←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    225-1.                
     225. ‘‘Idha, sandaka, ekacco satthā evaṃvādī hoti evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      ekacco    代的 一類の  
      satthā  śās ar  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 論の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi –  dṛś in 見の  
    訳文                
     サンダカよ、ここに、一部の師は、このような主張、このような見解ある者となります。  
                       
                       
                       
    225-2.                
     ‘natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko, natthi paroloko, natthi mātā, natthi pitā, natthi sattā opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dinnaṃ,  過分 a 所施  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      yiṭṭhaṃ,  yaj 過分 a 供犠した、供養した、犠牲  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      hutaṃ,  hu 過分 a 供養した、供物  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      sukata  su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko,  vi-pac a 異熟、果報  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      ayaṃ    代的 これ  
      loko,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      mātā,    ar  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      pitā,    ar  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      loke    a 世界、世間  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      gatā gam 過分 a いった →正行者、完成者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者 →正行者  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      parañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 了知する、証知する  
      sacchikatvā  sacchi-kṛ 作証する、証明する、さとる  
      pavedenti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     『布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、供養〔の果報〕はない。善悪業の異熟はない。〔あの世の住人にとって〕この世はなく、〔この世の住人にとって〕あの世はない。母〔への行為の果報〕はなく、父〔への行為の果報〕はない。化生の有情たちはない。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しない。  
    メモ                
     ・以下「沙門果経」【アジタ・ケーサカンバラの説】にパラレル。そちらの『註』も参照。  
                       
                       
                       
    225-3.                
     Cātumahābhūtiko ayaṃ puriso yadā kālaṅkaroti, pathavī pathavīkāyaṃ anupeti anupagacchati, āpo āpokāyaṃ anupeti anupagacchati, tejo tejokāyaṃ anupeti anupagacchati, vāyo vāyokāyaṃ anupeti anupagacchati, ākāsaṃ indriyāni saṅkamanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cātu    
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      bhūtiko  bhū a 大種の  
      ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人間、男  
      yadā    不変 〜の時に(関係代名詞)  
      kālaṅ   a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす →死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathavī    ī  
      pathavī   ī 依(属)  
      kāyaṃ    a 身体、集まり →地界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupeti  anu-pra-i 入っていく、近づく  
      anupagacchati,  anu-pra-gam 随行する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āpo    as  
      āpo   as 依(属)  
      kāyaṃ    a 身体、集まり →水界  
      anupeti  同上  
      anupagacchati,  同上  
      tejo    as  
      tejo   as 依(属)  
      kāyaṃ    a 身体、集まり →火界  
      anupeti  同上  
      anupagacchati,  同上  
      vāyo    as  
      vāyo   as 依(属)  
      kāyaṃ    a 身体、集まり →風界  
      anupeti  同上  
      anupagacchati,  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsaṃ    a 虚空、空  
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkamanti.  saṃ-kram 移る、移動する、転移する  
    訳文                
     四大種よりなるこの人間〔なるもの〕が死ぬとき、地は地の集合へ入り行き、水は水の集合へ入り行き、火は火の集合へ入り行き、風は風の集合へ入り行き、諸々の感官は虚空へ転移する。  
                       
                       
                       
    225-4.                
     Āsandipañcamā purisā mataṃ ādāya gacchanti, yāvāḷāhanā padāni paññāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsandi ā-sad i 有(持) 高床,高椅子,長椅子、棺  
      pañcamā    a 第五 →葬送人  
      purisā    a 人間、男  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      gacchanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva   不変 まで、限り、〜の間  
      āḷāhanā  ā-ḍah a 火葬場、墓場  
      padāni    a 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyanti.  pra-jñā 受 知られる、認められる  
    訳文                
     葬送人たちが死者を担いでゆく。火葬場までの間、諸々の〔弔〕辞がある。  
                       
                       
                       
    225-5.                
     Kāpotakāni aṭṭhīni bhavanti. Bhassantā āhutiyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāpotakāni    a 鳩色、灰白色  
      aṭṭhīni    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti.  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhassantā  bhraṃṣ 現分 ant 落ちる、おちいる  
      āhutiyo;    i 供犠、供物  
    訳文                
     供物は落ちた灰白色の骨となる。  
    メモ                
     ・「沙門果経」の時と同じくするため、一文にまとめた。  
                       
                       
                       
    225-6.                
     dattupaññattaṃ yadidaṃ dānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dattu   u 依(具) 愚鈍な  
      paññattaṃ  pra-jñā 使 過分 a 施設、知らしめられた →愚昧の教説  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      dānaṃ.  a 布施  
    訳文                
     いわゆる布施なるものは、愚者によって教説せられたものである。  
                       
                       
                       
    225-7.                
     Tesaṃ tucchā musā vilāpo ye keci atthikavādaṃ vadanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      tucchā    a 空虚の、虚偽の  
      musā  mṛṣ 不変 不正に、虚妄に、偽って  
      vilāpo  vi-lap a 冗談、戯論  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      atthika   a 依(属) 有の  
      vādaṃ  vad a 説、語、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadanti.  vad 言う、説く  
    訳文                
     およそ誰であれ、有論を説くものたちの〔言葉は〕虚偽、虚妄、戯論である。  
                       
