←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    229-1.                
     229. ‘‘Idha, sandaka, ekacco satthā sabbaññū sabbadassāvī aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      ekacco    代的 一類の  
      satthā  śās ar  
      sabbaññū  jñā 名形 ū 一切知者  
      sabba    名形 代的 依(属) すべて  
      dassāvī  dṛś in 見ある  
      aparisesaṃ  a-pari-śiṣ a 無余の  
      ñāṇa  jñā a 有(持)  
      dassanaṃ  dṛś a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānāti –  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     「サンダカよ、ここに一部の師は、一切知者、一切見者として、あますことなき智見ある者を自認しています。  
    メモ                
     ・『中部』14「小苦蘊経」にパラレル。そこではこれはニガンタ・ナータプッタの主張とされている。  
                       
                       
                       
    229-2.                
     ‘carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘carato  car 現分 ant 属絶 行く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的 属絶  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 属絶 立つ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      suttassa  svap 過分 a 属絶 眠った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jāgarassa  jāgṛ 過分 a 属絶 警寤した、眠らず  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satataṃ  tan a 常の、継続の  
      samitaṃ  saṃ-i 過分 a 副対 常に、引き続き  
      ñāṇa  jñā a  
      dassanaṃ  dṛś a  
      paccupaṭṭhita’n  prati-upa-sthā 過分 a 現前した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私には、行く時も、止まる時も、眠った時も、起きた時も、常に継続して智見が現前している』と。  
                       
                       
                       
    229-3.                
     So suññampi agāraṃ pavisati, piṇḍampi na labhati, kukkuropi ḍaṃsati, caṇḍenapi hatthinā samāgacchati, caṇḍenapi assena samāgacchati, caṇḍenapi goṇena samāgacchati, itthiyāpi purisassapi nāmampi gottampi pucchati, gāmassapi nigamassapi nāmampi maggampi pucchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      suññam    名形 a 空なる  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      agāraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisati,  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      piṇḍam    a 団食  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati,  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kukkuro    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍaṃsati,  ḍaṃś 咬む  
      語根 品詞 語基 意味  
      caṇḍena    a 凶暴な  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hatthinā    in  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgacchati,  saṃ-ā-gam 到来する、会合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      caṇḍena    a 凶暴な  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assena    a  
      samāgacchati,  同上  
      caṇḍena    a 凶暴な  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      goṇena    a  
      samāgacchati,  同上  
      itthiyā    i, ī 女性  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      purisassa    a 人、男  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāmam    an 名前  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gottam    a 氏姓  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchati,  prach 尋ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmassa    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nigamassa    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāmam    an 名前  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maggam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pucchati.  同上  
    訳文                
     けれども彼は、空き屋に〔托鉢に〕入り、団食を得られず、犬に噛まれ、凶暴な象に出会い、凶暴な馬に出会い、凶暴な牛に出会い、女性や男性の名前や氏姓を尋ね、村や町の名前や道を尋ねます。  
    メモ                
     ・一切知者を自称しながら、トラブルに巻き込まれたり、ものを尋ねたりしているという皮肉な情況をいったものであろう。そう解して上記のように補訳した。定型的に言われる、独坐のために空屋に入る行為ではないと読んでのことである。  
                       
                       
                       
    229-4.                
     So ‘kimida’nti puṭṭho samāno ‘suññaṃ me agāraṃ pavisitabbaṃ ahosi’, tena pāvisiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘kim    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ida’n    代的 これ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      samāno  as 現分 a ある  
      ‘suññaṃ    名形 a 空なる  
      me    代的  
      agāraṃ    a  
      pavisitabbaṃ  pra-viś 未分 a 入られるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi’,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisiṃ;  pra-viś 入る  
    訳文                
     彼は、『〔一切知者ともあろう者が〕これはどういうことだ』と問われて『家は私によって入られねばならなかった。それゆえ私は入ったのだ』、  
    メモ                
     ・『註』のいうとおり「決定論に投げ入れて」niyativāde pakkhipantoごまかそうとしているのであろう。  
                       
                       
                       
