←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    228-1.                
     228. ‘‘Puna caparaṃ, sandaka, idhekacco satthā evaṃvādī hoti evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 さらに  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一類の  
      satthā  śās ar  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 論の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi –  dṛś in 見の  
    訳文                
     さらにまたサンダカよ、ここに、一部の師は、このような主張、このような見解ある者となります。  
                       
                       
                       
    228-2.                
     ‘sattime kāyā akaṭā akaṭavidhā animmitā animmātā vañjhā kūṭaṭṭhā esikaṭṭhāyiṭṭhitā, te na iñjanti na vipariṇamanti na aññamaññaṃ byābādhenti nālaṃ aññamaññassa sukhāya vā dukkhāya vā sukhadukkhāya vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satta    
      ime    代的 これら  
      kāyā    a 身、集まり  
      akaṭā  a-kṛ a なされない、作られない、不作の、自然の  
      akaṭa a-kṛ a なされない、作られない、不作の、自然の  
      vidhā    名形 a 種類、類、〜の如き  
      animmitā  a-nir-mā/mi a 化作でない  
      animmātā  a-nir-mā/mi ar 化作者でない  
      vañjhā    a 不毛の、むなしい、何も生まないもの  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      ṭhā sthā a 立てる、在る、存続する →不動の  
      esika   a 依(属) 石柱  
      ṭhāyi  sthā in 状態にある、処在する  
      ṭhitā, sthā 過分 a 住立した、立った、停住の、在世の、生存の  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      iñjanti  iṅg 動揺する、動く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipariṇamanti  vi-pari-nam? 変化する、変壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aññamaññaṃ    代的 互い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byābādhenti  vi-ā-bādh 使 害する、加害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      alaṃ    不変 適当なる、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      aññamaññassa    代的 互い  
      sukhāya    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhāya    名形 a  
          不変 あるいは  
      sukha   名形 a  
      dukkhāya    名形 a  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     『これら七つの集合は、作られたものでなく、作られた種類でなく、化作されたものでなく、化作するものでなく、何も生まず、山頂のように不動で、石柱のように安立している。それらは、動揺せず、変壊せず、互いに加害せず、互いの楽、苦、あるいは楽苦となり得ない。  
    メモ                
     ・「沙門果経」【パクダ・カッチャーヤナの説】にパラレル。  
                       
                       
                       
    228-3.                
     Katame satta?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれが、どちらが  
      satta?     
    訳文                
     何が七つ〔の集合〕か。  
                       
                       
                       
    228-4.                
     Pathavīkāyo āpokāyo tejokāyo vāyokāyo sukhe dukkhe jīve sattame –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pathavī   ī 依(属)  
      kāyo    a 身体、集まり →地界  
      āpo   as 依(属)  
      kāyo    a 身体、集まり →水界  
      tejo   as 依(属)  
      kāyo    a 身体、集まり →火界  
      vāyo   as 依(属)  
      kāyo    a 身体、集まり →風界  
      sukhe    名形 a(代) 中(男)  
      dukkhe    名形 a(代) 中(男)  
      jīve  jīv a(代) 中(男) 生命、命、霊魂  
      sattame –    a 第七  
    訳文                
     地の集合、水の集合、火の集合、風の集合、楽、苦、第七に生命である。  
                       
                       
                       
    228-5.                
     ime sattakāyā akaṭā akaṭavidhā animmitā animmātā vañjhā kūṭaṭṭhā esikaṭṭhāyiṭṭhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime satta kāyā akaṭā akaṭavidhā animmitā animmātā vañjhā kūṭaṭṭhā esikaṭṭhāyiṭṭhitā. (228-2.)  
    訳文                
     これら七つの集合は、作られたものでなく、作られた種類でなく、化作されたものでなく、化作するものでなく、何も生まず、山頂のように不動で、石柱のように安立している。  
                       
                       
                       
    228-6.                
     Te na iñjanti na vipariṇamanti na aññamaññaṃ byābādhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te na iñjanti na vipariṇamanti na aññamaññaṃ byābādhenti. (228-2.)  
    訳文                
     それらは、動揺せず、変壊せず、互いに加害せず、  
                       
