←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    243-1.                
     243. ‘‘Atthi kho, udāyi, aññe ca pañca dhammā yehi pañcahi dhammehi mamaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      aññe    代的 別の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pañca    
      dhammā  dhṛ a 男中  
      yehi    代的 男中 (関係代名詞)  
      pañcahi     
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      mamaṃ    代的  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkaronti  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti  kṛ なす  
      mānenti  man 使 奉事する  
      pūjenti,  pūj 供養する  
      sakkatvā  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      upanissāya  upa-ni-śri 接近して、近づいて  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     しかしウダーインよ、それら五つの諸法によって、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するような、別の五つの諸法があります。  
                       
                       
                       
    243-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    243-3.                
     Idhudāyi, mamaṃ sāvakā adhisīle sambhāventi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      mamaṃ    代的  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      adhisīle    a 増上戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhāventi –  saṃ-bhū 使 得る、達する、敬う  
    訳文                
     ここにウダーインよ、弟子たちは増上戒について私を敬います。  
                       
                       
                       
    243-4.                
     ‘sīlavā samaṇo gotamo paramena sīlakkhandhena samannāgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sīlavā    ant 戒ある、持戒の  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      paramena    a 最高の、最上の  
      sīla    a 依(属)  
      khandhena    a 蘊、集まり  
      samannāgato’  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは持戒者であり、最上の戒蘊を具足している』と。  
                       
                       
                       
    243-5.                
     Yampudāyi [yamudāyi (syā. ka.)], mamaṃ sāvakā adhisīle sambhāventi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udāyi, mamaṃ sāvakā adhisīle sambhāventi – (243-3.)  
    訳文                
     ウダーインよ、およそ弟子たちが増上戒について、  
    メモ                
     ・訳を一部後ろへ。以下同様。  
                       
                       
                       
    243-6.                
     ‘sīlavā samaṇo gotamo paramena sīlakkhandhena samannāgato’ti, ayaṃ kho, udāyi, paṭhamo dhammo yena mamaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sīlavā samaṇo gotamo paramena sīlakkhandhena samannāgato’ti, (243-4.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      mamaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti. (243-1.)  
    訳文                
     『沙門ゴータマは持戒者であり、最上の戒蘊を具足している』と私を敬う、そのこと。ウダーインよ、これが、それによって、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するような、第一の法なのです。  
                       
                       
                       
    244-1.                
     244. ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, mamaṃ sāvakā abhikkante ñāṇadassane sambhāventi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      mamaṃ    代的  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      abhikkante  abhi-kram 過分 a 過ぎた、勝った、素晴らしい  
      ñāṇa  jñā a  
      dassane  dṛś a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhāventi –  saṃ-bhū 使 得る、達する、敬う  
    訳文                
     さらにまたウダーインよ、弟子たちは勝妙の智見について私を敬います。  
                       
                       
                       
    244-2.                
     ‘jānaṃyevāha samaṇo gotamo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jānaṃ    現分 ant 知る  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo –    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     『沙門ゴータマはまさに知者として言われる。  
                       
                       
                       
    244-3.                
     jānāmīti, passaṃyevāha samaṇo gotamo –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmī  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passaṃ  paś 現分 ant 見る  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo –    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     私は知っていると。沙門ゴータマはまさに見者として言われる。  
                       
                       
                       
    244-4.                
     passāmīti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmī  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は見ていると。  
                       
                       
                       
    244-5.                
     abhiññāya samaṇo gotamo dhammaṃ deseti no anabhiññāya;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya  abhi-jñā 証知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anabhiññāya;  an-abhi-jñā 証知しない  
    訳文                
     沙門ゴータマは証知して法を教示している。証知せずしてではない。  
                       
                       
                       
    244-6.                
     sanidānaṃ samaṇo gotamo dhammaṃ deseti no anidānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sanidānaṃ  sa-ni-dā 名(形) a 有因  
      samaṇo gotamo dhammaṃ deseti no (244-5.)  
      anidānaṃ;  a-ni-dā a 男中 無因の  
    訳文                
     沙門ゴータマは有因の法を教示している。無因の〔法〕ではない。  
                       
                       
                       
