←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    240-1.                
     240. ‘‘Ekacce evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekacce    代的 一類の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     一部の者たちはこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    240-2.                
     ‘ayampi kho samaṇo gotamo saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      samaṇo  śram  a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      saṅghī    in 僧伽を有する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gaṇī    in 会衆ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gaṇa    a 依(属) 衆、会衆、組合、群、別衆  
      ācariyo  ā-car a 阿闍梨、師  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ñāto  jñā 過分 a 知られた、有名な、理解した  
      yasassī    in 有名な、名声ある  
      tittha  tṛ a 依(属) 渡し場  
      karo  kṛ 名形 a 作る、行う、なす、手 →宗派の創立者、宗祖  
      sādhu  sādh u よき  
      sammato  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された、選ばれた、同意の  
      bahu    u 多くの  
      janassa;  jan a  
    訳文                
     『かの沙門ゴータマは、僧団を率い、会衆を率いて、会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬された者である。  
                       
                       
                       
    240-3.                
     so ca kho sāvakānaṃ sakkato garukato mānito pūjito, samaṇañca pana gotamaṃ sāvakā sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      sakkato  sat-kṛ 過分 a 恭敬された  
      garukato  garu-kṛ 過分 a 尊重された  
      mānito  man 使 過分 a 奉事された  
      pūjito,  pūj 過分 a 供養された  
      samaṇañ  śram  a 沙門  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkatvā  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      upanissāya  upa-ni-śri 接近して、近づいて  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そして彼は、弟子たちにとって恭敬され、尊重され、奉事され、供養された者である。また弟子たちは、沙門ゴータマを恭敬し、尊重して、近づいて住している。  
                       
                       
                       
    240-4.                
     Bhūtapubbaṃ samaṇo gotamo anekasatāya parisāya dhammaṃ desesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ    代的 副対 過去の →往昔  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      aneka    代的 一つならぬ  
      satāya    a  
      parisāya    ā 会衆  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desesi.  diś 使 示す  
    訳文                
     かつて沙門ゴータマは、幾百の会衆に法を教示した。  
                       
                       
                       
    240-5.                
     Tatraññataro samaṇassa gotamassa sāvako ukkāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      aññataro    代的 随一の、とある  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkāsi.  ud-kās 咳払いする  
    訳文                
     そこで、とある沙門ゴータマの弟子が咳払いをした。  
                       
                       
                       
    240-6.                
     Tamenāññataro sabrahmacārī jaṇṇukena [jaṇṇuke (sī.)] ghaṭṭesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに  
      aññataro    代的 随一の、とある  
      sabrahmacārī  sa-bṛh-car in 同梵行者  
      jaṇṇukena    a ひざ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghaṭṭesi –  ghaṭṭ 打つ、触る、怒らす  
    訳文                
     ただちに、とある同梵行者が、膝で打った。  
                       
                       
                       
    240-7.                
     ‘‘appasaddo āyasmā hotu, māyasmā saddamakāsi, satthā no bhagavā dhammaṃ desesī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddo    a 声、音  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      saddam    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desesī’’  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、静かにされよ。尊者よ、声をたてるなかれ。師たる世尊が、我々に法を示しておられると。  
                       
                       
                       
    240-8.                
     Yasmiṃ samaye samaṇo gotamo anekasatāya parisāya dhammaṃ deseti, neva tasmiṃ samaye samaṇassa gotamassa sāvakānaṃ khipitasaddo vā hoti ukkāsitasaddo vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye  saṃ-i a  
      samaṇo gotamo anekasatāya parisāya dhammaṃ deseti, (240-4.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      khipita  kṣip 過分 a 得(属) くしゃみをした  
      saddo    a 音、声  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkāsita ud-kās 過分 a 依(属) 咳払いした  
      saddo    a 音、声、語  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     およそ沙門ゴータマが、幾百の会衆に法を教示したその時には、沙門ゴータマの弟子たちには、くしゃみの音も咳払いの音も存在しなかった。  
                       
                       
                       
    240-9.                
     Tamenaṃ mahājanakāyo paccāsīsamānarūpo [paccāsiṃ samānarūpo (sī. syā. kaṃ. pī.)] paccupaṭṭhito hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyo    a 身、集まり  
      paccāsīsamāna  prati-ā-śaṃ 現分 a 有(持) 期待する  
      rūpo    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      paccupaṭṭhito  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、現前の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     その彼に対し、大群衆は期待の色をあらわにした。  
                       
                       
                       
    240-10.                
     ‘‘yaṃ no bhagavā dhammaṃ bhāsissati taṃ no sossāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissati  bhāṣ 言う、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      no    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sossāmā’’  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊が我々へ法を説かれる。我々はそれを聞こうと。  
                       
                       
                       