                       
                       
    228-7.                
     Nālaṃ aññamaññassa sukhāya vā dukkhāya vā sukhadukkhāya vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nālaṃ aññamaññassa sukhāya vā dukkhāya vā sukhadukkhāya vā. (228-2.)  
    訳文                
     互いの楽、苦、あるいは楽苦となり得ない。  
                       
                       
                       
    228-8.                
     Tattha natthi hantā vā ghātetā vā sotā vā sāvetā vā viññātā vā viññāpetā vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      hantā  han ar 殺すもの、殺害者  
          不変 あるいは  
      ghātetā  han ar 殺されるもの  
          不変 あるいは  
      sotā  śru ar 聞くもの、聞者、能聞者  
          不変 あるいは  
      sāvetā  śru 使 ar 聞かせるもの、令文者、説者  
          不変 あるいは  
      viññātā  vi-jñā ar 識者、了知者  
          不変 あるいは  
      viññāpetā  vi-jñā 使 ar 知らせるもの、教授者  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     そこ(人間など、七つの集合が組み合わさってできた存在)には、殺すものも殺させるものも、聞くものも聞かれるものも、知るものも知らせるものも存在しない。  
                       
                       
                       
    228-9.                
     Yopi tiṇhena satthena sīsaṃ chindati, na koci kañci [kiñci (ka.)] jīvitā voropeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo   代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tiṇhena    a 鋭い、鋭利な  
      satthena    a 刀、剣  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindati,  chid 切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      kañci    代的 何らかの、何者であれ  
      jīvitā  jīv 名過分 a 生命、命、生きた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropeti.  ava-ruh 使 奪う、殺す →命を奪う  
    訳文                
     たとえ、鋭利な剣で頭を切断したとしても、誰かが誰かの生命を奪ったことにはならない。  
                       
                       
                       
    228-10.                
     Sattannaṃtveva kāyānamantarena satthaṃ vivaramanupatati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattannaṃ     
      tveva    不変 しかしながら(tu eva  
      kāyānam   a 身体、集まり  
      antarena    名形 a 副具 中間に  
      satthaṃ    a 刀、剣  
      vivaram vi-vṛ a 開口、さけ目、間隙、虚空、欠点、欠陥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupatati.  anu-pat 従う、落ちる  
    訳文                
     七つの集合の間を、間隙が剣〔の軌跡〕に従って〔ひらく〕のみである。  
                       
                       
                       
