←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    233-1.                
     233. ‘‘Idha, sandaka, tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā…pe… [vitthāro ma. ni. 2.9-10 kandarakasutte]   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     「サンダカよ、ここに、阿羅漢、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊たる如来が世に現れます……  
                       
                       
                       
    233-2.                
     so ime pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      dubbalī    a 有(対) 弱い、弱力の  
      karaṇe  kṛ a 中→男 なすこと、所作、遂行  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かれは、智慧を弱める心の随染たるこれら五蓋を捨てて、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    233-3.                
     Yasmiṃ kho [yasmiṃ kho pana (syā. kaṃ. ka.)], sandaka, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāravisesaṃ adhigacchati tattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      satthari  śās ar  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      uḷāra    a 広大な、偉大な  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 差別、特別  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchati  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智の  
      puriso    a 人、男  
      sasakkaṃ    不変 可能な限り  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaseyya,  vas 住する、住む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vasanto  vas 現分 ant 住する、住む  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyya  ā-rādh 使 喜ばせる、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāyaṃ  jñā a 理趣、真理  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      kusalaṃ.    a 男中 善なる、善巧の  
    訳文                
     サンダカよ、およそその師のもとで弟子がかくのごとき偉大な殊勝へ到達するような、そこにおいて智者は可能な限り梵行へ住し、住したならば理趣たる善法へ到達するでしょう。  
                       
                       
                       
    233-4.                
     ‘‘Puna caparaṃ, sandaka, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā…pe...   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā…pe...  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
    訳文                
     さらにまたサンダカよ、比丘が、尋と伺の寂止のゆえに……  
                       
                       
                       
    233-5.                
     dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    233-6.                
     Yasmiṃ kho, sandaka, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāravisesaṃ adhigacchati tattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ kho, sandaka, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāravisesaṃ adhigacchati tattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ. (233-3.)  
    訳文                
     サンダカよ、およそその師のもとで弟子がかくのごとき偉大な殊勝へ到達するような、そこにおいて智者は可能な限り梵行へ住し、住したならば理趣たる善法へ到達するでしょう。  
                       
                       
                       
    233-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, sandaka, bhikkhu pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまたサンダカよ、比丘が、喜の遠離ゆえに捨あって住し……  
                       
                       
                       
    233-8.                
     tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    233-9.                
     Yasmiṃ kho, sandaka, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāravisesaṃ adhigacchati tattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ kho, sandaka, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāravisesaṃ adhigacchati tattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ. (233-3.)  
    訳文                
     サンダカよ、およそその師のもとで弟子がかくのごとき偉大な殊勝へ到達するような、そこにおいて智者は可能な限り梵行へ住し、住したならば理趣たる善法へ到達するでしょう。  
                       
                       
                       
    233-10.                
     ‘‘Puna caparaṃ, sandaka, bhikkhu sukhassa ca pahānā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā…pe…  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
    訳文                
     さらにまたサンダカよ、比丘が、楽の捨断ゆえ……  
                       
                       
                       
    233-11.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    233-12.                
     Yasmiṃ kho, sandaka, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāravisesaṃ adhigacchati tattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ kho, sandaka, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāravisesaṃ adhigacchati tattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ. (233-3.)  
    訳文                
     サンダカよ、およそその師のもとで弟子がかくのごとき偉大な殊勝へ到達するような、そこにおいて智者は可能な限り梵行へ住し、住したならば理趣たる善法へ到達するでしょう。  
                       
                       
                       
    233-13.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte pubbenivāsānussatiñāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した  
      āneñja   a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      pubbe   不変 前に、以前に  
      nivāsa ni-vas a 依(属) 住処、居住  
      anussati anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmeti.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、宿住随念智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    233-14.                
     So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe   不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     彼は、種々の宿住を随念します。たとえば、  
                       
                       
                       
    233-15.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam   代的  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve    
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    233-16.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati. anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    233-17.                
     Yasmiṃ kho, sandaka, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāravisesaṃ adhigacchati tattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ kho, sandaka, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāravisesaṃ adhigacchati tattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ. (233-3.)  
    訳文                
     サンダカよ、およそその師のもとで弟子がかくのごとき偉大な殊勝へ到達するような、そこにおいて智者は可能な限り梵行へ住し、住したならば理趣たる善法へ到達するでしょう。  
                       
                       
                       
    233-18.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti. (233-13.)  
      sattānaṃ   a 有情、衆生  
      cuti cyu i 死、死没  
      upapāta upa-pad a 依(属) 再生、往生  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、有情死生智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    233-19.                
     So dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate…pe…  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
    訳文                
     彼は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ……  
                       