    240-11.                
     Seyyathāpi nāma puriso cātummahāpathe khuddamadhuṃ [khuddaṃ madhuṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] anelakaṃ pīḷeyya [uppīḷeyya (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      puriso    a 人、男  
      cātu     
      mahā    ant 大きい  
      pathe  path a  
      khudda    a 小さい  
      madhuṃ    u 蜜、蜂蜜  
      anelakaṃ    a 清い、完全な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pīḷeyya.  pīḍ 圧迫する、加害する  
    訳文                
     たとえば、男が大きな四辻で、小さな清い蜂蜜を絞り出しているとしよう。  
                       
                       
                       
    240-12.                
     Tamenaṃ mahājanakāyo paccāsīsamānarūpo paccupaṭṭhito assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ mahājanakāyo paccāsīsamānarūpo paccupaṭṭhito assa. (240-9.)  
    訳文                
     その彼に対し、大群衆は期待の色をあらわにすることであろう。  
                       
                       
                       
    240-13.                
     Evameva yasmiṃ samaye samaṇo gotamo anekasatāya parisāya dhammaṃ deseti, neva tasmiṃ samaye samaṇassa gotamassa sāvakānaṃ khipitasaddo vā hoti ukkāsitasaddo vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yasmiṃ samaye samaṇo gotamo anekasatāya parisāya dhammaṃ deseti, neva tasmiṃ samaye samaṇassa gotamassa sāvakānaṃ khipitasaddo vā hoti ukkāsitasaddo vā. (240-8.)  
    訳文                
     まさしくそのように、およそ沙門ゴータマが、幾百の会衆に法を教示したその時には、沙門ゴータマの弟子たちにはくしゃみの音もでき払いの音も存在しなかった。  
                       
                       
                       
    240-14.                
     Tamenaṃ mahājanakāyo paccāsīsamānarūpo paccupaṭṭhito hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ mahājanakāyo paccāsīsamānarūpo paccupaṭṭhito hoti – (240-9.)  
    訳文                
     その彼に対し、大群衆は期待の色をあらわにした。  
                       
                       
                       
    240-15.                
     ‘‘yaṃ no bhagavā dhammaṃ bhāsissati taṃ no sossāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ no bhagavā dhammaṃ bhāsissati taṃ no sossāmā’’ti. (240-10.)  
    訳文                
     世尊が我々へ法を説かれる。我々はそれを聞こうと。  
                       
                       
                       
    240-16.                
     Yepi samaṇassa gotamassa sāvakā sabrahmacārīhi sampayojetvā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattanti tepi satthu ceva vaṇṇavādino honti, dhammassa ca vaṇṇavādino honti, saṅghassa ca vaṇṇavādino honti, attagarahinoyeva honti anaññagarahino, ‘‘mayamevamhā alakkhikā mayaṃ appapuññā te mayaṃ evaṃ svākkhāte dhammavinaye pabbajitvā nāsakkhimhā yāvajīvaṃ paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ caritu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      sabrahmacārīhi  sa-bṛh-car in 同梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampayojetvā  sam-pra-yuj 使 争う、論争する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 反対に語る、放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 捨てられた、劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattanti  ā-vṛt 転ずる、来る、なる →還俗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      satthu  śās ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃  
      vādino  vad in 説者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃  
      vādino  vad in 説者  
      honti,  同上  
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃  
      vādino  vad in 説者  
      honti,  同上  
      atta    an 依(対) 自己、我  
      garahino  garh in 叱責する  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      honti  同上  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      añña    代的 依(対) 他の  
      garahino,  garh in 叱責する  
      ‘‘mayam    代的 私たち  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      alakkhikā    a 不運な、不幸な  
      mayaṃ    代的 私たち  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      puññā    a 中→男 功徳、福徳  
      te    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ    代的 私たち  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      svākkhāte  su-ā-khyā 過分 a 善く説かれた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajitvā  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhimhā  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ    a 生命、霊魂  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 完全な、完成した  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh-car a 梵行  
      caritu’’n  car 不定 行ずること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、同梵行者と口論し、学を捨てて還俗した沙門ゴータマの弟子たち、彼らですら、師の称讃者、法の称讃者、僧伽の称讃者であり、我々こそが不幸な者たちであり、功徳少なき者たちである。その我々はこのように善く説かれた法と律において出家し、〔にもかかわらず〕命尽きるまで梵行を行ずることができなかったと、自己を叱責するのみで他者を叱責しない。  
                       
                       
                       
