|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9. Goliyānisuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Goliyāni |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
人名、ゴーリヤーニ |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ゴーリヤーニ経」(『中部』69) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane
kalandakanivāpe. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
rājagahe |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地名、ラージャガハ、王舎城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
veḷuvane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
竹林 |
|
|
|
|
kalandakanivāpe. |
ni-vap |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、ラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena goliyāni [gulissāni (sī. pī.), golissāni
(syā. kaṃ.)] nāma bhikkhu āraññiko [āraññako (sabbattha)] padasamācāro
[padarasamācāro (sī. syā. kaṃ. pī.)] saṅghamajjhe osaṭo hoti kenacideva
karaṇīyena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
goliyāni |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、ゴーリヤーニ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
āraññiko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
林住の、林野の |
|
|
|
|
padara |
pra-dṛ |
名 |
a |
中 |
有(処) |
谷間、裂け目 |
|
|
|
|
samācāro |
saṃ-ā-car |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
正行、儀法 |
|
|
|
|
saṅgha |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
僧伽 |
|
|
|
|
majjhe |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
処 |
中の |
|
|
|
|
osaṭo |
ava-sṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
退いた、訪問した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kenaci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
karaṇīyena. |
kṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
具 |
作されるベき、所作、義務、必須 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてその時、ゴーリヤーニという名の、林住の、谷間の正行者たる比丘が、なにがしかの所用で僧伽の中を訪ねていた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・padasamācāroを『南伝』は「不従順なる者」、『原始』は「粗雑に行動する者」、『パーリ』は「緩慢行者」としている。これらはおそらく『註』の「弱い正行者、粗雑な正行者」dubbalasamācāro oḷārikācāroという解説に従ったものと思われる。ここではあえて異版のpadaraを採用してみた。単に、人里近くに逗留あるいは定住する比丘僧伽から離れて山林の谷間に住んでいる、という理解である。 |
|
|
|
・ところで本経は、そうした僧伽で暮らす比丘とはべつの、林住の比丘に関して特段の教誡が指示される(最後にエクスキューズはつくが)という内容であるが、こうした区別が釈尊在世(舎利弗が健在な以上そのはずである)の当時に既にあったのかどうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra kho āyasmā sāriputto goliyāniṃ bhikkhuṃ ārabbha bhikkhū
āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
goliyāniṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
人名、ゴーリヤーニ |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
ārabbha |
ā-rabh |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
関して |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで尊者サーリプッタは、ゴーリヤーニ比丘に関して、比丘たちへ呼びかけた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena
sabrahmacārīsu sagāravena bhavitabbaṃ sappatissena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikena |
|
形 |
a |
男 |
単 |
具絶 |
林住の、林野の |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhikkhunā |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
具絶 |
比丘 |
|
|
|
|
saṅgha |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
依(対) |
僧伽 |
|
|
|
|
gatena |
gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
具絶 |
行った |
|
|
|
|
saṅghe |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
僧伽、衆 |
|
|
|
|
viharantena |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
具絶 |
住する |
|
|
|
|
sabrahmacārīsu |
sa-bṛh,
car |
名 |
in |
男 |
複 |
処 |
同梵行者 |
|
|
|
|
sagāravena |
|
形 |
a |
男 |
単 |
具 |
尊敬する、尊重ある |
|
|
|
|
bhavitabbaṃ |
bhū |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
あられるべき |
|
|
|
|
sappatissena. |
|
形 |
a |
男 |
単 |
具 |
畏敬ある、崇敬の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友等よ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、同梵行者たちに対して、尊重あり、畏敬ある者としてあるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto
sabrahmacārīsu agāravo hoti appatisso, tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
āraññiko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
林住の、林野の |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
saṅgha |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
依(対) |
僧伽 |
|
|
|
|
gato |
gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
行った |
|
|
|
|
saṅghe |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
僧伽、衆 |
|
|
|
|
viharanto |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
住する |
|
|
|
|
sabrahmacārīsu |
sa-bṛh,
car |
名 |
in |
男 |
複 |
処 |
同梵行者 |
|
|
|
|
agāravo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
尊重なき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
appatisso, |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
畏敬なき |
|
|
|
|
tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavanti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vattāro. |
vac |
名 |
ar |
男 |
複 |
主 |
説者、話者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住しながら、同梵行者たちに対して、尊重なき、畏敬なき者であるならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena, yo
ayamāyasmā sabrahmacārīsu agāravo hoti appatisso’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
imassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
āraññikassa |
|
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
林住の、林野の |
|
|
|
|
ekassa |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
一、とある |
|
|
|
|
araññe |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
林野、閑林 |
|
|
|
|
seri |
|
形 |
in |
‐ |
持 |
独存の |
|
|
|
|
vihārena, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
住、精舎、僧房 |
|
|
|
|
yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ayam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sabrahmacārīsu agāravo
hoti appatisso’ (173-6.) |
|
|
|
|
ti – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、同梵行者たちに対して、尊重なき、畏敬なき者であるならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa [appatissotissa (sī. pī.)] bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena
sabrahmacārīsu sagāravena bhavitabbaṃ sappatissena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
āraññikena bhikkhunā
saṅghagatena saṅghe viharantena sabrahmacārīsu sagāravena bhavitabbaṃ
sappatissena. (173-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、同梵行者たちに対して、尊重あり、畏敬ある者としてあるべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena
āsanakusalena bhavitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena āsanakusalena bhavitabbaṃ – (173-5.) |
|
|
|
|
āsana |
ās |
名 |
a |
中 |
依(処) |
坐処、坐具 |
|
|
|
|
kusalena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
よき、善巧の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、同梵行者たちに対して、座における〔行儀に〕善巧なる者としてあるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘iti there ca bhikkhū nānupakhajja nisīdissāmi nave ca bhikkhū
na āsanena paṭibāhissāmī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
there |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
長老 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anupakhajja |
anu-pra-skand |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
侵入する、跳入する |
|
|
|
|
nisīdissāmi |
ni-sad |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
坐る、着座する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nave |
|
形 |
a |
男 |
複 |
対 |
新しい |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
āsanena |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
坐処、坐具 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭibāhissāmī’ |
prati-bādh |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
排除する、排斥する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私は長老の比丘たちに割り込んで坐らないようにしよう。新参の比丘たちを坐処より排斥しないようにしよう』というように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto na
āsanakusalo hoti, tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto na āsanakusalo hoti, tassa bhavanti vattāro. (173-6.) |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
āsana |
ās |
名 |
a |
中 |
依(処) |
坐処、坐具 |
|
|
|
|
kusalo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
よき、善巧の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住しながら、座における〔行儀に〕善巧ならざる者であるならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena, yo
ayamāyasmā āsanakusalo na hotī’ti [yo ayamāyasmā ābhisamācārikampi dhammaṃ na
jānātīti (sī. syā. kaṃ. pī.)] – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena, yo ayamāyasmā āsanakusalo na hotī’ti –
(173-7, 12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、座における〔行儀に〕善巧ならざる者であるならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena
āsanakusalena bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena āsanakusalena bhavitabbaṃ.(173-9,
10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、座における〔行儀に〕善巧なる者としてあるべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena
ābhisamācārikopi dhammo jānitabbo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena (173-5.) |
|
|
|
|
ābhisamācāriko |
abhi-saṃ-ā-car |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
増上行儀の |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dhammo |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
|
jānitabbo. |
jñā |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
知られるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、増上行儀の法が知られているべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto
ābhisamācārikampi dhammaṃ na jānāti, tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto ābhisamācārikampi
dhammaṃ na jānāti, tassa bhavanti vattāro.
(173-6.) |
|
|
|
|
ābhisamācārikam |
abhi-saṃ-ā-car |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
増上行儀の |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
jānāti, |
jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住しながら、増上行儀の法を知らないならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo
ayamāyasmā ābhisamācārikampi dhammaṃ na jānātī’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo ayamāyasmā ābhisamācārikampi dhammaṃ
na jānātī’ti – (173-7, 17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、増上行儀の法を知らないならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena
ābhisamācārikopi dhammo jānitabbo [ayaṃ ābhisamācārikatatiyavāro sī. syā.
kaṃ. pī. potthakesu na dissati]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena ābhisamācārikopi dhammo jānitabbo.
