|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8. Samaṇamuṇḍikasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Samaṇamuṇḍika |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
人名、サマナムンディカー |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「サマナムンディカー経」(『中部』78) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私はこのように聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane
anāthapiṇḍikassa ārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jetavane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、ジェータ林、祇樹、祇園 |
|
|
|
|
anāthapiṇḍikassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アナータピンディカ、給孤独 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena uggāhamāno paribbājako
samaṇamuṇḍikāputto [samaṇamaṇḍikāputto (sī. pī.)] samayappavādake tindukācīre
ekasālake mallikāya ārāme paṭivasati mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ
pañcamattehi paribbājakasatehi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
uggāhamāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ウッガーハマーナ |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
samaṇamuṇḍikā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
人名、サマナムンディカー |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
samaya |
|
名 |
a |
男 |
持 |
時、集会、宗義 |
|
|
|
|
pavādake |
pra-vad |
形 |
a |
男中 |
単 |
処 |
議論する、議論好きの →討論処 |
|
|
|
|
tindukā |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
ティンドゥカ樹 |
|
|
|
|
cīre |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
樹皮、繊維 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
男 |
有(帯) |
一、とある |
|
|
|
|
sālake |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
処 |
会堂の、講堂の |
|
|
|
|
mallikāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
人名、マッリカー |
|
|
|
|
ārāme |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭivasati |
prati-vas |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住む、居を構える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mahatiyā |
|
形 |
ī |
女 |
単 |
具 |
大きい |
|
|
|
|
paribbājaka |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
依(属) |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
parisāya |
|
女 |
ā |
女 |
単 |
具 |
衆 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
五 |
|
|
|
|
mattehi |
|
名 |
a |
中 |
複 |
具 |
量、だけ、のみ、程度 |
|
|
|
|
paribbājaka |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
帯 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
satehi. |
|
数 |
a |
中 |
複 |
具 |
百 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてそのとき、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者は、五百人ほどの遍歴行者よりなる大遍歴行者衆とともに、ティンドゥカ樹皮でできた一大講堂のあるマッリカーの園の、公開討論場に居を構えていた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「ポッタパーダ経」にも出た場所。そちらの『註』も参照。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho pañcakaṅgo thapati sāvatthiyā nikkhami divā divassa
bhagavantaṃ dassanāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pañcakaṅgo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、パンチャカンガ |
|
|
|
|
thapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
大工、棟梁 |
|
|
|
|
sāvatthiyā |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
奪 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nikkhami |
nis-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
出る、出離する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
divādivassa |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
早朝に |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
dassanāya. |
dṛś |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
見、見ること |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにパンチャカンガ棟梁が、早朝、世尊にまみえるため、サーヴァッティーを出発していた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・パンチャカンガ棟梁は『中部』59「多受経」でウダーイン尊者と〈受〉に関する議論をしていた人物。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho pañcakaṅgassa thapatissa etadahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pañcakaṅgassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、パンチャカンガ |
|
|
|
|
thapatissa |
|
名 |
i |
男 |
単 |
属 |
大工、棟梁 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi – |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでパンチャカンガ棟梁にこの〔思い〕が起こった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘akālo kho tāva bhagavantaṃ dassanāya; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘akālo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
非時の、適時でない |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
tāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それだけ、それほど、まず |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
dassanāya; |
dṛś |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
見、見ること |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「〔今は〕まずもって世尊にまみえるのにふさわしい時間ではない。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「沙門果経」にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
paṭisallīno bhagavā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paṭisallīno |
prati-sam-lī |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
黙座した、独坐した |
|
|
|
|
bhagavā. |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊は独坐しておられる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Manobhāvaniyānampi bhikkhūnaṃ asamayo dassanāya; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mano |
man |
名 |
as |
中 |
依(対) |
意 |
|
|
|
|
bhāvaniyānam |
bhū 使 |
未分 |
a |
男 |
複 |
与 |
修習すべき |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhūnaṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
与 |
比丘 |
|
|
|
|
asamayo |
a-saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
非時、不適時 |
|
|
|
|
dassanāya; |
dṛś |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