    229-5.                
     ‘piṇḍampi aladdhabbaṃ ahosi’, tena nālatthaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piṇḍam    a 男(中) 団食  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aladdhabbaṃ  a-labh 未分 a 得らるべからざる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi’,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      alatthaṃ;  labh 得る  
    訳文                
     『団食は得られるべきでなかった。それゆえ得られなかったのだ』、  
                       
                       
                       
    229-6.                
     ‘kukkurena ḍaṃsitabbaṃ ahosi’, tenamhi [tena (ka.), tenāsiṃ (?)] daṭṭho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kukkurena    a  
      ḍaṃsitabbaṃ  ḍaṃś 未分 a 咬まれるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi’,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      daṭṭho;  ḍaṃś 過分 a 咬まれるべき  
    訳文                
     『私は犬に噛まれるべきだった。それゆえ私は咬まれたのだ』、  
                       
                       
                       
    229-7.                
     ‘caṇḍena hatthinā samāgantabbaṃ ahosi’, tena samāgamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘caṇḍena    a 凶暴な  
      hatthinā    in  
      samāgantabbaṃ  saṃ-ā-gam 未分 a 到来するべき、会合するべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi’,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgamiṃ;  saṃ-ā-gam 到来する、会合する  
    訳文                
     『私は凶暴な象と出会うべきだった。それゆえ私は出会ったのだ』、  
                       
                       
                       
    229-8.                
     ‘caṇḍena assena samāgantabbaṃ ahosi’, tena samāgamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘caṇḍena assena samāgantabbaṃ ahosi’, tena samāgamiṃ; (229-7.)  
      assena    a  
    訳文                
     『私は凶暴な馬と出会うべきだった。それゆえ私は出会ったのだ』、  
                       
                       
                       
    229-9.                
     ‘caṇḍena goṇena samāgantabbaṃ ahosi’, tena samāgamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘caṇḍena goṇena samāgantabbaṃ ahosi’, tena samāgamiṃ; (229-7.)  
      goṇena    a  
    訳文                
     『私は凶暴な牛と出会うべきだった。それゆえ私は出会ったのだ』、  
                       
                       
                       
    229-10.                
     ‘itthiyāpi purisassapi nāmampi gottampi pucchitabbaṃ ahosi’, tena pucchiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthiyā    i, ī 女性  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      purisassa    a 人、男  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāmam    an 名前  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gottam    a 氏姓  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pucchitabbaṃ  prach 未分 a 問われるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi’,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchiṃ;  prach 問う  
    訳文                
     『女性や男性の名前や氏姓は問われるべきだった。それゆえ私は問うたのだ』、  
                       
                       
                       
    229-11.                
     ‘gāmassapi nigamassapi nāmampi maggampi pucchitabbaṃ ahosi’, tena pucchinti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘gāmassa    a  
      pi nigamassapi nāmampi maggampi pucchitabbaṃ ahosi’, tena pucchin (229-10.)  
      nigamassa    a  
      maggam    a 男(中)  
    訳文                
     『村や町の名前や道は問われるべきだった。それゆえ私は問うたのだ』といいます。  
                       
                       
                       
    229-12.                
     Tatra, sandaka, viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      viññū  vi-jñā ū 有智の  
      puriso    a 人、男  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     サンダカよ、それについて智者はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    229-13.                
     ‘ayaṃ kho bhavaṃ satthā sabbaññū sabbadassāvī aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      satthā sabbaññū sabbadassāvī aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānāti…pe… (229-1.)  
    訳文                
     『この尊き師は、一切知者、一切見者として、あますことなき智見ある者を自認している……  
                       
                       
                       
    229-14.                
     ‘gāmassapi nigamassapi nāmampi maggampi pucchitabbaṃ ahosi, tena pucchi’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘gāmassapi nigamassapi nāmampi maggampi pucchitabbaṃ ahosi, tena pucchi’nti. (229-11.)  
    訳文                
     ……『村や町の名前や道は問われるべきだった。それゆえ私は問うたのだ』といいます。  
                       
                       
                       