    240-17.                
     Te ārāmikabhūtā vā upāsakabhūtā vā pañcasikkhāpade samādāya vattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それ  
      ārāmika    名形 a 僧園の、寺男  
      bhūtā  bhū 過分 a なった  
          不変 あるいは  
      upāsaka    a 優婆塞  
      bhūtā  bhū 過分 a なった  
          不変 あるいは  
      pañca     
      sikkhā  śak 意 ā 依(属)  
      pade    a 足、句、処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受ける、受持する  
      vattanti.  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                
     彼らは、寺男たちとなり、あるいは優婆塞たちとなって、五学処を受持するようになります。  
    メモ                
     ・『註』によれば五学処とは在家の五戒のことのようである。  
                       
                       
                       
    240-18.                
     Iti samaṇo gotamo sāvakānaṃ sakkato garukato mānito pūjito, samaṇañca pana gotamaṃ sāvakā sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharantī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sāvakānaṃ sakkato garukato mānito pūjito, samaṇañca pana gotamaṃ sāvakā sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharantī’’’ (240-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このように沙門ゴータマは、弟子たちにとって恭敬され、尊重され、奉事され、供養された者である。また弟子たちは、沙門ゴータマを恭敬し、尊重して、近づいて住している』と」  
                       
                       
                       
    241-1.                
     241. ‘‘Kati pana tvaṃ, udāyi, mayi dhamme samanupassasi, yehi mamaṃ [mama (sabbattha)] sāvakā sakkaronti garuṃ karonti [garukaronti (sī. syā. kaṃ. pī.)] mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kati    不変 いくら、どれだけの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      mayi    代的  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassasi,  saṃ-anu-paś 見る、認める、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yehi    代的 (関係代名詞)  
      mamaṃ    代的  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkaronti  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti  kṛ なす  
      mānenti  man 使 奉事する  
      pūjenti,  pūj 供養する  
      sakkatvā  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      upanissāya  upa-ni-śri 接近して、近づいて  
      viharantī’’  vi-hṛ 住する  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばウダーインよ、あなたは、およそそれによって弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するような諸法を、私のうちにいくつ見出しているのでしょうか」  
                       
                       
                       
    241-2.                
     ‘‘Pañca kho ahaṃ, bhante, bhagavati dhamme samanupassāmi yehi bhagavantaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca      
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavati    ant 世尊  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、認める、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yehi    代的 (関係代名詞)  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti. (241-1.)  
    訳文                
     「尊者よ、私は、およそそれによって弟子たちが世尊を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するような諸法を、世尊のうちに五つ見出しています。  
                       
                       
                       
    241-3.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    241-4.                
     Bhagavā hi, bhante, appāhāro, appāhāratāya ca vaṇṇavādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      āhāro,  ā-hṛ a 食物  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      āhāratāya  ā-hṛ ā 食性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃  
      vādī.  vad in 説者  
    訳文                
     尊者よ、世尊は小食であり、小食なることの称讃者です。  
                       
                       
                       
    241-5.                
     Yampi, bhante, bhagavā appāhāro, appāhāratāya ca vaṇṇavādī imaṃ kho ahaṃ, bhante, bhagavati paṭhamaṃ dhammaṃ samanupassāmi yena bhagavantaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante, bhagavā appāhāro, appāhāratāya ca vaṇṇavādī (241-4.)  
      imaṃ    代的 これ  
      kho ahaṃ, bhante, bhagavati paṭhamaṃ dhammaṃ samanupassāmi yena bhagavantaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti. (241-2.)  
      paṭhamaṃ    a 男中 第一の、最初の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      yena    代的 男中 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
    訳文                
     尊者よ、およそ世尊が小食であり、小食なることの称讃者である、そのこと。私はこの、およそそれによって弟子たちが世尊を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するような第一の法を、世尊のうちに見出しています。  
                       
                       
                       
    241-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, bhagavā santuṭṭho itarītarena cīvarena, itarītaracīvarasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      santuṭṭho  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した  
      itarītarena    a 彼此の、いかなる、あらゆる  
      cīvarena,    a  
      itarītara    a 彼此の、いかなる、あらゆる  
      cīvara    a 依(具)  
      santuṭṭhiyā  saṃ-tuṣ i 知足、満足  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃  
      vādī.  vad in 説者  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、世尊はいかなる衣にも知足する者であり、いかなる衣にも知足することの称讃者です。  
                       
                       
                       
    241-7.                
     Yampi, bhante, bhagavā santuṭṭho itarītarena cīvarena, itarītaracīvarasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, imaṃ kho ahaṃ, bhante, bhagavati dutiyaṃ dhammaṃ samanupassāmi yena bhagavantaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, bhante, bhagavā santuṭṭho itarītarena cīvarena, itarītaracīvarasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, imaṃ kho ahaṃ, bhante, bhagavati dutiyaṃ dhammaṃ samanupassāmi yena bhagavantaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti. (241-5, 6.)  
      dutiyaṃ    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     尊者よ、およそ世尊がいかなる衣にも知足する者であり、いかなる衣にも知足することの称讃者である、そのこと。私はこの、およそそれによって弟子たちが世尊を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するような第二の法を、世尊のうちに見出しています。  
                       