(173-9, 16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、増上行儀の法が知られているべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena
nātikālena gāmo pavisitabbo nātidivā [na divā (syā. kaṃ. pī. ka.)]
paṭikkamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena (173-5.) |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atikālena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
早朝に |
|
|
|
|
gāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
村 |
|
|
|
|
pavisitabbo |
pra-viś |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
入られるべき |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atidivā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
日中も過ぎて、午後に |
|
|
|
|
paṭikkamitabbaṃ. |
prati-kram |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
戻られるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、早朝から村へ入るべきでなく、日中を過ぎてから退くべきでもありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto
atikālena gāmaṃ pavisati atidivā paṭikkamati, tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto atikālena gāmaṃ
pavisati atidivā paṭikkamati, tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
|
atikālena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
早朝に |
|
|
|
|
gāmaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
村 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pavisati |
pra-viś |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
入る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atidivā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
日中も過ぎて、午後に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭikkamati, |
prati-kram |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
戻る、退く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住しながら、早朝から村へ入り、日中を過ぎてから退くならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo
ayamāyasmā atikālena gāmaṃ pavisati atidivā paṭikkamatī’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo ayamāyasmā atikālena gāmaṃ pavisati
atidivā paṭikkamatī’ti – (173-7, 22.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、早朝から村へ入り、日中を過ぎてから退くならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena
nātikālena gāmo pavisitabbo, nātidivā paṭikkamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena nātikālena gāmo pavisitabbo,
nātidivā paṭikkamitabbaṃ. (173-9, 21.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、早朝から村へ入るべきでなく、日中を過ぎてから退くべきでもないのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena na
purebhattaṃ pacchābhattaṃ kulesu cārittaṃ āpajjitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena (173-5.) |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
pure |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前に、過去に |
|
|
|
|
bhattaṃ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
副対 |
食事、奉仕された |
|
|
|
|
pacchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後に |
|
|
|
|
bhattaṃ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
副対 |
食事、奉仕された |
|
|
|
|
kulesu |
|
名 |
a |
中 |
複 |
処 |
家、良家、族姓 |
|
|
|
|
cārittaṃ |
car |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
作持、実践 |
|
|
|
|
āpajjitabbaṃ. |
ā-pad |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
来られるべき →訪ねられるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、食前食後に家々を訪ねるべきではありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto
purebhattaṃ pacchābhattaṃ kulesu cārittaṃ āpajjati, tassa bhavanti
vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto purebhattaṃ pacchābhattaṃ kulesu cārittaṃ āpajjati, tassa bhavanti
vattāro. (173-6, 26.) |
|
|
|
|
cārittaṃ |
car |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
作持、実践 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āpajjati, |
ā-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
来る、会う →訪ねる、交際する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住しながら、食前食後に家々を訪ねるならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Ayaṃ nūnimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena
viharato vikālacariyā bahulīkatā, tamenaṃ saṅghagatampi samudācaratī’ti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
nūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに |
|
|
|
|
imassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena (173-7.) |
|
|
|
|
viharato |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
住する |
|
|
|
|
vikāla |
|
名 |
a |
男 |
依(処) |
非時、午後 |
|
|
|
|
cariyā |
car |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
行為、所行 |
|
|
|
|
bahulī |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
多くの |
|
|
|
|
katā, |
kṛ |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
なされた |
|
|
|
|
tam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
enaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
saṅgha |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
依(対) |
僧伽 |
|
|
|
|
gatam |
gam |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
行った |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samudācaratī’ |
saṃ-ud-ā-car |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