    228-11.                
     Cuddasa kho panimāni yonipamukhasatasahassāni saṭṭhi ca satāni cha ca satāni pañca ca kammuno satāni pañca ca kammāni tīṇi ca kammāni, kamme ca aḍḍhakamme ca, dvaṭṭhipaṭipadā, dvaṭṭhantarakappā, chaḷābhijātiyo, aṭṭha purisabhūmiyo, ekūnapaññāsa ājīvakasate, ekūnapaññāsa paribbājakasate, ekūnapaññāsa nāgāvāsasate, vīse indriyasate, tiṃse nirayasate, chattiṃsa rajodhātuyo, satta saññīgabbhā, satta asaññīgabbhā, satta nigaṇṭhigabbhā, satta devā, satta mānusā, satta pesācā, satta sarā, satta pavuṭā, satta papātā, satta papātasatāni, satta supinā, satta supinasatāni, cullāsīti [cūḷāsīti (sī. syā. kaṃ. pī.)] mahākappino [mahākappuno (sī. pī.)] satasahassāni, yāni bāle ca paṇḍite ca sandhāvitvā saṃsaritvā dukkhassantaṃ karissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cuddasa    十四  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imāni    代的 これら  
      yoni   i 胎、子宮、生、起源、原因  
      pamukha   a 首長の、上首とする  
      sata   a  
      sahassāni    a  
      saṭṭhi    i 六十  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satāni    a  
      cha     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satāni    a  
      pañca     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammuno    an 業、行為  
      satāni    a  
      pañca     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammāni  kṛ an 業、行為  
      tīṇi     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammāni,  kṛ an 業、行為  
      kamme  kṛ an(代) 中(男) 業、行為  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aḍḍha   a 半、半分  
      kamme  kṛ an(代) 中(男) 業、行為  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      dvaṭṭhi   i 六十二  
      paṭipadā,  prati-pad ā 道、道跡、行  
      dvaṭṭhi   i 六十二  
      antara   名形 a 内の、中間の、機会、障碍  
      kappā,    名形 a 中(男) 劫 →中劫  
      chaḷ    
      abhijātiyo,  abhi-jan i 生まれ、階級  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      bhūmiyo,   i 地、土地、大地、国土、階位 →人地  
      ekūna   a 一を減じた  
      paññāsa    a 五十 →四十九  
      ājīvaka  ā-jīv a 邪命外道(男)/生活(中)  
      sate,   a(代) 中(男)  
      ekūna   a 一を減じた  
      paññāsa    a 五十 →四十九  
      paribbājaka pari-vraj a 遍歴行者  
      sate,    a(代) 中(男)  
      ekūna   a 一を減じた  
      paññāsa    a 五十 →四十九  
      nāga   a 依(属) 竜、蛇、象  
      vāsa vas a 住所、家、状態  
      sate,    a(代) 中(男)  
      vīse    a(代) 中(男) 二十  
      indriya   a 根、感覚  
      sate,    a(代) 中(男)  
      tiṃse    a(代) 中(男) 三十  
      niraya   a 地獄、泥犂  
      sate,    a(代) 中(男)  
      chattiṃsa    a 三十六  
      rajo   as 依(属)  
      dhātuyo,    u 界、要素  
      satta     
      saññī saṃ-jñā in 有想の  
      gabbhā,    a  
      satta     
      asaññī a-saṃ-jñā in 無想の  
      gabbhā,    a  
      satta     
      nigaṇṭhi   i 女ジャイナ教徒/束縛から解放された  
      gabbhā,    a  
      satta     
      devā,    a 天、神  
      satta     
      mānusā,    名形 a 男中 人、人間  
      satta     
      pesācā,    a 鬼、吸血鬼  
      satta     
      sarā,    a 男中  
      satta     
      pavuṭā,    a 結節  
      satta     
      papātā,    a 崖、断崖  
      satta     
      papāta   a 崖、断崖  
      satāni,    a  
      satta     
      supinā,    a 夢、夢占い  
      satta     
      supina   a 夢、夢占い  
      satāni,    a  
      cullāsīti    i 八十四  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      kappino    in 劫ある、一劫の  
      sata   a  
      sahassāni,    a  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      bāle    a(代) 愚かな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇḍite    a(代) 賢い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāvitvā  saṃ-dhāv 走り廻る、流転する、輪廻する  
      saṃsaritvā  saṃ-sṛ 輪廻する、動き廻る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassa   名形 a 苦、苦痛、苦悩  
      antaṃ    a 終極、目的、極限、辺、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti.  kṛ なす  
    訳文                
      じつにまた、愚者と賢者と〔を問わず、有情たち〕が流転し輪廻して〔最後には〕苦の終局をなすであろうようなこれら、百四十万と六千と六百の胎をはじめと して、五百の業、五の業(眼耳鼻舌身)、三の業(身口意)、業(身口業)、半業(意業)、六十二の行、六十二の中劫、六の生まれ、八の人生階梯(混迷、遊 戯、足観察、独歩、有学、沙門、勝者、零落)、四千九百の生活、四千九百の遍歴行者、四千九百の竜の棲み家、二千の感覚、三千の地獄、三十六の塵界、七の 有想胎、七の無想胎、七の束縛から解放された胎、七の神、七の人間、七の鬼、七の池、七の結節、七の崖、七百の崖、七の夢、七百の夢、八百四十万の大劫が あるのである。  
    メモ                
     ・この意味不明な文は、「沙門果経」ではパクダでなくマッカリの主張の後に述べられている。  
     ・「沙門果経」ではpisācāだったものがpesācāになっている。  
     ・「沙門果経」にあったsatta pavuṭasatāniがない。  
     ・数詞も不規則である。  
                       