    244-7.                
     sappāṭihāriyaṃ samaṇo gotamo dhammaṃ deseti no appāṭihāriya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sappāṭihāriyaṃ  sa-prati-hṛ a 男中 神変ある  
      samaṇo gotamo dhammaṃ deseti no (244-5.)  
      appāṭihāriya’n  a-prati-hṛ a 男中 神変なき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     沙門ゴータマは神変ある法を教示している。神変なき〔法〕ではない』と。  
                       
                       
                       
    244-8.                
     Yampudāyi, mamaṃ sāvakā abhikkante ñāṇadassane sambhāventi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udāyi, mamaṃ sāvakā abhikkante ñāṇadassane sambhāventi – (244-1.)  
    訳文                
     ウダーインよ、およそ弟子たちが勝妙の智見について、  
                       
                       
                       
    244-9.                
     ‘jānaṃyevāha samaṇo gotamo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jānaṃyevāha samaṇo gotamo – (244-2.)  
    訳文                
     『沙門ゴータマはまさに知者として言われる。  
                       
                       
                       
    244-10.                
     jānāmīti, passaṃyevāha samaṇo gotamo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      jānāmīti, passaṃyevāha samaṇo gotamo – (244-3.)  
    訳文                
     私は知っていると。沙門ゴータマはまさに見者として言われる。  
                       
                       
                       
    244-11.                
     passāmīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      passāmīti; (244-4.)  
    訳文                
     私は見ていると。  
                       
                       
                       
    244-12.                
     abhiññāya samaṇo gotamo dhammaṃ deseti no anabhiññāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhiññāya samaṇo gotamo dhammaṃ deseti no anabhiññāya; (244-5.)  
    訳文                
     沙門ゴータマは証知して法を教示している。証知せずしてではない。  
                       
                       
                       
    244-13.                
     sanidānaṃ samaṇo gotamo dhammaṃ deseti no anidānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sanidānaṃ samaṇo gotamo dhammaṃ deseti no anidānaṃ; (244-6.)  
    訳文                
     沙門ゴータマは有因の法を教示している。無因の〔法〕ではない。  
                       
                       
                       
    244-14.                
     sappāṭihāriyaṃ samaṇo gotamo dhammaṃ deseti no appāṭihāriya’nti, ayaṃ kho, udāyi, dutiyo dhammo yena mamaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappāṭihāriyaṃ samaṇo gotamo dhammaṃ deseti no appāṭihāriya’nti, (244-7.)  
      ayaṃ kho, udāyi, dutiyo dhammo yena mamaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti. (243-6.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     沙門ゴータマは神変ある法を教示している。神変なき〔法〕ではない』と私を敬う、そのこと。ウダーインよ、これが、それによって、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するような、第二の法なのです。  
                       
                       
                       
    245-1.                
     245. ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, mamaṃ sāvakā adhipaññāya sambhāventi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, mamaṃ sāvakā adhipaññāya sambhāventi – (244-1.)  
      adhipaññāya  adhi-pra-jñā ā 増上慧  
    訳文                
     さらにまたウダーインよ、弟子たちは増上慧について私を敬います。  
                       
                       
                       
    245-2.                
     ‘paññavā samaṇo gotamo paramena paññākkhandhena samannāgato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paññavā  pra-jñā ant 有慧の  
      samaṇo gotamo paramena paññākkhandhena samannāgato; (243-4.)  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧  
    訳文                
     『沙門ゴータマは有慧者であり、最上の慧蘊を具足している。  
                       
                       
                       
    245-3.                
     taṃ vata anāgataṃ vādapathaṃ na dakkhati, uppannaṃ vā parappavādaṃ na sahadhammena suniggahitaṃ niggaṇhissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 副対 そして、それから  
      vata    不変 じつに  
      anāgataṃ  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      vāda  vad a 依(属) 説、語、論  
      pathaṃ  path a 道 →語路、抗論  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhati,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
          不変 あるいは  
      para    代的 依(具) 他の  
      pavādaṃ    a 議論 →異論、論争、邪説  
      na    不変 ない  
      sahadhammena  saha-dhṛ a 副具 同法の、如法の、理由ある  
      suniggahitaṃ  su-ni-grah 過分 a よく抑止された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niggaṇhissatī  ni-grah 抑止する、折伏する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして彼が将来の論の道筋を見ることがないとか、あるいは生じた異論を如法によく抑止することがないという、  
                       
                       
                       