行われる、生起する、実行する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『閑林における独住によって住するその林住の尊者一人に、この非時の行為が多くなされているならば、その彼は僧伽にやってきても〔同じことを〕実行するであろう』と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・属格絶対節を、「多くなされているので」という理由のそれとも解せようか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena na
purebhattaṃ pacchābhattaṃ kulesu cārittaṃ āpajjitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena na purebhattaṃ pacchābhattaṃ kulesu
cārittaṃ āpajjitabbaṃ. (173-9, 26.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、食前食後に家々を訪ねるべきでないのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena
anuddhatena bhavitabbaṃ acapalena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena anuddhatena bhavitabbaṃ acapalena. (173-5.) |
|
|
|
|
anuddhatena |
an-ud-dhṛ |
形 |
a |
男 |
単 |
具 |
掉挙なき、落ち着いた |
|
|
|
|
acapalena. |
|
形 |
a |
男 |
単 |
具 |
動揺なき、軽躁なき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、掉挙なき、軽躁なき者であるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-32. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto
uddhato hoti capalo, tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto uddhato hoti capalo, tassa bhavanti vattāro. (173-6.) |
|
|
|
|
uddhato |
ud-dhṛ |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
掉挙した、うわついた |
|
|
|
|
capalo, |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
動揺した、軽躁の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住しながら、掉挙した、軽躁な者であるならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-33. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Idaṃ nūnimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena
viharato uddhaccaṃ cāpalyaṃ bahulīkataṃ, tamenaṃ saṅghagatampi
samudācaratī’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
nūnimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena viharato uddhaccaṃ
cāpalyaṃ bahulīkataṃ, tamenaṃ saṅghagatampi
samudācaratī’ti – (173-28.) |
|
|
|
|
uddhaccaṃ |
ud-dhṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
掉挙 |
|
|
|
|
cāpalyaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
浮薄 |
|
|
|
|
bahulī |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
多くの |
|
|
|
|
kataṃ, |
kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
なされた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『閑林における独住によって住するその林住の尊者一人に、この掉挙と軽躁が多くなされているならば、その彼は僧伽にやってきても〔同じことを〕実行するであろう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-34. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-35. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena
anuddhatena bhavitabbaṃ acapalena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena anuddhatena bhavitabbaṃ acapalena.
(173-9, 31.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、掉挙なき、軽躁なき者であるべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-36. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena
amukharena bhavitabbaṃ avikiṇṇavācena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena amukharena bhavitabbaṃ avikiṇṇavācena. (173-5.) |
|
|
|
|
amukharena |
|
形 |
a |
男 |
単 |
具 |
饒舌ならぬ |
|
|
|
|
avikiṇṇa |
a-vi-kṝ |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
まき散らされない |
|
|
|
|
vācena. |
vac |
名 |
ā |
女→男 |
単 |
具 |
言葉 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、饒舌ならぬ、無駄口をきかない者であるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-37. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto
mukharo hoti vikiṇṇavāco, tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto mukharo hoti vikiṇṇavāco, tassa bhavanti vattāro. (173-6.) |
|
|
|
|
mukharo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
饒舌の、おしゃべりな |
|
|
|
|
vikiṇṇa |
a-vi-kṝ |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
散布した、散乱した |
|
|
|
|
vāco, |
vac |
名 |
ā |
女→男 |
単 |
主 |
言葉 →雑語者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住しながら、饒舌で、無駄口をきく者であるならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-38. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo
ayamāyasmā mukharo vikiṇṇavāco’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo ayamāyasmā mukharo vikiṇṇavāco’ti
– (173-7, 37.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、饒舌で、無駄口をきく者であるならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-39. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-40. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena
amukharena bhavitabbaṃ avikiṇṇavācena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena amukharena bhavitabbaṃ
avikiṇṇavācena. (173-9, 36.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、饒舌ならぬ、無駄口をきかない者であるべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-41. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena
suvacena [subbacena (sī. ka.)] bhavitabbaṃ kalyāṇamittena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena suvacena bhavitabbaṃ kalyāṇamittena. (173-5.) |
|
|
|
|
suvacena |
su-vac |
形 |
a |
男 |
単 |
具 |
善語、善口 |
|
|
|
|
kalyāṇa |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
よき、善巧の |
|
|
|
|
mittena. |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
具 |