                       
                       
    225-8.                
     Bāle ca paṇḍite ca kāyassa bhedā ucchijjanti vinassanti na honti paraṃ maraṇā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāle    a(代) 愚かな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇḍite    a(代) 賢い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ucchijjanti  ud-chid 受 断滅する  
      vinassanti  vi-naś 滅ぶ、滅亡する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’ mṛ a 死 →死後に  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     愚者であれ賢者であれ、身体が壊れれば断滅し、消失して、死後には存在しない』と。  
    メモ                
     「沙門果経」に同じく、六師外道のストックフレーズに散見される、-eという語尾でありながら複数主格と思われるものがみられる。  
                       
                       
                       
    225-9.                
     ‘‘Tatra, sandaka, viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      viññū  vi-jñā ū 有智の  
      puriso    a 人、男  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     サンダカよ、それについて智者はこのように深慮します。  
    メモ                
     ・このtatraを「ディーガナカ経」では文脈から「彼らのうち」としたが、ここでは上記のように解した。  
                       
                       
                       
    225-10.                
     ‘ayaṃ kho bhavaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (225-1.)  
    訳文                
     『この尊き師は、このような主張、このような見解ある者である。  
                       
                       
                       
    225-11.                
     natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko, natthi paroloko, natthi mātā, natthi pitā, natthi sattā opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko, natthi paroloko, natthi mātā, natthi pitā, natthi sattā opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedenti. (225-2.)  
    訳文                
     布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、供養〔の果報〕はない。善悪業の異熟はない。〔あの世の住人にとって〕この世はなく、〔この世の住人にとって〕あの世はない。母〔への行為の果報〕はなく、父〔への行為の果報〕はない。化生の有情たちはない。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しない。  
                       
                       
                       
    225-12.                
     Cātumahābhūtiko ayaṃ puriso yadā kālaṅkaroti, pathavī pathavīkāyaṃ anupeti anupagacchati, āpo āpokāyaṃ anupeti anupagacchati, tejo tejokāyaṃ anupeti anupagacchati, vāyo vāyokāyaṃ anupeti anupagacchati, ākāsaṃ indriyāni saṅkamanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cātumahābhūtiko ayaṃ puriso yadā kālaṅkaroti, pathavī pathavīkāyaṃ anupeti anupagacchati, āpo āpokāyaṃ anupeti anupagacchati, tejo tejokāyaṃ anupeti anupagacchati, vāyo vāyokāyaṃ anupeti anupagacchati, ākāsaṃ indriyāni saṅkamanti. (225-3.)  
    訳文                
     四大種よりなるこの人間〔なるもの〕が死ぬとき、地は地の集合へ入り行き、水は水の集合へ入り行き、火は火の集合へ入り行き、風は風の集合へ入り行き、諸々の感官は虚空へ転移する。  
                       
                       
                       
    225-13.                
     Āsandipañcamā purisā mataṃ ādāya gacchanti, yāvāḷāhanā padāni paññāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsandipañcamā purisā mataṃ ādāya gacchanti, yāvāḷāhanā padāni paññāyanti. (225-4.)  
    訳文                
     葬送人たちが死者を担いでゆく。火葬場までの間、諸々の〔弔〕辞がある。  
                       
                       
                       
    225-14.                
     Kāpotakāni aṭṭhīni bhavanti. Bhassantā āhutiyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāpotakāni aṭṭhīni bhavanti. Bhassantā āhutiyo; (225-5.)  
    訳文                
     供物は落ちた灰白色の骨となる。  
                       
                       
                       
    225-15.                
     dattupaññattaṃ yadidaṃ dānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dattupaññattaṃ yadidaṃ dānaṃ. (225-6.)  
    訳文                
     いわゆる布施なるものは、愚者によって教説せられたものである。  
                       
                       
                       
    225-16.                
     Tesaṃ tucchā musā vilāpo ye keci atthikavādaṃ vadanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ tucchā musā vilāpo ye keci atthikavādaṃ vadanti. (225-7.)  
    訳文                
     およそ誰であれ、有論を説くものたちの〔言葉は〕虚偽、虚妄、戯論である。  
                       
                       
                       
    225-17.                
     Bāle ca paṇḍite ca kāyassa bhedā ucchijjanti vinassanti na honti paraṃ maraṇā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāle ca paṇḍite ca kāyassa bhedā ucchijjanti vinassanti na honti paraṃ maraṇā’ti. (225-8.)  
    訳文                
     愚者であれ賢者であれ、身体が壊れれば断滅し、消失して、死後には存在しないと。  
                       
                       
                       