                       
                       
    228-12.                
     Tattha natthi imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā aparipakkaṃ vā kammaṃ paripācessāmi, paripakkaṃ vā kammaṃ phussa phussa byantiṃ karissāmīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      iminā   代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      sīlena    a  
          不変 あるいは  
      vatena    a 男中 禁戒、誓戒  
          不変 あるいは  
      tapena    as 男中 苦行  
          不変 あるいは  
      brahma bṛh 名形 an  
      cariyena  car a  
          不変 あるいは  
      aparipakkaṃ  a-pari-pac a 未熟  
          不変 あるいは  
      kammaṃ  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripācessāmi,  pari-pac 使 遍熟させる、増進させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paripakkaṃ  pari-pac a 熟した  
          不変 あるいは  
      kammaṃ  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phussa  spṛś 触れる  
      phussa  spṛś 触れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      byantiṃ    名形 i 遠い、終結、終末  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’ kṛ なす →滅ぼす、終滅させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこ(輪廻)では、私はこの、戒、誓戒、苦行、あるいは梵行によって、未だ熟していない業を熟させ、あるいは熟した業に繰り返し触れて滅ぼしてしまおう、ということは存在しない。  
                       
                       
                       
    228-13.                
     Hevaṃ natthi doṇamite sukhadukkhe pariyantakate saṃsāre, natthi hāyanavaḍḍhane, natthi ukkaṃsāvakaṃse.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Hi   不変 じつに、なぜなら  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      doṇa    a 依(具)  
      mite mi 過分 a(代) はかられた  
      sukha   名形 a  
      dukkhe    名形 a(代) 中(男)  
      pariyanta   a 依(属) 周辺、制限、究竟、終りにする  
      kate  kṛ 過分 a なされた  
      saṃsāre,    a 輪廻  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      hāyana a 衰損、減退  
      vaḍḍhane,  vṛdh 名形 a(代) 中(男) 増大、増強、奉仕、実践、調整、増養者、国王  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkaṃsa ud-kṛṣ a 卓越、優秀  
      avakaṃse.  ava-kṛṣ? a(代) 下に引く  
    訳文                
     じつにこのようなことは存在しないのである。楽苦は升で量られた〔ように定量〕であり、限定された輪廻にあって増減はないし優劣もない。  
                       
                       
                       
    228-14.                
     Seyyathāpi nāma suttaguḷe khitte nibbeṭhiyamānameva paleti, evameva bāle ca paṇḍite ca sandhāvitvā saṃsaritvā dukkhassantaṃ karissantī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sutta   a 依(属) 糸、経  
      guḷe    a 処絶 球、球  
      khitte  kṣip 過分 a 処絶 投げられた、捨てられた  
      nibbeṭhiyamānam nir-viṣṭveṣṭ) 受 現分 a ほどかれて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paleti,  palāi 逃げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bāle ca paṇḍite ca sandhāvitvā saṃsaritvā dukkhassantaṃ karissantī’ (228-11.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     たとえば、またじつに、糸の球が投げられると、まさにほどけながら転がるが、じつにそのように、愚者と賢者と〔を問わず、有情たち〕は、流転し輪廻して〔最後には〕苦の終局をなすのである』と。  
                       
                       
                       
    228-15.                
     ‘‘Tatra, sandaka, viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      viññū  vi-jñā ū 有智の  
      puriso    a 人、男  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     サンダカよ、それについて智者はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    228-16.                
     ‘ayaṃ kho bhavaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (228-1.)  
    訳文                
     『この尊き師は、このような主張、このような見解ある者である。  
                       
                       
                       
    228-17.                
     sattime kāyā akaṭā akaṭavidhā animmitā animmātā vañjhā kūṭaṭṭhā esikaṭṭhāyiṭṭhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sattime kāyā akaṭā akaṭavidhā animmitā animmātā vañjhā kūṭaṭṭhā esikaṭṭhāyiṭṭhitā. (228-2.)  
    訳文                
     これら七つの集合は、作られたものでなく、作られた種類でなく、化作されたものでなく、化作するものでなく、何も生まず、山頂のように不動で、石柱のように安立している。  
                       