友 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、善語者、善友であるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-42. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto
dubbaco hoti pāpamitto, tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu saṅghagato saṅghe viharanto dubbaco hoti pāpamitto, tassa bhavanti vattāro. (173-6.) |
|
|
|
|
dubbaco |
dur-vac |
名(形) |
a |
中→男 |
単 |
主 |
悪語、悪口 |
|
|
|
|
pāpa |
|
名形 |
a |
‐ |
持 |
悪しき |
|
|
|
|
mitto, |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
友 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住しながら、悪語者、悪友であるならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-43. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo
ayamāyasmā dubbaco pāpamitto’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo ayamāyasmā dubbaco pāpamitto’ti –
(173-7, 42.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、悪語者、悪友であるならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-44. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-45. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena
suvacena bhavitabbaṃ kalyāṇamittena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā saṅghagatena saṅghe viharantena suvacena bhavitabbaṃ
kalyāṇamittena. (173-9, 41.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘が僧伽へやってきて僧伽へ住するならば、善語者、善友であるべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-46. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā indriyesu guttadvārena
bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā indriyesu guttadvārena bhavitabbaṃ. (173-5.) |
|
|
|
|
indriyesu |
|
名 |
a |
中 |
複 |
処 |
根、感覚器官 |
|
|
|
|
gutta |
gup |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
守られた |
|
|
|
|
dvārena |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
具 |
門 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘は、諸根において門が守られた者であるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-47. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu indriyesu aguttadvāro hoti, tassa
bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu indriyesu aguttadvāro hoti,
tassa bhavanti vattāro. (173-6.) |
|
|
|
|
indriyesu |
|
名 |
a |
中 |
複 |
処 |
根、感覚器官 |
|
|
|
|
agutta |
a-gup |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
守られない |
|
|
|
|
dvāro |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
門 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が、諸根において門が守られない者であるならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-48. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo
ayamāyasmā indriyesu aguttadvāro’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo ayamāyasmā indriyesu aguttadvāro’ti –
(173-7, 47.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、諸根において門が守られない者であるならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-49. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-50. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā indriyesu guttadvārena bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā indriyesu guttadvārena bhavitabbaṃ. (173-9, 46.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘は、諸根において門が守られた者であるべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-51. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā bhojane mattaññunā
bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā bhojane mattaññunā bhavitabbaṃ.
(173-5.) |
|
|
|
|
bhojane |
bhuj |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
食物、飲食 |
|
|
|
|
matta |
|
名 |
ā |
女 |
依(対) |
量、適量 |
|
|
|
|
ññunā |
jñā |
形 |
ū |
男 |
単 |
具 |
知る、智者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘は、飲食に関して適量を知る者であるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-52. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhojane amattaññū hoti, tassa bhavanti
vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhojane amattaññū hoti, tassa
bhavanti vattāro. (173-6.) |
|
|
|
|
bhojane |
bhuj |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
食物、飲食 |
|
|
|
|
a |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
否定の接頭辞 |
|
|
|
|
matta |
|
名 |
ā |
女 |
依(対) |
量、適量 |
|
|
|
|
ññū |
jñā |
形 |
ū |
男 |
単 |
主 |
知る、智者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住者が、飲食に関して適量を知らない者であるならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-53. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo
ayamāyasmā bhojane amattaññū’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo ayamāyasmā bhojane amattaññū’ti –
(173-7, 52.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、飲食に関して適量を知らない者であるならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-54. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-55. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā bhojane mattaññunā bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā bhojane mattaññunā bhavitabbaṃ. (173-9, 51.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘は、飲食に関して適量を知る者であるべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-56. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā jāgariyaṃ anuyuttena
bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā jāgariyaṃ anuyuttena bhavitabbaṃ.