見、見ること |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、意を修習すべき比丘たちへまみえるにも、ふさわしい時間ではない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
paṭisallīnā manobhāvaniyā bhikkhū. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paṭisallīnā |
prati-sam-lī |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
黙座した、独坐した |
|
|
|
|
mano |
man |
名 |
as |
中 |
依(対) |
意 |
|
|
|
|
bhāvaniyā |
bhū 使 |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
修習すべき |
|
|
|
|
bhikkhū. |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
意を修習すべき比丘たちは独坐しておられる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃnūnāhaṃ yena samayappavādako tindukācīro ekasālako mallikāya
ārāmo yena uggāhamāno paribbājako samaṇamuṇḍikāputto
tenupasaṅkameyya’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃnūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜してはどうか |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
samaya |
|
名 |
a |
男 |
持 |
時、集会、宗義 |
|
|
|
|
pavādako |
pra-vad |
形 |
a |
男中 |
単 |
主 |
議論する、議論好きの →討論処 |
|
|
|
|
tindukā |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
ティンドゥカ樹 |
|
|
|
|
cīro |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
樹皮、繊維 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
男 |
有(帯) |
一、とある |
|
|
|
|
sālako |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
主 |
会堂の、講堂の |
|
|
|
|
mallikāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
人名、マッリカー |
|
|
|
|
ārāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
園 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
uggāhamāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ウッガーハマーナ |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
samaṇamuṇḍikā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
人名、サマナムンディカー |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkameyya’’n |
upa-saṃ-kram |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は、ティンドゥカ樹皮でできた一大講堂のあるマッリカーの園の公開討論場に、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者を訪ねてはどうだろうか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho pañcakaṅgo thapati yena samayappavādako tindukācīro
ekasālako mallikāya ārāmo yena uggāhamāno paribbājako samaṇamuṇḍikāputto
tenupasaṅkami. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pañcakaṅgo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、パンチャカンガ |
|
|
|
|
thapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
大工、棟梁 |
|
|
|
|
yena samayappavādako
tindukācīro ekasālako mallikāya ārāmo yena uggāhamāno paribbājako
samaṇamuṇḍikāputto tena (260-10.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami. |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでパンチャカンガ棟梁は、ティンドゥカ樹皮でできた一大講堂のあるマッリカーの園の公開討論場に、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者を訪ねた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena uggāhamāno paribbājako
samaṇamuṇḍikāputto mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ nisinno hoti
unnādiniyā uccāsaddamahāsaddāya anekavihitaṃ tiracchānakathaṃ kathentiyā,
seyyathidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena kho pana samayena
uggāhamāno paribbājako samaṇamuṇḍikāputto mahatiyā paribbājakaparisāya
saddhiṃ (260-3.) |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
unnādiniyā |
|
形 |
in |
女 |
単 |
具 |
号叫の、大声の |
|
|
|
|
uccā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
高く、上に |
|
|
|
|
sadda |
|
名 |
a |
男 |
相 |
声 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
有(持) |
大きい |
|
|
|
|
saddāya |
|
名 |
a |
男→女 |
単 |
具 |
声 |
|
|
|
|
aneka |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
一つならぬ、多くの |
|
|
|
|
vihitaṃ |
vi-dhā |
過分 |
a |
女 |
単 |
対 |
置かれた →種々の |
|
|
|
|
tiracchāna |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
畜生 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
論、説、話、物語 →無益な話 |
|
|
|
|
kathentiyā, |
|
現分 |
ant |
女 |
単 |
具 |
話をする、語る |
|
|
|
|
seyyathidaṃ
– |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たとえば、その如き |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてそのとき、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者は、叫び、高い声、大きな声を出して種々の無益な話をする五百人ほどの遍歴行者よりなる大遍歴行者衆とともに坐っていた。例えば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
rājakathaṃ corakathaṃ mahāmattakathaṃ senākathaṃ bhayakathaṃ
yuddhakathaṃ annakathaṃ pānakathaṃ vatthakathaṃ sayanakathaṃ mālākathaṃ
gandhakathaṃ ñātikathaṃ yānakathaṃ gāmakathaṃ nigamakathaṃ nagarakathaṃ
janapadakathaṃ itthikathaṃ sūrakathaṃ visikhākathaṃ kumbhaṭṭhānakathaṃ
pubbapetakathaṃ nānattakathaṃ lokakkhāyikaṃ samuddakkhāyikaṃ
itibhavābhavakathaṃ iti vā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
論、説、話、物語 |
|
|
|
|
cora |
cur |
名 |
a |
男 |
依(属) |
盗賊 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
mahāmatta |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
大臣 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
senā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
軍隊 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
bhaya |
bhī |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
恐怖 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
yuddha |
yudh |
名 |
a |
中 |
依(属) |
戦争 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
anna |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
食べ物 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
pāna |
pā |
名 |
a |
男 |
依(属) |
飲み物 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
vattha |
vas |
名 |
a |
中 |
依(属) |
衣服 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
sayana |
śī |
名 |
a |
中 |
依(属) |
臥具 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
mālā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