    229-15.                
     So ‘anassāsikaṃ idaṃ brahmacariya’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘anassāsikaṃ  an-ā-śvas a 安息のない、不安の  
      idaṃ    代的 これ  
      brahmacariya’n  bṛh, car a 梵行  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼は『これは安息なき梵行だ』と、  
                       
                       
                       
    229-16.                
     iti viditvā tasmā brahmacariyā nibbijja pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      brahmacariyā  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbijja  nir-vid 厭う、嫌悪する  
      pakkamati.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そのように知り、厭って、その梵行から去ります。  
                       
                       
                       
    229-17.                
     Idaṃ kho, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena paṭhamaṃ anassāsikaṃ brahmacariyaṃ akkhātaṃ yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā ant 知る  
      passatā  paś ant 知る  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      paṭhamaṃ    a 第一の  
      anassāsikaṃ  an-ā-śvas a 安息のない、不安の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      akkhātaṃ  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智の  
      puriso    a 人、男  
      sasakkaṃ    不変 可能な限り  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaseyya,  vas 住する、住む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vasanto  vas 現分 ant 住する、住む  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyya  ā-rādh 使 喜ばせる、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāyaṃ  jñā a 理趣、真理  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      kusalaṃ.    a 男中 善なる、善巧の  
    訳文                
     サンダカよ、これが、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって告げられた、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような、第一の安息なき梵行なのです。  
                       
                       
                       
    230-1.                
     230. ‘‘Puna caparaṃ, sandaka, idhekacco satthā anussaviko hoti anussavasacco.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一類の  
      satthā  śās ar  
      anussaviko    a 伝聞の、伝統的な、風説で知る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anussava  anu-śru a 有(持) 随聞、伝説、伝聞、風説  
      sacco.    a 中→男 真実  
    訳文                
     さらにまたサンダカよ、ここに一部の師は、伝承家であり、伝承を真実としています。  
                       
                       
                       
    230-2.                
     So anussavena itihitihaparamparāya piṭakasampadāya dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      anussavena  anu-śru a 随聞、伝説、伝聞、風説  
      itihitiha    a 伝聞、受け売りの説  
      paramparāya    ā ? 相続、展転、相承、伝説  
      piṭaka    a 依(属) 蔵、籠、蔵経  
      sampadāya  saṃ-pad ā 具足、成就  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti.  diś 使 説く  
    訳文                
     彼は伝承により、伝聞・伝説により、蔵経の具足により、法を説きます。  
                       
                       
                       
    230-3.                
     Anussavikassa kho pana, sandaka, satthuno anussavasaccassa sussutampi hoti dussutampi hoti tathāpi hoti aññathāpi hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anussavikassa    a 伝聞の、伝統的な、風説で知る  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      satthuno  śās ar  
      anussava  anu-śru a 有(持) 随聞、伝説、伝聞、風説  
      saccassa    a 中→男 真実  
      sussutam  su-smṛ 過分 a よく憶念された  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dussutam  dur-smṛ 過分 a 悪しく憶念された  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      tathā    不変 かく、その如く  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti.  同上  
    訳文                
     しかしサンダカよ、伝承家であり、伝承を真実とする師には、よく記憶されたものもあり、悪しく記憶されたものもあり、その通りのものもあり、誤ったものもあります。  
                       
                       
                       
    230-4.                
     Tatra, sandaka, viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra, sandaka, viññū puriso iti paṭisañcikkhati – (229-12.)  
    訳文                
     サンダカよ、それについて智者はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    230-5.                
     ‘ayaṃ kho bhavaṃ satthā anussaviko anussavasacco so anussavena itihitihaparamparāya piṭakasampadāya dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ kho bhavaṃ (229-13.)  
      satthā anussaviko anussavasacco (230-1.)  
      so anussavena itihitihaparamparāya piṭakasampadāya dhammaṃ deseti. (230-2.)  
    訳文                
     『この師は、伝承家であり、伝承を真実としている。彼は伝承により、伝聞・伝説により、蔵経の具足により法を説く。  
                       
                       
                       