    225-18.                
     Sace imassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, akatena me ettha kataṃ, avusitena me ettha vusitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      imassa    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      satthuno  śās ar  
      saccaṃ    a 真実  
      vacanaṃ,  vac a 言葉  
      akatena  a-kṛ 過分 a 具絶 なされない  
      me    代的 具絶  
      ettha    不変 ここに  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた  
      avusitena  a-ava-sā? 過分 a 具絶 住せざる  
      me    代的 具絶  
      ettha    不変 ここに  
      vusitaṃ.  ava-sā? 過分 a 住した、完了した  
    訳文                
     もしこの尊き師の〔主張が〕真実の言葉であるならば、その場合、無為なる私が成し遂げ、未完成なる私が完成したことになってしまう。  
    メモ                
     ・断滅論がただしいなら、世俗人である私が、修行完成者たる師と同じ帰趣に至ることになってしまう、という事であろう。  
                       
                       
                       
    225-19.                
     Ubhopi mayaṃ ettha samasamā sāmaññaṃ pattā, yo cāhaṃ na vadāmi ‘ubho kāyassa bhedā ucchijjissāma, vinassissāma, na bhavissāma paraṃ maraṇā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubho    両方  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      ettha    不変 ここに  
      samasamā    a 等同の  
      sāmaññaṃ  śram a 沙門性  
      pattā,  pra-āp 過分 a 到達した  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ubho    両方  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ucchijjissāma,  ud-chid 破壊する、絶滅する  
      vinassissāma,  vi-naś 滅ぶ、滅亡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’  mṛ a 死 →死後に  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ私は〔愚者であれ賢者であれ〕両者は身体が壊れれば断滅し、消失して、死後には存在しないであろうとは言わないにもかかわらず、この場合、〔師と私の〕我々両者が等同の沙門性へ到達する〔ことになってしまう〕。  
                       
                       
                       
    225-20.                
     Atirekaṃ kho panimassa bhoto satthuno naggiyaṃ muṇḍiyaṃ ukkuṭikappadhānaṃ kesamassulocanaṃ yohaṃ puttasambādhasayanaṃ [puttasambādhavasanaṃ (sī.)] ajjhāvasanto kāsikacandanaṃ paccanubhonto mālāgandhavilepanaṃ dhārento jātarūparajataṃ sādiyanto iminā bhotā satthārā samasamagatiko bhavissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atirekaṃ    a 残余の、過多の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imassa    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      satthuno  śās ar  
      naggiyaṃ    a 裸形  
      muṇḍiyaṃ    a 剃髪  
      ukkuṭika    a 依(属) 蹲踞の  
      padhānaṃ  pra-dhā a 努力、精勤  
      kesa    a 毛、体毛  
      massu    u 依(属)  
      locanaṃ  luñc a 引き抜くこと  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      putta    a 有(具) 息子  
      sambādha  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁雑  
      sayanaṃ  śī a 臥床、臥具  
      ajjhāvasanto  adhi-ā-vas 現分 ant 住す、忍住する  
      kāsika    a カーシ国の  
      candanaṃ    a 男中 栴檀  
      paccanubhonto  prati-anu-bhū 現分 ant 経験する、受ける、理解する  
      mālā    ā 華鬘、花輪  
      gandha    a  
      vilepanaṃ  vi-lip a 塗香、塗油  
      dhārento  dhṛ 現分 ant もたせる、保持する、着る  
      jātarūpa  jan a  
      rajataṃ    a  
      sādiyanto  svad 受 現分 ant 受用する、享受する  
      iminā    代的 これ  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      satthārā  śās ar  
      samasama    a 有(持) 等同の  
      gatiko  gam a 帰趣の、交友  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     また、およそ、この尊き師の裸形、剃髪、蹲踞の精勤、抜鬚髪を過剰なものとして〔見なす〕私が、息子たちで溢れかえる臥床に住し、カーシ産の栴檀を受用し、華鬘、香、塗油を身につけ、金銀を享受しながら、この尊き師と等同の帰趣あるものとなってしまう。  
                       
                       
                       
    225-21.                
     Abhisamparāyaṃ sohaṃ kiṃ jānanto kiṃ passanto imasmiṃ satthari brahmacariyaṃ carissāmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhisamparāyaṃ  abhi-sam-parā-i a 副対 未来に、来世に  
      so    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      jānanto  jñā 現分 ant 知る  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      passanto  paś 現分 ant 見る  
      imasmiṃ    代的 これ  
      satthari  śās ar  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carissāmi?  car 行ずる  
    訳文                
     その私は、未来に何を知り、何を見て、この師のもとで梵行を行ずるというのであろうか』〔と〕。  
                       
                       
                       
    225-22.                
     ‘So abrahmacariyavāso aya’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘So    代的 それ、彼  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(処) 梵行  
      vāso  vas a 住、家、状態 →非梵住  
      aya’n    代的 これ  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼は『これは非梵住である』と、  
    メモ                
     ・VRI版の括弧には沿わず訳した。  
                       
                       
                       
    225-23.                
     iti viditvā tasmā brahmacariyā nibbijja pakkamati [nibbijjāpakkamati (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      brahmacariyā  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbijja  nir-vid 厭う、嫌悪する  
      pakkamati.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そのように知り、厭って、その梵行から去ります。  
                       