                       
                       
    228-18.                
     Te na iñjanti na vipariṇamanti na aññamaññaṃ byābādhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te na iñjanti na vipariṇamanti na aññamaññaṃ byābādhenti. (228-2.)  
    訳文                
     それらは、動揺せず、変壊せず、互いに加害せず、  
                       
                       
                       
    228-19.                
     Nālaṃ aññamaññassa sukhāya vā dukkhāya vā sukhadukkhāya vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nālaṃ aññamaññassa sukhāya vā dukkhāya vā sukhadukkhāya vā. (228-2.)  
    訳文                
     互いの楽、苦、あるいは楽苦となり得ない。  
                       
                       
                       
    228-20.                
     Katame satta?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame satta? (228-3.)  
    訳文                
     何が七つ〔の集合〕か。  
                       
                       
                       
    228-21.                
     Pathavīkāyo āpokāyo tejokāyo vāyokāyo sukhe dukkhe jīve sattame –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pathavīkāyo āpokāyo tejokāyo vāyokāyo sukhe dukkhe jīve sattame – (228-4.)  
    訳文                
     地の集合、水の集合、火の集合、風の集合、楽、苦、第七に生命である。  
                       
                       
                       
    228-22.                
     ime satta kāyā akaṭā akaṭavidhā animmitā animmātā vañjhā kūṭaṭṭhā esikaṭṭhāyiṭṭhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime satta kāyā akaṭā akaṭavidhā animmitā animmātā vañjhā kūṭaṭṭhā esikaṭṭhāyiṭṭhitā. (228-2.)  
    訳文                
     これら七つの集合は、作られたものでなく、作られた種類でなく、化作されたものでなく、化作するものでなく、何も生まず、山頂のように不動で、石柱のように安立している。  
                       
                       
                       
    228-23.                
     Te na iñjanti na vipariṇamanti na aññamaññaṃ byābādhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te na iñjanti na vipariṇamanti na aññamaññaṃ byābādhenti. (228-2.)  
    訳文                
     それらは、動揺せず、変壊せず、互いに加害せず、  
                       
                       
                       
    228-24.                
     Nālaṃ aññamaññassa sukhāya vā dukkhāya vā sukhadukkhāya vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nālaṃ aññamaññassa sukhāya vā dukkhāya vā sukhadukkhāya vā. (228-2.)  
    訳文                
     互いの楽、苦、あるいは楽苦となり得ない。  
                       
                       
                       
    228-25.                
     Tattha natthi hantā vā ghātetā vā sotā vā sāvetā vā viññātā vā viññāpetā vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha natthi hantā vā ghātetā vā sotā vā sāvetā vā viññātā vā viññāpetā vā. (228-8.)  
    訳文                
     そこ(人間など、七つの集合が組み合わさってできた存在)には、殺すものも殺させるものも、聞くものも聞かれるものも、知るものも知らせるものも存在しない。  
                       
                       
                       
    228-26.                
     Yopi tiṇhena satthena sīsaṃ chindati, na koci kañci jīvitā voropeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yopi tiṇhena satthena sīsaṃ chindati, na koci kañci jīvitā voropeti. (228-9.)  
    訳文                
     たとえ、鋭利な剣で頭を切断したとしても、誰かが誰かの生命を奪ったことにはならない。  
                       
                       
                       
    228-27.                
     Sattannaṃtveva kāyānamantarena satthaṃ vivaramanupatati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattannaṃtveva kāyānamantarena satthaṃ vivaramanupatati. (228-10.)  
    訳文                
     七つの集合の間を、間隙が剣〔の軌跡〕に従って〔ひらく〕のみである。  
                       
                       
                       