(173-5.) |
|
|
|
|
jāgariyaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
不眠、覚醒 |
|
|
|
|
anuyuttena |
anu-yuj |
過分 |
a |
男 |
単 |
具 |
実践した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘は、不眠をつとめる者であるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-57. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu jāgariyaṃ ananuyutto hoti, tassa
bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu jāgariyaṃ ananuyutto hoti,
tassa bhavanti vattāro. (173-6.) |
|
|
|
|
jāgariyaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
不眠、覚醒 |
|
|
|
|
ananuyutto |
an-anu-yuj |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
実践しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が、不眠をつとめない者であるならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-58. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo
ayamāyasmā jāgariyaṃ ananuyutto’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo ayamāyasmā jāgariyaṃ ananuyutto’ti –
(173-7, 57.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、不眠をつとめない者であるならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-59. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-60. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā jāgariyaṃ anuyuttena bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā jāgariyaṃ anuyuttena bhavitabbaṃ. (173-9, 56.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘は、不眠をつとめる者であるべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-61. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā āraddhavīriyena bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā āraddhavīriyena bhavitabbaṃ.
(173-5.) |
|
|
|
|
āraddha |
ā-rabh |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
始める、励む |
|
|
|
|
vīriyena |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
具 |
精進 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘は、精進に励んだ者であるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-62. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu kusīto hoti, tassa bhavanti
vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu kusīto hoti, tassa
bhavanti vattāro. (173-6.) |
|
|
|
|
kusīto |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
怠惰の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が、怠惰な者であるならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-63. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo
ayamāyasmā kusīto’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo ayamāyasmā kusīto’ti – (173-7, 62.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、怠惰な者であるならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-64. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-65. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā āraddhavīriyena bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā āraddhavīriyena bhavitabbaṃ. (173-9, 61.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘は、精進に励んだ者であるべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-66. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā upaṭṭhitassatinā bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā upaṭṭhitassatinā bhavitabbaṃ.
(173-5.) |
|
|
|
|
upaṭṭhita |
upa-sthā |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
現起した |
|
|
|
|
satinā |
smṛ |
名 |
i |
女→男 |
単 |
具 |
念、憶念、正念、記憶 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘は、念を現起させた者であるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-67. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu muṭṭhassatī hoti, tassa bhavanti
vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu muṭṭhassatī hoti,
tassa bhavanti vattāro. (173-6.) |
|
|
|
|
muṭṭha |
mṛṣ |
過分 |
a |
‐ |
持 |
失念した、忘れた |
|
|
|
|
satī |
smṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
念の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が、念を忘失した者であるならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-68. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo
ayamāyasmā muṭṭhassatī’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo ayamāyasmā muṭṭhassatī’ti – (173-7,
67.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、念を忘失した者であるならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-69. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-70. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā upaṭṭhitassatinā bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā upaṭṭhitassatinā bhavitabbaṃ. (173-9, 66.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘は、念を現起させた者であるべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-71. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā samāhitena bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā samāhitena bhavitabbaṃ.
(173-5.) |
|
|
|
|
samāhitena |
saṃ-ā-dhā |
名過分 |
a |
男 |
単 |
具 |
入定した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘は、入定した者であるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-72. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu asamāhito hoti, tassa bhavanti
vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu asamāhito hoti, tassa
bhavanti vattāro. (173-6.) |
|
|
|
|
asamāhito |
a-saṃ-ā-dhā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
入定せざる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が、入定せざる者であるならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-73. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo
ayamāyasmā asamāhito’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo ayamāyasmā asamāhito’ti – (173-7,
72.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、入定せざる者であるならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-74. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-75. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā samāhitena bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā samāhitena bhavitabbaṃ. (173-9, 71.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘は、入定した者であるべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-76. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā paññavatā bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā paññavatā bhavitabbaṃ.