                       
                       
    233-20.                
     yathākammūpage satte pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……業に従って趣く有情たちを了知します。  
                       
                       
                       
    233-21.                
     Yasmiṃ kho, sandaka, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāravisesaṃ adhigacchati tattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ kho, sandaka, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāravisesaṃ adhigacchati tattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ. (233-3.)  
    訳文                
     サンダカよ、およそその師のもとで弟子がかくのごとき偉大な殊勝へ到達するような、そこにおいて智者は可能な限り梵行へ住し、住したならば理趣たる善法へ到達するでしょう。  
                       
                       
                       
    233-22.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti. (233-13.)  
      āsavānaṃ ā-sru a  
      khaya kṣi a 依(属)  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    233-23.                
     So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n   名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      samudayo’ saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodho’   a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodha   a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’ prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、『これは苦である』と如実に知り、『これは苦の集である』と如実に知り、『これは苦の滅である』と如実に知り、『これは苦の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    233-24.                
     ‘ime āsavā’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime   代的 これら  
      āsavā’ ā-sru a  
      ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.  (233-23.)  
      āsava ā-sru a 依(属)  
    訳文                
     『これらは諸漏である』と如実に知り、『これは諸漏の集である』と如実に知り、『これは諸漏の滅である』と如実に知り、『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    233-25.                
     Tassa evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccati, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccati, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma   a 男中 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava bhū a 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     そのように知り、そのように見るものには、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱し、  
                       
                       
                       
    233-26.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したときに『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    233-27.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    233-28.                
     Yasmiṃ kho, sandaka, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāravisesaṃ adhigacchati tattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ kho, sandaka, satthari sāvako evarūpaṃ uḷāravisesaṃ adhigacchati tattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ vaseyya, vasanto ca ārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’n (233-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サンダカよ、およそその師のもとで弟子がかくのごとき偉大な殊勝へ到達するような、そこにおいて智者は可能な限り梵行へ住し、住したならば理趣たる善法へ到達するでしょう」  
                       
                       
                       
    234-1.                
     234. ‘‘Yo pana so, bho ānanda, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto paribhuñjeyya so kāme’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a  
      vusitavā  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) おいた、下ろした  
      bhāro  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadattho    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 受 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在  
      saṃyojano  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      sammad    不変 正しく  
      aññā  ā-jñā ā 依(具) 了知  
      vimutto’’  vi-muc 過分 a 解脱した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjeyya  pari-bhuj 受用する、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      kāme’’    a 男中 欲、欲楽  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかし尊者アーナンダよ、およそ阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した比丘。彼は諸欲を享受することができるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    234-2.                
     ‘‘Yo so, sandaka, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto abhabbo so pañcaṭṭhānāni ajjhācarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo so, sandaka, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto abhabbo so (234-1.)  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      abhabbo    a 不可能な、不能の  
      pañca     
      ṭhānāni  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      ajjhācarituṃ.  adhi-ā-car 不定 実践すること、遵守すること  
    訳文                
     「サンダカよ、およそ阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した比丘。彼が五つの事柄を実行することはありえません。  
                       
                       
                       