華鬘 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
gandha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
香料 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
ñāti |
jñā |
名 |
i |
女 |
依(属) |
親戚 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
yāna |
yā |
名 |
a |
中 |
依(属) |
乗り物 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
gāma |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
村 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
nigama |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
町 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
nagara |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
都市 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
janapada |
jan、pad? |
名 |
a |
男 |
依(属) |
国 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
itthi |
|
名 |
i,
ī |
女 |
依(属) |
女性 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
sūra |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
英雄 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
visikhā |
|
名 |
ā |
女 |
依(処) |
道 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
kumbha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
つぼ、かめ |
|
|
|
|
ṭhāna |
sthā |
名 |
a |
中 |
依(処) |
場 →井戸端 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
pubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
過去の、前の |
|
|
|
|
peta |
pra-i |
名過分 |
a |
男 |
依(属) |
死者 →亡者、餓鬼 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
nānatta |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
種々、雑多 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
loka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
世界、世間 |
|
|
|
|
akkhāyikaṃ |
ā-khyā |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
物語 |
|
|
|
|
samudda |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
大洋 |
|
|
|
|
akkhāyikaṃ |
ā-khyā |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
物語 |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
bhava |
bhū |
名 |
a |
男 |
相 |
有、あり |
|
|
|
|
abhava |
a-bhū |
名 |
a |
男 |
依(属) |
無、なし |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
たとえば王の話、盗賊の話、大臣の話、軍隊の話、恐怖の話、戦争の話、食べ物の話、飲み物の話、衣服の話、臥具の話、華鬘の話、香料の話、親戚の話、乗り物の話、村の話、町の話、都市の話、国土の話、女性の話、英雄の話、道での話、井戸端での話、亡者の話、種々の話、世界の物語、大洋の物語、あるいはかく有り無しの話を、といったような。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Addasā kho uggāhamāno paribbājako samaṇamuṇḍikāputto
pañcakaṅgaṃ thapatiṃ dūratova āgacchantaṃ. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Addasā |
dṛś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
見た |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
uggāhamāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ウッガーハマーナ |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
samaṇamuṇḍikā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
人名、サマナムンディカー |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
pañcakaṅgaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、パンチャカンガ |
|
|
|
|
thapatiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
大工、棟梁 |
|
|
|
|
dūrato |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
奪 |
遠い、遠隔の |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
āgacchantaṃ. |
ā-gam |
現分 |
ant |
男 |
単 |
対 |
来る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにサマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者は、遠くからパンチャカンガ棟梁がやってくるのを見た。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Disvāna sakaṃ parisaṃ saṇṭhāpesi – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Disvāna |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sakaṃ |
|
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
自分の |
|
|
|
|
parisaṃ |
|
女 |
ā |
女 |
単 |
対 |
衆 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṇṭhāpesi – |
saṃ-sthā 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
置く、立てる、定立する、静止させる、まとう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
見て、自らの会衆を静止させた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘appasaddā bhonto hontu, mā bhonto saddamakattha; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘appa |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
少ない |
|
|
|
|
saddā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
声 →小声、静寂 |
|
|
|
|
bhonto |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
複 |
呼 |
尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hontu, |
bhū |
動 |
命 |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
bhonto |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
複 |
呼 |
尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお |
|
|
|
|
saddam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
声 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
akattha; |
kṛ |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
なす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「諸君、静かにされよ。諸君、声を出すなかれ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ samaṇassa gotamassa sāvako āgacchati pañcakaṅgo
thapati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
samaṇassa |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
沙門 |
|
|
|
|
gotamassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
sāvako |
śru |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
弟子、声聞 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āgacchati |
ā-gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
来る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pañcakaṅgo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、パンチャカンガ |
|
|
|
|
thapati. |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