(173-5.) |
|
|
|
|
paññavatā |
pra-jñā |
形 |
ant |
男 |
単 |
具 |
有智の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘は、智慧ある者であるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-77. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu duppañño hoti, tassa bhavanti
vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu duppañño hoti, tassa
bhavanti vattāro. (173-6.) |
|
|
|
|
duppañño |
dur-pra-jñā |
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
悪慧の、劣慧の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が、悪慧の者であるならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-78. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo
ayamāyasmā duppañño’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo ayamāyasmā duppañño’ti – (173-7, 77.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、悪慧の者であるならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-79. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-80. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā paññavatā bhavitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā paññavatā bhavitabbaṃ. (173-9, 76.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘は、智慧ある者であるべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-81. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā abhidhamme abhivinaye yogo
karaṇīyo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā (173-5.) |
|
|
|
|
abhidhamme |
abhi-dhṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
アビダンマ、勝法 |
|
|
|
|
abhivinaye |
abhi-vi-nī |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
対律、勝律 |
|
|
|
|
yogo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
繋縛、結合、瞑想、修行 |
|
|
|
|
karaṇīyo. |
kṛ |
名未分 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
なされるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘は、すぐれた法、すぐれた律に関して修習をなすべきです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・釈尊在世にアビダンマとするのも妙なので「すぐれた法」としたが、『註』はabhidhammapiṭakeといっているので明らかに論蔵を意識している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-82. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Santāvuso, āraññikaṃ bhikkhuṃ abhidhamme abhivinaye pañhaṃ
pucchitāro. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Santi |
as |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
āraññikaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
林住の、林野の |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
abhidhamme |
abhi-dhṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
アビダンマ、勝法 |
|
|
|
|
abhivinaye |
abhi-vi-nī |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
対律、勝律 |
|
|
|
|
pañhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
問い、質問 |
|
|
|
|
pucchitāro. |
prach |
名 |
ar |
男 |
複 |
主 |
質問者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘に、すぐれた法、すぐれた律に関して問いをなす者たちがいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-83. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu abhidhamme abhivinaye pañhaṃ
puṭṭho na sampāyati, tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu abhidhamme abhivinaye pañhaṃ puṭṭho na sampāyati,
tassa bhavanti vattāro. (173-6.) |
|
|
|
|
abhidhamme |
abhi-dhṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
アビダンマ、勝法 |
|
|
|
|
abhivinaye |
abhi-vi-nī |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
対律、勝律 |
|
|
|
|
pañhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
問い、質問 |
|
|
|
|
puṭṭho |
prach |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
問われた |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sampāyati, |
saṃ-pra-ā-i? |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
解答できる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が、すぐれた法、すぐれた律に関して問いをなされ、解答できないならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-84. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo
ayamāyasmā abhidhamme abhivinaye pañhaṃ puṭṭho na sampāyatī’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo ayamāyasmā abhidhamme abhivinaye
pañhaṃ puṭṭho na sampāyatī’ti – (173-7, 83.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、すぐれた法、すぐれた律に関して問いをなされ、解答できないならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-85. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-86. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā abhidhamme abhivinaye yogo karaṇīyo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā abhidhamme abhivinaye yogo karaṇīyo. (173-9, 82.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘は、すぐれた法、すぐれた律に関して修習をなすべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-87. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe
āruppā tattha yogo karaṇīyo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā
tattha yogo karaṇīyo. (173-81.) |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
santā |
śam |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
寂静の |
|
|
|
|
vimokkhā |
vi-muc |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
解脱 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atikkamma |
ati-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
超えて、過ぎて |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
rūpe |
|
名 |
a |
中(男) |
複 |
対 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
āruppā |
|
名形 |
a |
中(男) |
複 |
主 |
無色の、無色界 |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘は、およそかの寂静の解脱たる、諸色界を超えた諸無色界、それに関して修習をなすべきです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・atikkamatiの過去分詞atikkantaの異体あるいは誤記の可能性はないか。だとすればrupeと有財釈で複合しているはずである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-88. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Santāvuso, āraññikaṃ bhikkhuṃ ye te santā vimokkhā atikkamma
rūpe āruppā tattha pañhaṃ pucchitāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Santāvuso, āraññikaṃ
bhikkhuṃ ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā tattha pañhaṃ pucchitāro.