    234-3.                
     Abhabbo khīṇāsavo bhikkhu sañcicca pāṇaṃ jīvitā voropetuṃ, abhabbo khīṇāsavo bhikkhu adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādātuṃ, abhabbo khīṇāsavo bhikkhu methunaṃ dhammaṃ paṭisevetuṃ, abhabbo khīṇāsavo bhikkhu sampajānamusā bhāsituṃ, abhabbo khīṇāsavo bhikkhu sannidhikārakaṃ kāme paribhuñjituṃ, seyyathāpi pubbe agāriyabhūto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhabbo    a 不可能な、不能の  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sañcicca    不変 故意に、ことさらに  
      pāṇaṃ  pra-an a 生き物  
      jīvitā  jīv 名過分 a 生命  
      voropetuṃ,  ava-ruh 不定 奪うこと  
      abhabbo khīṇāsavo bhikkhu (同上)  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      theyya    a 有(対) 盗心  
      saṅkhātaṃ  saṃ-khyā 過分 a 称する、考量された  
      ādātuṃ,  ā-dā 不定 取ること  
      abhabbo khīṇāsavo bhikkhu (同上)  
      methunaṃ    名形 a  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      paṭisevetuṃ,  prati-sev 不定 受用すること、行うこと、従事すること  
      abhabbo khīṇāsavo bhikkhu (同上)  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(具) 正知の、故意の  
      musā    不変 偽って  
      bhāsituṃ,  bhāṣ 不定 語ること  
      abhabbo khīṇāsavo bhikkhu (同上)  
      sannidhi  saṃ-ni-dhā i 有(属) 貯蔵、貯蓄、延期  
      kārakaṃ  kṛ 名形 a 作者  
      kāme    a 男中  
      paribhuñjituṃ,  pari-bhuj 不定 受用すること、食べること  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      agāriya    a 家の、在家の  
      bhūto.  bhū 過分 a あった  
    訳文                  
     サンダカよ、漏尽の比丘が、故意に生き物の命を奪うことはあり得ません。漏尽の比丘が、盗心を起こして、与えられていない物を取ることは、あり得ません。友等よ、漏尽の比丘が、婬法を行うことは、あり得ません。漏尽の比丘が、故意に偽って語ることは、あり得ません。漏尽の比丘が、以前在家であったときのように、貯蓄して諸欲を受用することは、あり得ません。  
    メモ                
     ・「清浄経」【漏尽者にあり得ない事柄】にパラレル。  
                       
                       
                       
    234-4.                
     Yo so, sandaka, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto abhabbo so imāni pañcaṭṭhānāni ajjhācaritu’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, sandaka, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto abhabbo so imāni pañcaṭṭhānāni ajjhācaritu’’n (234-2.)  
      imāni    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サンダカよ、およそ阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した比丘。彼がこれら五つの事柄を実行することはありえないのです」  
                       
                       
                       
    235-1.                
     235. ‘‘Yo pana so, bho ānanda, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto tassa carato ceva tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo pana so, bho ānanda, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto (234-2.)  
      tassa    代的 属絶 それ、彼  
      carato  car 現分 ant 属絶 行く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 属絶 立つ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      suttassa  svap 過分 a 属絶 眠った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jāgarassa  jāgṛ 過分 a 属絶 警寤した、眠らず  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satataṃ  tan a 副対 常の、継続の  
      samitaṃ  saṃ-i 過分 a 副対 常に、引き続き  
      ñāṇa  jñā a  
      dassanaṃ  dṛś a  
      paccupaṭṭhitaṃ –  prati-upa-sthā 過分 a 現前した  
    訳文                
     「しからば尊者アーナンダよ、およそ阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した比丘。彼には、行く時も、止まる時も、眠った時も、起きた時も、常に継続して智見が現前しているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    235-2.                
     ‘khīṇā me āsavā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā  kṣī 受 過分 a 尽きた  
      me    代的  
      āsavā’’’  āsru a 漏、煩悩  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私の諸漏は尽きた』と」  
                       
                       
                       
    235-3.                
     ‘‘Tena hi, sandaka, upamaṃ te karissāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      upamaṃ  upa-mā? ā 譬喩  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi;  kṛ なす  
    訳文                
     「しからばサンダカよ、私はあなたに譬喩をなしましょう。  
                       
                       
                       
    235-4.                
     upamāyapidhekacce viññū purisā bhāsitassa atthaṃ ājānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upamāya  upa-mā? ā 譬喩  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一部の  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      purisā    a 人、男  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānanti. ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     ここに、一部の智ある者たちは、譬喩によって所説の意味を知るものです〔から〕。  
                       
                       
                       
    235-5.                
     Seyyathāpi, sandaka, purisassa hatthapādā chinnā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      purisassa    a 人、男  
      hattha  hṛ a  
      pādā    a  
      chinnā;  chid 過分 a 切られた、切断された  
    訳文                
     例えばサンダカよ、男の手足が切られているとしましょう。  
                       
                       
                       
    235-6.                
     tassa carato ceva tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ (jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa carato ceva tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ (235-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      (jānāti –  jñā 知る  
    訳文                
     彼には、行く時も、止まる時も、眠った時も、起きた時も、常に継続して認識しているのでしょうか。  
    メモ                
     ・ここから235-10. まで( ) でくくられているが、必要な措置とは思えない。何かのミスか。  
                       
                       
                       
    235-7.                
     ‘chinnā me hatthapādā’ti, udāhu paccavekkhamāno jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘chinnā  chid 過分 a 切られた、切断された  
      me    代的  
      hattha  hṛ a  
      pādā’    a  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      paccavekkhamāno  prati-ava-īkṣ 現分 a 観察する、省察する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti –  jñā 知る  
    訳文                
     『私の手足は切られている』と。それとも、かえりみて認識するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    235-8.                
     ‘chinnā me hatthapādā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘chinnā me hatthapādā’’’ti? (235-7.)  
    訳文                
     『私の手足は切られている』と」  
                       