    230-6.                
     Anussavikassa kho pana satthuno anussavasaccassa sussutampi hoti dussutampi hoti tathāpi hoti aññathāpi hoti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anussavikassa kho pana satthuno anussavasaccassa sussutampi hoti dussutampi hoti tathāpi hoti aññathāpi hoti’. (230-3.)  
    訳文                
     しかし、伝承家であり、伝承を真実とする師には、よく記憶されたものもあり、悪しく記憶されたものもあり、その通りのものもあり、誤ったものもある』〔と〕。  
                       
                       
                       
    230-7.                
     So ‘anassāsikaṃ idaṃ brahmacariya’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ‘anassāsikaṃ idaṃ brahmacariya’nti – (229-15.)  
    訳文                
     彼は『これは安息なき梵行だ』と、  
                       
                       
                       
    230-8.                
     iti viditvā tasmā brahmacariyā nibbijja pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā tasmā brahmacariyā nibbijja pakkamati. (229-16.)  
    訳文                
     そのように知り、厭って、その梵行から去ります。  
                       
                       
                       
    230-9.                
     Idaṃ kho, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena dutiyaṃ anassāsikaṃ brahmacariyaṃ akkhātaṃ yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena dutiyaṃ anassāsikaṃ brahmacariyaṃ akkhātaṃ yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.(229-16.)  
      dutiyaṃ    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     サンダカよ、これが、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって告げられた、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような、第二の安息なき梵行なのです。  
                       
                       
                       
    231-1.                
     231. ‘‘Puna caparaṃ, sandaka, idhekacco satthā takkī hoti vīmaṃsī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sandaka, idhekacco satthā (230-1.)  
      takkī    名形 in 推論家、理論家、詭弁家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīmaṃsī.  vi-man 意 in 観察する、思量する  
    訳文                
     さらにまたサンダカよ、ここに一部の師は、推論家、思索家です。  
                       
                       
                       
    231-2.                
     So takkapariyāhataṃ vīmaṃsānucaritaṃ sayaṃpaṭibhānaṃ dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      takka    a 依(具) 思索、思択、理論、推論  
      pariyāhataṃ  pari-ā-han 過分 a 打倒された、冒された  
      vīmaṃsā  man ā 依(対) 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
      anucaritaṃ  anu-car 過分 a 随行する、従う、実行する  
      sayaṃ    不変 みずから  
      paṭibhānaṃ  prati-bhaṇ a 理解、応答、弁、弁才、応弁、頓才  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti.  diś 使 説く  
    訳文                
     かれは推論に冒され、思索に従ったみずからの理解を、法として説きます。  
    メモ                
     ・「梵網経」ほか参照。  
                       
                       
                       
    231-3.                
     Takkissa kho pana, sandaka, satthuno vīmaṃsissa sutakkitampi hoti duttakkitampi hoti tathāpi hoti aññathāpi hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Takkissa    名形 in 推論家、理論家、詭弁家  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      satthuno  śās ar  
      vīmaṃsissa  vi-man 意 in 観察する、思量する  
      sutakkitam    a よく推論された  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      duttakkitam    a 悪しく推論された  
      pi hoti tathāpi hoti aññathāpi hoti. (230-3.)  
    訳文                
     しかしサンダカよ、推論家、思索家である師には、よく推論されたものもあり、悪しく推論されたものもあり、その通りのものもあり、誤ったものもあります。  
                       
                       
                       
    231-4.                
     Tatra, sandaka, viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra, sandaka, viññū puriso iti paṭisañcikkhati – (229-12.)  
    訳文                
     サンダカよ、それについて智者はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    231-5.                
     ‘ayaṃ kho bhavaṃ satthā takkī vīmaṃsī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ kho bhavaṃ (229-13.)  
      satthā takkī vīmaṃsī. (231-1.)  
    訳文                
     『この師は、推論家、思索家である。  
                       
                       
                       
    231-6.                
     So takkapariyāhataṃ vīmaṃsānucaritaṃ sayaṃpaṭibhānaṃ dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So takkapariyāhataṃ vīmaṃsānucaritaṃ sayaṃpaṭibhānaṃ dhammaṃ deseti. (231-2.)  
    訳文                
     かれは推論に冒され、思索に従ったみずからの理解を、法として説く。  
                       