(173-82, 87.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘に、およそかの寂静の解脱たる、諸色界を超えた諸無色界、それに関して問いをなす者たちがいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-89. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu ye te santā vimokkhā atikkamma
rūpe āruppā tattha pañhaṃ puṭṭho na sampāyati, tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā tattha pañhaṃ puṭṭho na
sampāyati, tassa bhavanti vattāro. (173-83, 87.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が、およそかの寂静の解脱たる、諸色界を超えた諸無色界、それに関して問いをなされ、解答できないならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-90. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo
ayamāyasmā ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā tattha pañhaṃ puṭṭho na
sampāyatī’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo ayamāyasmā ye te santā vimokkhā
atikkamma rūpe āruppā tattha pañhaṃ puṭṭho na sampāyatī’ti – (173-84, 87.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、およそかの寂静の解脱たる、諸色界を超えた諸無色界、それに関して問いをなされ、解答できないならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-91. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-92. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe
āruppā tattha yogo karaṇīyo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā tattha yogo karaṇīyo.
(173-86, 87.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘は、すぐれた法、すぐれた律において修行をなすべきなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-93. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso, bhikkhunā uttari manussadhamme yogo
karaṇīyo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āraññikenāvuso,
bhikkhunā uttari manussadhamme yogo
karaṇīyo. (173-81.) |
|
|
|
|
uttari |
|
形 |
i |
中 |
依(奪) |
より上の、超えた |
|
|
|
|
manussa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人、人間 |
|
|
|
|
dhamme |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
処 |
法 →上人法、超人法 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘は、人法を超えたものに関して修習をなすべきです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・uttari manussadhammeについては『長部』11「ケーヴァッタ経」481-5.
のメモを参照。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-94. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Santāvuso, āraññikaṃ bhikkhuṃ uttari manussadhamme pañhaṃ
pucchitāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Santāvuso, āraññikaṃ
bhikkhuṃ uttari manussadhamme pañhaṃ pucchitāro. (173-82, 93.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、林住の比丘に、人法を超えたものに関して問いをなす者たちがいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-95. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko bhikkhu uttari manussadhamme pañhaṃ
puṭṭho na sampāyati, tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, āvuso, āraññiko
bhikkhu uttari manussadhamme pañhaṃ puṭṭho na sampāyati, tassa bhavanti
vattāro. (173-83, 93.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、林住の比丘が、人法を超えたものに関して問いをなされ、解答できないならば、彼について〔このように〕いう者たちがあらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-96. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo
ayamāyasmā yassatthāya pabbajito tamatthaṃ na jānātī’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kiṃ panimassāyasmato
āraññikassa ekassāraññe serivihārena yo ayamāyasmā yassatthāya
pabbajito tamatthaṃ na jānātī’ti – (173-18.) |
|
|
|
|
yassa |
|
代 |
代的 |
男中 |
単 |
与 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
atthāya |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
与 |
義、目的 |
|
|
|
|
pabbajito |
pra-vraj |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
出家した |
|
|
|
|
tam |
|
代 |
代的 |
男中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義、目的 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそその尊者が、およそそれを目的として出家したところのその意義に関して問いをなされ、解答できないならば、その林住の尊者一人の、閑林における独住によって何があろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-97. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tassa bhavanti vattāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa bhavanti
vattāro. (173-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔このように〕彼についていう者たちがあらわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-98. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā āraññikena bhikkhunā uttari manussadhamme yogo
karaṇīyo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā āraññikena
bhikkhunā uttari manussadhamme yogo karaṇīyo’’ (173-86, 93.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、林住の比丘は、人法を超えたもの関して修行をなすべきなのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-99. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, āyasmā mahāmoggallāno [mahāmoggalāno (ka.)]
āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte, |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahāmoggallāno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーモッガッラーナ |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputtaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このようにいわれて、尊者マハーモッガッラーナは、尊者サーリプッタへこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173-100. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘āraññikeneva nu kho, āvuso sāriputta, bhikkhunā ime dhammā
samādāya vattitabbā udāhu gāmantavihārināpī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘āraññikena |
|
形 |
a |
男 |
単 |
具 |
林住の、林野の |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhikkhunā |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
具 |
比丘 |
|
|
< |