                       
                       
    235-9.                
     ‘‘Na kho, bho ānanda, so puriso satataṃ samitaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      satataṃ  tan a 副対 常の、継続の  
      samitaṃ  saṃ-i 過分 a 副対 常に、引き続き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti –  jñā 知る  
    訳文                
     「尊者アーナンダよ、その男は常に継続して認識しているのではありません。  
                       
                       
                       
    235-10.                
     ‘chinnā me hatthapādā’ ti.) [(chinnāva hatthapādā,) (sī. syā. kaṃ. pī.)]   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘chinnā me hatthapādā’ ti.) (235-7.)  
    訳文                
     『私の手足は切られている』と。  
                       
                       
                       
    235-11.                
     Api ca kho pana naṃ paccavekkhamāno jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      naṃ    代的 それ、彼  
      paccavekkhamāno  prati-ava-īkṣ 現分 a 観察する、省察する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti –  jñā 知る  
    訳文                
     しかして、かえりみてそのことを認識するのです。  
                       
                       
                       
    235-12.                
     ‘chinnā me hatthapādā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘chinnā me hatthapādā’’’ti. (235-7.)  
    訳文                
     『私の手足は切られている』と」  
                       
                       
                       
    235-13.                
     ‘‘Evameva kho, sandaka, yo so bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto tassa carato ceva tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ (ñāṇadassanaṃ na paccupaṭṭhitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      yo so bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto tassa carato ceva tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ (ñāṇadassanaṃ na paccupaṭṭhitaṃ – (235-1.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「まさにそのように、サンダカよ、およそ阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した比丘。彼には、行く時も、止まる時も、眠った時も、起きた時も、常に継続して智見が現前しているのではありません。  
                       
                       
                       
    235-14.                
     ‘khīṇā me āsavā’ti;) [(khīṇāva āsavā,) (sī. syā. kaṃ. pī.)]   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā me āsavā’ti;) (235-2.)  
    訳文                
     『私の諸漏は尽きた』と。  
                       
                       
                       
    235-15.                
     api ca kho pana naṃ paccavekkhamāno jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca kho pana naṃ paccavekkhamāno jānāti – (235-11.)  
    訳文                
     しかして、かえりみてそのことを認識するのです。  
                       
                       
                       
    235-16.                
     ‘khīṇā me āsavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā me āsavā’’’ti. (235-2.)  
    訳文                
     『私の諸漏は尽きた』と」  
                       
                       
                       
    236-1.                
     236. ‘‘Kīvabahukā pana, bho ānanda, imasmiṃ dhammavinaye niyyātāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kīva    不変 それほど、どれだけ  
      bahukā    a 多くの  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye    a  
      niyyātāro’’    ar 指導者、先達  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者アーナンダよ、この法と律には、どれほど多くの先達がおられるのですか」  
    メモ                
     ・niyyātārについて辞書類はniyyāti由来としているが、これは「出発する」であって、niyyati(導かれる)やniyyāteti(受け取らせる)由来の可能性はないか。  
                       
                       
                       
    236-2.                
     ‘‘Na kho, sandaka, ekaṃyeva sataṃ na dve satāni na tīṇi satāni na cattāri satāni na pañca satāni, atha kho bhiyyova ye imasmiṃ dhammavinaye niyyātāro’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sataṃ    a  
      na    不変 ない  
      dve     
      satāni    a  
      na    不変 ない  
      tīṇi     
      satāni    a  
      na    不変 ない  
      cattāri     
      satāni    a  
      na    不変 ない  
      pañca     
      satāni,    a  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhiyyo    不変 より多く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      imasmiṃ dhammavinaye niyyātāro’’ti. (236-1.)  
    訳文                
     「サンダカよ、この法と律における先達は、百のみならず、二百のみならず、三百のみならず、四百のみならず、五百のみならず、さらに多く存在します」  
    メモ                
     ・「三明ヴァッチャ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    236-3.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho ānanda, abbhutaṃ, bho ānanda!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda!  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「希有なり、アーナンダよ、未曾有なり、アーナンダよ。  
                       
                       
                       