                       
                       
    231-7.                
     Takkissa kho pana satthuno vīmaṃsissa sutakkitampi hoti duttakkitampi hoti tathāpi hoti aññathāpi hoti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Takkissa kho pana satthuno vīmaṃsissa sutakkitampi hoti duttakkitampi hoti tathāpi hoti aññathāpi hoti’. (23-3.)  
    訳文                
     しかし、推論家、思索家である師には、よく推論されたものもあり、悪しく推論されたものもあり、その通りのものもあり、誤ったものもある』〔と〕。  
                       
                       
                       
    231-8.                
     So ‘anassāsikaṃ idaṃ brahmacariya’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ‘anassāsikaṃ idaṃ brahmacariya’nti – (229-15.)  
    訳文                
     彼は『これは安息なき梵行だ』と、  
                       
                       
                       
    231-9.                
     iti viditvā tasmā brahmacariyā nibbijja pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā tasmā brahmacariyā nibbijja pakkamati. (229-16.)  
    訳文                
     そのように知り、厭って、その梵行から去ります。  
                       
                       
                       
    231-10.                
     Idaṃ kho, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena tatiyaṃ anassāsikaṃ brahmacariyaṃ akkhātaṃ yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena tatiyaṃ anassāsikaṃ brahmacariyaṃ akkhātaṃ yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.(229-17.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     サンダカよ、これが、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって告げられた、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような、第三の安息なき梵行なのです。  
                       
                       
                       
    232-1.                
     232. ‘‘Puna caparaṃ, sandaka, idhekacco satthā mando hoti momūho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sandaka, idhekacco satthā (230-1.)  
      mando   a 鈍い、遅い、愚鈍の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      momūho.   a 愚鈍の、蒙昧の  
    訳文                
     さらにまたサンダカよ、ここに一部の師は、愚鈍で蒙昧です。  
                       
                       
                       
    232-2.                
     So mandattā momūhattā tattha tattha [tathā tathā (sī. syā. kaṃ. pī.)] pañhaṃ puṭṭho samāno vācāvikkhepaṃ āpajjati amarāvikkhepaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So   代的 それ、彼  
      mandattā   a 遅鈍性  
      momūhattā   a 愚鈍性、蒙昧性  
      tattha   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tattha   不変 〃 →そこかしこに、あれこれに関して  
      pañhaṃ prach a 問い、質問  
      puṭṭho prach 過分 a 問われた  
      samāno as 現分 a ありつつ  
      vācā vac ā 有(属) 言葉  
      vikkhepaṃ vi-kṣip a 散乱、混乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amarā   ā 依(属) うなぎ  
      vikkhepaṃ– vi-kṣip a 散乱、混乱 →詭弁  
    訳文                
     彼は愚鈍のゆえに、蒙昧のゆえに、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至ります。  
                       
                       
                       
    232-3.                
     ‘evantipi [evampi (sī. pī.)] me no, tathātipi [tathāpi (sī. pī.)] me no, aññathātipi [aññathāpi (sī. pī.) ( ) sabbattha natthi] me no, notipi me no, no notipi me no’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evan   不変 このように、かくの如き  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me   代的  
      no,   不変 ない、否  
      tathā   不変 かく、その如く  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me   代的  
      no,   不変 ない、否  
      aññathā   不変 他の方法で、異なって  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me   代的  
      no,   不変 ない、否  
      no   不変 ない、否  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me   代的  
      no,   不変 ない、否  
      no   不変 ない、否  
      no   不変 ない、否  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me   代的  
      no’   不変 ない、否  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこうだとも〔主張し〕ない、私はそうだとも〔主張し〕ない、私は別だとも〔主張し〕ない、私は否だとも〔主張し〕ない、私は否でないとも〔主張し〕ない』と。  
    メモ                
     ・さきの「ディーガナカ経」における釈尊の態度はこれに近いものがあるが、何が相違点なのであろうか。  
                       
                       
                       