                       
                       
    225-24.                
     Ayaṃ kho, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena paṭhamo abrahmacariyavāso akkhāto yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sandaka,    a 人名、サンダカ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā ant 知る  
      passatā  paś ant 知る  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      paṭhamo    a 第一の  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(処) 梵行  
      vāso  vas a 住、家、状態 →非梵住  
      akkhāto  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智の  
      puriso    a 人、男  
      sasakkaṃ    不変 可能な限り  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaseyya,  vas 住する、住む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vasanto  vas 現分 ant 住する、住む  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyya  ā-rādh 使 喜ばせる、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāyaṃ  jñā a 理趣、真理  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      kusalaṃ.    a 男中 善なる、善巧の  
    訳文                
     サンダカよ、これが、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって告げられた、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような、第一の非梵住なのです。  
                       
                       
                       
    226-1.                
     226. ‘‘Puna caparaṃ, sandaka, idhekacco satthā evaṃvādī hoti evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 さらに  
      sandaka, idhekacco satthā evaṃvādī hoti evaṃdiṭṭhi – (225-1.)  
    訳文                
     さらにまたサンダカよ、ここに、一部の師は、このような主張、このような見解ある者となります。  
                       
                       
                       
    226-2.                
     ‘karoto kārayato chindato chedāpayato pacato pācāpayato socayato socāpayato kilamato kilamāpayato phandato phandāpayato pāṇamatipātayato adinnaṃ ādiyato sandhiṃ chindato nillopaṃ harato ekāgārikaṃ karoto paripanthe tiṭṭhato paradāraṃ gacchato musā bhaṇato karoto na karīyati pāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘karoto  kṛ 現分 ant 属絶 なす  
      kārayato  kṛ 使 現分 ant 属絶 なさしめる  
      chindato  chid 現分 ant 属絶 切る、切断する、破る  
      chedāpayato  chid 使 現分 ant 属絶 切らせる  
      pacato  pac 現分 ant 属絶 煮る、炊く、焼く、責める  
      pācāpayato  pac 使 現分 ant 属絶 責めさせる  
      socayato  śuc 使 現分 ant 属絶 悲しませる、憂えさせる、悩ます  
      socāpayato  śuc 使使 現分 ant 属絶 悩ましめる  
      kilamato  klam 現分 ant 属絶 疲れる  
      kilamāpayato  klam 使 現分 ant 属絶 疲れさせる  
      phandato  spand 現分 ant 属絶 動揺する、震える、戦傑する  
      phandāpayato  spand 使 現分 ant 属絶 戦慄させる  
      pāṇam  pra-an a 生き物  
      atipātayato  ati-pat 使 現分 ant 属絶 たおす、伐つ →殺生せしめる  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      ādiyato  ā-dā 現分 ant 属絶 取、取ること →偸盗する  
      sandhiṃ  saṃ-dhā i 男女 結合、接合、つぎ目、隙間、関節、連声  
      chindato  chid 現分 ant 属絶 切る、切断する、破る  
      nillopaṃ  nir-lup a 略奪、略奪品  
      harato  hṛ 現分 ant 属絶 運ぶ、持ち来る、持ち去る、除く、奪う  
      eka    代的 一、とある  
      agārikaṃ    a 家の →一家受食者、盗人  
      karoto  kṛ 現分 ant 属絶 なす  
      paripanthe    a 障碍、障難、大道  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 属絶 立つ →強盗をする  
      para    代的 依(属) 他の、他人の  
      dāraṃ    a  
      gacchato  gam 現分 ant 属絶 行く  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      bhaṇato  bhaṇ 現分 ant 属絶 話す、語る  
      karoto  kṛ 現分 ant 属絶 なす  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karīyati  kṛ 受 なされる、作られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpaṃ.    名形 a 悪、罪  
    訳文                
     『行為しても行為させても、切っても切らせても、責めても責めさせても、悩ませても悩ませしめさせても、疲れても疲れさせても、戦慄しても戦慄させても、殺生せしめても、偸盗しても、〔家の〕隙間を破って〔不法侵入して〕も、略奪品を持ち去っても、盗人となっても、強盗をしても、他人の妻と通じても、偽って話しても、行為者に悪は作られない。  
    メモ                
     ・「沙門果経」【プーラナ・カッサパの説】にパラレル。  
                       
                       
                       
    226-3.                
     Khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khura   a 有(属) 剃刀  
      pariyantena    a 男→中 周辺、制限、究竟  
      ce   不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cakkena    a 輪、車輪  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      imissā    代的 これ  
      pathaviyā    ī 地、大地  
      pāṇe  pra-an a 生き物  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      maṃsa   a 依(属)  
      khalaṃ    a 粗い →肉塊  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      maṃsa   a 依(属)  
      puñjaṃ    a 集積、山積 →肉片の山  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato   不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因、因縁 →そのため  
      pāpaṃ,    名形 a 悪、罪  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpassa    名形 a 悪、罪  
      āgamo.  ā-gam a 伝承、阿含、来ること、結果  
    訳文                
     たとえ周囲が剃刀となった車輪で、この地上の生きものたちを一つの肉塊、一つの肉片の山にしたとしても、そのゆえに悪があることもないし、悪の結果もない。  
                       