    236-4.                
     Na ca nāma sadhammokkaṃsanā bhavissati, na paradhammavambhanā, āyatane ca dhammadesanā tāva bahukā ca niyyātāro paññāyissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sa    不変 自己、自ら  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(与)  
      ukkaṃsanā  ud-kṛṣ ā 賞揚、称讃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      para     代的 依(属) 他の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(与)  
      vambhanā,   ā 侮蔑、軽視  
      āyatane    a 処、入処  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      desanā  diś 使 ā 女→男 教示  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      bahukā    a 多くの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      niyyātāro    ar 指導者、先達  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyissanti.  pra-jñā 受 知られる、認められる  
    訳文                
     自らの法への称讃なく、他者の法への侮蔑がないならば、処に関する法の教示を受けたそれほど多くの先達も、認められようというものです。  
    メモ                
     ・paraと対になっていることから、sadhammaは「正法」sat-dhammaではなかろうと判断した。  
     ・āyataneを『南伝』は「境」、『原始』は「〔認識の〕領域」、『パーリ』は「全領域」としている。  
     ・不可知論者に対する「愚鈍で蒙昧」mando momūhoという表現などは侮蔑には当たらないのであろうか。   
                       
                       
                       
    236-5.                
     Ime panājīvakā puttamatāya puttā attānañceva ukkaṃsenti, pare ca vambhenti tayo ceva niyyātāro paññapenti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ājīvakā    a アージーヴィカ、邪命外道  
      puttamatāya    a 息子を亡くした母  
      puttā    a 息子  
      attānañ    an 自分、我  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkaṃsenti,  ud-kṛṣ 賞揚、称讃  
      語根 品詞 語基 意味  
      pare    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vambhenti    軽蔑する、謗る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tayo     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      niyyātāro    ar 指導者、先達  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti,  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     しかるに、これらのアージーヴィカたちは、息子をなくした母の息子たち〔のごとく〕であり、自己を称讃し、他者たちを侮蔑して、しかし三人の先達が認められるのみです。すなわち、  
    メモ                
     ・「亡者の如し」といったニュアンスであろうか。  
                       
                       
                       
    236-6.                
     nandaṃ vacchaṃ, kisaṃ saṃkiccaṃ, makkhaliṃ gosāla’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nandaṃ    a 人名、ナンダ  
      vacchaṃ,    a 人名、ヴァッチャ  
      kisaṃ    a 人名、キサ  
      saṃkiccaṃ,    a 人名、サンキッチャ  
      makkhaliṃ    i 人名、マッカリ  
      gosāla’’n    a 人名、ゴーサーラ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ナンダ・ヴァッチャ、キサ・サンキッチャ、マッカリ・ゴーサーラをです」  
                       
                       
                       
    236-7.                
     Atha kho sandako paribbājako sakaṃ parisaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sandako    a 人名、サンダカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      sakaṃ    a 自分の  
      parisaṃ    ā 会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこでサンダカ遍歴行者は、自分の会衆へ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    236-8.                
     ‘‘carantu bhonto samaṇe gotame brahmacariyavāso.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘carantu  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      samaṇe  śram a 沙門  
      gotame    a 人名、ゴータマ  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(処) 梵行  
      vāso.  vas a 住、家、状態 →梵行住  
    訳文                
     「行ぜよ、諸君。沙門ゴータマのもとには梵行住がある。  
                       
                       
                       
    236-9.                
     Na dāni sukaraṃ amhehi lābhasakkārasiloke pariccajitu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      dāni    不変 今、いまや  
      sukaraṃ  su-kṛ a なしやすい、容易の  
      amhehi    代的 私たち  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      siloke    a 名声、讃歎  
      pariccajitu’’n  pari-tyaj 不定 捨てること、遍捨すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いまや、我々によって利養、恭敬、名声を捨てることは容易ではないのだから」  
                       
                       
                       
    236-10.                
     Iti hidaṃ sandako paribbājako sakaṃ parisaṃ uyyojesi bhagavati brahmacariyeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ    代的 これ  
      sandako    a 人名、サンダカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      sakaṃ    a 自分の  
      parisaṃ    ā 会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uyyojesi  ud-yuj 使 刺激する、排除する、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavati    ant 世尊  
      brahmacariye  bṛh, car a 中(男) 梵行  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このように言って、サンダカ遍歴行者は自分の会衆を世尊のもとでの梵行へ送り出した。  
                       
                       
                       
    236-11.                
     Sandakasuttaṃ niṭṭhitaṃ chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandaka    a 依(属) 人名、サンダカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「遍歴行者品」〕第六〔経〕「サンダカ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system