    232-4.                
     Tatra, sandaka, viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra, sandaka, viññū puriso iti paṭisañcikkhati – (229-12.)  
    訳文                
     サンダカよ、それについて智者はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    232-5.                
     ‘ayaṃ kho bhavaṃ satthā mando momūho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ kho bhavaṃ (229-13.)  
      mando momūho. (232-1.)  
    訳文                
     『この師は、愚鈍で蒙昧である。  
                       
                       
                       
    232-6.                
     So mandattā momūhattā tattha tattha pañhaṃ puṭṭho samāno vācāvikkhepaṃ āpajjati amarāvikkhepaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So mandattā momūhattā tattha tattha pañhaṃ puṭṭho samāno vācāvikkhepaṃ āpajjati amarāvikkhepaṃ – (232-2.)  
    訳文                
     彼は愚鈍のゆえに、蒙昧のゆえに、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至る。  
                       
                       
                       
    232-7.                
     evantipi me no, tathātipi me no, aññathātipi me no, notipi me no, no notipi me no’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evantipi me no, tathātipi me no, aññathātipi me no, notipi me no, no notipi me no’ti. (232-3.)  
    訳文                
     私はこうだとも〔主張し〕ない、私はそうだとも〔主張し〕ない、私は別だとも〔主張し〕ない、私は否だとも〔主張し〕ない、私は否でないとも〔主張し〕ないと。  
                       
                       
                       
    232-8.                
     So ‘anassāsikaṃ idaṃ brahmacariya’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ‘anassāsikaṃ idaṃ brahmacariya’nti – (229-15.)  
    訳文                
     彼は『これは安息なき梵行だ』と、  
                       
                       
                       
    232-9.                
     iti viditvā tasmā brahmacariyā nibbijja pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā tasmā brahmacariyā nibbijja pakkamati. (229-16.)  
    訳文                
     そのように知り、厭って、その梵行から去ります。  
                       
                       
                       
    232-10.                
     Idaṃ kho, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena catutthaṃ anassāsikaṃ brahmacariyaṃ akkhātaṃ yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena catutthaṃ anassāsikaṃ brahmacariyaṃ akkhātaṃ yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ. (229-17.)  
      catutthaṃ   a 第四の  
    訳文                
     サンダカよ、これが、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって告げられた、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような、第四の安息なき梵行なのです。  
                       
                       
                       
    232-11.                
     ‘‘Imāni kho, (tāni sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāri anassāsikāni brahmacariyāni akkhātāni yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      (tāni    代的 それら  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāri anassāsikāni brahmacariyāni akkhātāni yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’n (229-17.)  
      cattāri     
      anassāsikāni  an-ā-śvas a 安息のない、不安の  
      brahmacariyāni  bṛh, car a 梵行  
      akkhātāni  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サンダカよ、これらが、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって告げられた、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような、安息なき梵行なのです」  
    メモ                
     ・なぜか( が入っているが、何かのミスであろう。  
                       
                       
                       
    232-12.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho ānanda, abbhutaṃ, bho ānanda!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda!  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「希有なり、アーナンダよ、未曾有なり、アーナンダよ。  
                       
                       
                       
    232-13.                
     Yāvañcidaṃ tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāri anassāsikāneva brahmacariyāni anassāsikāni brahmacariyānīti akkhātāni yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 〜までは、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ    代的 これ  
      tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāri anassāsikāneva brahmacariyāni anassāsikāni brahmacariyānīti akkhātāni yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ. (232-11.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     以上をもって、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような四つの安息なき梵行が、まさしく『安息なき梵行である』と告げられております。  
                       
                       
                       
    232-14.                
     So pana, bho ānanda, satthā kiṃ vādī kiṃ akkhāyī yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      satthā  śās ar  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      vādī  vad in 説者  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      akkhāyī  ā-khyā 名形 in 論者  
      yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’n (229-17.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば尊者アーナンダよ、かの師は、およそ智者が可能な限り梵行へ住し、住したならば理趣たる善法へ到達するところの、いかなる事を説き、いかなる事を論ずる方なのでしょうか」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system