    245-4.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati’.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は、存在しない』〔と〕。  
                       
                       
                       
    245-5.                
     Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, api nu me sāvakā evaṃ jānantā evaṃ passantā antarantarā kathaṃ opāteyyu’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      me    代的  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānantā  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passantā  paś 現分 ant 見る  
      antarantarā    不変 ときに、しばしば/途中で?  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opāteyyu’’n  ava-pat 使 妨害する、破る、省略する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ウダーインよ、これをどう考えますか。一体、私の弟子たちが、このように知り、このように見たならば、途中で論説を妨害するということがあるでしょうか」  
    メモ                
     ・antarantarāは辞書類には「時に、しばしば」などとあるが、諸経の用例を見るにantarantareantarantarenaに同じく「途中で」と解すべきもののようにも思われる。ここでもそのようにした。  
                       
                       
                       
    245-6.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    245-7.                
     ‘‘Na kho panāhaṃ, udāyi, sāvakesu anusāsaniṃ paccāsīsāmi [paccāsiṃsāmi (sī. syā. kaṃ. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      sāvakesu  śru a 弟子、声聞  
      anusāsaniṃ  anu-śās ī 教誡、教訓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāsīsāmi;  prati-ā-śaṃ 期待する  
    訳文                
     「しかるにウダーインよ、私が弟子たちに教誡を期待しているのではありません。  
                       
                       
                       
    245-8.                
     aññadatthu mamayeva sāvakā anusāsaniṃ paccāsīsanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññadatthu    不変 何はともあれ、さもあらばあれ、必ずや  
      mama    代的  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      anusāsaniṃ  anu-śās ī 教誡、教訓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāsīsanti.  prati-ā-śaṃ 期待する  
    訳文                
     どうあれ、弟子たちが私の教誡を期待しているのです。  
    メモ                
     ・有慧者である釈尊は一方的に教誡する側であるから、さきの六師外道のように説示を妨害されるようなことがない、という話なのであろう。  
                       
                       
                       
    245-9.                
     ‘‘Yampudāyi, mamaṃ sāvakā adhipaññāya sambhāventi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udāyi, mamaṃ sāvakā adhipaññāya sambhāventi – (245-1.)  
    訳文                
     ウダーインよ、およそ弟子たちが増上慧について、  
                       
                       
                       
    245-10.                
     ‘paññavā samaṇo gotamo paramena paññākkhandhena samannāgato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paññavā samaṇo gotamo paramena paññākkhandhena samannāgato; (245-2.)  
    訳文                
     『沙門ゴータマは有慧者であり、最上の慧蘊を具足している。  
                       
                       
                       
    245-11.                
     taṃ vata anāgataṃ vādapathaṃ na dakkhati, uppannaṃ vā parappavādaṃ na sahadhammena niggahitaṃ niggaṇhissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ vata anāgataṃ vādapathaṃ na dakkhati, uppannaṃ vā parappavādaṃ na sahadhammena niggahitaṃ niggaṇhissatīti – (245-3.)  
      niggahitaṃ  ni-grah 過分 a 抑止された  
    訳文                
     そして彼が将来の論の道筋を見ることがないとか、あるいは生じた異論を如法に抑止することがないという、  
    メモ                
     ・接頭辞suがなくなっている。  
                       
                       
                       
    245-12.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati’. (245-4.)  
    訳文                
     この道理は、存在しない』〔と〕私を敬う、そのこと。  
                       
                       
                       
    245-13.                
     Ayaṃ kho, udāyi, tatiyo dhammo yena mamaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, udāyi, tatiyo dhammo yena mamaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti. (243-6.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     ウダーインよ、これが、それによって、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するような、第三の法なのです。  
                       
                       
                       
    246-1.                
     246. ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, mama sāvakā yena dukkhena dukkhotiṇṇā dukkhaparetā te maṃ upasaṅkamitvā dukkhaṃ ariyasaccaṃ pucchanti, tesāhaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ puṭṭho byākaromi, tesāhaṃ cittaṃ ārādhemi pañhassa veyyākaraṇena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, (244-1.)  
      mama    代的  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      dukkhena    名形 a  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      otiṇṇā  ava-tṛ 過分 a 入った、下った、陥った、悩まされた  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      paretā  parā-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
      te    代的 それら、彼ら  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ    a 真理、諦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchanti,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ    a 真理、諦  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaromi,  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādhemi  ā-rādh 使 喜ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhassa    a 問い  
      veyyākaraṇena;  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
    訳文                
     さらにまたウダーインよ、およそかの苦によって、苦に陥り、苦に打ち負かされた私の弟子たち、彼らは私に近づいて苦なる聖諦を問います。問われた私は彼らのうちで苦なる聖諦について解答します。私は彼らのうちで、問いへの解答によって心を喜ばせます。  
                       
