatavalāhake deve osadhitārakā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yo vā rattandhakāratimisāya mahāaggikkhandho, (273-9.)  
          代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      rattiyā    i  
      paccūsa    a 依(属) 早朝  
      samayaṃ  saṃ-i a  
      viddhe    a 清明の  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      valāhake    a  
      deve    a 天、神  
      osadhi    i, ī 依(属) 明星  
      tārakā –    ā  
    訳文                
     「ウダーインよ、これをどう考えますか。およそ夜の真っ暗闇にある大きな火塊。あるいは夜明け時の澄んで雲のない天における明星。  
                       
                       
                       
    273-14.                
     imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ katamo vaṇṇo abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ katamo vaṇṇo abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti? (273-2.)  
    訳文                
     これら二つの色光のうち、どちらの色光が、より優れ、より勝妙なものでしょうか」  
                       
                       
                       
    273-15.                
     ‘‘Yvāyaṃ, bhante, rattiyā paccūsasamayaṃ viddhe vigatavalāhake deve osadhitārakā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yvāyaṃ, bhante, rattiyā paccūsasamayaṃ viddhe vigatavalāhake deve osadhitārakā – (273-3, 13.)  
    訳文                
     「尊者よ、およそその夜明け時の澄んで雲のない天における明星。  
    メモ                
     ・ここも本当はYāyaṃでなくてはならないはずである。  
                       
                       
                       
    273-16.                
     ayaṃ imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti. (273-4.)  
    訳文                
     これが、これら二つの色光のうち、より優れ、より勝妙なものです」  
                       
                       
                       
    273-17.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yā vā rattiyā paccūsasamayaṃ viddhe vigatavalāhake deve osadhitārakā, yo vā tadahuposathe pannarase viddhe vigatavalāhake deve abhido [abhide (ka. sī.), abhidosaṃ (ka.) abhidoti abhisaddena samānatthanipātapadaṃ (chakkaṅguttaraṭīkā mahāvagga aṭṭhamasuttavaṇṇanā)] aḍḍharattasamayaṃ cando –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yā vā rattiyā paccūsasamayaṃ viddhe vigatavalāhake deve osadhitārakā, yo vā tadahuposathe pannarase viddhe vigatavalāhake deve (273-13.)  
      tad    代的 それ  
      aha    as 依(属)  
      uposathe    a 布薩、斎戒  
      pannarase    十五  
      abhido    a 強力な  
      aḍḍha    a 半分  
      ratta    a 依(属)  
      samayaṃ  saṃ-i a  
      cando –    a  
    訳文                
     「ウダーインよ、これをどう考えますか。およそ夜明け時の澄んで雲のない天における明星。あるいはかの布薩の十五日の、雲のない天における強い〔輝きの〕夜半どきの月。  
    メモ                
     ・VRI版の説明書きは『増支部』「六支篇」の『複註』における「大品」第八経の解説を引用している。当該箇所を見ると[ ]に括られていないaḍḍharattasamayaṃの語の「異音による、同義の不変化辞」がabhidoなのだとされている(つまり本当は閉じ括弧 ] samayaṃの後につくべきということになる)。ここでは別の解釈を採った。  
                       
                       
                       
    273-18.                
     imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ katamo vaṇṇo abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ katamo vaṇṇo abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti? (273-2.)  
    訳文                
     これら二つの色光のうち、どちらの色光が、より優れ、より勝妙なものでしょうか」  
                       
                       
                       
    273-19.                
     ‘‘Yvāyaṃ, bhante, tadahuposathe pannarase viddhe vigatavalāhake deve abhido aḍḍharattasamayaṃ cando –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yvāyaṃ, bhante, tadahuposathe pannarase viddhe vigatavalāhake deve abhido aḍḍharattasamayaṃ cando – (273-3, 17.)  
    訳文                
     「尊者よ、およそその、かの布薩の十五日の、雲のない天における強い〔輝きの〕夜半どきの月。  
                       
                       
                       