                       
                       
    241-8.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, bhagavā santuṭṭho itarītarena piṇḍapātena, itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhante, bhagavā santuṭṭho itarītarena piṇḍapātena, itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī. (241-6.)  
      itarītarena    a 彼此の、いかなる、あらゆる  
      piṇḍapātena,  pat a 団食  
      piṇḍapāta pat a 依(具) 団食  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、世尊はいかなる団食にも知足する者であり、いかなる団食にも知足することの称讃者です。  
                       
                       
                       
    241-9.                
     Yampi, bhante, bhagavā santuṭṭho itarītarena piṇḍapātena, itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, imaṃ kho ahaṃ, bhante, bhagavati tatiyaṃ dhammaṃ samanupassāmi yena bhagavantaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, bhante, bhagavā santuṭṭho itarītarena piṇḍapātena, itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, imaṃ kho ahaṃ, bhante, bhagavati tatiyaṃ dhammaṃ samanupassāmi yena bhagavantaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti. (241-5, 8.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     尊者よ、およそ世尊がいかなる団食にも知足する者であり、いかなる団食にも知足することの称讃者である、そのこと。私はこの、およそそれによって弟子たちが世尊を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するような第三の法を、世尊のうちに見出しています。  
                       
                       
                       
    241-10.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, bhagavā santuṭṭho itarītarena senāsanena, itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhante, bhagavā santuṭṭho itarītarena senāsanena, itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī. (241-6.)  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanena,  ās a 坐具、坐処  
      āsana ās a 依(具) 坐具、坐処  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、世尊はいかなる臥坐処にも知足する者であり、いかなる臥坐処にも知足することの称讃者です。  
                       
                       
                       
    241-11.                
     Yampi, bhante, bhagavā santuṭṭho itarītarena senāsanena, itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, imaṃ kho ahaṃ, bhante, bhagavati catutthaṃ dhammaṃ samanupassāmi yena bhagavantaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, bhante, bhagavā santuṭṭho itarītarena senāsanena, itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, imaṃ kho ahaṃ, bhante, bhagavati catutthaṃ dhammaṃ samanupassāmi yena bhagavantaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.(241-5, 10.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                
     尊者よ、およそ世尊がいかなる臥坐処にも知足する者であり、いかなる臥坐処にも知足することの称讃者である、そのこと。私はこの、およそそれによって弟子たちが世尊を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するような第四の法を、世尊のうちに見出しています。  
                       
                       
                       
    241-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, bhagavā pavivitto, pavivekassa ca vaṇṇavādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhante, bhagavā pavivitto, pavivekassa ca vaṇṇavādī. (241-6.)  
      pavivitto,  pra-vi-vic 過分 a 遠離した、独居の  
      pavivekassa  pra-vi-vic a 遠離、独居  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、世尊は遠離者であり、遠離の称讃者です。  
                       
                       
                       
    241-13.                
     Yampi, bhante, bhagavā pavivitto, pavivekassa ca vaṇṇavādī, imaṃ kho ahaṃ, bhante, bhagavati pañcamaṃ dhammaṃ samanupassāmi yena bhagavantaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, bhante, bhagavā pavivitto, pavivekassa ca vaṇṇavādī, imaṃ kho ahaṃ, bhante, bhagavati pañcamaṃ dhammaṃ samanupassāmi yena bhagavantaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti. (241-5, 12.)  
      pañcamaṃ     a 第五の  
    訳文                
     尊者よ、およそ世尊が遠離者であり、遠離の称讃者である、そのこと。私はこの、およそそれによって弟子たちが世尊を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するような第五の法を、世尊のうちに見出しています。  
                       
                       
                       
    241-14.                
     ‘‘Ime kho ahaṃ, bhante, bhagavati pañca dhamme samanupassāmi yehi bhagavantaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho ahaṃ, bhante, bhagavati pañca dhamme samanupassāmi yehi bhagavantaṃ sāvakā sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharantī’’ (241-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私は、およそそれによって弟子たちが世尊を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するようなこれら五つの諸法を、世尊のうちに見出しています」  
                       
                       
                       