大工、棟梁 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かの、沙門ゴータマの弟子であるパンチャカンガ棟梁がおいでである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yāvatā kho pana samaṇassa gotamassa sāvakā gihī odātavasanā
sāvatthiyaṃ paṭivasanti ayaṃ tesaṃ aññataro pañcakaṅgo thapati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yāvatā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜所のそれだけで、〜である限り |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samaṇassa |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
沙門 |
|
|
|
|
gotamassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
sāvakā |
śru |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
弟子、声聞 |
|
|
|
|
gihī |
|
名形 |
in |
男 |
複 |
主 |
在家の |
|
|
|
|
odāta |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
白い |
|
|
|
|
vasanā |
vas |
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
衣 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭivasanti |
prati-vas |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
住む、居を構える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
aññataro |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
とある、随一の |
|
|
|
|
pañcakaṅgo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、パンチャカンガ |
|
|
|
|
thapati. |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
大工、棟梁 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかるに、およそサーヴァッティーに居を構える沙門ゴータマの在家白衣の弟子たちの限り、彼らの内で、このパンチャカンガ棟梁は随一の方である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Appasaddakāmā kho pana te āyasmanto appasaddavinītā
appasaddassa vaṇṇavādino; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Appa |
|
名形 |
a |
‐ |
持 |
少ない |
|
|
|
|
sadda |
|
名 |
a |
男 |
有(持) |
声 →小声、静寂 |
|
|
|
|
kāmā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
欲 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
āyasmanto |
|
形 |
ant |
男 |
複 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
appa |
|
名形 |
a |
‐ |
持 |
少ない |
|
|
|
|
sadda |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
声 →小声、静寂 |
|
|
|
|
vinītā |
vi-nī |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
訓練された、導かれた |
|
|
|
|
appa |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
少ない |
|
|
|
|
saddassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
声 →小声、静寂 |
|
|
|
|
vaṇṇa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
容色、称讃、階級 |
|
|
|
|
vādino; |
vad |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
説者、論師 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにかの尊者がたは、静寂を好み、静寂を訓練され、静寂を称讃される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
appeva nāma appasaddaṃ parisaṃ viditvā upasaṅkamitabbaṃ
maññeyyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
appa |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
少ない |
|
|
|
|
saddaṃ |
|
名 |
a |
男→女 |
単 |
対 |
声 →小声、静寂 |
|
|
|
|
parisaṃ |
|
名 |
a |
女 |
単 |
対 |
衆 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viditvā |
vid |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitabbaṃ |
upa-saṃ-kram |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
近づくべき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
maññeyyā’’ |
man |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
考える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
したがって、〔我々を〕静寂の会衆と知れば、近づくべきだと考えることであろう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho te paribbājakā tuṇhī ahesuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
paribbājakā |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahesuṃ. |
bhū |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで、彼ら遍歴行者たちは沈黙した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261. Atha kho pañcakaṅgo thapati yena uggāhamāno paribbājako
samaṇamuṇḍikāputto tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pañcakaṅgo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、パンチャカンガ |
|
|
|
|
thapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
大工、棟梁 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
uggāhamāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ウッガーハマーナ |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
samaṇamuṇḍikā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
人名、サマナムンディカー |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、パンチャカンガ棟梁は、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā uggāhamānena paribbājakena samaṇamuṇḍikāputtena
saddhiṃ sammodi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uggāhamānena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、ウッガーハマーナ |
|
|
|
|
paribbājakena |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
samaṇamuṇḍikā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
人名、サマナムンディカー |
|
|
|
|
puttena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
息子 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sammodi. |
saṃ-mud |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
相喜ぶ、挨拶する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者と挨拶した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ
nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ |
saṃ-mud |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
よろこばしい |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話、説、論 |
|
|
|
|
sāraṇīyaṃ |
saṃ-raj |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
相慶慰すべき、喜ぶべき |
|
|
|
|
vītisāretvā |
vi-ati-sṛ 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
交わす、交換する |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
喜ばしき慶賀の言葉を交わして一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnaṃ kho pañcakaṅgaṃ thapatiṃ uggāhamāno
paribbājako samaṇamuṇḍikāputto etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnaṃ |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pañcakaṅgaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、パンチャカンガ |