                       
                       
    226-4.                
     Dakkhiṇañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pacāpento, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dakkhiṇañ    代的 右の、南方の、巧みな  
      ce   不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー、ガンジス川  
      tīraṃ  tṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      hananto  han 現分 ant 殺す、打つ  
      ghātento    現分 ant 殺させる  
      chindanto  chid 現分 ant 切る、切断する、破る  
      chedāpento  chid 使 現分 ant 切らせる  
      pacanto  pac 現分 ant 煮る、炊く、焼く、責める  
      pacāpento,  pac 使 現分 ant 責めさせる  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato   不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因、因縁 →そのため  
      pāpaṃ,    名形 a 悪、罪  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpassa    名形 a 悪、罪  
      āgamo.  ā-gam a 伝承、阿含、来ること、結果  
    訳文                
     たとえガンジス川の南岸へいったとして、殺しても殺させても、切っても切らせても、責めても責めさせても、そのゆえに悪があることもないし、悪の結果もない。  
                       
                       
                       
    226-5.                
     Uttarañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento yajanto yajāpento, natthi tatonidānaṃ puññaṃ, natthi puññassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttarañ   代的 より上の、北の  
      ce   不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー、ガンジス川  
      tīraṃ  tṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dadanto  現分 ant 施す  
      dāpento   使 現分 ant 施させる  
      yajanto  yaj 現分 ant 供養する  
      yajāpento,  yaj 使 現分 ant 供養させる  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato   不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因、因縁 →そのため  
      puññaṃ,    a 善、福、功徳  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññassa    a 善、福、功徳  
      āgamo.  ā-gam a 伝承、阿含、来ること、結果  
    訳文                
     たとえガンジス川の北岸へいったとして、施しても施させても、供養しても供養させても、そのゆえに善があることもないし、善の結果もない。  
                       
                       
                       
    226-6.                
     Dānena damena saṃyamena saccavajjena natthi puññaṃ, natthi puññassa āgamo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānena  a 布施  
      damena  dam a 調御、調伏、訓練  
      saṃyamena  saṃ-yam a 抑制、制御、自制、節約、節倹、物惜しみ  
      sacca   a 依(属) 真実  
      vajjena  vad 名未分 a いわれるべき、言葉  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññaṃ,    a 善、福、功徳  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññassa    a 善、福、功徳  
      āgamo’ ā-gam a 伝承、阿含、来ること、結果  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     布施によっても、鍛錬によっても、抑制によっても、真実の言葉によっても、善があることもないし、善の結果もない』と。  
                       
                       
                       
    226-7.                
     ‘‘Tatra, sandaka, viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, sandaka, viññū puriso iti paṭisañcikkhati – (225-9.)  
    訳文                
     サンダカよ、それについて智者はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    226-8.                
     ‘ayaṃ kho bhavaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ kho bhavaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (225-10.)  
    訳文                
     『この尊き師は、このような主張、このような見解ある者である。  
                       
                       
                       
    226-9.                
     karoto kārayato chindato chedāpayato pacato pācāpayato socato socāpayato kilamato kilamāpayato phandato phandāpayato pāṇamatipātayato adinnaṃ ādiyato sandhiṃ chindato nillopaṃ harato ekāgārikaṃ karoto paripanthe tiṭṭhato paradāraṃ gacchato musā bhaṇato karoto na karīyati pāpaṃ khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      karoto kārayato chindato chedāpayato pacato pācāpayato socato socāpayato kilamato kilamāpayato phandato phandāpayato pāṇamatipātayato adinnaṃ ādiyato sandhiṃ chindato nillopaṃ harato ekāgārikaṃ karoto paripanthe tiṭṭhato paradāraṃ gacchato musā bhaṇato karoto na karīyati pāpaṃ khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo.  (226-2, 3.)  
    訳文                
     『行為しても行為させても、切っても切らせても、責めても責めさせても、悩ませても悩ませしめさせても、疲れても疲れさせても、戦慄しても戦慄させても、殺生せしめても、偸盗しても、〔家の〕隙間を破って〔不法侵入して〕も、略奪品を持ち去っても、盗人となっても、強盗をしても、他人の妻と通じても、偽って話しても、行為者に悪は作られない。たとえ周囲が剃刀となった車輪で、この地上の生きものたちを一つの肉塊、一つの肉片の山にしたとしても、そのゆえに悪があることもないし、悪の結果もない。  
    メモ                
     ・さきのsocayatosocatoとなっているが、異体か語基と判断した。  
                       
                       
                       
    226-10.                
     Dakkhiṇañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pacāpento, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dakkhiṇañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pacāpento, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo. (226-4.)  
    訳文                
     たとえガンジス川の南岸へいったとして、殺しても殺させても、切っても切らせても、責めても責めさせても、そのゆえに悪があることもないし、悪の結果もない。  
                       