    242-1.                
     242. ‘‘‘Appāhāro samaṇo gotamo, appāhāratāya ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, santi kho pana me, udāyi, sāvakā kosakāhārāpi aḍḍhakosakāhārāpi beluvāhārāpi aḍḍhabeluvāhārāpi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Appāhāro samaṇo gotamo, appāhāratāya ca vaṇṇavādī’ (241-4.)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ce    不変 もし、たとえ  
      maṃ,    代的  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkareyyuṃ  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyuṃ  kṛ なす  
      māneyyuṃ  man 使 奉事する  
      pūjeyyuṃ,  pūj 供養する  
      sakkatvā  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      upanissāya  upa-ni-śri 接近して、近づいて  
      vihareyyuṃ,  vi-hṛ 住する  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      kosaka    a 男中 有(持) 鉢、箱  
      āhārā  ā-hṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aḍḍha    a 半分の  
      kosaka    a 男中 有(持) 鉢、箱、小箱  
      āhārā  ā-hṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      beluva    a 有(持) ベールヴァ、木瓜、橡  
      āhārā  ā-hṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aḍḍha    a 半分の  
      beluva    a 有(持) ベールヴァ、木瓜、橡  
      āhārā  ā-hṛ a  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「ウダーインよ、もし『沙門ゴータマは小食であり、小食なることの称讃者である』ということゆえに、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するのだとしましょう。しかしウダーインよ、私の弟子たちには、小鉢ひとつを食とする者たちも、小鉢半分を食とする者たちも、ベールヴァ果ひとつを食とする者たちも、またベールヴァ果半分を食とする者たちもいます。  
                       
                       
                       
    242-2.                
     Ahaṃ kho pana, udāyi, appekadā iminā pattena samatittikampi bhuñjāmi bhiyyopi bhuñjāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      appekadā    不変 時には、時たま  
      iminā    代的 男中 これ  
      pattena    a 男中  
      samatittikam    a 岸と等しい、へりまで一杯  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjāmi  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhiyyo    不変 より多く  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhuñjāmi.  同上  
    訳文                
     けれどもウダーインよ、私は時には、この鉢のへり一杯までを食べ、より多く食べることもあります。  
                       
                       
                       
    242-3.                
     ‘Appāhāro samaṇo gotamo, appāhāratāya ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, ye te, udāyi, mama sāvakā kosakāhārāpi aḍḍhakosakāhārāpi beluvāhārāpi aḍḍhabeluvāhārāpi na maṃ te iminā dhammena sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Appāhāro samaṇo gotamo, appāhāratāya ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, ye te, udāyi, mama sāvakā kosakāhārāpi aḍḍhakosakāhārāpi beluvāhārāpi aḍḍhabeluvāhārāpi na maṃ te iminā dhammena sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ. (241-4.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      mama    代的  
      na    不変 ない  
      maṃ    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      iminā    代的 男中 これ  
      dhammena  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ウダーインよ、もし『沙門ゴータマは小食であり、小食なることの称讃者である』ということゆえに、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するのだとしましょう。〔しかしそうだとすれば〕ウダーインよ、およそ私の弟子たちで、小鉢ひとつを食とする者たち、小鉢半分を食とする者たち、ベールヴァ果ひとつを食とする者たち、ベールヴァ果半分を食とする者たち、彼らが私をその法によって恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住することはない筈です。  
                       
                       
                       
    242-4.                
     ‘‘‘Santuṭṭho samaṇo gotamo itarītarena cīvarena, itarītaracīvarasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, santi kho pana me, udāyi, sāvakā paṃsukūlikā lūkhacīvaradharā te susānā vā saṅkārakūṭā vā pāpaṇikā vā nantakāni [pāpaṇikāni vā nantakāni vā (sī.)] uccinitvā [ucchinditvā (ka.)] saṅghāṭiṃ karitvā dhārenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Santuṭṭho samaṇo gotamo itarītarena cīvarena, itarītaracīvarasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, santi kho pana me, udāyi, sāvakā (241-6, 242-1.)  
      paṃsukūlikā    a 糞拭衣者  
      lūkha    a 洗い、粗なる  
      cīvara    a 依(属)  
      dharā  dhṛ a 保つ  
      te    代的 それら、彼ら  
      susānā    a 墓場  
          不変 あるいは  
      saṅkāra  saṃ-kṛ a 依(属) ごみ  
      kūṭā    a 男中 山頂  
          不変 あるいは  
      pāpaṇikā    名形 a 店先の  
          不変 あるいは  
      nantakāni    a ぼろ布  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uccinitvā  ud-ci 集める  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghāṭiṃ    ī 僧伽梨衣、大衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      dhārenti.  dhṛ 使 保持する、着る  
    訳文                
     ウダーインよ、もし『沙門ゴータマはいかなる衣にも知足する者であり、いかなる衣にも知足することの称讃者である』ということゆえに、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するのだとしましょう。しかしウダーインよ、私の弟子たちには、糞拭衣者たちも、粗衣保持者たちもいます。彼らは墓場、ごみの山、あるいは店先からぼろ布を集めて大衣を作って着ます。  
                       
                       
                       