    273-20.                
     ayaṃ imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti. (273-4.)  
    訳文                
     これが、これら二つの色光のうち、より優れ、より勝妙なものです」  
                       
                       
                       
    273-21.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yo vā tadahuposathe pannarase viddhe vigatavalāhake deve abhido aḍḍharattasamayaṃ cando, yo vā vassānaṃ pacchime māse saradasamaye viddhe vigatavalāhake deve abhido majjhanhikasamayaṃ sūriyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yo vā tadahuposathe pannarase viddhe vigatavalāhake deve abhido aḍḍharattasamayaṃ cando, yo vā vassānaṃ pacchime māse saradasamaye viddhe vigatavalāhake deve abhido (273-17.)  
      vassānaṃ    a 男中 雨、安居、年  
      pacchime    a 後の、最後の  
      māse    a  
      sarada    a 依(属)  
      samaye  saṃ-i a  
      majjhanhika    a 依(属) 日中、正午  
      samayaṃ  saṃ-i a  
      sūriyo –    a 太陽  
    訳文                
     「ウダーインよ、これをどう考えますか。およそかの布薩の十五日の、夜半どきの強い〔輝きの〕月。あるいは雨期の終わりの月、秋の時分の雲のない天における、強い〔輝きの〕日中どきの太陽。  
    メモ                
     ・majjhanhikaは辞書類に出るmajjhantikaの異体と見た。  
                       
                       
                       
    273-22.                
     imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ katamo vaṇṇo abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ katamo vaṇṇo abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti? (273-2.)  
    訳文                
     これら二つの色光のうち、どちらの色光が、より優れ、より勝妙なものでしょうか」  
                       
                       
                       
    273-23.                
     ‘‘Yvāyaṃ, bhante, vassānaṃ pacchime māse saradasamaye viddhe vigatavalāhake deve abhido majjhanhikasamayaṃ sūriyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yvāyaṃ, bhante, vassānaṃ pacchime māse saradasamaye viddhe vigatavalāhake deve abhido majjhanhikasamayaṃ sūriyo – (273-3, 21.)  
    訳文                
     「尊者よ、およそその雨期の終わりの月、秋の時分の雲のない天における、強い〔輝きの〕日中どきの太陽。  
                       
                       
                       
    273-24.                
     ayaṃ imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ imesaṃ ubhinnaṃ vaṇṇānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro cā’’ti. (273-4.)  
    訳文                
     これが、これら二つの色光のうち、より優れ、より勝妙なものです」  
                       
                       
                       
    273-25.                
     ‘‘Ato kho te, udāyi, bahū hi bahutarā devā ye imesaṃ candimasūriyānaṃ ābhā nānubhonti, tyāhaṃ pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ato    不変 それより、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      bahū    u 多い  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      bahutarā    a より多い  
      devā    a 天、神  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      imesaṃ    代的 これら  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyānaṃ    a 太陽  
      ābhā    ā 光、光明  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhonti,  anu-bhū 経験する、受ける、領受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ウダーインよ、私は、それら太陽と月の光を〔自ら光を発しているため〕経験しないような、より多く、より多数の神々、彼らを知っています。  
    メモ                
     ・「光がたどり着かない。自らの身体によって光を発している」obhāsaṃ na vaḷañjanti, attano sarīrobhāseneva ālokaṃ pharitvā viharanti.という『註』にならって補訳した。  
                       
                       
                       
    273-26.                
     Atha ca panāhaṃ na vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     けれども、そこで私は言いません。  
                       
                       
                       
    273-27.                
     ‘yasmā vaṇṇā añño vaṇṇo uttaritaro vā paṇītataro vā natthī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yasmā vaṇṇā añño vaṇṇo uttaritaro vā paṇītataro vā natthī’ti. (272-6.)  
    訳文                
     『およそその色光より、よりすぐれ、あるいはより勝妙な別の色光は存在しない』とは。  
                       
                       
                       