                       
                       
    226-11.                
     Uttarañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento yajanto yajāpento, natthi tatonidānaṃ puññaṃ, natthi puññassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttarañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento yajanto yajāpento, natthi tatonidānaṃ puññaṃ, natthi puññassa āgamo. (226-5.)  
    訳文                
     たとえガンジス川の北岸へいったとして、施しても施させても、供養しても供養させても、そのゆえに善があることもないし、善の結果もない。  
                       
                       
                       
    226-12.                
     Dānena damena saṃyamena saccavajjena natthi puññaṃ, natthi puññassa āgamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānena damena saṃyamena saccavajjena natthi puññaṃ, natthi puññassa āgamo’ti. (226-6.)  
    訳文                
     布施によっても、鍛錬によっても、抑制によっても、真実の言葉によっても、善があることもないし、善の結果もない』と。  
                       
                       
                       
    226-13.                
     Sace imassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, akatena me ettha kataṃ, avusitena me ettha vusitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace imassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, akatena me ettha kataṃ, avusitena me ettha vusitaṃ. (225-18.)  
    訳文                
     もしこの尊き師の〔主張が〕真実の言葉であるならば、その場合、無為なる私が成し遂げ、未完成なる私が完成したことになってしまう。  
                       
                       
                       
    226-14.                
     Ubhopi mayaṃ ettha samasamā sāmaññaṃ pattā, yo cāhaṃ na vadāmi ‘ubhinnaṃ kurutaṃ na karīyati pāpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhopi mayaṃ ettha samasamā sāmaññaṃ pattā, yo cāhaṃ na vadāmi ‘ubhinnaṃ kurutaṃ na karīyati pāpa’nti. (225-19.)  
      ‘ubhinnaṃ    両の  
      kurutaṃ  kṛ 行為する?  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karīyati  kṛ 受 なされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpa’n   名形 a 悪しき  
    訳文                
     およそ私は行為する両者に悪はなされないとは言わないにもかかわらず、この場合、〔師と私の〕我々両者が等同の沙門性へ到達する〔ことになってしまう〕。  
    メモ                
     ・kurutaṃは辞書類には命令形とあるが、それでは構文が理解できない。諸訳も参照しつつ、ubhinnaṃにかかる特殊な現在分詞と解した。  
                       
                       
                       
    226-15.                
     Atirekaṃ kho panimassa bhoto satthuno naggiyaṃ muṇḍiyaṃ ukkuṭikappadhānaṃ kesamassulocanaṃ yohaṃ puttasambādhasayanaṃ ajjhāvasanto kāsikacandanaṃ paccanubhonto mālāgandhavilepanaṃ dhārento jātarūparajataṃ sādiyanto iminā bhotā satthārā samasamagatiko bhavissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atirekaṃ kho panimassa bhoto satthuno naggiyaṃ muṇḍiyaṃ ukkuṭikappadhānaṃ kesamassulocanaṃ yohaṃ puttasambādhasayanaṃ ajjhāvasanto kāsikacandanaṃ paccanubhonto mālāgandhavilepanaṃ dhārento jātarūparajataṃ sādiyanto iminā bhotā satthārā samasamagatiko bhavissāmi. (225-20.)  
    訳文                
     また、およそ、この尊き師の裸形、剃髪、蹲踞の精勤、抜鬚髪を過剰なものとして〔見なす〕私が、息子たちで溢れかえる臥床に住し、カーシ産の栴檀を受用し、華鬘、香、塗油を身につけ、金銀を享受しながら、この尊き師と等同の帰趣あるものとなってしまう。  
                       
                       
                       
    226-16.                
     Abhisamparāyaṃ sohaṃ kiṃ jānanto kiṃ passanto imasmiṃ satthari brahmacariyaṃ carissāmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhisamparāyaṃ sohaṃ kiṃ jānanto kiṃ passanto imasmiṃ satthari brahmacariyaṃ carissāmi? (225-21.)  
    訳文                
     その私は、未来に何を見、何を知って、この師のもとで梵行を行ずるというのであろうか』〔と〕。  
                       
                       
                       
    226-17.                
     ‘So abrahmacariyavāso aya’nti iti viditvā tasmā brahmacariyā nibbijja pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘So abrahmacariyavāso aya’nti iti viditvā tasmā brahmacariyā nibbijja pakkamati. (225-22, 23.)  
    訳文                
     彼は『これは非梵住である』と、そのように知り、厭って、その梵行から去ります。  
                       
                       
                       
    226-18.                
     Ayaṃ kho, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena dutiyo abrahmacariyavāso akkhāto yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena dutiyo abrahmacariyavāso akkhāto yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ. (225-24.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     サンダカよ、これが、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって告げられた、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような、第二の非梵住なのです。  
                       
                       
                       