    242-5.                
     Ahaṃ kho panudāyi, appekadā gahapaticīvarāni dhāremi daḷhāni satthalūkhāni alābulomasāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ kho panudāyi, appekadā (242-2.)  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      cīvarāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāremi  dhṛ 使 保持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      daḷhāni    a 堅固な  
      sattha  śas 過分 a 有(持) 殺された  
      lūkhāni    a 粗末な、粗い  
      alābu    u 男中女 依(属) 葫蘆(ユウガオ、ヒョウタン)、南瓜  
      lomasāni.    a 毛の  
    訳文                
     けれどもウダーインよ、私は時には、瓢箪の毛〔のように〕粗さがなく〔それでいて〕堅固な居士の衣を着ることもあります。  
    メモ                
     ・『原始』「丈夫で目の粗いものもあり、ヒョウタンの毛〔のような薄手の〕ものもある」、『南伝』「強き、粗なる糸にて織られたる」、『パーリ』「堅固なもの、刀による粗末なもの、ヒョウタンの毛のようなもの」。  
                       
                       
                       
    242-6.                
     ‘Santuṭṭho samaṇo gotamo itarītarena cīvarena, itarītaracīvarasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, ye te, udāyi, mama sāvakā paṃsukūlikā lūkhacīvaradharā te susānā vā saṅkārakūṭā vā pāpaṇikā vā nantakāni uccinitvā saṅghāṭiṃ karitvā dhārenti, na maṃ te iminā dhammena sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Santuṭṭho samaṇo gotamo itarītarena cīvarena, itarītaracīvarasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, ye te, udāyi, mama sāvakā paṃsukūlikā lūkhacīvaradharā te susānā vā saṅkārakūṭā vā pāpaṇikā vā nantakāni uccinitvā saṅghāṭiṃ karitvā dhārenti, na maṃ te iminā dhammena sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ. (242-3, 4.)  
    訳文                
     ウダーインよ、もし『沙門ゴータマはいかなる衣にも知足する者であり、いかなる衣にも知足することの称讃者である』ということゆえに、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するのだとしましょう。〔しかしそうだとすれば〕ウダーインよ、およそ私の弟子たちで、墓場、ごみの山、あるいは店先からぼろ布を集めて大衣を作って着る彼ら糞拭衣者たちや粗衣保持者たち。彼らが私をその法によって恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住することはない筈です。  
                       
                       
                       
    242-7.                
     ‘‘‘Santuṭṭho samaṇo gotamo itarītarena piṇḍapātena, itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, santi kho pana me, udāyi, sāvakā piṇḍapātikā sapadānacārino uñchāsake vate ratā, te antaragharaṃ paviṭṭhā samānā āsanenapi nimantiyamānā na sādiyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Santuṭṭho samaṇo gotamo itarītarena piṇḍapātena, itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, santi kho pana me, udāyi, sāvakā  (241-8, 242-1.)  
      piṇḍapātikā    a 常乞食者  
      sapadāna    a 次第の、順次の  
      cārino  car 名形 in 行者 →次第乞食者  
      uñchā    ā 有(持) 落ち穂  
      sake    a 男中 自分の  
      vate    a 男中 禁戒、誓戒  
      ratā,  ram 過分 a 喜んだ  
      te    代的 それら、彼ら  
      antara    名形 a 依(属) 内の、中間  
      gharaṃ    a 家、俗家 →家の中  
      paviṭṭhā  pra-vis 過分 a 入った  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      āsanena  ās a 坐具、坐処  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nimantiyamānā    現分 a 招待される  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sādiyanti.  svad 使 受用する、享受する  
    訳文                
     ウダーインよ、もし『沙門ゴータマはいかなる団食にも知足する者であり、いかなる団食にも知足することの称讃者である』ということゆえに、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するのだとしましょう。しかしウダーインよ、私の弟子たちには、常乞食者たち、次第乞食者たち、残食の禁戒を喜ぶ者たちがいます。彼らは俗家の内にあって座によって招かれても、受けることがありません。  
    メモ                
     ・諸訳にならいuñchāsakeを残食とした。それらの注釈も参照のこと。  
                       
                       
                       