    228-28.                
     Cuddasa kho panimāni yonipamukhasatasahassāni saṭṭhi ca satāni cha ca satāni pañca ca kammuno satāni pañca ca kammāni tīṇi ca kammāni, kamme ca aḍḍhakamme ca, dvaṭṭhipaṭipadā, dvaṭṭhantarakappā, chaḷābhijātiyo, aṭṭha purisabhūmiyo, ekūnapaññāsa ājīvakasate, ekūnapaññāsa paribbājakasate, ekūnapaññāsa nāgāvāsasate, vīse indriyasate, tiṃse nirayasate, chattiṃsa rajodhātuyo, satta saññīgabbhā, satta asaññīgabbhā, satta nigaṇṭhigabbhā, satta devā, satta mānusā, satta pesācā, satta sarā, satta pavuṭā, satta papātā, satta papātasatāni, satta supinā, satta supinasatāni, cullāsīti mahākappino satasahassāni, yāni bāle ca paṇḍite ca sandhāvitvā saṃsaritvā dukkhassantaṃ karissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cuddasa kho panimāni yonipamukhasatasahassāni saṭṭhi ca satāni cha ca satāni pañca ca kammuno satāni pañca ca kammāni tīṇi ca kammāni, kamme ca aḍḍhakamme ca, dvaṭṭhipaṭipadā, dvaṭṭhantarakappā, chaḷābhijātiyo, aṭṭha purisabhūmiyo, ekūnapaññāsa ājīvakasate, ekūnapaññāsa paribbājakasate, ekūnapaññāsa nāgāvāsasate, vīse indriyasate, tiṃse nirayasate, chattiṃsa rajodhātuyo, satta saññīgabbhā, satta asaññīgabbhā, satta nigaṇṭhigabbhā, satta devā, satta mānusā, satta pesācā, satta sarā, satta pavuṭā, satta papātā, satta papātasatāni, satta supinā, satta supinasatāni, cullāsīti mahākappino satasahassāni, yāni bāle ca paṇḍite ca sandhāvitvā saṃsaritvā dukkhassantaṃ karissanti. (228-11.)  
    訳文                
      じつにまた、愚者と賢者と〔を問わず、有情たち〕が流転し輪廻して〔最後には〕苦の終局をなすであろうようなこれら、百四十万と六千と六百の胎をはじめと して、五百の行為者の〔業〕、五の業(眼耳鼻舌身)、三の業(身口意)、業(身口業)、半業(意業)、六十二の行、六十二の中劫、六の生まれ、八の人生階 梯(混迷、遊戯、足観察、独歩、有学、沙門、勝者、零落)、四千九百の生活、四千九百の遍歴行者、四千九百の竜の棲み家、二千の感覚、三千の地獄、三十六 の塵界、七の有想胎、七の無想胎、七の束縛から解放された胎、七の神、七の人間、七の鬼、七の池、七の結節、七の崖、七百の崖、七の夢、七百の夢、八百四 十万の大劫があるのである。  
                       
                       
                       
    228-29.                
     Tattha natthi imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā aparipakkaṃ vā kammaṃ paripācessāmi, paripakkaṃ vā kammaṃ phussa phussa byantiṃ karissāmīti, hevaṃ natthi doṇamite sukhadukkhe pariyantakate saṃsāre, natthi hāyanavaḍḍhane, natthi ukkaṃsāvakaṃse.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha natthi imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā aparipakkaṃ vā kammaṃ paripācessāmi, paripakkaṃ vā kammaṃ phussa phussa byantiṃ karissāmīti, hevaṃ natthi doṇamite sukhadukkhe pariyantakate saṃsāre, natthi hāyanavaḍḍhane, natthi ukkaṃsāvakaṃse. (228-12, 13.)  
    訳文                
      そこ(輪廻)では、私はこの、戒、誓戒、苦行、あるいは梵行によって、未だ熟していない業を熟させ、あるいは熟した業に繰り返し触れて滅ぼしてしまおう、 ということは存在しない。じつにこのようなことは存在しないのである。楽苦は升で量られた〔ように定量〕であり、限定された輪廻にあって増減はないし優劣 もない。  
                       
                       
                       