    227-1.                
     227. ‘‘Puna caparaṃ, sandaka, idhekacco satthā evaṃvādī hoti evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sandaka, idhekacco satthā evaṃvādī hoti evaṃdiṭṭhi – (226-1.)  
    訳文                
     さらにまたサンダカよ、ここに、一部の師は、このような主張、このような見解ある者となります。  
                       
                       
                       
    227-2.                
     ‘natthi hetu, natthi paccayo sattānaṃ saṃkilesāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      hetu,  hi u 因、原因  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccayo  prati-i a  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      saṃkilesāya;  saṃ-kliś a 雑染、雑穢、穢汚  
    訳文                
     『有情の雑染のための因はなく、縁はない。  
    メモ                
     ・「沙門果経」【マッカリ・ゴーサーラの説】にパラレル。  
                       
                       
                       
    227-3.                
     ahetū appaccayā sattā saṃkilissanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahetū  a-hi u 無因の  
      appaccayā  a-prati-i a 無縁の  
      sattā    a 衆生、有情  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkilissanti;  saṃ-kliś 汚染する、雑染する、汚れる  
    訳文                
     因なく縁なくして、有情は汚れるのである。  
                       
                       
                       
    227-4.                
     natthi hetu, natthi paccayo sattānaṃ visuddhiyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      hetu,  hi u 因、原因  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccayo  prati-i a  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      visuddhiyā;  vi-śudh i 清浄、浄  
    訳文                
     有情の清浄のための因はなく、縁はない。  
                       
                       
                       
    227-5.                
     ahetū appaccayā sattā visujjhanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahetū  a-hi u 無因の  
      apaccayā  a-prati-i a 無縁の  
      sattā    a 衆生、有情  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visujjhanti;  vi-śudh 清まる、清くなる  
    訳文                
     因なく縁なくして、有情は清まるのである。  
                       
                       
                       
    227-6.                
     natthi balaṃ, natthi vīriyaṃ, natthi purisathāmo, natthi purisaparakkamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na  同上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      balaṃ,    名形 a  
      na    不変 ない  
      atthi 同上  
      vīriyaṃ,    a 精進、勤  
      na    不変 ない  
      atthi 同上  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      thāmo,   as/an 力、勢力  
      na    不変 ない  
      atthi 同上  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      parakkamo;  para-kram a 努力  
    訳文                
     〔浄穢を決定するような〕力はない。精進はない。人間の力はない。人間の努力はない。  
                       
                       
                       
    227-7.                
     sabbe sattā sabbe pāṇā sabbe bhūtā sabbe jīvā avasā abalā avīriyā niyatisaṅgatibhāvapariṇatā chasvevābhijātīsu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedentī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    代的 すべて  
      sattā    a 衆生、有情  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      pāṇā  pra-an a 生き物  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      bhūtā    過分 a 存在、生類  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      jīvā  jīv a 中(男) 生命、寿命  
      avasā  a-vaś a 権力、威力、気力、自在、影響なき  
      abalā    a 力なき  
      avīriyā    a 精進なき  
      niyati ni-yam i 決定、運命  
      saṅgati saṃ-gam i 結合/不慮の出来事,椿事  
      bhāva bhū a 本性、性、状態、態  
      pariṇatā  pari-nam 過分 a 男中 曲った、向けた、変化した  
      chasv    
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      abhijātīsu  abhi-jan i 生まれ、階級、種類  
      sukha   名形 a  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedentī’  prati-saṃ-vid 使 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あらゆる有情、あらゆる生物、あらゆる生類、あらゆる生命たちは、自在なく、力なく、精進なく、運命と結びつけられた本性に曲げられて、六つのみの生まれにあって苦楽を感受する』と。  
                       
                       
                       
    227-8.                
     ‘‘Tatra, sandaka, viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, sandaka, viññū puriso iti paṭisañcikkhati – (225-9.)  
    訳文                
     サンダカよ、それについて智者はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    227-9.                
     ‘ayaṃ kho bhavaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ kho bhavaṃ satthā evaṃvādī evaṃdiṭṭhi – (225-10.)  
    訳文                
     『この尊き師は、このような主張、このような見解ある者である。  
                       
                       
                       
    227-10.                
     natthi hetu, natthi paccayo sattānaṃ saṃkilesāya, ahetū appaccayā sattā saṃkilissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi hetu, natthi paccayo sattānaṃ saṃkilesāya, ahetū appaccayā sattā saṃkilissanti. (227-2, 3.)  
    訳文                
     有情の雑染のための因はなく、縁はない。因なく縁なくして、有情は汚れるのである。  
                       
                       
                       
    227-11.                
     Natthi hetu natthi paccayo sattānaṃ visuddhiyā, ahetū appaccayā sattā visujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Natthi hetu natthi paccayo sattānaṃ visuddhiyā, ahetū appaccayā sattā visujjhanti. (227-4, 5.)  
    訳文                
     有情の清浄のための因はなく、縁はない。因なく縁なくして、有情は清まるのである。  
                       
                       
                       