    242-8.                
     Ahaṃ kho panudāyi, appekadā nimantanepi [nimantanassāpi (ka.)] bhuñjāmi sālīnaṃ odanaṃ vicitakāḷakaṃ anekasūpaṃ anekabyañjanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ kho panudāyi, appekadā (242-2.)  
      nimantane    a 招待  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjāmi  bhuj 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sālīnaṃ    i 米、稲  
      odanaṃ    a 飯、粥  
      vicita  vi-ci 過分 a 有(持) 簡別された、集められた  
      kāḷakaṃ    a 男中 黒い →白米(黒米をよりわけた)  
      aneka    a 有(持) 一つならぬ、種々の  
      sūpaṃ    a 男中 スープ、汁  
      aneka    a 有(持) 一つならぬ、種々の  
      byañjanaṃ.  vi-añj a 相、字句、調味、添味、助味、副菜  
    訳文                
     けれどもウダーインよ、私は時には、招待の席で、黒米がより分けられ、種々の汁物と種々の副菜の付いた米の飯をたべることもあります。  
    メモ                
     ・「アンバッタ経」などに出るストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    242-9.                
     ‘Santuṭṭho samaṇo gotamo itarītarena piṇḍapātena, itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, ye te, udāyi, mama sāvakā piṇḍapātikā sapadānacārino uñchāsake vate ratā te antaragharaṃ paviṭṭhā samānā āsanenapi nimantiyamānā na sādiyanti, na maṃ te iminā dhammena sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Santuṭṭho samaṇo gotamo itarītarena piṇḍapātena, itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, ye te, udāyi, mama sāvakā piṇḍapātikā sapadānacārino uñchāsake vate ratā te antaragharaṃ paviṭṭhā samānā āsanenapi nimantiyamānā na sādiyanti, na maṃ te iminā dhammena sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ. (242-3, 7.)  
    訳文                
     ウダーインよ、もし『沙門ゴータマはいかなる団食にも知足する者であり、いかなる団食にも知足することの称讃者である』ということゆえに、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するのだとしましょう。〔しかしそうだとすれば〕ウダーインよ、およそ私の弟子たちで、俗家の内にあって座によって招かれても受けることのない、彼ら常乞食者たち、次第乞食者たち、残食の禁戒を喜ぶ者たち。彼らが私をその法によって恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住することはない筈です。  
                       
                       
                       
    242-10.                
     ‘‘‘Santuṭṭho samaṇo gotamo itarītarena senāsanena, itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, santi kho pana me, udāyi, sāvakā rukkhamūlikā abbhokāsikā, te aṭṭhamāse channaṃ na upenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Santuṭṭho samaṇo gotamo itarītarena senāsanena, itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, santi kho pana me, udāyi, sāvakā (241-10, 242-1.)  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūlikā    名形 a 根の  
      abbhokāsikā,    a 露地住者  
      te    代的 それら、彼ら  
      aṭṭha     
      māse    a  
      channaṃ  chad 使 過分 a 覆われた、葺かれた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upenti.  upa-i 近づく、至る  
    訳文                
     ウダーインよ、もし『沙門ゴータマはいかなる臥坐処にも知足する者であり、いかなる臥坐処にも知足することの称讃者である』ということゆえに、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するのだとしましょう。しかしウダーインよ、私の弟子たちには、樹下住者たちや露地住者たちがいます。彼らは八ヶ月の間、葺かれたところへ近づきません。  
                       
                       
                       
    242-11.                
     Ahaṃ kho panudāyi, appekadā kūṭāgāresupi viharāmi ullittāvalittesu nivātesu phusitaggaḷesu [phussitaggaḷesu (sī. pī.)] pihitavātapānesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ kho panudāyi, appekadā (242-2.)  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂  
      āgāresu    a 家、家屋、在家 →二階家、重閣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ullitta  ud-lip 過分 a 塗られた  
      avalittesu  ava-lip 過分 a 塗られた  
      nivātesu  ni-vā? a 無風の  
      phusita  spṛś 使 過分 a 有(持) 触れた、締めた  
      aggaḷesu    ā 女→中 閂、横木  
      pihita  api-dhā? 過分 a 有(持) 閉じた、覆われた  
      vāta  a 有(持)  
      pānesu.  a 男→中 飲物 →窓  
    訳文                
     けれどもウダーインよ、私は時には、〔漆喰で〕塗り固められ、無風で、閂が閉められ、窓が閉じられた重閣に住することもあります。  
    メモ                
     ・『中部』12「大獅子吼経」などにパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    242-12.                
     ‘Santuṭṭho samaṇo gotamo itarītarena senāsanena, itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, ye te, udāyi, mama sāvakā rukkhamūlikā abbhokāsikā te aṭṭhamāse channaṃ na upenti, na maṃ te iminā dhammena sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Santuṭṭho samaṇo gotamo itarītarena senāsanena, itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, ye te, udāyi, mama sāvakā rukkhamūlikā abbhokāsikā te aṭṭhamāse channaṃ na upenti, na maṃ te iminā dhammena sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ. (242-3, 10.)  
    訳文                
     ウダーインよ、もし『沙門ゴータマはいかなる臥坐処にも知足する者であり、いかなる臥坐処にも知足することの称讃者である』ということゆえに、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するのだとしましょう。〔しかしそうだとすれば〕ウダーインよ、およそ私の弟子たちで、八ヶ月の間、葺かれたところへ近づかない、彼ら樹下住者たちや露地住者たち。彼らが私をその法によって恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住することはない筈です。  
                       