                       
                       
    246-2.                
     te maṃ dukkhasamudayaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      maṃ    代的  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayaṃ…  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
    訳文                
     彼らは私に苦の集(生起)なる……  
                       
                       
                       
    246-3.                
     dukkhanirodhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhaṃ…  ni-rudh 受 a  
    訳文                
     彼らは私に苦の滅なる……  
                       
                       
                       
    246-4.                
     dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ ariyasaccaṃ pucchanti, tesāhaṃ dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ ariyasaccaṃ puṭṭho byākaromi, tesāhaṃ cittaṃ ārādhemi pañhassa veyyākaraṇena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha    a 依(対)  
      gāminiṃ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā  
      ariyasaccaṃ pucchanti, tesāhaṃ dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ ariyasaccaṃ puṭṭho byākaromi, tesāhaṃ cittaṃ ārādhemi pañhassa veyyākaraṇena. (246-1.)  
    訳文                
     苦の滅に至る道なる聖諦を問います。問われた私は彼らのうちで苦の滅に至る道なる聖諦について解答します。私は彼らのうちで、問いへの解答によって心を喜ばせます。  
                       
                       
                       
    246-5.                
     Yampudāyi, mama sāvakā yena dukkhena dukkhotiṇṇā dukkhaparetā te maṃ upasaṅkamitvā dukkhaṃ ariyasaccaṃ pucchanti, tesāhaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ puṭṭho byākaromi, tesāhaṃ cittaṃ ārādhemi pañhassa veyyākaraṇena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mama sāvakā yena dukkhena dukkhotiṇṇā dukkhaparetā te maṃ upasaṅkamitvā dukkhaṃ ariyasaccaṃ pucchanti, tesāhaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ puṭṭho byākaromi, tesāhaṃ cittaṃ ārādhemi pañhassa veyyākaraṇena. (246-1.)  
    訳文                
     ウダーインよ、およそかの苦によって、苦に陥り、苦に打ち負かされた私の弟子たち、彼らは私に近づいて苦なる聖諦を問います。問われた私は彼らのうちで苦なる聖諦について解答します。私は彼らのうちで、問いへの解答によって心を喜ばせます。  
                       
                       
                       
    246-6.                
     Te maṃ dukkhasamudayaṃ …   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te maṃ dukkhasamudayaṃ … (246-2.)  
    訳文                
     彼らは私に苦の集(生起)なる……  
                       
                       
                       
    246-7.                
     dukkhanirodhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhanirodhaṃ… (246-3.)  
    訳文                
     彼らは私に苦の滅なる……  
                       
                       
                       
    246-8.                
     dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ ariyasaccaṃ pucchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ ariyasaccaṃ pucchanti. (246-4.)  
    訳文                
     苦の滅に至る道なる聖諦を問います。  
                       
                       
                       
    246-9.                
     Tesāhaṃ dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ ariyasaccaṃ puṭṭho byākaromi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesāhaṃ dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ ariyasaccaṃ puṭṭho byākaromi. (246-4.)  
    訳文                
     問われた私は彼らのうちで苦の滅に至る道なる聖諦について解答します。  
                       
                       
                       
    246-10.                
     Tesāhaṃ cittaṃ ārādhemi pañhassa veyyākaraṇena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesāhaṃ cittaṃ ārādhemi pañhassa veyyākaraṇena. (246-4.)  
    訳文                
     苦の滅に至る道なる聖諦を問います。問われた私は彼らのうちで苦の滅に至る道なる聖諦について解答します。私は彼らのうちで、問いへの解答によって心を喜ばせます。  
                       
                       
                       
    246-11.                
     Ayaṃ kho, udāyi, catuttho dhammo yena mamaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, udāyi, catuttho dhammo yena mamaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti. (243-6.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     ウダーインよ、これが、それによって、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するような、第四の法なのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system