    227-12.                
     Natthi balaṃ, natthi vīriyaṃ, natthi purisathāmo, natthi purisaparakkamo, sabbe sattā sabbe pāṇā sabbe bhūtā sabbe jīvā avasā abalā avīriyā niyatisaṅgatibhāvapariṇatā chasvevābhijātīsu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Natthi balaṃ, natthi vīriyaṃ, natthi purisathāmo, natthi purisaparakkamo, sabbe sattā sabbe pāṇā sabbe bhūtā sabbe jīvā avasā abalā avīriyā niyatisaṅgatibhāvapariṇatā chasvevābhijātīsu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedentī’ti. (227-6, 7.)  
    訳文                
     〔浄穢を決定するような〕力はない。精進はない。人間の力はない。人間の努力はない。あらゆる有情、あらゆる生物、あらゆる生類、あらゆる生命たちは、自在なく、力なく、精進なく、運命と結びつけられた本性に曲げられて、六つのみの生まれにあって苦楽を感受すると。  
                       
                       
                       
    227-13.                
     Sace imassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, akatena me ettha kataṃ, avusitena me ettha vusitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace imassa bhoto satthuno saccaṃ vacanaṃ, akatena me ettha kataṃ, avusitena me ettha vusitaṃ. (225-18.)  
    訳文                
     もしこの尊き師の〔主張が〕真実の言葉であるならば、その場合、無為なる私が成し遂げ、未完成なる私が完成したことになってしまう。  
                       
                       
                       
    227-14.                
     Ubhopi mayaṃ ettha samasamā sāmaññaṃ pattā, yo cāhaṃ na vadāmi ‘ubho ahetū appaccayā visujjhissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhopi mayaṃ ettha samasamā sāmaññaṃ pattā, yo cāhaṃ na vadāmi ‘ubho ahetū appaccayā visujjhissāmā’ti. (225-19.)  
      ‘ubho    両方  
      ahetū  a-hi u 無因の  
      appaccayā  a-prati-i a 無縁の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visujjhissāmā’  vi-śudh 清まる、清くなる  
    訳文                
     およそ私は因なく、縁なくして我々両者は清まるであろうとは言わないにもかかわらず、この場合、〔師と私の〕我々両者が等同の沙門性へ到達する〔ことになってしまう〕。  
                       
                       
                       
    227-15.                
     Atirekaṃ kho panimassa bhoto satthuno naggiyaṃ muṇḍiyaṃ ukkuṭikappadhānaṃ kesamassulocanaṃ yohaṃ puttasambādhasayanaṃ ajjhāvasanto kāsikacandanaṃ paccanubhonto mālāgandhavilepanaṃ dhārento jātarūparajataṃ sādiyanto iminā bhotā satthārā samasamagatiko bhavissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atirekaṃ kho panimassa bhoto satthuno naggiyaṃ muṇḍiyaṃ ukkuṭikappadhānaṃ kesamassulocanaṃ yohaṃ puttasambādhasayanaṃ ajjhāvasanto kāsikacandanaṃ paccanubhonto mālāgandhavilepanaṃ dhārento jātarūparajataṃ sādiyanto iminā bhotā satthārā samasamagatiko bhavissāmi. (225-20.)  
    訳文                
     また、およそ、この尊き師の裸形、剃髪、蹲踞の精勤、抜鬚髪を過剰なものとして〔見なす〕私が、息子たちで溢れかえる臥床に住し、カーシ産の栴檀を受用し、華鬘、香、塗油を身につけ、金銀を享受しながら、この尊き師と等同の帰趣あるものとなってしまう。  
                       
                       
                       
    227-16.                
     Abhisamparāyaṃ sohaṃ kiṃ jānanto kiṃ passanto imasmiṃ satthari brahmacariyaṃ carissāmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhisamparāyaṃ sohaṃ kiṃ jānanto kiṃ passanto imasmiṃ satthari brahmacariyaṃ carissāmi? (225-21.)  
    訳文                
     その私は、未来に何を見、何を知って、この師のもとで梵行を行ずるというのであろうか』〔と〕。  
                       
                       
                       
    227-17.                
     ‘So abrahmacariyavāso aya’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘So abrahmacariyavāso aya’nti – (225-22.)  
    訳文                
     彼は『これは非梵住である』と、  
                       
                       
                       
    227-18.                
     iti viditvā tasmā brahmacariyā nibbijja pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā tasmā brahmacariyā nibbijja pakkamati. (225-23.)  
    訳文                
     そのように知り、厭って、その梵行から去ります。  
                       
                       
                       
    227-19.                
     Ayaṃ kho, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena tatiyo abrahmacariyavāso akkhāto yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, sandaka, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena tatiyo abrahmacariyavāso akkhāto yattha viññū puriso sasakkaṃ brahmacariyaṃ na vaseyya, vasanto ca nārādheyya ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ. (225-24.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     サンダカよ、これが、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって告げられた、およそ智者がほとんど梵行へ住せず、住したとしても理趣たる善法へ到達できないような、第三の非梵住なのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system