|
|
|
|
thapatiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
大工、棟梁 |
|
|
|
|
uggāhamāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ウッガーハマーナ |
|
|
|
|
paribbājako |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
samaṇamuṇḍikā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
人名、サマナムンディカー |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったパンチャカンガ棟梁へ、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者はこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘catūhi kho ahaṃ, gahapati, dhammehi samannāgataṃ
purisapuggalaṃ paññapemi sampannakusalaṃ paramakusalaṃ uttamapattipattaṃ
samaṇaṃ ayojjhaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘catūhi |
|
数 |
特 |
男中 |
単 |
具 |
四 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
gahapati, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
dhammehi |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
具 |
法 |
|
|
|
|
samannāgataṃ |
saṃ-anu-ā-gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
具備した、具足した |
|
|
|
|
purisa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
人、男 |
|
|
|
|
puggalaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人、個人 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paññapemi |
pra-jñā 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
知らしめる、告知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sampanna |
saṃ-pad |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
具足した、成就した |
|
|
|
|
kusalaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
善の、善巧な |
|
|
|
|
parama |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
最上の、最高の |
|
|
|
|
kusalaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
善の、善巧な |
|
|
|
|
uttama |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
最上の、最高の |
|
|
|
|
patti |
pra-āp |
名 |
i |
女 |
依(対) |
得達、利得 |
|
|
|
|
pattaṃ |
pra-āp |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
得た |
|
|
|
|
samaṇaṃ |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
沙門 |
|
|
|
|
ayojjhaṃ. |
a-yudh |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
無能勝の、戦うべきでない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「居士よ、私は四つの諸法を具えた人物を、善を成就した、最上の善ある、最高の利得を得た無敵の沙門として説きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamehi catūhi? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamehi |
|
形 |
代的 |
男中 |
単 |
具 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
catūhi? |
|
数 |
特 |
男中 |
単 |
具 |
四 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いかなる四か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, gahapati, na kāyena pāpakammaṃ karoti, na pāpakaṃ vācaṃ
bhāsati, na pāpakaṃ saṅkappaṃ saṅkappeti, na pāpakaṃ ājīvaṃ ājīvati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
gahapati, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kāyena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
身 |
|
|
|
|
pāpa |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
悪しき |
|
|
|
|
kammaṃ |
kṛ |
名 |
an |
中 |
単 |
対 |
業、行為 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karoti, |
kṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
pāpakaṃ |
|
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
悪しき |
|
|
|
|
vācaṃ |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
言葉 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhāsati, |
bhāṣ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
話す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
pāpakaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
悪しき |
|
|
|
|
saṅkappaṃ |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
思惟、思念 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṅkappeti, |
saṃ-kḷp |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
思惟する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
pāpakaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
悪しき |
|
|
|
|
ājīvaṃ |
ā-jīv |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
生活、活命 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ājīvati – |
ā-jīv |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
生活する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士よ、ここで、身によって悪業をなさず、悪しき言葉を話さず、悪しき思惟をなさず、悪しき生活をなさない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
imehi kho ahaṃ, gahapati, catūhi dhammehi samannāgataṃ
purisapuggalaṃ paññapemi sampannakusalaṃ paramakusalaṃ uttamapattipattaṃ
samaṇaṃ ayojjha’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
imehi |
|
代 |
代的 |
男中 |
複 |
具 |
これら |
|
|
|
|
kho ahaṃ, gahapati,
catūhi dhammehi samannāgataṃ purisapuggalaṃ paññapemi sampannakusalaṃ
paramakusalaṃ uttamapattipattaṃ samaṇaṃ ayojjha’’n (261-5.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私はこれら四つの諸法を具えた人物を、善を成就した、最上の善ある、最高の利得を得た無敵の沙門として説きます」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho pañcakaṅgo thapati uggāhamānassa paribbājakassa
samaṇamuṇḍikāputtassa bhāsitaṃ neva abhinandi nappaṭikkosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pañcakaṅgo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、パンチャカンガ |
|
|
|
|
thapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
大工、棟梁 |
|
|
|
|
uggāhamānassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ウッガーハマーナ |
|
|
|
|
paribbājakassa |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
samaṇamuṇḍikā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
人名、サマナムンディカー |
|
|
|
|
puttassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
息子 |
|
|
|
|
bhāsitaṃ |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
所説 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhinandi |
abhi-nand |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
大いに喜ぶ、歓喜する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭikkosi. |
prati-kruś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
叱る、非難する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにパンチャカンガ棟梁は、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者の所説に歓喜せず、非難もしなかった。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『中部』12「沙門果経」にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Anabhinanditvā appaṭikkositvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Anabhinanditvā |
an-abhi-nand |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
歓喜しない |
|
|
|
|
appaṭikkositvā |
a-prati-kruś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
非難しない |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立ち上がる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkāmi – |
pra-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
出発する、進む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歓喜せず、非難せず、座より立って出発した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘bhagavato santike etassa bhāsitassa atthaṃ
ājānissāmī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
santike |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
面前、付近 |
|
|
|
|
etassa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
bhāsitassa |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
属 |
所説 |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ājānissāmī’’ |
ā-jñā |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
了知する、よく知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「私は世尊の面前で、この所説の義をよく知ることとしよう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho pañcakaṅgo thapati yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pañcakaṅgo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、パンチャカンガ |
|
|
|
|
thapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
大工、棟梁 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでパンチャカンガ棟梁は、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho pañcakaṅgo thapati yāvatako ahosi
uggāhamānena paribbājakena samaṇamuṇḍikāputtena saddhiṃ kathāsallāpo taṃ
sabbaṃ bhagavato ārocesi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pañcakaṅgo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、パンチャカンガ |
|
|
|
|
thapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
大工、棟梁 |
|
|
|
|
yāvatako |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
それだけの、である限りの |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uggāhamānena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、ウッガーハマーナ |
|
|
|
|
paribbājakena |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
samaṇamuṇḍikā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
人名、サマナムンディカー |
|
|
|
|
puttena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
息子 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
kathā |
|
名 |
ā |
女 |
持 |
話 |
|
|
|
|
sallāpo |
saṃ-lap |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
会話 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
sabbaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
すべて |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārocesi. |
ā-ruc 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
告げる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったパンチャカンガ棟梁は、おこったかぎりのサマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者との対話、そのすべてを世尊へ告げた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
262-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
262. Evaṃ vutte, bhagavā pañcakaṅgaṃ thapatiṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte, |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
pañcakaṅgaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、パンチャカンガ |
|
|
|
|
thapatiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
大工、棟梁 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このようにいわれて、世尊はパンチャカンガ棟梁へこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
262-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘evaṃ sante kho, thapati, daharo kumāro mando uttānaseyyako
sampannakusalo bhavissati paramakusalo uttamapattipatto samaṇo ayojjho, yathā
uggāhamānassa paribbājakassa samaṇamuṇḍikāputtassa vacanaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
sante |
as |
現分 |
a |
中 |
単 |
処 |
ある、なる |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
thapati, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
大工、棟梁 |
|
|
|
|
daharo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
幼い、若い |
|
|
|
|
kumāro |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
童子 |
|
|
|
|
mando |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
鈍い、遅い |
|
|
|
|
uttāna |
ud-tan |
形 |
a |
‐ |
持 |
明瞭な、上向きの |
|
|
|
|
seyyako |
śī |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
横たわる |
|
|
|
|
sampanna |
saṃ-pad |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
具足した、成就した |
|
|
|
|
kusalo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
善の、善巧な |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
parama |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
最上の、最高の |
|
|
|
|
kusalo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
善の、善巧な |
|
|
|
|
uttama |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
最上の、最高の |
|
|
|
|
patti |
pra-āp |
名 |
i |
女 |
依(対) |
得達、利得 |
|
|
|
|
patto |
pra-āp |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
得た |
|
|
|
|
samaṇo |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
ayojjho, |
a-yudh |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無能勝の、戦うべきでない |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
uggāhamānassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ウッガーハマーナ |
|
|
|
|
paribbājakassa |
pari-vraj |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
遍歴者、遊行者 |
|
|
|
|
samaṇamuṇḍikā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
人名、サマナムンディカー |
|
|
|
|
puttassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
息子 |
|
|
|
|
vacanaṃ. |
vac |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
言葉 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「棟梁よ、サマナムンディカーの息子であるウッガーハマーナ遍歴行者の言葉のごとくの、そのとおりである場合、幼く、動きの鈍い、仰向けに横たわる童子が、善を成就した、最上の善ある、最高の利得を得た無敵の沙門ということになってしまいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
262-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Daharassa hi, thapati, kumārassa mandassa uttānaseyyakassa
kāyotipi na hoti, kuto pana kāyena pāpakammaṃ karissati, aññatra
phanditamattā! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Daharassa |
|
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
幼い、若い |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
thapati, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
大工、棟梁 |
|
|
|
|
kumārassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
童子 |
|
|
|
|
mandassa |
|
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
鈍い、遅い |
|
|
|
|
uttāna |
ud-tan |
形 |
a |
‐ |
持 |
明瞭な、上向きの |
|
|
|
|
seyyakassa |
śī |
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
横たわる |
|
|
|
|
kāyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身体 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kuto |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
どこから、いかなる理由で |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
kāyena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
身体 |
|
|
|
|
pāpa |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
悪しき |
|
|
|
|
kammaṃ |
kṛ |
名 |
an |
中 |
単 |
対 |
業、行為 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karissati, |
kṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aññatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
他所で、除いて |
|
|
|
|
phandita |
spand |
過分 |
a |
‐ |
持 |
震えた |
|
|
|
|
mattā! |
|
形 |
a |
中 |
単 |
奪 |
のみ、だけ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なんとなれば、幼く、動きの鈍い、仰向けに横たわる童子には『身なり』という〔思い〕すら存在しません。しからばなぜ、ただ震える以外に、身によって悪業をなせるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
262-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Daharassa hi, thapati, kumārassa mandassa uttānaseyyakassa
vācātipi na hoti, kuto pana pāpakaṃ vācaṃ bhāsissati, aññatra
roditamattā! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Daharassa hi, thapati,
kumārassa mandassa uttānaseyyakassa vācātipi na hoti, kuto pana pāpakaṃ
vācaṃ bhāsissati, aññatra roditamattā! (262-3.) |
|
|
|
|
vācā |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
言葉 |
|
|
|
|
pāpakaṃ |
|
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
悪しき |
|
|
|
|
vācaṃ |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
言葉 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhāsissati, |
bhāṣ |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
話す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
rodita |
rud |
過分 |
a |
‐ |
持 |
泣いた、嘆いた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なんとなれば、幼く、動きの鈍い、仰向けに横たわる童子には『語なり』という〔思い〕すら存在しません。しからばなぜ、ただ泣く以外に、悪しき言葉を話せるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
262-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Daharassa hi, thapati, kumārassa mandassa uttānaseyyakassa
saṅkappotipi na hoti, kuto pana pāpakaṃ saṅkappaṃ saṅkappissati, aññatra
vikūjitamattā [vikujjitamattā (sī. syā. kaṃ. pī.)]! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Daharassa hi, thapati,
kumārassa mandassa uttānaseyyakassa saṅkappotipi na hoti, kuto pana pāpakaṃ
saṅkappaṃ saṅkappissati, aññatra vikūjitamattā! (262-3.) |
|
|
|
|
saṅkappo |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思惟、思念 |
|
|
|
|
pāpakaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
悪しき |
|
|
|
|
saṅkappaṃ |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
思惟、思念 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṅkappissati, |
saṃ-kḷp |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
思惟する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vikūjita |
vi-kūj |
過分 |
a |
‐ |
持 |
鳴く、寝言を言う |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なんとなれば、幼く、動きの鈍い、仰向けに横たわる童子には『思惟なり』という〔思い〕すら存在しません。しからばなぜ、ただ寝言を言う以外に、悪しき思惟をなせるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
262-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Daharassa hi, thapati, kumārassa mandassa uttānaseyyakassa
ājīvotipi na hoti, kuto pana pāpakaṃ ājīvaṃ ājīvissati, aññatra
mātuthaññā! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Daharassa hi, thapati,
kumārassa mandassa uttānaseyyakassa ājīvotipi na hoti, kuto pana pāpakaṃ
ājīvaṃ ājīvissati, aññatra (262-3.) |
|
|
|
|
ājīvo |
ā-jīv |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
生活、活命 |
|
|
|
|
pāpakaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
悪しき |
|
|
|
|
ājīvaṃ |
ā-jīv |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
生活、活命 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ājīvissati, |
ā-jīv |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
生活する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mātu |
|
名 |
ar |
女 |
依(属) |
母 |
|
|
|
|
thaññā! |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
母乳 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なんとなれば、幼く、動きの鈍い、仰向けに横たわる童子には『生活なり』という〔思い〕すら存在しません。しからばなぜ、母乳以外に、悪しき生活をなせるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|