    228-30.                
     Seyyathāpi nāma suttaguḷe khitte nibbeṭhiyamānameva paleti, evameva bāle ca paṇḍite ca sandhāvitvā saṃsaritvā dukkhassantaṃ karissantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma suttaguḷe khitte nibbeṭhiyamānameva paleti, evameva bāle ca paṇḍite ca sandhāvitvā saṃsaritvā dukkhassantaṃ karissantī’ti. (228-14.)  
    訳文                
     たとえば、またじつに、糸の球が投げられると、まさにほどけながら転がるが、じつにそのように、愚者と賢者と〔を問わず、有情たち〕は、流転し輪廻して〔最後には〕苦の終局をなすのである』と。  
                       
                       
                       
    228-31.                
     Sace pana imassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, akatena me ettha kataṃ, avusitena me ettha vusitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imassa    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      satthuno  śās ar  
      saccaṃ    a 真実  
      vacanaṃ,  vac a 言葉  
      akatena  a-kṛ 過分 a 具絶 なされない  
      me    代的 具絶  
      ettha    不変 ここに  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた  
      avusitena  a-ava-sā? 過分 a 具絶 住せざる  
      me    代的 具絶  
      ettha    不変 ここに  
      vusitaṃ.  ava-sā? 過分 a 住した、完了した  
    訳文                
     もしこの尊き師の〔主張が〕真実の言葉であるならば、その場合、無為なる私が成し遂げ、未完成なる私が完成したことになってしまう。  
                       
                       
                       
    228-32.                
     Ubhopi mayaṃ ettha samasamā sāmaññaṃ pattā, yo cāhaṃ na vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubho    両方  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      ettha    不変 ここに  
      samasamā    a 等同の  
      sāmaññaṃ  śram a 沙門性  
      pattā,  pra-āp 過分 a 到達した  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     およそ私はこのように言わないにもかかわらず、この場合、〔師と私の〕我々両者が等同の沙門性へ到達する〔ことになってしまう〕。  
                       
                       
                       
    228-33.                
     ‘Ubho sandhāvitvā saṃsaritvā dukkhassantaṃ karissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ubho    両方  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāvitvā  saṃ-dhāv 走り回る、流転する  
      saṃsaritvā  saṃ-sṛ 輪廻する、動き回る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassa    名形 a  
      antaṃ    a 終極、辺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmā’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々両者は流転し、輪廻して、苦の終極をなすとは。  
                       
                       
                       
    228-34.                
     Atirekaṃ kho panimassa bhoto satthuno naggiyaṃ muṇḍiyaṃ ukkuṭikappadhānaṃ kesamassulocanaṃ yohaṃ puttasambādhasayanaṃ ajjhāvasanto kāsikacandanaṃ paccanubhonto mālāgandhavilepanaṃ dhārento jātarūparajataṃ sādiyanto iminā bhotā satthārā samasamagatiko bhavissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atirekaṃ    a 残余の、過多の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imassa    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      satthuno  śās ar  
      naggiyaṃ    a 裸形  
      muṇḍiyaṃ    a 剃髪  
      ukkuṭika    a 依(属) 蹲踞の  
      padhānaṃ  pra-dhā a 努力、精勤  
      kesa    a 毛、体毛  
      massu    u 依(属)  
      locanaṃ  luñc a 引き抜くこと  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      putta    a 有(具) 息子  
      sambādha  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁雑  
      sayanaṃ  śī a 臥床、臥具  
      ajjhāvasanto  adhi-ā-vas 現分 ant 住す、忍住する  
      kāsika    a カーシ国の  
      candanaṃ    a 男中 栴檀  
      paccanubhonto  prati-anu-bhū 現分 ant 経験する、受ける、理解する  
      mālā    ā 華鬘、花輪  
      gandha    a  
      vilepanaṃ  vi-lip a 塗香、塗油  
      dhārento  dhṛ 現分 ant もたせる、保持する、着る  
      jātarūpa  jan a  
      rajataṃ    a  
      sādiyanto  svad 受 現分 ant 受用する、享受する  
      iminā    代的 これ  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      satthārā  śās ar  
      samasama    a 有(持) 等同の  
      gatiko  gam a 帰趣の、交友  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     また、およそ、この尊き師の裸形、剃髪、蹲踞の精勤、抜鬚髪を過剰なものとして〔見なす〕私が、息子たちで溢れかえる臥床に住し、カーシ産の栴檀を受用し、華鬘、香、塗油を身につけ、金銀を享受しながら、この尊き師と等同の帰趣あるものとなってしまう。  
                       