    273-28.                
     Atha ca pana tvaṃ, udāyi, ‘yvāyaṃ vaṇṇo kiminā khajjopanakena nihīnataro [hīnataro (sī. pī.)] ca patikiṭṭhataro ca so paramo vaṇṇo’ti vadesi, tañca vaṇṇaṃ na paññapesī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      vaṇṇo    a 色、容色、称讃、階級  
      kiminā    i 蛆虫、虫類  
      khajjopanakena    a 空を照らすもの、蛍  
      nihīnataro  ni-hā a よりつまらない、より卑しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      patikiṭṭhataro  prati-kruś a より劣った、より卑しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      so    代的 それ、彼  
      paramo    a 最上の  
      vaṇṇo’    a 色、容色、称讃、階級  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃、階級  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapesī’’  pra-jñā 使 知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     けれどもウダーインよ、そこであなたは、およそその蛍よりもよりつまらない、より劣った色光、それが『最上の色光だ』といい、しかしその色光について説明しないのです」  
                       
                       
                       
    273-29.                
     ‘‘Acchidaṃ [acchira (ka.), acchida (?)] bhagavā kathaṃ, acchidaṃ sugato katha’’nti!  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Accha ās 坐る、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kathaṃ,    ā 話、説、論  
      accha 同上  
      idaṃ    代的 これ  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      katha’’n    ā 話、説、論  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊はこの話をお止め下さい。善逝はこの話をお止め下さい」  
    メモ                
     ・諸訳は「話に終止符を打たれた」(『パーリ』)などと訳す。おそらくAcchidaṃAcchi-idaṃとアオリストで取ってのことであろう。しかしここでは命令形と解してみた。形勢不利をさとったサクルダーインが論議にストップをかけた、という解釈である。こう見ることで、続く釈尊の台詞も「もうやめにするのか」という皮肉めいたニュアンスとして理解しうるものとなろう。  
                       
                       
                       
    273-30.                
     ‘‘Kiṃ pana tvaṃ, udāyi, evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi –  vad いう  
    訳文                
     「しかしウダーインよ、なぜあなたはそのように言うのです。  
                       
                       
                       
    273-31.                
     ‘acchidaṃ bhagavā kathaṃ, acchidaṃ sugato kathaṃ’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchidaṃ bhagavā kathaṃ, acchidaṃ sugato kathaṃ’’’ti? (273-29.)  
    訳文                
     『世尊はこの話をお止め下さい。善逝はこの話をお止め下さい』と」  
                       
                       
                       
    273-32.                
     ‘‘Amhākaṃ, bhante, sake ācariyake evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amhākaṃ, bhante, sake ācariyake evaṃ hoti – (272-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、我々自らの師伝においてはかくのごとき〔言葉が〕あります。  
                       
                       
                       
    273-33.                
     ‘ayaṃ paramo vaṇṇo, ayaṃ paramo vaṇṇo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ paramo vaṇṇo, ayaṃ paramo vaṇṇo’ti. (272-3.)  
    訳文                
     『これが最上の色光なり。これが最上の色光なり』と。  
                       
                       
                       
    273-34.                
     Te mayaṃ, bhante, bhagavatā sake ācariyake samanuyuñjiyamānā samanuggāhiyamānā samanubhāsiyamānā rittā tucchā aparaddhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      sake    a 自分の  
      ācariyake  ā-car a 師の  
      samanuyuñjiyamānā  saṃ-anu-yuj 受 現分 a 審問される、難詰される  
      samanuggāhiyamānā  saṃ-anu-gāh 受 現分 a 問い詰められる  
      samanubhāsiyamānā  saṃ-anu-bhāṣ 受 現分 a 諫告される  
      rittā  ric 過分 a 捨てられた、空無な  
      tucchā    a 空虚な、虚偽の  
      aparaddhā’’  apa-rādh 過分 a 違背した、罪過の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、その我々は、世尊により、自らの師伝に関して詰問され、問い詰められ、諫告されて、空無の、空虚の、罪過の者どもとなりました」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system