                       
                       
    242-13.                
     ‘‘‘Pavivitto samaṇo gotamo, pavivekassa ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, santi kho pana me, udāyi, sāvakā āraññikā pantasenāsanā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni ajjhogāhetvā viharanti, te anvaddhamāsaṃ saṅghamajjhe osaranti pātimokkhuddesāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Pavivitto samaṇo gotamo, pavivekassa ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, santi kho pana me, udāyi, sāvakā (241-12, 242-1.)  
      āraññikā    a 林住の  
      panta    名形 a 有(処) 辺境の、辺地の  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanā  ās a 中→男 坐具、坐処  
      arañña    a 林野、閑林  
      vana    a 森、林  
      patthāni  pra-sthā a 辺鄙な →山林  
      pantāni    名形 a 男→中 辺境の、辺地の  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanāni  ās a 坐具、坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gāh? 潜入する、深く入る  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      anvaddhamāsaṃ    不変 半月ごとに (anu-addha-māsaṃ)  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽  
      majjhe    名形 a 中の、中間の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      osaranti  ava-sṛ 撤退する、訪問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha    a 依(属) 波羅提木叉、戒条  
      uddesāya.  ud-diś a 説示、誦唱  
    訳文                
     ウダーインよ、もし『沙門ゴータマは遠離者であり、遠離の称讃者である』ということゆえに、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するのだとしましょう。しかしウダーインよ、私の弟子たちには、林住者たちや辺地臥坐者たちがあり、辺境の林野や山林を臥坐処とし、深く入って住します。彼らは波羅提木叉の誦唱のため、半月ごとに僧伽の中を訪れるのです。  
                       
                       
                       
    242-14.                
     Ahaṃ kho panudāyi, appekadā ākiṇṇo viharāmi bhikkhūhi bhikkhunīhi upāsakehi upāsikāhi raññā rājamahāmattehi titthiyehi titthiyasāvakehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ kho panudāyi, appekadā (242-2.)  
      ākiṇṇo  ā-kṝ 過分 a 散乱した、混乱した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunīhi  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakehi    a 優婆塞  
      upāsikāhi    ā 優婆夷  
      raññā    an  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattehi    a 大臣  
      titthiyehi    a 異学、外道  
      titthiya    a 依(属) 異学、外道  
      sāvakehi.  śru a 弟子、声聞  
    訳文                
     けれどもウダーインよ、私は時には、比丘たち、比丘尼たち、優婆塞たち、優婆夷たち、王、王臣たち、異学者たち、異学者の弟子たちと入り混じって住しています。  
                       
                       
                       
    242-15.                
     ‘Pavivitto samaṇo gotamo, pavivekassa ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, ye te, udāyi, mama sāvakā āraññakā pantasenāsanā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni ajjhogāhetvā viharanti te anvaddhamāsaṃ saṅghamajjhe osaranti pātimokkhuddesāya, na maṃ te iminā dhammena sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Pavivitto samaṇo gotamo, pavivekassa ca vaṇṇavādī’ti, iti ce maṃ, udāyi, sāvakā sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ, ye te, udāyi, mama sāvakā āraññakā pantasenāsanā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni ajjhogāhetvā viharanti te anvaddhamāsaṃ saṅghamajjhe osaranti pātimokkhuddesāya, na maṃ te iminā dhammena sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya vihareyyuṃ. (242-3, 13.)  
    訳文                
     ウダーインよ、もし『沙門ゴータマは遠離者であり、遠離の称讃者であるである』ということゆえに、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するのだとしましょう。〔しかしそうだとすれば〕ウダーインよ、およそ私の弟子たちで、辺境の林野や山林を臥坐処として深く入って住し、波羅提木叉の誦唱のため、半月ごとに僧伽の中を訪れる、彼ら林住者たちや辺地臥坐者たち。彼らが私をその法によって恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住することはない筈です。  
    メモ                
     ・さきほどāraññikāとなっていた箇所がāraññakāになっているが、これは異体のようである。  
                       
                       
                       
    242-16.                
     ‘‘Iti kho, udāyi, na mamaṃ sāvakā imehi pañcahi dhammehi sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi, na mamaṃ sāvakā imehi pañcahi dhammehi sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti, sakkatvā garuṃ katvā upanissāya viharanti. (241-1.)  
      na    不変 ない  
      imehi    代的 男中 これら  
      pañcahi     
      dhammehi  dhṛ a 男中  
    訳文                
     このようにウダーインよ、それら五つの諸法によって、弟子たちが私を恭敬し、尊重し、奉事し、供養し、恭敬し、尊重して、近づいて住するのではないのです」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system