                       
                       
    228-35.                
     Abhisamparāyaṃ sohaṃ kiṃ jānanto kiṃ passanto imasmiṃ satthari brahmacariyaṃ carissāmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhisamparāyaṃ  abhi-sam-parā-i a 副対 未来に、来世に  
      so    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      jānanto  jñā 現分 ant 知る  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      passanto  paś 現分 ant 見る  
      imasmiṃ    代的 これ  
      satthari  śās ar  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carissāmi?  car 行ずる  
    訳文                
     その私は、未来に何を見、何を知って、この師のもとで梵行を行ずるというのであろうか』〔と〕。  
                       
                       
                       
    228-36.                
     ‘So abrahmacariyavāso aya’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘So    代的 それ、彼  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(処) 梵行  
      vāso  vas a 住、家、状態 →非梵住  
      aya’n    代的 これ  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼は『これは非梵住である』と、  
                       
                       
                       
    228-37.                
     iti viditvā tasmā brahmacariyā nibbijja pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      brahmacariyā  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbijja  nir-vid 厭う、嫌悪する  
      pakkamati.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そのように知り、厭って、その梵行から去ります。  
                       
                       
                       
    228-38.                
     Ayaṃ kho, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena catuttho abrahmacariyavāso akkhāto yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā ant 知る  
      passatā  paś ant 知る  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      catuttho    a 第四の  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(処) 梵行  
      vāso  vas a 住、家、状態 →非梵住  
      akkhāto  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智の  
      puriso    a 人、男  
      sasakkaṃ    不変 可能な限り  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaseyya,  vas 住する、住む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vasanto  vas 現分 ant 住する、住む  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyya  ā-rādh 使 喜ばせる、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāyaṃ  jñā a 理趣、真理  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      kusalaṃ.    a 男中 善なる、善巧の  
    訳文                
     サンダカよ、これが、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって告げられた、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような、第四の非梵住なのです。  
                       
                       
                       
    228-39.                
     ‘‘Ime kho te, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāro abrahmacariyavāsā akkhātā yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho te, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāro abrahmacariyavāsā akkhātā yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’n (228-38.)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      cattāro     
      vāsā  vas a 住、家、状態 →非梵住  
      akkhātā  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サンダカよ、これらが、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって告げられた、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような、四つの非梵住なのです」  
                       
                       
                       
    228-40.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho ānanda, abbhutaṃ, bho ānanda!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda!  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「希有なり、アーナンダよ、未曾有なり、アーナンダよ。  
                       
                       
                       
    228-41.                
     Yāvañcidaṃ tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāro abrahmacariyavāsāva samānā ‘abrahmacariyavāsā’ti akkhātā yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 〜までは、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ    代的 これ  
      tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāro abrahmacariyavāsāva samānā ‘abrahmacariyavāsā’ti akkhātā yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalanti. (228-39.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     以上をもって、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような四つの非梵住が、まさしく『非梵住である』と告げられております。  
                       
                       
                       
    228-42.                
     Katamāni pana tāni, bho ānanda, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāri anassāsikāni brahmacariyāni akkhātāni yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tāni,    代的 それら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cattāri anassāsikāni brahmacariyāni akkhātāni yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’nti? (228-38.)  
      cattāri     
      anassāsikāni  an-ā-śvas a 安息のない、不安の  
      brahmacariyāni  bṛh, car a 梵行  
      akkhātāni  ā-khyā 過分 a 告げられた  
    訳文                
     しからば尊者アーナンダよ、いかなるものが、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって告げられた、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような、それら四つの安息なき四梵行なのでしょうか」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system